fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: DIY

Comment (2)  Trackback (0)

そろそろDIYもしなくちゃ。

GWまで残すところあと一日まできました。
ことしのGWはどうやら天気は良さそうですね。
明日頑張れば報われる、、、これは大袈裟ですね(笑)
まあなにせあと一日、頑張ります(`・ω・´)ゞ



先週の土曜は昼から次女とお買いものの約束をしていたので、空いている時間を使って家の用事を済ませることにしました。
その一つが以前に作ったウッドデッキの再塗装です。
かれこれ制作してから7~8年はたったのかも。
ウエスタンレッドシダーを使ったW一間半D一間のウッドデッキ。
4、5年前に一度塗りなおしてはいますが、そろそろ再塗装しておかないと10年もたないかもしれないので(^_^;)
ウッドリバイバーにてウッドデッキの洗浄です。
まずデッキを濡らします。
sP4250023.jpg
ウッドリバイバーとはこれ。
木専用の洗剤です。
sP4250020.jpg


ごしごしデッキブラシで洗います。
濡れたままではもちろん塗装できないので、その間に次女の初めてのおこづかいで買う筆箱を買いにお店まで行ってきました。
sP4250031.jpg
結局ベルというショッピングモールまで。
お店で筆箱選ぶのに2~30分はかかっていましたね。
女の子のお買いものは長いっすわ(^_^;)
まあBROMPTONでお散歩できたし良かったです♪

この日もいいお天気でしたので、お買い物から戻ってきたころにはすっかりデッキも乾きました。
洗った後。
sP4250033.jpg
なんだか綺麗になったのかどうか微妙です(^_^;)
画像では解りにくいですね。しかし、しっかり洗っておかないと、このあとの塗装のノリに影響しそうなので、ここは大事です。
では、ここからが本番。
使う塗料はこれ、インウッド色はピーカン色です。
sP4250034.jpg


このインウッドはお薦めしますよ~。
というのも、ウッドデッキ作ったとき、最初ホームセンターで、木用の健康塗料的なもの塗ったのですが、いまいち塗料のノリというか、のびが悪く、2×4一本塗っただけでやめました。
それでいろいろ調べた結果たどり着いたのが、インウッド。
一度塗りでおkで、しかも塗料のノリがすごく良いのですよ。
sP4250035.jpg
100均のローラーにしみこませます。
しっかり保管しておいたので、全然問題ないです。
養生して(これが一番時間かかるというかメンドイ><)塗りたくっていきます。
sP4250036.jpg
一回しみ込ませたローラーでこれだけ塗れました。
どんどんいきます。
sP4250037.jpg
ここまで塗って、、、
、、、
、、、
、、、
、、、
、、、
無念Ω\ζ°)チーン
1ガロン缶の5分の1ほど塗料が残っていたのですが、足りませんでした(^_^;)
のびが良いとはいえ、さすがに甘かった(>_<)
仕方ないので、またインウッド注文しました。
デッキのほかに、DIYで作った物干し屋根もあるので、どっちにしろそちらも再塗装しなくてはならないし、別に良いのですが、作業が中途になるのが残念でしたOrz

塗料は明日には届くのですが、いかんせん作業復帰するまでちょっと先になります。
というのも、、、
明後日からtikitでテン泊ツーリングに行ってまいります(`・ω・´)ゞ
楽しみ~(´∀`*)ウフフ
今回は通して晴れっぽいし、おもいっきり遊んできますね。
ではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: DIY

Comment (2)  Trackback (0)

子供部屋収納DIY完了。

木曜だったかな、ちらっと雪が舞ったのですが、それ以降は降ることもなく晴れ間が。
今後の週間天気予報見る限りでは、いいお天気が続きそうです。
ついに春がやってきたのかな、そんな感じがきますね~♪


春といえば入学シーズンでもありますよね。
我が家はといいますと、長女が中学に、三女が小学校にダブルで上がります。
そこで三女の小学校入学のため、子供部屋を少しでも勉強のできる環境にするべく立ち上がったわけです。

実は我が家の狭いお家には子供部屋は二つしかありません(;´д`)トホホ…
家を建てるとき、三人目が生まれる可能性も考えて、三畳の納戸を子供部屋にする予定ではあったのですが、その納戸は私めの「男の隠れ家」となってしまっています(∀`*ゞ)エヘヘ
ですから次女、三女は六畳(クローゼット付)の子供部屋に変形二段ベットを入れて使用してもらっています。

次女・三女兼用子供部屋は、基本、本人たちの持ち物部屋となって乱雑だったのですが、そこは三女が園児だったこともあり、仕方ないと思っていました。
が、今後は少しは秩序ある部屋にしてもらいましょう。といっても口だけで行動が伴いわないとね、しっかりした収納を作ってあげるとこまでは、父親である私の役目ですから<(`^´)>
片づける場所がなければ乱雑になるのは当たり前ですから、偉そうには言えませんけどね(^_^;)

前置きはこの辺で早速。

まずは、お値段以上で有名な二〇リでカラーボックス(799円)を購入。
その数12個!!
色はすべてホワイトにしたかったのですが、残念ながらホワイトが11個しか在庫がなかったので、ホワイト6・ダークブラウン6にしました。ちなみに二〇リには三女と行きましたが、ダークブラウンは彼女の指定です(笑)

こいつをサクッと組み立てます。説明書によればおよそ30分程度で作れるとのこと。
が、私にかかれば、その半分以下、10分位です<(`^´)>
自転車は遅いのですが、こういのは結構得意です。
sDSC08431.jpg
一個目は少し時間かかったんですけどね、それ以降は余裕。しかし腰が痛いです(´;ω;`)
ちなみにインパクトドライバー使用です。これをちまちまドライバーで手締めしていたら、30分位はかかるかも。
ただ、説明書にもあるように電動ドライバーは使用しない方がいいですよ。うまく使えないと木材が割れたりしますから。私は過去にウッドデッキ(1間半×1間半)や屋根付き物干し場(2間×5尺)、ほか多数制作したDIY経験者ですからね~とさりげなく自慢です(笑)

今回はDIYとはいえませんね、こいつにキャスターつけるだけですから(^_^;)
sDSC08432.jpg
これ、1個140円の自在キャスター。これをBox1個辺り4個使用しますから12×4で48個です。
これに木ネジを必要数、180本ほどかな、700円ほどでした。
ここまで、なかなかの出費ですが、既製品ですと、そのものに合わせた部屋つくりしなければならないし、高くもなりますからね。

が、しかし問題発生Σ(゚д゚lll)ガーン
sDSC08434 - コピー
ネジのアタマが少し出てしまいます(涙)
夜勤明けの帰り道、キャスターとネジだけ、通り道の大型ホームセンターで先に買っておいたため、現物合わせをしなかった私のミスですORZ
仕方ないので、近所のホームセンターにネジを買いに行きましたが、な、なんと、、
サイズの合ったネジがありませんOrz
踏んだり蹴ったりだ~
板厚12㎜に対して、ネジ長さ13㎜とか、、、キャスターの厚み考えてもジャストサイズなので、締めこみ具合でネジ先がわずかに貫通するかもしれず危険。これは細い皿ネジなら10㎜とかあったのですが、そこは無駄に穴径にあったナベネジを使いたいという、無駄なこだわり(>_<)
違うホームセンター探すガッツもなく、またネットで探して、仮に条件の合ったネジが見つかっても、届くころにはやる気も失せているかもしれません。なにせ燃え上がった気力があるうちに一気にやるタイプなのでね<(`^´)>
そこで、ホームセンターをうろついているうちにいいもの発見しました。

厚み5.5㎜のベニヤ板で寸法が300×900のカットもの。これが248円です。
カラーボックスを二個並べると、60㎜ほど長いのですが、出幅にたいしてはジャストサイズ。
板厚分、今あるネジもぴったり合います。
そこでこの板を6枚購入しました。
まあ、もともと二個イチにするつもりだったのですが、そこは別にBox単体で動けばいいかと思って計画変更したのですが、もとの計画に戻っただけになりました。

では、カラーボックス並べます。
sDSC08435.jpg
逆光やピンボケは気にしないでくださいね、写真撮りながら~の、夜勤明けで~ののDIYゆえに疲れているので、そこはご容赦ください。

先ほど購入した板をおいて確認。
sDSC08436 - コピー
ジャストですね♪

では早速裏にして、ベニヤ板取り付け&キャスター取り付けです。
sDSC08437.jpg
完成しました~(´∀`*)ウフフ

これを計6個です。全部で3時間程かかりました。
これをどうするかというと、、、
ここに入れます。
sDSC08438 - コピー
本邦初公開、娘たちのお部屋です(笑)
あやしいものはなにもありませんからね~(笑)
二段目のベット下にカラーボックス放り込むだけです。
大体にして考えたら、この変形二段ベット自体が失敗だったかも。考えたら、これも二〇リで購入したものです。
以前はこのベット下はダンボール箱やらおもちゃ箱やら、またぬいぐるみがそのまま放り込まれている、ダークネスな空間でした(>_<)

ここがですね、、、




何という事でしょ~(笑)
大袈裟か、バレバレだし(笑)
sDSC08440.jpg

自在キャスターなのでどんな方向にも動きます。ちなみに梯子は簡単にどかせます。
sDSC08441.jpg
なかなかの収容力でしょ。
ここまでは私の仕事、あとは本人たちがどう活用するかですね。
なかに何を入れるか決まったら、カラーボックス壁面に表示をはるだけです。
一仕事終わりました~。仕事終わりのビールが旨い♪
と言いたいところですが、このあとはぐったり翌早朝まで寝てしまい、早朝すぎてやることないので、このブログを書いているというわけです(笑)
では、朝風呂のやっているスーパー銭湯にいってこよっと。
腰・肩がむごいことになりましたから。
そのあとは。次女と百均ポタでもしようかな、まだ次女の了解は取っていませんが(笑)
ではまたです。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: DIY

Comment (2)  Trackback (0)

ロードトップグリルの積載を考えました。

今日はいいお天気でしたよ♪
自転車で遊ぶことはまたしてもできませんでしたが、予定通り、三女と低山トレッキングしてきましたよ。
それで、そのことについては後日書くことにして、さきにロードトップグリルの積載について書きます。


ロードトップグリルとは、我が家のキャンプでの調理で大活躍してくれるガスバーベキューグリルです。
ですが、こいつがちょいとばかりでかい
ヴォクシーの三列目をフルに使ってキャンプ用品を積み込むのですが、いつもロードトップグリルの積み込みで悩むのですよね(-_-;)
下に置けば蓋がつぶれるし、上に置けば重い、形もいまいち安定にかける、、、
困ったチャンなのです。
sDSC06626.jpg

それで昨日雨だったので、これを幸いDIYで台を作ることにしました。
早速ホームセンターで2×4材を物色、、、
と、そこにいいものが飛び込んできたので、買っちゃいました。
sDSC06627.jpg
最初から天板になっています(横幅90CM)。あとは2×4材で足を付けるだけ。
ホームセンターでワンカット50円なので、2×4の一間ものを5等分、足りない足を端材で。
材料費合計は、、、

天板    1980円×2
2×4材   280円
端材    90円×2
カット代  50円×7
合計で5000円もかかりませんでしたよ。


インパクトドライバーでカットした足を取り付けます。

sDSC06629.jpg

完成!
sDSC06628.jpg
ちなみにこの足とテーブルをつなげる黒いアイテムは、一個525円で売られています。
これであっという間にテーブルができました。
本来なら2×4材だけ購入して自分ですべて作るのが最も安価な方法ですが、手鋸しかないため、めんどくさく、少々時間もかかるので(^_^;)

それで、このテーブルの下にロードトップグリルを入れる作戦です。
そうすることで、グリルの上にはバンバンものが置けます。
このままでは、足の間にグリルが収まらないので、足ごとテーブルの端までばらして移動します。


これが、、、
sDSC06630.jpg

こうなります。
sDSC06631.jpg

なんか違う、、、
ピンボケ><、、、のことではありません。
sDSC06632.jpg

横幅の寸法が足りないことは、最初から計算済、足りない部分のスペースはテントやタープを積むつもりでした。
が、、、う~ん、なんか気に入らないな、、

結局ばらして、作り直しました(^_^;)
sDSC06633.jpg
これなら最初からすべて現場合わせでDIYすれば良かったorz

まあいいや、ただ手鋸でカットが疲れるだけ、電動丸鋸欲しいです。

こうなって、こうつけてと。
sDSC06634.jpg

完成☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
sDSC06635.jpg

こんな感じで収まります。
sDSC06636.jpg
グリルの横幅の寸法をギリにあわせ、天板の下端とグリルの一番高く当たる部分とのクリアランスも調整しました。

これでよこに、衣装ケース(食器、調味料等々入れ)が入ります。
sDSC06639.jpg
ばらしてから、組みなおすまでは一時間程かかったかな!?
これが電動鋸があれば、半分以下の時間で済みますよ(^_^;)

とりあえず、テーブルの上にクーラーボックスも置けるし、これで積載のときに頭を悩ますことなく、バンバン放り込めますよ♪

余ったこのアイテムは、、、
sDSC06638.jpg
再利用で棚でも作ります。
2×4のSPF材なら、一間もので、どこのホームセンターいっても300円以下だと思います。
仮にカットをお願いしても、しれてますから無駄にはなりません。
それで、現在我が家のキャンプ道具、グリル、テントがはいるスペースの物置がなく、家の中の和室の一角においているので、そこに棚を造ってとりあえず置くことにしましょう。
そのうち、室外物置をキャンプ道具専用で買わなくては、、、出費がかさむわ(;´д`)トホホ…
まあ、それはまだもう少し先の話ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: DIY

Comment (2)  Trackback (0)

新年に向けて。

今日はとってもいいお天気でしたよ~♪


地元はここのところ雪だったり雨だったりと、いまいちな感じでしたからね、寒さもほどほど、絶好のポタ日和でした^^/





と、言いたいところですが、実は違うんです(^_^;)
今日は自転車日和でもあったのですが、DIY日和でもあったのです。

それでポタリングは、この前の日曜の午前中にBROMPTONでまったりホームセンター巡りしていました。
というのも、我が家の玄関に続くアプローチと庭との境が酷い状態になっていたので、そこをいい加減直してほしいという嫁さんからのおったしがありまして。
この境は家を建てたときに、市販の木でできた園芸柵みたいなもので仕切っていたのですが、腐ってボロボロになってしまいました。ちなみに我が家の外溝ほぼ9割方はDIYで行っています。経費削減ってやつですね^^v


で、今回はですね、木柵はやめて煉瓦で仕切ってみようと思います。
この煉瓦を、ホワイトアンティーク煉瓦を使いたいと思い、BROMPTONで市内のホームセンターを探し回ったわけです。
しかしホワイトアンティーク煉瓦など、そうそうないのですよね~ORZ
ですが、ポタ中に立ち寄ったガーデンエクステリアのお店で素敵なもの見つけたのです。
s-DSC05044.jpg

ここでガラスブロックが一つだけ訳ありなのか半値で売っていたので購入、ほか小さいもの一つ、計2点買いました。
もちろん2個だけだとはいえ、重たいガラスブロックを自転車で運ぶのは嫌だったので、嫁さんに取りに行ってもらいましたよ。

こちらの2点、お買い上げです♪
s-DSC05045.jpg


このガラスブロックをアクセントに煉瓦で仕切りをします。
それでホワイトアンティーク煉瓦は結局見つからなかったので、より白に近い格安レンガで代用することにしました。
s-DSC05075.jpg




それでは、アプローチと庭との仕切りはこんな感じで。
s-DSC05074.jpg
ちょっと見苦しいですが(^_^;)
この木柵はDIY前に倒したもので、もう少しだけましな感じでした、、、って言い訳してみたり(^^ゞ

では、さくっとやっちゃいます!



こんな感じで穴掘って、煉瓦立てていきます。
s-DSC05076.jpg
ただ、それだけの繰り返しです。
アプローチに添わせるだけなので、糸はる必要もなく簡単です。
またレンガの高さもあえてバラバラにしました。まさに直感勝負で、全部合わせても1時間もかかりませんでした。













では、完成~!!
s-DSC05079.jpg
モルタル使ったりする作業もないのでほんと簡単です。
嫁さんに言われ続け、やっと直すことができました。しかしもっと早くやっていればよかったな。
玄関アプローチもすっきりして風水的にもよさそうです、わかんないけど(笑)
これで新年もさわやかに迎えられますよ~、、、あ、家の中も大掃除もしなきゃ(^_^;)

かかった費用。
ガラスブロック×2=約3600円
レンガ×22=約1900円
でした^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: DIY

Comment (0)  Trackback (1)

DIYしました。

一昨日せっかくtikitで走ったのですが、小雨と左ひざ裏痛により早々と帰還したので、昼からは書斎を使いやすく改造することにしたのです。

以前の画像から、とりあえずこんな感じで放置。PCとPS3、TVを置いたのみの状態。
DSC03666_convert_20120425174557.jpg
既存の本棚も置いてあったのですが、スペースの狭さからイマイチ使い勝手が悪いので、自分で作ることにしました。

材料はSPF材。2×4材なら500円も出せば、ホームセンターで売っています。
ホームセンターでは2×6や2×8材も売っており、棚板の奥行幅を取るために2×8材を使用しました。

寸法図って購入。1カット30円で切ってくれます。

ホームセンターではカット回数多いと(10回程でしたが)あまりいい顔しませんね(-_-;)
ここで詳しくは書きませんが。


取りあえず材料は仕入れました。
DSC03797_convert_20120513204158.jpg
軽4にこんなもんです。あとはL型アングル数個。

これを書斎にて組み立ます。
使う道具はインパクトドライバーのみ。
コースレッドのネジは、以前ウッドデッキ等を作った時の余りを使用。





できました~^^/
DSC03808_convert_20120513202036.jpg
いきなり完成ですね。材料さえ切ってあれば、組立に30分もかかりません。
よって途中の作業写真もありません。

段取りとして、材料を乾拭きします。屋外保管(簡易屋根あり)の木材だったため汚れを取るためです。
次にペーパーヤスリでバリとり。


本体組立は。
大きなコの棚を壁から壁一杯使い、高さを合わせて作ります。
その上に、2番目のコの棚をのせて、ネジ止。直でネジ止めれない場所はL型アングル使用します。
またその上に、同じ要領で3番目のコの棚を乗せるだけです。3番目は椅子を横から見た形になりましたが。

分かっておられるとは思いますが念のため。「コ」の棚は下向きに載せます。蓋を乗せるようなそんな感じです。

あとは棚板をアングル使って置くだけ。
DSC03810_convert_20120513202421.jpg

これだけ後付にしましたが、机で材を横から押していることも手伝って、グラグラすることもそれほどないのですが、念のため足を片側だけ増やしました。
DSC03811_convert_20120513202712.jpg
色の違う木は、ウッドデッキの端材でとっておいたものを使用です。
この継手の金板を買ってくるのに、昨日はBROMPTONで買い物ポタをしていました^^

あと画像右側には今週末エアコン取り付けるので開けておきました。ここの予算は無理やりです。狭い部屋でしかも日当り良好の東南角部屋。補正予算組んでもらいました。。
娘たちが大きくなって、暑い夏、受験やテスト勉強をする際にはここを明け渡すつもりで納得。。



使用材料は。
SPF材 2×8 3600mm1780円×3本
L型アングル63円×9個
カット30円×10回
脚 端材使用
コースレッドネジ余りもの使用
合計6207円でした~♪

SPF材は、安いのですが屋外使用にはあまりむいていません。今回は室内使用なので採用となりました。
色はあえて塗りませんでした。時間も掛かりますしね、部屋の雰囲気からもそのままでいいかなと。
失敗した点は、一件目のホームセンターでは機械のコードが切れておりカットできず、2件目のお店で材料購入しカットしたのですが、この2件目のお店は、材料を屋外保管しています。簡易的な屋根は付いていますが、屋外ということで雨風の影響を受けており、材料の質があまりよくなかったのが残念。
こんな感じ。
DSC03809_convert_20120513201800.jpg
水分が染み込んでいる箇所あります。
昨日、金具を買いに行った店は、カットもでき、また屋内保管だったのでここで買えばよかったと後悔orz
まあ、暇なときに色でも塗ることにします。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023