田中陽希さんの「日本2百名山ひと筆書き ~グレートトラバース2」プロローグ編を観ました。
凄いです、そのスケールの大きなテーマにすでに感動です。
そんな田中陽希さん、北海道の200名山暑寒別岳挑戦も、足元はローカットのトレランシューズでした。
しかも雪渓も軽アイゼン等を使用している気配もなく、キックステップで登ってましたよ(゚д゚)!
雪の状態によるのでしょうけど、まさに無双でしたよ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
さて、私はといえば、大長山にチャレンジ、その返す刀で赤兎山も登ってきました。
早朝4時起床、昨日はブログアップして、うとうとしてそのまま寝てしまったので、何の用意もしていません。
なるべく静かに用意をして出発。
今日の重さは、、、
11㎏オーバーΣ(゚д゚lll)ガーン相変わらず、水分が半分占めてます(^_^;)
ライト&ファストは遠い、、、
小原登山口につながる小原林道ゲートに6時10分前後に到着。
しかしゲートは7時にしか開かないのですね、しまった(>_<)
5分ぐらい待ったくらいで、ゲートのおじさんがたまたまなのか、早くやってきて、ゲートを開けてくれました。
(たまたまゲートの職員のおじさんが早く来られた結果の事だと思いますので、普通は7時より前には開かないと思います。その辺はお間違いのない様にお願いします)
そんな幸先のいいスタートのなか、6時55分小原登山口出発。

そうそう、今日はコンパスの練習もしますよ~。

しかし今日はさすがにザックの重さを感じるな~。いつもより1㎏重いだけで、どんだけ繊細やねん!と言われそうですね(^_^;)
何かの花。勉強中(^_^;)

今日はスタビライクスのデビューでもあります(`・ω・´)ゞ

途中、赤兎山避難小屋泊されたかたが、下山してこられ少しお話。昨晩は風がひどくて寝れなかったとのことでした、また雲がかかっていて白山は見えず、ご来光も残念な結果だったそうです。
避難小屋でも風がうるさいとかあるのですね、テントと違って風の音くらいは大丈夫なものかと思っていましたが、やはり稜線上は風が吹くとひどいのでしょうね。
小原峠到着。47分かかりました。案内板のコースタイムは45分ですから、ちょっと遅いですね。
しかし疲れもなく、ただ滝汗はかわりませんが、悪くはないと思います。

ここでコンパスの練習、地図をひろげて行っていると、小原登山口から私より少し先輩の女性の方がこられました。
スタートが早かったので、誰にも気兼ねなくコンパスの練習ができるかと思ったのですが、もう登ってみえられた方がいてびっくり、ちょっとコンパス練習見られて恥ずかしかったです(>_<)
その方は、赤兎山方面から鳩が湯の方に行かれるとのこと、私は大長山に行くので、大長山のことを少し訪ねると、赤兎より30分ほど長くかかるくらいで、赤兎よりも良いかもしれませんよ、と私が思っていたイメージの大長山よりも、楽に登れるような気がしてきましたよ♪

7時54分大長山に出発。
刈安山に到着。なかなか良いペースです♪
結構誤差がありますね。標高補正してっと。

ここでエネチャージです(^v^)
体脂肪が燃えること期待です。

刈安山は見晴らしが良いわけではなく、この案内柱があるだけでした。
大長山山頂が近づくまでは、見晴らしが良い場所があるわけではなく、もくもくとアップダウンを繰り返しながら歩きます。
小原峠から赤兎山までのように、上り続けるといったイメージではなく、横に横に移動しつつ、地味に上っているといった感じでしょうか。
せっかく上ったのに、また下るのがもったいなく、これが何回も繰り返されるので、なかなかハードですが、最初に予想していたほどではなく、なんとかいけそうです。
ただ、移動距離が長い、、、
シロユリ。
ときどきパッとひらけたところにでると、テンションが上がります。

かなり頑張りました。
ここら辺で、けっこうヘロヘロに。
多分、あの赤で囲ったところが大長山のピークのはず。トンボもたくさん飛んでました。

トラロープの下がっている急登を登り終えたところで、腰をおろしてがっつり休憩。疲れました、、、
しかし山頂はすぐそこのはず。もうひと踏ん張りです。
ここからの見晴らしがとっても良く、気持ち良かったです。
これで雲がなかったら最高だ。

休憩も充分したし、残り少し頑張る。
が、、、、
騙しピークやんOrz

あの赤で小さく囲ったところに、どう考えても大長山の標柱が見える、、、
最後の力を振り絞って到達!!

1時間32分で大長山山頂につきました。
ほぼコースタイム通りですね。
た~っち!!二等三角点だと思います。
標柱のある場所は展望が悪いので、周辺歩いて、、
ニッコウキスゲは思ったよりは咲いていませんでした。




遠くに恐竜博物館のタマゴが見える。

ここで休憩だな。

ホットココア♪
さすがに風も吹いて寒い、平地は30℃オーバーでも、ここはおそらく20℃以下。
ココアが少しだけ体を温めてくれました。
多分、雲の向こうが白山。

こんな落とし物がありました。

コンパスの練習。
赤赤合わせ、その真逆の方向なので赤白合わせ。あの赤で囲ったのが赤兎山。
さすがに私でも、赤兎山がどれかはコンパスを使うまでもなくわかりますが、これも練習。
微妙にずれているのは、地図にコンパスを置いてあわせるときに、長辺がたりなくて正確に合わせれなかったから、その地図上の誤差が実際にあれだけの誤差となったのだと思うのですよね。多分なのですが。

なかなか難しいものです。
ここでも十分に休憩して出発。11時台に小原峠に到着できれば、赤兎山にも登ろう、そう決めていました。

ではでは~。
行きはだれともすれ違わなかったのですが、帰りは団体さんと、年配の男性二人組のかたとすれ違いました。
帰りは前半絶好調だったのですが、後半はバテバテで、、、

刈安山で小休止。
やはり、このまま下山しようかな、、、
そんなヘタれモードでした。
赤兎山、、、遠いな(>_<)

とにかく小原峠に戻ってきました。

11時台も前半も前半。
これはもう行くしかない、ここでへたれているようでは、三の峰も別山も、そして白山も無理やろ。
そう気持ちを奮い立たせて。
とりあえず大休止(^_^;)
エネチャージ。ここは青にしときました。

ではいくぜーーーー!!

威勢は良いのですが、5分もしたらやっぱりヘロヘロでしたわOrz
しかし、息を深~くはきながら、ゆっくりゆっくり上って。
大船分岐。
ここでもザックを大きな岩によしかける感じで小休止。

やっぱり疲れる~。
ここを過ぎてしばらくしたところで、前回は熊かなんかはしらんけれど、見えない何かに怯えつつ歩いたのだが、今回は、、、

ここ痛い(涙)
ツリそうだ(;´д`)トホホ…
koro156さんにコムレケア買っときなさいね、と言われていたのだが、まだ買ってなく、今頃後悔(>_<)
やさしくさすったり、屈伸したりしつつ、だましだましもうすぐ山頂のはずなので、そこでいったん腰を下ろして休憩だな。
そう思いながら上っているうちに、なんとか治まりつつありました。

もう一息です。
つきました、三等三角点タッチ。

コンパス練習。
あの指の先が御前峰のはず。ずれている気もするが、、、

そして、大長山はあれだー。

そうそう、タイムと。

49分かけて到着。
ほぼコースタイム通りです。
かなりゆっくり上ったのですが、以外でした。
ここで朝に小原峠であった女性の方が、荒島岳方面から現れて再会、びっくりしました(笑)
話を聞くと、鳩が湯手前までいかれたそうで、それ以上は道も悪くもどってこられたとのこと。
相当な距離だと思うのですが(^_^;)
女性のかたでも、こんなにも長い距離を歩かれてもへっちゃらなのに、オイラときたら(>_<)
かなり山には登られているようで、いろいろ教えていただきました。
大長山、
だいちょうさんだと思っていたら
おおちょうやまと言うみたいですね、知らなかったです(>_<)
話しながら、赤兎避難小屋へご一緒することに。
途中、自衛隊のヘリが。
そういえばさっきから、ヘリが上空を飛んでいましたね。

最大望遠。

自衛隊は白山でも訓練するみたいで、これも訓練かも。
また白山で自衛隊が訓練しているときに、でくわすと、ずっと走り通しだから大変なのだとか。
教えてくれました。なるほど~。
そんなことを話しながら赤池湿原。

真ん中の白い物体がモリアオガエルのタマゴらしい。

あれが、そのうちぼとっと池に落ちるらしい。
女性の方の名前をお聞きしなかったので、山の先輩と仮にお呼びすることにして、先輩は、なんでも知っておらます。
ニッコウキスゲはこの前に比べてたくさん咲き誇っていました。

赤兎避難小屋にはいかずに、そのさらに奥に。
私はいつもといっても、これで3回目なのだが、避難小屋より向うにいったことはないので、なにがあるか興味津々でしたが、じつはこの先が、白山ビューの最高の場所なんだとか。


今日は雲で白山が顔を出してはくれませんでしたが、天気が良ければチブリ尾根避難小屋や三の峰避難小屋まで見えるとのこと。
凄い、赤兎避難小屋の奥にこんな場所があったとは、、、
この先も道は続いていますが、それほど人も通らないため道も良くはないとは思うし、遠いよ~とのことでした。
今、手元の地図を見ていますが、どうもこの先は杉峠~六本槍~三の峰避難小屋まで続いている感じ。
おお~~、しかしいつか歩いてみたい。
山、面白いわ(´∀`*)ウフフこの場所は、絶好の休憩スポットなのですが、今日は風もあって、とまっていると寒し、すこし戻って昼食。
ここでも、いろいろ冬山のことなど聞かせてくれて、とても楽しかったです。
石川でお薦めの山は、奈良岳、釈迦岳とかも白山絶景ビューだとか。
行きたい山がどんどん増えます♪
話に夢中でなんの画像もありません、すいませんm(__)m
ではぼちぼち下山準備。
下山場所は同じ小原登山口ではありますが、先輩もゆっくり写真を撮ったりもしたいだろうし、下山ペースもあるだろうから、ここら辺でお別れすることにしました。
山頂まではだいたい同じようなペースで。
最後にニッコウキスゲを。

ここで今日初めてストックを使って下山です。
白山にはよく登られるようなので、夏に次女と白山登ってからは、私も白山ソロでも登っていきたいと思うので、いつかお会いすることもあるかもしれませんね。
山の先輩、楽しいお話ありがとうございましたm(__)mでは気合で下山しますか。
最後の希望として(なんじゃそりゃ)取っておいたアミノバイタル顆粒を流し込んで。

かなりのハイペースで小原峠に。
そして行きにもお参りした白山禅定道のお地蔵様に、無事にここまで戻ってこれた感謝をお伝えして、また小原峠に戻ると、またも先輩と再会。
もう追いつかれた、びっくりです。
白山禅定道は、市ノ瀬まで続いているそうで、いつか平泉寺から伸びているので、利用して白山行ってみたいと思います。
しかし、工事が多かったりで道はとぎれとぎれみたいで、今はまともにはつながってないかもしれないと教えてくれました。
禅定道は水場もところどころにちゃんとあるらしく、昔の人はちゃんと考えて道を作っていたのだと。
納得です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
そして下山。

51分で下ってきました。
はや~い♪
車に戻って、帰る準備をしていると、先輩も下りてこられて、こんどこそお別れです。
これからも私が山登りしていれば、きっとどこかでお会いすることもあるでしょう。
ソロとは違って楽しいお話がたくさん聞けて、面白かったです。
本当にありがとうございましたm(__)mそして、ここまで山の先輩の画像がいっこも出てこなくて、私のブログの読者の方がおられましたら、すいません。
ちなみに、私の妄想ではないので、そこは大丈夫ですよ(笑)
今日は三の峰・別山に向けてまた一つ自信がつく登山ともなり、とても良かったです。
すっかり山ブログになってしまいましたが、自転車をおろそかにしているわけではありませんよ。
とりあえず、次女との夏休み登山までは、ちょっと封印しているだけですから、決して暑いから標高の高い山に行きたいわけではないですからね(笑)
MAX標高(大長山)1671m
平均登高スピード 上り(m/h)
287m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-413m/h
積算高度 上昇(m)
1032m
積算高度 下昇(m)
-1046m
行動時間(休憩込)
7時間47分
の登山でした♪
グーグルアースでTG-3のGPSログ載せます。なんかバグってるのか、勝山恐竜博物館からスタートになったみたいですが、保存の仕方を間違えて、そのあたりで帰り道やり直したからかもしれません。
よくわかんないです(^_^;)

カシミール3D欲しいな、ガーミンGPS買ったら、一緒に買おう。
というか頑張ってお金ためよう(^_^;)
ではまたです^^/
にほんブログ村
にほんブログ村