fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 白山連峰 > 白山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.7.15白山(観光~砂防)

梅雨が明けた。
夏が来ますな~♪



さて。



今日も平日お休み。
今年はまだ御前峰に登っていなかったので行ってまいりました。
上りは観光新道、下りは砂防で下山です。
朝4時過ぎに目覚まし。眠すぎて二度寝しようかと思ったのですが、気力を振り絞り頑張って起きました。
6時過ぎに別当出合。平日ということもあり、路肩駐車場は空いていたので遠慮なく。
6時半前後のスタートでした。
2021sP7150001.jpg
昨夜は家呑みしてしまい、何やらおなかの調子が(涙)
家と市ノ瀬、別当でもトイレに駆け込みました(;´д`)トホホ…
まあこんだけ頑張ったら何とかなるだろう。

観光新道は比較的人が少ないのがいいですよね。花もいい感じでしょう。
サクサクっと上ります。
これなんやったかな。
2021sP7150002.jpg
エンレイソウか。

喜市郎坂。
2021sP7150003.jpg
このような標柱前はなかった気がします。

禅定道との分岐稜線。
2021sP7150004.jpg
やっと気持ちのいい稜線歩きができます。お花も色々咲いてますよ。

ゴゼンタチバナ。
2021sP7150007.jpg

あれは釈迦岳。のはず多分。
2021sP7150008.jpg
下山の登山者も数名ほど。
上りの方は計三名くらいだったかな。静かな観光新道です。

クルマユリ。
2021sP7150009.jpg

七つ坂。
2021sP7150010.jpg
これもなかったよね。

殿が池避難小屋ベンチにてストッパ〇り止めを。トイレに行くほどではないんだけど、お腹今一歩なので念のため。山の前日はやっぱり呑まないようにしよう。対して強いわけではないんだし(汗)

サンカヨウ。シースルー手前!?
2021sP7150011.jpg

ニッコウキスゲここまでにちらほらは見たのですがね。
やっと群生に。
2021sP7150012.jpg
でももっと多い時見たことあるので、今年はイマイチ少ないのかな。かわりにコバイケイソウはいっぱいででした。

蛇塚のところでクロユリ発見。
2021sP7150015.jpg

コバイケイソウはいっぱい。
2021sP7150017.jpg

黒ぼこは華麗にスルーして弥陀ヶ原。
2021sP7150019.jpg
御前峰はかろうじてガスってはいない。

五葉坂をしのぐように上って室堂。念のためトイレに駆け込むも薬が効いてか全くでない。それはそれで辛いものがある。。

いつも室堂から山頂まではしんどいのですよね。中々前に進めない。。
30分ほどで山頂。
2021sP7150022.jpg
見事なガスの中でしたよ(;´д`)トホホ…
お昼かねてしばらく晴れないか待ったのですが、寒いのでおにぎり一個だけ食べてそそくさと下山しました。カップ麺でも持ってくれなよかったな~。
一応今年初の御前峰にお参りはできました。天気が良ければ大汝もと思ったけれどモチベーション低く。また今度にしよ。当分勤務体制的に平日に休みあるしその時に。

特に室堂に立ち寄ることもなく。

七曲り。
2021sP7150024.jpg

あまり砂防は使いたくないけど、ここに用があったので。
2021sP7150025.jpg
延命水は飲んどかないと(笑)

あとは修行のように下るだけ。

キヌガサソウ。
2021sP7150028.jpg
元気いっぱいの花だな。

南竜分岐。
2021sP7150029.jpg
砂防工事?登録有形文化財。
そういえば工事見学の看板市ノ瀬過ぎたらすぐに出ていましたね。

別山もガス。
2021sP7150030.jpg

甚之助もスルーしひたすら無の境地で下山。
2021sP7150032.jpg
砂防はひたすら修行に感じてしまう今日この頃です(汗)
下界は暑いっす。
6時間切るくらいの山行でした。
いい運動にはなりました。12時過ぎくらいの下山だったのでお昼からものんびりできました。
明日から仕事、、、日曜も当たり前のように休日出勤。。
たまらん(>_<)
ではでは。
スポンサーサイト





Category: 白山連峰 > 白山

Comment (2)  Trackback (0)

泰澄大師のお導き。

インスティンクトのUSBうまくつながらいのか、Windowsが認識してくれない不具合が(;´д`)トホホ…
だからこの前もつないでおいたのに充電していなかった模様。
ほんとにインスティンクトソーラーモデルを買えと言うお告げなのか。
否、そう都合よく解釈するのは早計。
でも調子悪いんですよね(汗)


さて昨日は土曜休出の振休でお休み。
グリーンシーズンもしかラスになるかもしれない白山にいってきましたよ。
sP9280366.jpg
6時20分スタート。
平日ですが、別当の駐車場最初の一段目はすでに埋まっておりました。

今日は紅葉の気になる南竜方面。展望歩道から御前峰目指します。

1時間20分弱で甚之助小屋。誰もいませんでした。とりあえず風が結構吹いていて、汗冷えするのでウインドシェルを着込みました。当たり前だけどもう秋、しかももうちょっとで白山雪降るかもしれない季節になるんですな~。
sP9280368.jpg
別山は見えない(>_<)

南竜分岐より展望歩道に向かいます。
さて紅葉はどうだろう。
sP9280370.jpg
天気は良いのだが、、

エコー分岐。
sP9280374.jpg
紅葉というよりちょっと枯れてる?遅かった?
何か物悲しい感じもします。
先ほどより霧雨みたいな感じもあって、しかも風もそこそこ。
気分も下降気味に。。

sP9280375.jpg
う~ん。
もっと鮮やかなの期待していたのだが、、、

このまま晴れなさい。
sP9280376.jpg

しかしやはり霧雨~小雨にかわりつつある。
おかしいな、もうちょっと天気良い予報だったのだが。
とりあえず展望歩道歩こう。
もうちょっと雨強くなったら、ここでもう引き返してもいいや。そのくらいのテンションになっていました(>_<)
sP9280379.jpg

紅葉のいい時の、この辺りを過去にみたことがあるだけにちょっと残念。
今年は気温が高い日が続いたため、イマイチ紅葉の進み具合もよろしくないのかな~。
一気に終わったのか!?

でも谷あいはそこそこに良い感じ。
ちょっとが遅かったのか?それとも早すぎるのか?私にはわからん(>_<)
sP9280384.jpg

赤が進みすぎてやっぱり枯れた感じですよね(汗)
sP9280388.jpg

それでも紅葉見れた感もあったし、テンションは持ち直した。
ただ霧雨は続き、木々のトンネルになる度にレインだそうか迷っていました。

まあまあかな。
sP9280390.jpg
sP9280391.jpg

アルプス展望台。
sP9280393.jpg
う~ん展望無しΣ(゚д゚lll)ガーン

まあいいや進むしかない。
それでも少しは目の保養もある。
sP9280395.jpg

この位のナナカマドの色合いが多かったらな~。
sP9280396.jpg

ここでソロの男性においついた。
別当覗に着くまでに、ほぼ先行者には合わなかったし、まさか展望歩道に先行者がいると思わなかったのでびっくりした。
こんなに天気悪いはずではなったのですけどね~なんて挨拶がてらに。

正直このあたりでもう山頂に行くことはやめようと決めてました。
sP9280397.jpg
ガスガスの御前峰だし。。
目的である展望歩道を歩いたし、気持ち的にも切れかかっていました。

平瀬道。今年も行かなかった(^_^;)
sP9280399.jpg
ガスは晴れてきたのですが、山頂は以前ガスの中。室堂についた時点でガスっていたらもうそのまま帰ろう。

室堂辺りはいい感じなんだけどな~。
sP9280403.jpg

やっぱり御前峰はガスの中。
かと思ったら、ガスが取れつつある気配。
sP9280408.jpg
なら行くしかないでしょう。

相変わらず室堂~御前峰にくると途端にヘロヘロになる。まるで押し返されてるのか。白山の神様 菊理媛神に嫌われているのかと思うくらいに(涙)
でも何とか踏ん張って。
ガスに包まれる前にこのショットは押さえなきゃ。
sP9280411.jpg

お久しぶりの山頂。
sP9280412.jpg

風が強いな。寒いっす。
sP9280413.jpg
なんとか今シーズンラストかもしれない御前峰登頂できました。感謝です^^

アルプスの山々も何とか雲の上に。
sP9280414.jpg


山頂でまったりという気分、いや風ではなかったのでそそくさと下山。

最後に。
sP9280416.jpg
あとは下るのみ。

帰りはエコーで下るつもりでしたが、自分が思ったより南竜方面がいまいっぽだったので、そのまま弥陀ヶ原経由の砂防で帰ろう。
弥陀ヶ原をゆっくり歩いていると。。。

前からこれまたお久しぶりになる師匠と再会♪
しばし談笑。
そのまま拉致られてしまった(爆)

二回目の室堂御前峰間はつらい(涙)

ですが、ガスもなくすばらしい晴れっぷり。
またお互いの近況などを話しながら登っているうちについた。
本日二回目の御前峰。
師匠降臨!
sP9280421.jpg
そう581さんです。

581さんが秘密のスポットに行くという誘惑の言葉に酔い、二回目の御前峰もなんとか登ることができたのです。
では行きましょう。いざシークレットポイントへ!!

ルートは伏せます。

sP9280423.jpg
はじめてきた。いつか必ず訪れたいと思っていました。

転法輪の窟
sP9280424.jpg
ここにこれたという事は、よくよく考えたら凄い偶然。まさに泰澄大師のお導きか。

そもそも平日休みがなかなかない私、偶然振休が月曜に。
エコーで下山予定も、やめて弥陀ヶ原に向かったこと。それでたまたま581さんと出会ったこと。
しかも581さんは観光新道で登ってこられたので、会うとしたら弥陀ヶ原しかない。
まだある、あの時御前峰にガスがかかっていたら、そのまま山頂いかずに下山だったので時間的にもすれ違っていたはず。
う~ん、、、
まさに奇跡だな。
偶然が重なるってあるんですね~。
なんにせよ。いざなってくれた581さんには感謝ですm(__)m

泰澄大師も見たであろう風景。
sP9280425.jpg
s2020928IMG_2154.jpg
いや~素晴らしい。

名残惜しいが戻りますか。
いやいやいいものが見れました♪

山頂戻り、しばしまったりとしたのち下山。

帰りは当初の予定通りエコーで。
s2020928JLFU7970.jpg

トンビ岩が見える。
sP9280429.jpg

ちょっとが惜しいな。
sP9280432.jpg

先ほどの小雨が大気の汚れを落としたのか、クリアに見える南竜。
sP9280433.jpg

話は尽きることなく登山口まで。
sP9280434.jpg
お疲れ様でした。

展望歩道の紅葉は予想とはちょっと遠かったけれど、まあ奥の方は悪くはなかったです。
全体として紅葉は過ぎ去ってしまったのかも、そんな雰囲気でした。
しかし転法輪の窟を見れてとても良かったです。
581さんには改めて感謝です。
普段からヤマレコなどで581さんのログを拝見しているので元気であるのは分かってはいましたが、実際に顔を見るのはコロナ禍になってからは初か、なんせ久しぶりだし、元気な姿を実際に見れて良かったです。

距離21.94km タイム 8時間8分。

良い山行でした^^
ではまた。


Category: 白山連峰 > 白山

Comment (0)  Trackback (0)

2020.8.5白山(お池巡りなど)

庭の草刈りにギアの手入れ、部屋の整理。お墓詣り。BBQ。
ブログの更新。。
やることがあるすぎる(涙)
前半遊んだんだし、仕方ない。
一個づつやるしかないな(-_-;)



さてこの前の白山の記事をさっくっと終わらせますよ~。


8月5日水曜。この日は平日。しかも晴れ。これは白山行くしかないという事で行ってきました。
sP20208050388.jpg
5時半くらいか。少し出遅れてしまったのですが、、、
別当出合の駐車場に平日に停めれないなんてびっくり。
ゲートのおじさんにお話を伺うと、7月はガラガラだったけど、8月に入ってから混むようになったのだとか。
他府県の山々で閉鎖されている場所もあったりして、余計に空いている山域に集中するのもあると思う。ますます週末に登るにはハードルが上がってしまった。。


しっかり検温。
sP20208050389.jpg
コロナいつになったらケリがつくのか。。

ではいこう。
sP20208050390.jpg

本日は砂防より上って、御前峰、お池巡り、大汝、観光新道にて下山の計画。
ここのところ、今一歩納得のできる山登りというか、なんていうのかガシガシ登れるみなぎるパワー的なものがない。
この日ももれなく、、、
それでもペース的に激おそという事もないのはないのだけど。
序盤より激混みの砂防新道。中飯場すぎると多少は空きだしました。

甚之助にて小休止。ここからいつもしんどい。
無理なく南竜分岐でも小休止。
その後は一気にいきます。
延命水はちょろちょろでしたが、ナルゲンに少し頂きました。
黒ボコ。
sP20208050397.jpg
別山。御舎利も良い感じ。
いや~白山来たな~♪
人も多いのでそのまま室堂に。

五葉坂はあいかわらずしんどい。

室堂。
sP20208050400.jpg
下で検温シール貰ったので、それを見せたら入れるみたいなこと言っていましたが、また検温してくださいとのこと。無論断る理由もないので検温して、室堂内に。
sP20208050401.jpg
今年は中宮道歩きたかったのだが。

補給をして出発。
御久しぶりの御前峰。2020年度初です。
sP20208050403.jpg

あいかわらず御前峰までの上りはへろへろ(涙)
全く進化していない自分が腹立たしい(>_<)
こんなことでは夏休みの遠征が心配です。。

何とか登頂。
3時間4分でした。ここを2時間切る人たちってすごいな(汗)
sP20208050405.jpg
ここまできたらあとはノリ的な勢いで大汝にいきます。
これまた久しぶりのお池巡りです。

待っていてねの大汝峰。
sP20208050408.jpg

千蛇ヶ池って干上がるんでしたっけか?
sP20208050409.jpg

遠くアルプスが見える。
sP20208050413.jpg


中宮道来年こそは。
sP20208050415.jpg
大汝登り口で小休止して出発。
結構足にきていましたがなんとか(^_^;)

これまたお久しぶりの大汝峰です。
sP20208050419.jpg
かなりがガスってきました。
がっつり大休止。
カップラーメンとか言っている割に、やっぱりおにぎりだけとか(汗)
sP20208050420.jpg

ちょっとのんびりさせてもらいました。白山やっぱりいいですよね。しかし、、、
コロナのせいで近くて遠い山になってしまった気がする。。

下りよう。

残りのお池も拾いつつ。
sP20208050424.jpg
巻いて室堂に。
たぶんクロユリがあるはず。もし見れなかったらエコーに変更しよう。

ないな、、、

そう思っていたら、結構室堂に近くなってからクロユリたくさん見れましたよ♪
sP20208050433.jpg
よかった。本日の目的の一つでもあります^^

綺麗になった室堂トイレを拝借し、予定通り観光新道にて下山です。

蛇塚みるたびに、伏兵を置くには絶好のポイントだと感じてしまう。。

殿ヶ池小屋見えた。
sP20208050452.jpg

ニッコウキスゲの群生。
観光新道はお花畑ですな~。

大好きなお花です♪
sP20208050454.jpg

無事下山。
sP20208050456.jpg
6時間42分の山行でした。
下山右膝が痛かった(涙)
無理はしてないんだけどな~。筋力が落ちている気がする。。
でも久しぶりの白山登れてほんと良かったです。
ここで報告。

この前、8月から平日ハイカーになれる(*^^)v
と言っていましたが、、、

なんと。

さあ明後日から特殊勤務体制変更というときに、急きょ生産が9月から減ということでお流れになりました(;´д`)トホホ…
二日前に変更とかありえん(#^ω^)

ではなぜに、この日平日なのに山に?
ですよね。
実は、ここ水曜と翌木曜は、もともと勤務体制変更に伴い休みの予定でした。
8月自体は激忙しく、土曜の夜勤休日出勤もあります。なので結局振替休日を取らねばならないので、そのまま水木を休みに振っただけわけです。
なので、平日休みはこれがおそらく最後。
今シーズン別当から白山に登ることはもしかして、これで終いかもしれません。
名残惜しいですが、まだ白山には北部からもいけるし、好きではないけどチブリ。また三の峰もある。
気落ちすることなく頑張ろうと思います。

ただただ。
一刻もはやく武漢発コロナウィルスに一定のめどが立つことを祈るばかりです。
ではまた。
ツギは、、、
遠征の記事書きます(`・ω・´)ゞ


Category: 白山連峰 > 白山

Comment (2)  Trackback (0)

2019.7.21白山 次女がお供してくれましたよ。

吉本どうなっちゃんうんでしょうね。
こういった業界は大なり小なり闇の部分があるのでしょうが、、、


さて昨日は白山に登ってきましたよ。
御前峰に登頂するのは残雪の山スキー以来になりますね~。
お久しぶりでございます。


前日はお仲間と夏山計画についての会議。
一応(笑)
私は白山に登る予定もあったので、かなり控えめにしましたが、それでも影響がありまして睡眠時間も2時間ちょっととかなり厳しいものがありました。
が、しかし。

この日は久しぶりに次女様とご一緒することになっていたのですよね。
次女はもう中3になりました。
すっかりお山からは遠ざかってしまい、私としては悲しい日々を過ごしていたわけではあります。
そんな次女ですが、お年頃なのでしょうが体型が気になるのか一所懸命痩せようと頑張っているようです。
別に太っているわけでもないのですけど。
そこに漬け込みましてね。
山はかなりの強運動、カロリーもめちゃめちゃ消費するし脂肪もガンガン燃えますと吹き込んだところ、よっしゃいったるか~!!となりました(`ω´)グフフ

まあ事実といえば事実。
ただ一回白山登ったくらいでは痩せませんけどね。継続が大事です。

ともあれとおちゃんとしては、次女と山に登れることは至高の喜びなのですよね~♪
ではいってみよう。
s2019711IMG_1110.jpg
たしか始発のバスは5時だったはず。
間に合うようには目指したのですが、どうも市ノ瀬についた段階でバスは3~4台ほどあってすでに満車。
用意して時発のバスにのり別当に。
ここにくるまでに、家、市ノ瀬、別当ときっちりOPP対策をしてきました。
前日のアルコールがひびいている模様。。
予定では観光新道を上るつもりでしたが、お腹が心配なのでトイレも確保できる砂防に、、、

否!!
そんな弱気ではあか~ん!
殿ヶ池避難小屋もあるし、やっぱり観光新道一択なんやで。

次女にはEPSONの心拍計をあげました。
ここで有酸素ゾーンを越えないようなペースで登りましょうと伝えてあります。
私も寝不足だしお腹イマイチだし、次女ペースでちょうどいいです。
私も燃え燃えでいきますよ。

天気も晴れではありませんが、ここ最近では奇跡的にピンポイントでこの日曜だけは雨には降られなさそう。
あそれもあってか白山はたくさんの人人人。
私たち親子は次発のバスだったこともあり。観光新道とりついたころには誰もおらず、静かな山登り。

やっと稜線にでた。
s2019711IMG_1117.jpg
ペースはこれがまあ遅い。いくら寝不足体調イマイチでも余裕。いくらでも歩けるペースってやつです。
時々インスティンクト見ていましたが、心拍はよういっても140。ほぼ120~130まででした。
次女も心拍ゾーンは有酸素ゾーンを越えないように登っていたので、久しぶりの白山でも疲れはない模様です。

ニッコウキスゲも良い感じ。
s2019721IMG_1119.jpg
ぼちぼち先行者に追いついてきました。

もうすぐ殿ヶ池避難小屋。
s2019721IMG_1125.jpg
ここでがっつり大休止。
次女はふくらはぎがかなり痛いらしく、乳酸が分解されていない系です。
体力的な部分では大丈夫でも、久しぶりのお山には筋肉がついていけない感じのよう。
ふくらはぎをマッサージしました。

避難小屋にはかなりの人出でした。ペースは遅いとは思っていますが、すでにかなり追いつき追い越した感じです。
次女の脂肪との戦いの勝利への執念なのだろうか。

水分はそこそこにとっていますが、固形物は全くの無補給です。水分も思ったより気温も高くなくまだ500mlも飲んでいません。
まだまだ余裕。
しかし次女は疲れは普通。足は痛い模様。
補給を促しても飴位しかとらない頑固者なんですよね。
食べると太ると凝り固まっているのか。
でも体力的な部分では心拍抑えてますから本当に疲れも酷くはないのかもしれません。
水分だけはしっかり取ってくれています。
自分としてはこの日御前峰に登れなくても別にかまわないし、次女に付き合うつもりなので、次女が無理せずいけたらそれでいいし、任せようと思いました。

s2019721IMG_1122.jpg
ニッコウキスゲは爆咲きでした。
イチゲちゃんと双璧を担うくらい私の好きなお花であります。

s2019721IMG_1128.jpg
s2019721IMG_1134.jpg
途中途中、下山してくる方との擦れ違いで待つとき、タイミングで水分補給と軽い休憩をはさむことも多くなってきた次女。
次女のペースで登ります。心拍はしっかり次女が管理している模様。

君はなんだ、えらいカッコイイやないか。
s2019721IMG_1138.jpg

コバイケイソウ。
s2019721IMG_1139.jpg
花の白山ですな~。

黒ボコ岩ではがっつり休憩。
s2019721IMG_1140.jpg
別山はガスってしまった。
ここでも補給は水分のみ。
私としては賞味期限切れのスポーツ羊羹やらカロリーメイトを処理したかったので、なかでボロボロになっているカロリーメイトを次女に半分こしようと言いますがいらんと拒否(涙)
ひとかけらだけ食べてくれました。
食べなくても私は余裕でした。
低燃費ペースです。

ふくらはぎをマッサしてあげてボーナスステージの弥陀ヶ原に。
s2019721IMG_1143.jpg
御前峰はガスってないぞ。

次女も体力的な部分は大丈夫そうで安心。
五葉坂を頑張って登って室堂でトイレ休憩。
その後御前峰に。
次女もいけるとのこと。
s2019721IMG_1145.jpg
さあ、頑張ろ~!

この辺りから私もお腹が減ってきました。
というか、頭痛が半端なくたまらん(涙)
寝不足からくる頭痛と、ぼちぼち補給信号が出ているみたい。
でも、次女ペースだし普通にいけます。
しかし頭が~(>_<)

もう一息。
s2019721IMG_1148.jpg

奥宮にてお参り。
風がさすがに厳しく寒くなってきたのでウィンドシェルを。次女には私のお古のやつを貸してあります。

無事登頂(*^^)v
s2019721IMG_1166.jpg
なんとかガスにはまにあった。
写真順番待ちの人に撮ってもらいました。

久しぶりの御前峰からの景色はまた新鮮で良かったです。
s2019721IMG_1158.jpg
遠く能登半島までずっと見えました。(富山湾ではないはず)
写真まちですっかり冷えたし下山しよう。
次女も嬉しそうで良かった。頑張りましたね♪

その前にこちら側も。
s2019721IMG_1170.jpg
ガスが迫ってくる~。

ちょうど11時くらいに室堂に戻る感じ。
これも楽しみだった一つです。がっつり補給しましょうね。
s2019721IMG_1171.jpg
室堂のラーメンは、今まで食べた山小屋のラーメンの中で一番美味しいですよ^^
ちょっとが足りなかったので賞味期限切れのスポーツ羊羹もいっこ。
後三つもある(-_-;)
これはのちのち消費していこう。

下りは前日の吞みのときにとしパパさんに聞いたエコーで下山です。

今年お初のハクサンコザクラ。
s2019721IMG_1176.jpg

もう一つお目当てのあいつを探したのですが、、、
見つからずここまで。
s2019721IMG_1177.jpg

南竜またテン泊しなきゃ。
s2019721IMG_1179.jpg


エコーは静かな下山ができていいですな。

クロユリ。
s2019721IMG_1180.jpg
クロユリは室堂~御前峰にもいっぱい咲いております。

甚之助が見える。
s2019721IMG_1183.jpg
スキーでトラバースしてここいらから甚之助見て、その日最後の滑走をしたことが思い出されました。
冬に備えてまだまだ鍛えていこうと決意。

この後はとにかく頭痛と眠さの戦いでした(汗)
次女はいっぱいになることもなく、余力を残した下山となったようで無理のないペースが良かったもよう。
s2019721IMG_1188.jpg
下山の次女はなかなかにハイペースでしたね。
ただ靴がさすがに小さくなって足先が下山中痛くなったらしい。
登るとき、その辺りも懸念して、嫁さんと靴のサイズそう変わらんし借りたらといったのですがね。
大丈夫と言われましたがそりゃみたことか~。
頑固者ですからね~。次女っぽい。
靴買ってあげるわといったけど、登らんしいらんと言われてしまった(>_<)
そう言いつつ、またダイエットと言って暇なとき登るだろうに。
まあその時を楽しみに。

終始雨にも会わず良い山行になりました。
ありがとう~♪

平均心拍131 bpm
最大心拍168 bpm
距離14.97km 

インスティンクトには移動時間、経過時間、タイムとあるのですが、移動時間はインスティンクトが動いていないと勝手に判断した時間のようで、特にこちらから時計を一時停止した時間だけではない模様。
タイムは7時間42分だったのにたいし、経過時間8時間29分、移動時間5時間とイマイチよくわからん。
経過時間とはストップしてからリセットするまでの時間との記事もあったし、タイムというのが純粋なかかった時間になるようです。
移動時間が純粋な動いた時間となると、あまりに誤差がある気がする。
文殊山の時の記録みてみると、移動時間とタイムとでは27分差で、休憩分停めてたことを考えると、そんなものかと思いましたが、今回はなんだったんだろう。
停めていて再開し忘れもあったにはあったけど、差違が大きいな。
もう少し勉強ですね。

次女とのお久の白山は、お花もいっぱいでとても楽しかったです。
また一緒に登れます様。
ではまたです。


Category: 白山連峰 > 白山

Comment (8)  Trackback (0)

2018.11.4 白山は寒くてしんどかった、、

12月号のビーパル、焚き火特集ですね。
いや~、焚き火最近してないわ~。
焚き火でまったりしたいわ~。
1/fゆらぎで癒されたいわ~。
仕事、忙しいんやわ~(怒)



さて、本題に行きますか。


この前の日曜、冠雪の白山にお仲間と行ってきましたよ。

先に行ってしまいますが、私自身全くダメダメ、写真も撮る余裕もありませんでしたので、載せている画像は冒頭一枚を除きすべてお借りしたものです。
みなさん、いつもありがとうございますm(__)m

では。
6時別当集合です。
登山開始までに、自宅、コンビニ、市ノ瀬、別当冬期トイレと、4回もOPP。
この時からすでに敗北のビジョンが見えていたのかも、、、

ボケボケですいません(>_<)
s2018114PB040404.jpg
予定の天気は晴れだと思っていたのですが、いつの間にか雨に変わっていました。
9時ごろをピークに雨は激しくなって、その後は多少穏やかに。
そんな予報かな。私が最近利用している、「tenki.jp登山天気」では。

観光新道で上って砂防で下山の計画でしたが、あまりにもの極悪な空模様から、隊長にお願いして砂防ピストンにしていただきました。

今季二回目の白山。
しかもお仲間のみんなと。
それも、久々にとしパパさんも一緒だし~(´∀`*)ウフフ
中飯場手前までは、まだ元気もありましたよ。
s2018114ts0012_xlarge.jpg
どうせ汗かくし、どちらかというと防寒として最初きていたレインはすぐに脱ぐつもりでしたが、小雨はやはりやみそうもなく、そのまま着たままで。

雨は少しずつ勢いを増していきますが、そのうち雪に変わるかな~と期待していたのですが、そんなこともなく。
一瞬期待したり。
s2018114PB040413.jpg

この数日前に降った雪から、それほど積もった感はないのですが、だんだんと雪も増えてきます。
甚之助小屋にてアイゼン装着。
s2018114PB040416.jpg
みんなは12本歯。
私も12本歯を持ってきてはいたのですが、登山道の雪の状況も、まだ緩みも少ないし、室堂くらいまでは、チェーンスパイクでいけると判断してそちらに。
正直、甚之助小屋までで、すでにいっぱいいっぱいの状態でしたし、少しでも足を軽くしたいという思いも無きにしも非ず。

甚之助から南竜分岐はいつもしんどい。
s2018114a0013_xlarge.jpg
もうこの日は、いつにもまして地獄のような行軍でした。
も、もう無理ポよ。

ペースは全く上がらず。。
お仲間の皆さんは余裕なのですが、ほんとすいません(>_<)

十二曲がりに向かうトラバースは、まだそれほど厳しいものではないのですが、それでも油断したら落ちちゃいますよ。
s2018114a0019_xlarge.jpg
こんな白山の状況なのに、ピッケルどころか、どうみてもアイゼンの類を持っていない登山者のかたも見受けられました。
大丈夫かな。

脚は全く上がらない。
ただただ一歩一歩進むだけでした。

後を歩いてくださっている、としパパさんから声をかけられ空元気のピースを。
s2018114ts0030_xlarge.jpg
と、とりあえず黒ボコまで頑張る。

次は五葉坂まで頑張る。

っておい。
s2018114PB040420.jpg
弥陀ヶ原も怖いっすね~。

ソロなら泣いてわ。
というか、甚之助で撤退してたけど(汗)

五葉坂は、もちろんいつものごとくボロボロでして。

室堂の建物見えたときは、助かったと割と本気で思いました(笑)

もうね、足が動かんとかそんなことよりも、寒くって、とりあえず冬期避難小屋に。
s2018114tg0144_xlarge.jpg

着替えは必須です。濡れた衣類を着替えるだけで温かい。
後はお腹に温かいものを。
s2018114tg0011_xlarge.jpg
ほんと寒かった(>_<)

もうね、自分的に御前峰は目指せないし、もちろん計画にあったお池巡りなんかはとてもとても。
着替えてカップラーメン食べて元気も出たし、エマージェンシーシートはあったので、それにくるまって、その間にみんなに御前峰だけでも登ってきてもらいたかったのですが、今山行はここまでとなってしまいました。
私の根性のなさにほんと申し訳なかったですm(__)m

撤収。

チェーンスパイクはアイゼンよりも装着しずらくて素手に。
s2018114ts0041_xlarge.jpg
冬山でアイゼンは素手でさわってはいけませんよ(汗)

後は光の速さで撤収(ウソだ)

はしょりすぎか(笑)
s2018114tg0111_xlarge.jpg
一気に別当到着(笑)

下りはね、前にテン泊装備で下山したときに比べたら、本当に早く下りれたと思います。
それでも、普通に比べたらものすごく遅いのですが、これでもかなり進歩しました。
段差が大きい箇所はやっぱりきついのですが、それでも自分的に大きな進歩でした。
上りは全くダメでしたが、それでも時計のログ確認したら、まあコースタイム程度では登れてはいたし、最低限のところに入る模様。
そろそろ次のステップに移行するところかな。
無理しないから、少々無理していく段階になってきたと感じました。

結果から言えば、今シーズン、ピストンで白山御前峰に行くことはできなかったし、、また自分のふがいなさで当初の計画を遂行できなく申し訳なかったのです。
ただ、自分的に、また一歩全快にむけて進むことができました。
冠雪の白山に挑戦させてもらえた仲間に感謝。
久しぶりにとしパパさんと登れたのも嬉しかったです♪
兄さんと隊長とは、モンハン部でもたまに遊んでるし(笑)

来年は必ず冠雪の白山で締めれるよう、今からガンガン鍛えよう、そう思った今山行でした。
ではまたです^^

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023