最早、タイトルに、しまなみをつけるのが申し訳なくなってきましたが、、、
もう少し、もう少しだけお付き合いくださいませm(__)m
3日目、この日の福山の天気予報昼から雨マークです。
なので、午前中自転車で遊んでから、福井に帰ろうと思います。
福山から鞆まで13kmちょい、飛ばせば(飛ばさんけど(-_-;))30分もあれば充分です。
場所的にもちょうどいいですね^^d
というわけで、予定通り30分程で鞆につきました。
鞆で最初に目に映った看板「安国寺」
これは安国寺恵瓊に縁のお寺かも!?
さっそく寄り道です。

足利尊氏により南北朝の戦乱による戦死者を弔うために造られた「安国寺」のひとつとされたそうです。
安国寺恵瓊により再興されました。冴えてます(*^^)v

本堂跡です。
あと、重文の阿弥陀如来像と両脇侍立像もありますよ。
ここからしばらく走って、いい感じの建物があったので写真撮ろうかと立ち止まると、お散歩途中のおじいちゃんに声をかけられ、鞆を案内してくれることになりました^^v
ここ、みんな写真撮るそうです。鳥居が民家に入っていますね。

ささやき橋。鞆で唯一の橋。短いです。

すぐ横に山中鹿之助の首塚。この静観寺は鞆の寺院で最も古いそうです。なかに山中鹿之助についての説明の冊子が無料でおかれていましたよ。

保命酒の店の前に連れていかれたり、ゆっくりお散歩。
最後に鞆港につきました。

いろは丸展示館が開く10時には少し早かったので、ここでおじいちゃんとお別れ。
鞆城跡、いまは歴史民俗博物館、ここは9時からでしたので先にこちらに。

見学後、福善寺まで。小さい町なのですぐついちゃいます。

階段をtikit担いで境内に。
ここ福善寺の客殿「対潮楼」。ここからの眺めを朝鮮通信使は「日東第一形勝」と絶賛しました。

柱と壁を額縁に見立てています。手前が弁天島、奥が仙酔島です。
さて、あまりまったりしている時間はありません。そろそろ「いろは丸展示館」も開いています。また鞆港に戻ります。
いろは丸展示館では、いろは丸の引き上げ物などが見れます。
では、いろは丸について少し説明します。
坂本龍馬と龍馬ひきいる海援隊が大洲藩から借用した船が「いろは丸」です。たくさんの荷を積んで長崎を出航し大阪に向かう途中、岡山県六島付近で、紀州藩の軍艦「明光丸」とぶつかり大きく損傷、曳航され鞆を目指しますが、途中で沈没してしまいます。
鞆の浦に上陸した乗員はこの鞆で、紀州藩と損害賠償について談判しました。
こんな感じです。
鞆には、談判場所となった「旧魚屋萬蔵宅」や龍馬が隠れていた桝屋清右衛門宅など(龍馬は幕府に狙われていたので隠れていたそうです)も残っています。
すぐ近くの「太田屋住宅」にも。

tikit側が太田屋です。
保命酒の酒蔵などがありますが、何といってもここは、「鞆七卿落ち」で三条實美など長州派七人の公卿が、公武合体派との政争に破れて京を出て長州を目指す途中に立ち寄り、くつろいだ部屋があります。
ほか、ちょうど雛祭のイベントみたいなものをやっていて、たくさんも雛人形が飾ってありました。なかでも目を引いたのが、和紙で作った人形の数々、、、
写真掲載できないのが残念なのです、NHKの取材も来たみたいですよ。
淀媛神社といって崖の上にある神社を目指しますが、どうやら行き過ぎてしまったようで、かなり上の方まで登ってしまいました。膝痛いのに☆⌒(>。≪)
戻る途中、港の方に立ち寄って、かわりにちょっとした発見。

あの船があるドックは、もしや、、、

これを見て、ピンと来た人はなかなかのジブリファンですね。
鞆は宮崎駿監督「崖の上のポニョ」の舞台になっています。ポニョのワンシーンでリサが軽四でこんな感じで船が通るようなドックを通るシーンがあります。
崖の上にある淀媛神社も、ひょっとしてコースケの家としてヒントを得たのかも、、これは私が勝手におもっているだけですが(^^ゞ
ちなみに、淀媛神社から見た鞆港。

じつは鞆がポニョの舞台になっているとは、ジブリが公式に発表したわけではありません。しかしわかる人には、ここは鞆だなと、分かってしまうということです。鞆の街では、ポニョを使った観光などは、私が見た限り一切していません。
太田家住宅の職員さんにポニョのこともちょっと聞いてみたのですが、そうらしいと否定はしませんでしたが、あまり乗ってくる様子でもなく、ポニョは住んでいないと笑いながら目はマジで言っていました。
私が街で唯一見かけたポニョ。

鞆はちいさな街ですが、まだまだ見ておきたい場所がたくさんあります。
しかし今日の天気は、お昼過ぎから下り坂、、、いかにも雨がきそうな風もふいています。
時間もないので、この辺で切り上げます。また鞆に来てみたいです。次はBROMPTONで。
個人的に鞆はBROMPTONがとっても似合う気がします。しかしここまで来るなら、tikitもってしまなみ海道も走らないとな~。
福山に付いて、帰りの電車まで時間がったので福山城だけ行ってきました。
100名城でもありますからね、スタンプゲットです。

しまなみ海道も渡ることができ、鞆にも行くことができました(*´∀`*)
とても思い出に残る、ちょっと早い春休みはこれでおしまいです。
しまなみシリーズにお付き合い頂きありがとうございました^^/
にほんブログ村
スポンサーサイト