吉本どうなっちゃんうんでしょうね。
こういった業界は大なり小なり闇の部分があるのでしょうが、、、
さて昨日は白山に登ってきましたよ。
御前峰に登頂するのは残雪の山スキー以来になりますね~。
お久しぶりでございます。
前日はお仲間と夏山計画についての会議。
一応(笑)
私は白山に登る予定もあったので、かなり控えめにしましたが、それでも影響がありまして睡眠時間も2時間ちょっととかなり厳しいものがありました。
が、しかし。
この日は久しぶりに次女様とご一緒することになっていたのですよね。
次女はもう中3になりました。
すっかりお山からは遠ざかってしまい、私としては悲しい日々を過ごしていたわけではあります。
そんな次女ですが、お年頃なのでしょうが体型が気になるのか一所懸命痩せようと頑張っているようです。
別に太っているわけでもないのですけど。
そこに漬け込みましてね。
山はかなりの強運動、カロリーもめちゃめちゃ消費するし脂肪もガンガン燃えますと吹き込んだところ、よっしゃいったるか~!!となりました(`ω´)グフフ
まあ事実といえば事実。
ただ一回白山登ったくらいでは痩せませんけどね。継続が大事です。
ともあれとおちゃんとしては、次女と山に登れることは至高の喜びなのですよね~♪
ではいってみよう。

たしか始発のバスは5時だったはず。
間に合うようには目指したのですが、どうも市ノ瀬についた段階でバスは3~4台ほどあってすでに満車。
用意して時発のバスにのり別当に。
ここにくるまでに、家、市ノ瀬、別当ときっちりOPP対策をしてきました。
前日のアルコールがひびいている模様。。
予定では観光新道を上るつもりでしたが、お腹が心配なのでトイレも確保できる砂防に、、、
否!!そんな弱気ではあか~ん!
殿ヶ池避難小屋もあるし、やっぱり観光新道一択なんやで。
次女にはEPSONの心拍計をあげました。
ここで有酸素ゾーンを越えないようなペースで登りましょうと伝えてあります。
私も寝不足だしお腹イマイチだし、次女ペースでちょうどいいです。
私も燃え燃えでいきますよ。
天気も晴れではありませんが、ここ最近では奇跡的にピンポイントでこの日曜だけは雨には降られなさそう。
あそれもあってか白山はたくさんの人人人。
私たち親子は次発のバスだったこともあり。観光新道とりついたころには誰もおらず、静かな山登り。
やっと稜線にでた。

ペースはこれがまあ遅い。いくら寝不足体調イマイチでも余裕。いくらでも歩けるペースってやつです。
時々インスティンクト見ていましたが、心拍はよういっても140。ほぼ120~130まででした。
次女も心拍ゾーンは有酸素ゾーンを越えないように登っていたので、久しぶりの白山でも疲れはない模様です。
ニッコウキスゲも良い感じ。

ぼちぼち先行者に追いついてきました。
もうすぐ殿ヶ池避難小屋。

ここでがっつり大休止。
次女はふくらはぎがかなり痛いらしく、乳酸が分解されていない系です。
体力的な部分では大丈夫でも、久しぶりのお山には筋肉がついていけない感じのよう。
ふくらはぎをマッサージしました。
避難小屋にはかなりの人出でした。ペースは遅いとは思っていますが、すでにかなり追いつき追い越した感じです。
次女の脂肪との戦いの勝利への執念なのだろうか。
水分はそこそこにとっていますが、固形物は全くの無補給です。水分も思ったより気温も高くなくまだ500mlも飲んでいません。
まだまだ余裕。
しかし次女は疲れは普通。足は痛い模様。
補給を促しても飴位しかとらない頑固者なんですよね。
食べると太ると凝り固まっているのか。
でも体力的な部分では心拍抑えてますから本当に疲れも酷くはないのかもしれません。
水分だけはしっかり取ってくれています。
自分としてはこの日御前峰に登れなくても別にかまわないし、次女に付き合うつもりなので、次女が無理せずいけたらそれでいいし、任せようと思いました。

ニッコウキスゲは爆咲きでした。
イチゲちゃんと双璧を担うくらい私の好きなお花であります。


途中途中、下山してくる方との擦れ違いで待つとき、タイミングで水分補給と軽い休憩をはさむことも多くなってきた次女。
次女のペースで登ります。心拍はしっかり次女が管理している模様。
君はなんだ、えらいカッコイイやないか。

コバイケイソウ。

花の白山ですな~。
黒ボコ岩ではがっつり休憩。

別山はガスってしまった。
ここでも補給は水分のみ。
私としては賞味期限切れのスポーツ羊羹やらカロリーメイトを処理したかったので、なかでボロボロになっているカロリーメイトを次女に半分こしようと言いますがいらんと拒否(涙)
ひとかけらだけ食べてくれました。
食べなくても私は余裕でした。
低燃費ペースです。
ふくらはぎをマッサしてあげてボーナスステージの弥陀ヶ原に。

御前峰はガスってないぞ。
次女も体力的な部分は大丈夫そうで安心。
五葉坂を頑張って登って室堂でトイレ休憩。
その後御前峰に。
次女もいけるとのこと。

さあ、頑張ろ~!
この辺りから私もお腹が減ってきました。
というか、頭痛が半端なくたまらん(涙)
寝不足からくる頭痛と、ぼちぼち補給信号が出ているみたい。
でも、次女ペースだし普通にいけます。
しかし頭が~(>_<)
もう一息。

奥宮にてお参り。
風がさすがに厳しく寒くなってきたのでウィンドシェルを。次女には私のお古のやつを貸してあります。
無事登頂(*^^)v

なんとかガスにはまにあった。
写真順番待ちの人に撮ってもらいました。
久しぶりの御前峰からの景色はまた新鮮で良かったです。

遠く能登半島までずっと見えました。(富山湾ではないはず)
写真まちですっかり冷えたし下山しよう。
次女も嬉しそうで良かった。頑張りましたね♪
その前にこちら側も。

ガスが迫ってくる~。
ちょうど11時くらいに室堂に戻る感じ。
これも楽しみだった一つです。がっつり補給しましょうね。

室堂のラーメンは、今まで食べた山小屋のラーメンの中で一番美味しいですよ^^
ちょっとが足りなかったので賞味期限切れのスポーツ羊羹もいっこ。
後三つもある(-_-;)
これはのちのち消費していこう。
下りは前日の吞みのときにとしパパさんに聞いたエコーで下山です。
今年お初のハクサンコザクラ。

もう一つお目当てのあいつを探したのですが、、、
見つからずここまで。

南竜またテン泊しなきゃ。

エコーは静かな下山ができていいですな。
クロユリ。

クロユリは室堂~御前峰にもいっぱい咲いております。
甚之助が見える。

スキーでトラバースしてここいらから甚之助見て、その日最後の滑走をしたことが思い出されました。
冬に備えてまだまだ鍛えていこうと決意。
この後はとにかく頭痛と眠さの戦いでした(汗)
次女はいっぱいになることもなく、余力を残した下山となったようで無理のないペースが良かったもよう。

下山の次女はなかなかにハイペースでしたね。
ただ靴がさすがに小さくなって足先が下山中痛くなったらしい。
登るとき、その辺りも懸念して、嫁さんと靴のサイズそう変わらんし借りたらといったのですがね。
大丈夫と言われましたがそりゃみたことか~。
頑固者ですからね~。次女っぽい。
靴買ってあげるわといったけど、登らんしいらんと言われてしまった(>_<)
そう言いつつ、またダイエットと言って暇なとき登るだろうに。
まあその時を楽しみに。
終始雨にも会わず良い山行になりました。
ありがとう~♪
平均心拍131 bpm
最大心拍168 bpm
距離14.97km
インスティンクトには移動時間、経過時間、タイムとあるのですが、移動時間はインスティンクトが動いていないと勝手に判断した時間のようで、特にこちらから時計を一時停止した時間だけではない模様。
タイムは7時間42分だったのにたいし、経過時間8時間29分、移動時間5時間とイマイチよくわからん。
経過時間とはストップしてからリセットするまでの時間との記事もあったし、タイムというのが純粋なかかった時間になるようです。
移動時間が純粋な動いた時間となると、あまりに誤差がある気がする。
文殊山の時の記録みてみると、移動時間とタイムとでは27分差で、休憩分停めてたことを考えると、そんなものかと思いましたが、今回はなんだったんだろう。
停めていて再開し忘れもあったにはあったけど、差違が大きいな。
もう少し勉強ですね。
次女とのお久の白山は、お花もいっぱいでとても楽しかったです。
また一緒に登れます様。
ではまたです。