fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (0)  Trackback (0)

2022.6.12三の峰草刈り。

無印良品のアロマディフューザー買ったったよ。
良質の睡眠につながる事を期待です。




さてと。




日曜は会の仲間と上小池の登山口から三の峰まで草刈りに行ってきましたよ。
自身初参加です。
六本檜にて。
画像提供OMさんm(__)m
20220612 (5)

休憩中。
エア草刈り(笑)
画像提供OMさんm(__)m
20220612 (6)
しかしまあ、草刈り機をもって山に登るってまー大変ですわ。
学生の頃測量のバイトをしてました。
低山に測量行ったときなどよく道を付けるというか、トランシットを使うために仮払いが必要で草刈り機は必須アイテム。
あの時はまだ若かったのでしょうね、杭を運ぶのは大変だったけど、草刈り機を運ぶのはあまり苦じゃなかった気がするのですが多分気のせいだな。
めっちゃ大変でした(>_<)

二班体制で、剣が岩から上か下。
私は上の班で三の峰まで草刈りです。

別山がかっこいい。
20220612 (2)

とりあえず三の峰山頂で記念撮影。
20220612 (1)
へろっへろになりました(汗)

みんなでランチ。面白い話もあり疲れも吹っ飛びましたよ(笑)

下山。
今年ファーストいちげちゃん♪
20220612 (3)
20220612 (4)
上りの草刈り中はさすがに撮れなかった。

普段使わない筋肉を酷使したので筋肉痛が半端ないですが、達成感がありましたよ<(`^´)>

上小池からの三の峰・別山は素敵だ。
ツギは自分たちが草刈りしたトレイルを歩いて登りに来よう。
頑張るよ。
ではまたです。
スポンサーサイト





Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.6.24三の峰・別山。

福井県独自の緊急事態宣言か。。



さて。



昨日は公約通り別山に。
やはり水の補給が比較的容易な白山は真夏でも登り易いし、なによりも。
イチゲちゃんでしょ(´∀`*)ウフフ
ではいってみよ~。

上小池駐車場。5時18分スタートでした。
2021sP6240001.jpg
さすがに平日は少ないですね。県外ナンバーの車ばかりでした。ちょうど出発準備中にお隣に福井から来られたパーティーが駐車され声をかけられましたよ。
福井県民はこれで私だけではない模様。

大栗の木あたりはなんかクマがよく出るような気がするので足早に。
橋のあたりの昨年の崩落の大きな岩なんかはどかされていました。
登山道よりサクサクと上ります。
調子はどうだろう。ふつー。
ただものすごく眠いzzz
呪術廻戦一気見していて寝るのが多少遅れた、かつ、早朝3時起きだったからというのも勿論あるのだけれど、疲れそのものがとれないのが大きいと思っています。若い時のようなリカバリー能力を取り戻す方法はないものですかね~(-_-;)
砂糖が疲れをさらにため込む要因になっているというのは本当なんだろうか、、、

そんなことを考えながら上っていると、六本檜までの急登も何とかクリア。
一時間はかからずくらいか。

六本檜まで上り切った後に振り返った景色。
2021sP6240003.jpg
もしかしたら、三の峰・別山から見た景色よりも好きかも。
ディズニーランドの入場前。狭い場所から入場時間になり、一気にゲートをくぐった後の解放感と同じ効果なのかもしれませんね。

しばらくは緩い稜線歩き。
先輩たちの草刈りが今月頭のほうにあり、とても歩きやすくありがたいです。来年はタイミング合えば私もお手伝いさせていただこうと思います。

2021sP6240005.jpg
遠く見える丸いところが三の峰かな~!?
ここら辺から急登と緩いとこといい塩梅で続くはず。
調子はまあ悪くはない。この前の銀杏峰の前山手前までがめちゃめちゃやばかったからな~。
よかった。ただ、、、マジで眠い。。

ちょうど先行者が写真を撮っていたので私も真似して。
2021sP6240007.jpg
ハクサンチドリ。あっているかは不明。

さらに歩くと。
コバイケイソウ爆咲。
2021sP6240009.jpg
いつもこんなに咲いていたっけか?

これは?桔梗?明智?
2021sP6240010.jpg
白山※花ガイドによればグンナイフウロと思われます。

イチゲちゃん、別山に行かなくてもそろそろお目にかかれてはずなのだが、、、

ちょっと休憩。
2021sP6240012.jpg
残雪が思ったよりありそう。
チェーンスパイクは忍ばせておいたからまあ心配ないけど。

休憩後しばらくするとありました。
ファーストイチゲv( ̄Д ̄)v イエイ
2021sP6240014.jpg
花にはさほど興味はないのですが、イチゲちゃんとニッコウキスゲは好きなんですよね~。
今年もお目にかかれました。感謝^^

ぼちぼち疲れが蓄積してきました。ペースがちょっと上がらなくなってきたけれど。。
最後の道標。はじめて次女と三の峰上ったときに倒れこむように休憩したあの道標を超えたらもう少し。

避難小屋到着。
2021sP6240016.jpg
2時間半かからず。以外に頑張れていました。
小休止したのち出発。

まだ別山は見えている。
2021sP6240017.jpg
今日の天気は午後から下り坂。この時点で8時前くらいなので何とか雨には合わないかな。まあ急ぐに越したことはない。

三の峰まで来たけれど、、、
2021sP6240018.jpg
怪しいガスが別山を覆っていく、、
昨年もこんな感じだった気がする(-_-;)
今年もあかんのか~。晴れの別山に中々当たりませんな~。
ずっとこれ脳内再生しながら上ってました。

岡崎体育「何をやってもあかんわ」

割と仕事でもうまくいかん時脳内再生させてますよ(笑)

しかしまあ、別山平に至るまでの上りはまあまああかんです。
疲労からふくらはぎが痛い。乳酸がたまってる感がすごい(-_-;)
そんな中ハクサンコザクラ発見。
ちょっとだけ元気を取り戻す。
2021sP6240033.jpg

とりあえず別山平まで。
2021sP6240035.jpg
晴れ渡る別山は絶望的。。
めげずにいこう。
それでもイチゲちゃんの群生が心を癒してくれるはず。

チブリ避難小屋が見える。
2021sP6240036.jpg

おお~きた~。
今年も元気に立派に咲き誇っていましたよ♪
2021sP6240039.jpg
2021sP6240041.jpg
中々先に進まないのは、イチゲちゃんを撮っていたり、眺めていたからで決して疲労困憊で足が前に進まないわけではない。と、思いたい(汗)

ペースは全く上がりませんが、イチゲちゃんに癒されつつなんとか別山に。
2021sP6240042.jpg
2021sP6240044.jpg
う~ん、ちなみに御前峰は全く見ることかなわず。
10分以上お昼休憩かねて待っていたけれど、寒いだけで晴れる気配もないため撤収。こうとなったら最速で戻って鳩ヶ湯でまったりしよう。

鏡別山でも写せるなら池もよるけど、今日は無理でしょうなので頑張って下るよ。

ここに何かが写っています。
2021sP6240050.jpg

ちょっとトリミングして拡大。
2021sP6240050 - コピー (3)
わかりにくいですが鹿が爆走中でした。
カメラ出してズームして何とかギリギリ捉えた。
草花が食べつくされたり、ヒルをつれてくることが無いことを祈ります。

一瞬晴れたかなと思ったりもしたけど、そんなに甘くはない。降りたら晴れるは今日はないでしょう。

三の峰の上り返しもヘロヘロでしたが、頭の中はお風呂でいっぱい。ただ疲れ以上に足の親指の爪を切り忘れたのもあってか、両足とも親指下りでガンガンに痛いので飛ばすことができない(涙)

ガスに包まれた避難小屋。
2021sP6240053.jpg
立ち寄ることもなくスルー。

どんどん標高を落とすだけ。

振り返るとかっこいい。
2021sP6240057.jpg
別山のほうは黒々としていたので、そちらは晴れはないでしょう。
上られてくる方に声をかけられ、この辺に雪割草が咲いていると思うのですがと言われたのですが、私にはよくわからない。
雪割草とはミスミソウとイコール!?
3月下旬から4月上旬くらいに咲くような花でしたけっか?
そのことを伝えてみると、ミスミソウと雪割草は違う花らしい。
どっちにしろ私にはわからないことをお伝えしました。

その後も軽快に。とはいかず足親指痛いのでたまに足で握りこぶしを作るようにしつつ下山。
六本檜から車まで地獄でした(涙)
2021sP6240059.jpg
12時までに下山を目指していたけれど、無念超えてしまった。
タイムで6時間56分。
ちな昨年に比べたら50分近く遅い(-_-;)
なんかここのところ弱くなっているような、そんな気がしていたのですがやはり気のせいではない模様。。
鍛えなおさなくては。
が。頑張ろう。

お楽しみの鳩ヶ湯は、、、
まさかの休業中Ω\ζ°)チーン
コロナのせいなのか、、、許せんコロナ。かの国発生の証拠をいち早くあぶり出して、その責めを負ってもらいたいものです。

帰りにモンベルでお買い物するものがあったのですが、汗臭い体で行くのは人としてどうかと思うので、あっ宝らんどに。
お風呂のぬる湯で首をへりにのせて横で浸かっていたら数分寝ていた(゚д゚)!
やばい、、、帰ったら午睡しよう。
頑張ってモンベル戻って、沢で使う脛のネオプレンスパッツ試着して購入してきました。

晴れの別山は当たらなかったけれど、まあ今日の予定はすべてこなせたしよし。
今日から日曜まで仕事ですが、また平日休みになるので次は白山かな。でも来週はさらに天気が悪いな。。
プール復活かな。
ではまたです。


Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (6)  Trackback (0)

イチゲちゃんに会いに。

コロナの影響で仕事が暇になり、週休三日体制だったのですが、ついに来週から平常に戻ります。
しかも、一気に激務にΣ(゚д゚lll)ガーン
うちの会社はホント極端です(涙)
少しずつ体を平常出勤に戻していきたいのですけどねぇ~。これは贅沢な悩みだ。
ラスト三連休、、雨か。
どうすごそうか。
先ずはブログアップから(笑)


日曜日。
天候は晴れ。
今年一発目の白山に登るチャンスだ。
そうは思ったのですが、激混みの予想される日曜にわざわざ登らなくても、平日のチャンスを待てばいい(この時は、まだ盆明けくらいまでは会社も忙しくないだろうと思っていたわけですが)。
比較的人はあまり来ないであろう、三の峰からの別山に登ることにしましたよ。


久しぶりに早起きして上小池駐車場に向かいます。
時間は5時過ぎ。
ちょっと出遅れたかな、なんて思って着いた駐車場は。。
s2020P6210367.jpg
うそ~ん
いくら週末とはいえ、紅葉の時期でもないのに、上小池駐車場がこの時間でいっぱいだとは全く予想していなかったです。
いつも、そんなにこんだっけかな(汗)

仕方ない。
少し下がった路肩の広いスペースに寄せて駐車。
駐車場は県内よりも県外ナンバーの方が多かったかな。
気を取り直していきましょう。
登山届提出。歩きだします。
s2020P6210369.jpg
林道の橋のところまで大きな落石。
この前の雨で地盤が緩んだのでしょうかね、これが直撃だったら(((((((( ;゚Д゚))))))))

ゆっくり団体さんのあとをついていき。
s2020P6210371.jpg

登山口。
準備運動とウィンドシェルを脱ぎます。すでにうっすら汗(-_-;)
今日は暑くなりそう。
ではいこう!
s2020P6210372.jpg

六本檜までの急登をしのげば、快適な尾根歩き。
黙々と頑張ります。

着いた六本檜。
s2020P6210375.jpg

六本檜から振り返って。
s2020P6210376.jpg
う~ん素敵(人´∀`).☆.。.:*・゚
すでにこの景色でも嬉しすぎる。
なんか当たり前なんだけど、山登ってるんだな~としみじみ感じました。

ここからは、しばらくゆるい尾根歩き。
あの鞍部の先にちょこっと顔出してるのが三の峰になるのだろうか。
s2020P6210378.jpg
残り2.5kmか。
なかなか良いペースです。

さらにずんずん歩きます。
ツギの道標で休憩しようかな。
目的の場所までいき、ザックを降ろして息を整えます。
ここから剣ヶ峰こえてあともう一二踏ん張りで三の峰かな。
と思っていると、ゲンジさん!と声がかかり振り向くと、なっき~さんでした(∩´∀`)∩ワーイ(画像なし(笑)
足は大丈夫なのか!?
ちょっと心配していたのですが、ねんざの方はだいぶ良くなったらしく良かった。ただ膝はパッとしない感じで。。
あまり無理はしないでくださいね。
なっき~さんはソロではなく、お友達と。
あとでヤマレコでお名前を知ったのですが、茶太郎さんとHさんでした。
はじめましてです。よろしくお願いしますm(__)m

なっき~さんはあの奥の御前峰までもちろん行くのですよね(笑)
s2020621RIVI5282.jpg
激汗の画像を激写された(笑)

では先を行かせてもらいます。

ここからは急登が続きます。
s2020P6210379.jpg
おお~。なんだっけ?ハクサンチドリ?

初イチゲキタ――(゚∀゚)――!!
s2020P6210383.jpg
急登にちょっぴり凹みつつあったところ、一気に盛り返した感があります(笑)
イチゲちゃんは、それほど花に興味のない私も大好きなお花です♪
これは別山も期待できそうです。

三の峰までのラストの道標。
s2020P6210386.jpg
これを見るといつも思い出すのです。

初めて次女と別山に登ったときのことを。
18kgオーバーの荷をかついで、ふらふらで6時間かけて三の峰小屋についたんですよね。
2015の夏か。
あれから約5年。とおちゃんは少しは強くなりましたよ。
三の峰の急登でしんどいときは、あの時の次女の励ましの言葉を思い出します。
また一緒に山に登ってくれると嬉しいのですが。。
最近はまったくだ(涙)

ここまでくると小屋まではすぐ。
到着v( ̄Д ̄)v イエイ
s2020P6210387.jpg
登山口からは二時間ちょっと。
良いペースだ。
しかし疲れたもあったので、腰を下ろして大休止。
しっかりと補給をして別山にいきますよ。
ここおろさかにすると、私の脚ではもたない(汗)

三の峰からの別山。
s2020P6210389.jpg
おお~素晴らしい。待っていてください。

心配していた雪渓歩きもまったくなく、チェーンスパイクは持ってきていたけれどお守りとなりました。
ペースはそれほど上がりませんが、黙々と。
しかし、なにやら不穏なガスが見えたので、念のため、帰りのよるつもりだった御手洗池に先にお立ち寄り。
s2020P6210394.jpg
風があったので、逆さ別山は撮れなかった。

こ、これはハクサンコザクラやんな♪
s2020P6210407.jpg
群生見てみたい。今年はお花畑にいこう。

ガスが心配なのでそこそこにして切り上げよう。
イチゲちゃんたちのお出迎え。
s2020P6210412.jpg
イチゲちゃんたちを激写しつつ、でもちょっとマズイ。。
ガスの勢いがやばす。
余力はのこすつもりだったのですが、最後の一枚のギアを使うように頑張りました。いま頑張らんといつ頑張るんじゃ~的な。
が、しかし、、、

あか~ん。
s2020P6210413.jpg
しかし、いったんこのガスは抜けた。
ミラクルあるのか。。

きた、やっと。ヘロヘロです(>_<)
s2020P6210414.jpg
登山口より3時間程で別山到着。
頑張りは報われたのか、、、

う~ん。。
s2020P6210416.jpg
山頂で10分程補給しつつガスが晴れるのを待ったのですが、残念ながら(涙)

御前峰はこれが一番よく見えたころかな。
s2020P6210418.jpg

残念。
努力がすべて報われるわけではないのは仕方なきこと。
またくればいいのさ。
もう切り替えて、鳩ヶ湯でお風呂しよう。
行きにたくさん見受けられた団体さんとか、もしか鳩ヶ湯こられカブッたら湯船いっぱいになってしまうし、急いで下山しよう。
切り替えは大事なんですよ。

では別山またきます(`・ω・´)ゞ

帰路でなっき~さん御一行と再び♪
s2020P6210428.jpg

茶太郎さんにツーショット撮っていただきました^^
s2020621NMIL5697.jpg
なっき~さんまた山いきましょうね。の後の吞みもねには笑った(爆)
ビールが美味しい季節になってきましたからね。
そろそろみんなとリモートでない吞みがしたいです。
なっき~さんにツギロウさんとあわんかったか?と言われたのですが、全くすれ違いなかったな?
はて。
まさか滑落!!
いやそんなことは絶対ない、おそらく暑かったし、御手洗池で泳いでるのかもしれない。
そんなことはしないか(笑)
ではまた。

小屋が見えた。
s2020P6210432.jpg

三の峰の上り返しのとき、前から来られたソロの先輩女性に凄い質問を仕方、され方に答えに窮してしまった。
まあ、、書かないでおこう。

小屋前はにぎわっていたので華麗にスルー。

黙々と。頭の中はお風呂のみ(笑)

福井山岳会の方々だと思われますが、たくさんの方々が草刈りに入られていました。
s2020P6210435.jpg
ほんとうにありがたいですm(__)m

ガシガシ頑張って下ります。
山越邸あともすっかり綺麗に草刈りなされていましたよ。
s2020P6210436.jpg

登山口着。
s2020P6210437.jpg

無事駐車場に着きました^^/
s2020P6210439.jpg
まだ車はいっぱい。
鳩ヶ湯はまだ混んでいないでしょう^^
御代をお支払、三ツ矢サイダーで〆でした。

タイムで6時間8分。
5年前に比べたら結構頑張れるようになりました。
おっさんだけど、まだ成長できてよかったです(^_^;)

鳩ヶ湯はまだ混んでなくて良かったです。大もりの舞茸天ぷらおろし食べて帰宅。
これはもうルーティンになってますね(笑)
ではまた~。


Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

2019.8.25三ノ峰・別山

記事ダブルヘッダーです(笑)

今朝のモーニングショーもなかなか見ごたえがありましたよ。
お隣の国のくず男の日本人女性への暴行事件を、この程度の事件と言い放った女性コメンテーターのおばさんにはひくわ(゚д゚)!
切り取っているわけではありませんが、前後の話からもちょっとずれてると思います。


さてさて。

日曜は581さんよりお誘いを受けてお山に。
長女の自転車のパンク修理(またか~)と夕方より町内の会合があり、遠征まではできなかったので、三の峰・別山にしましたよ。

ナイトハイク。
sP8250138.jpg
ってほどでもないけど、4時前に上小池P出発。

天気予報では9時から12時あたりが晴れ。あとは曇り。
お話しながらのトレーニングなので、天気は期待はしていません。

ガスもなかなかに幻想的。
sP8250144.jpg
週末の白山は、バスもそうですが激混みだしちょっとが躊躇してしまいますが、ここ三の峰登山道はそれほどこまないし、また、それ以上に六本檜からのトレイルは素敵です。

三の峰小屋到着。
s2019825こうえいさんと_190826_0003
ガスは濃いです。

小屋内にはデポされた荷物が二名分。
別山御来光ねらいかな。

ときどきお日さまも顔を出します。
別山平歩いているころ、ちょうど雲もとぎれとぎれになって、上手くいけば別山ついたころには晴れ間もみえるかも。

別山到着。
s2019825こうえいさんと_190826_0007
この瞬間だけ青空。

お参りをすませた581さんが山頂にくる間にはすでにガスってしまった。
sP8250149.jpg
やはり別山は地形の関係なのかガスっていることが多いのですかね。
御前峰はまだ別山についた時間帯はガスっているようでしたが、そのうち晴れそうな感じでした。
風も冷たく、ウインドシェルに途中から化繊JKまで着て登りましたよ。

寒いので即撤収。

晴れ間がいまごろ。
s2019825こうえいさんと_190826_0008


三の峰小屋で大休止。
ペースはかなり良かったし、これはゆっくりお風呂も入れそうです^^
では下山しますか。

sP8250157.jpg
s2019825こうえいさんと_190826_0011
天気は今しばらくは良くなりそうでした。
思ったより上ってこれる方が多かったですね。
駐車場は10台弱車が増えていました。

もしか名物の無人ジュース、初めて買ったような気がします。
sP8250160.jpg
サイダー界の王。三ツ矢サイダー(笑)

この後は鳩ヶ湯温泉にゆっくりつかり、舞茸天おろしそばを食べました。
美味しかったです^^

581さんとは、御前峰山スキーぶり。
というか雪なし登山は、医王山以来です。なんか新鮮(笑)
近況やら山スキー、縦走のこと、登山全般の安全のことなど、久しぶりにいろいろお話しましたよ。
山スキーまたお願いしますねm(__)m
その前に、、、北部攻めましょう^^/

タイムで7時間2分(休憩込)
距離18.70km。
ペースも良く良いトレー二ングになりました。
そろそろ体組成計なんか探そうかな。
その前に夏休みの記事を仕上げなくては(汗)
ではでは。
今回もコメクローズで。


Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (6)  Trackback (0)

2019.6.18別山。

最短最速のアップですよ多分。
だってさ~、明日から地獄ウィークやし(涙)
天国ウィーク連休最終日。ブログ書きあげて明日からの仕事に備えます。
仕事も、、、ちゃんと頑張るぞ。


今日は上小池から別山に登ってきましたよ。
昨年は御存じのとおり右脛骨腓骨骨折により夏山シーズンは棒に振ったので別山登れていないのですよね。
それで過去記事見てみたら、上小池からは2016年以来、、、なので3年ぶりなのか(゚д゚)!
昨年どころではなかった(汗)
別山そのものは南竜からも登ったりしているので、登っていない感はなかったですが以外でした。。
怠けず頑張ろう。

4時41分上小池駐車場スタートです。
s2019618IMG_0949.jpg
これは下山してからのお楽しみ。って先にかくと下山後ペットボトルの飲みさしのお茶がっつり余ったので買わなかったけど(汗)

この時間は車はこの位でした。
s2019618IMG_0950.jpg

そう言えば久しぶりな気もするし、しなかったりもする。
一番の思い出は次女との三の峰小屋泊・別山~やっぱり。
いろいろ胸にこみ上げてくるものが。
では。
s2019618IMG_0951.jpg

本日は週末の雪!?のこともあって、足元はスポルティバ ドランゴキューブ。
アルトラでも良かったのですが念のため。
久しぶりでしたが、がっちりホールド感があって頼もしかったです。重さもあまり感じませんでした。

次女と登った時は死ぬ思いで六本檜まできたな~。
s2019618IMG_0958.jpg
三の峰待っていなさい。
1時間程で到着。割と良いペースでした。

しばらくはボーナスゾーン。
s2019618IMG_0961.jpg

こまめに小休止しつつ補給もまめに。
なかなか軽快です。
あれよあれよと剣ヶ峰。
s2019618IMG_0963.jpg
ザックを降ろして休憩します。
記憶ではここで登られてくる登山者の方に、三の峰までどのくらい!?的なこと聞いた覚えがある、、、
記事を振り返るとまだまだ第三関門、第四関門がまっている、、、だってΩ\ζ°)チーン
あの時に比べるとかなり強くなった気がしますよ、一応

まだ先があるので、無理はしませんがそこそこ頑張る。
s2019618IMG_0965.jpg
いいお天気。
画像では見えていませんが別山も実は見えていてこの時点でガスっていました。

第一イチゲちゃん発見♪
s2019618IMG_0966.jpg
うきゃ~テンションあがるわ^^

素敵。
s2019618IMG_0971.jpg
イチゲがこんなにも好きになったのは、やっぱり北岳のイチゲが圧倒的だったからかもな~。

ここまで来ると三の峰はすぐそこ。
s2019618IMG_0975.jpg
次女と登った時はもういっぱいいっぱいで、ここでもがっつり休憩しました(>_<)

小屋み~えた。
s2019618IMG_0976.jpg

別山は、、、やっぱりガスってます。
s2019618IMG_0978.jpg
でもそのうち晴れそうな気も。

ここまで2時間40分切りました。
あの時は6時間かかったみたい(-_-;)
ま、まああの時は18kgほど担いだし、今日はね、まあ水分2.5ℓ&飯、他日帰りセット、そうだな~6~7㎏位ですからね。その分差し引けばそんなもんかも。今も同じ荷物ならたいして変わらんかったらどうしよう。
まあ良いペースではありました。

別山のガスが晴れるよう、急がずペース配分しつつ上ります。
s2019618IMG_0980.jpg
これかな、としパパさんが言っていた危険なトラバースザレ場。
無事クリアです。
それにしても雪はどうやら降らなかったかな。
まったくそんな気配はなかったです。
結果論だけどアルトラで来ればよかったかな。

ガス晴れろ~。
祈りつつ、これまたとしパパさんからの宿題のハクサンコザクラ探しながら登ります。

別山平。
s2019618IMG_0984.jpg
ニッコウキスゲはまだなし。
ガスはかかったまま。

別山平抜けると。
イチゲちゃんがガンガン出てきました。
s2019618IMG_0990.jpg

この主張している黄色いお花は!?
s2019618IMG_0986.jpg
似たような黄色いお花たくさん他にもあったけど、これだけちょっとでかい気がする。

ダメだ、、、ガス濃くなってる。
s2019618IMG_0991.jpg

別山に続くビクトリーロードとイチゲちゃん。
s2019618IMG_0992.jpg

無事別山到着。
ゆっくり来たつもりでしたが、そこそこでした。
とりあえず山頂に二人組の方がおられ、その方たちもガス晴れるのまっているようで、私もがっつり大休止してまちます。
風が強いのでウインドシェルの上にホワイトランニングJKも。
這いつくばるように寝ころび、風をしのぐこと15分強。。

あきらめた(涙)
s2019618IMG_0996.jpg
これが一番ガスが晴れたときかな。
御前峰は残念ながら見る事かなわず(;´д`)トホホ…
久しぶりの別山でしたが、ガスだけは無念であります。
でも、単純に来れたことがとてもうれしい♪

あの御前峰の上にかかっている雲がなんかエヴァっぽい。
s2019618IMG_1002.jpg
めちゃめちゃ汗かきやから、汗冷えしてきたし低体温なったらいややし、なにせ自分の汗臭いのでゲーでそうやし撤収。
別山、また来ますね^^/

途中、三の峰とイチゲちゃん。
s2019618IMG_1009.jpg

寄るつもりはなかったけど、やっぱり一応。
s2019618IMG_1010.jpg
御手洗池とイチゲちゃん。
さかさ別山はまた今度。

途中でホワイトランニングJK脱いで小休止。
風がないと暑いっす。

小屋見えた。
s2019618IMG_1014.jpg
結局かなり頑張ったけどハクサンコザクラ様は見る事かなわず。。
まだ早いのかな。

結構曇ってきたし、もう鳩ヶ湯入ることで頭いっぱいなので気合で下山です。

ガシガシおります。
s2019618IMG_1016.jpg
こうやって見るとなかなかにカッコイイな。

かなりいいペースで六本檜到着。
s2019618IMG_1018.jpg
また来るね。

しかし下山は足の裏にきます。
こうやって考えるとホカオネの分厚いソールは足の裏にも優しい。
えぶり差岳の下山はまったく足裏にも影響なかったし。
でも、ソールやわらかいのですぐに痛みそうです。
決戦用だな。
基本はアルトラかな。もうだいぶ傷んで今シーズンで引退かもしれないけど。
ドランゴキューブもソール減るし、できるだけ縦走やテン泊の時しか使いたくないです。足の裏痛なるし(汗)
長女・次女同時に受験やし、今までのように予算振れないから締めるところは締めなきゃヤバイっす(-_-;)
ホカオネ トゥーアアルトラのサイズミスがなければな~、、、まだはけるだけにもったいないから近場用にしますけどね。
登山靴は来年以降まで我慢だ。

結構足の裏にひびくし、六本檜からの下りも足の置き場に気を付けながら下りました。

途中苔むした岩の上に何故かさくらんぼ。
s2019618IMG_1019.jpg
周りを見てみると結構落ちていました。
サクランボの木!?でもあるのかな。

とにかく無事下山しましたよ。
時間は7時間39分と自分としてはかなり速かったと思います。
別山でだいぶ晴れ待ちしたし、まだ上りで多少の余力はあったのでツギは7時間切れるかな~。
次女様、4年前に比べたら、とおちゃんは強くなりましたよ<(`^´)>
また一緒に山行きたいんですけどね~。全く最近は乗り気でない次女様悲しいです(涙)

例のジュースは買わずに一目散に鳩ヶ湯に。
s2019618IMG_1023.jpg
前来た時より泊まる場所で来ていてパワーアップしていました。
お風呂は以前と変わらずこじんまりとした、昭和感あふれるお風呂。
じっくり疲れを癒しましたよ。
明日から地獄ウィークゆえに。。

めちゃめちゃお腹すいていたのですが、鳩ヶ湯でなんか食べようと思って行動食途中から我慢していたのですよね。
s2019618IMG_1022.jpg
舞茸山菜天ぷらおろしそば。だったけか。
油もんが欲しかった(笑)
あと大根おろしめちゃめちゃ欲してましたよ。
おいしゅうございました。

久しぶりの別山。
しっかりお参りもできました。
ガスが晴れることはなく、ハクサンコザクラ様にもお目にかかることはできませんでしたが、それでもイチゲちゃんはピークといっても良い位元気に咲いていたしとても良かったです。
いいトレーニングにもなりました^^
明日からの仕事も頑張ろ~。
ではまたです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023