fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (6)  Trackback (0)

大阪集合とBROMPTONポタリング。

天保山も、しっかりカテゴリ分けしておきました。
ま、いらんかな(笑)
一応で(^_^;)


さて、先週は一日早く有休を頂き、大阪に行ってきたのですよね。
何故かというと、、、
まあ、忘年会みたいなものです。



あれからもう二年がたったのですね。



sPC250006.jpg
ホーコー鍋。具材は高級食材ばかりでした。
ほかも、ナマコの甘酢煮やら、鯉のあんかけやら、普段まず食べることのないもので盛りだくさん。
Sさんの話は尽きることなく。
みなさま、ありがとうございましたm(__)m

ティーポさんは、このあと用事があるという事で京都にお泊り。
私とkoroさんは大阪に宿が取ってあったので、ホテルまで。
荷物を整理してから、夜の大阪をしばしお散歩。
sPC250011.jpg
イルミネーションが美しい(人´∀`).☆.。.:*・゚
大阪市役所のイルミネーションも光のルネサンスもついでに見てきました。
まあ、一緒に見たのは素敵な女性などではなく、koroおじ様でしたが(笑)

翌日はゆっくり起きてからのスタートです。
といっても私は、少し早く目が覚めたので、少しだけソロでぶらぶらと。
sPC260023.jpg
適塾の工事は終わっていたようですが、まだ早朝なので入れません。

そのうちkoroさんも準備ができたようで、合流です。
sPC260025.jpg
koroさんはSさんのお母様のご厚意もあって、Sさんのブロをしばらくお借りすることになりました。
Sさんのブロといっしょに走るのは京都以来です。
なので、気持ちは三人でのポタリングです(∀`*ゞ)

ポタリングといっても行先はkoroさんのリクもあって天保山に。
すっかり山から遠ざかったkoroさんが、リハビリのつもりで選んだのでしょうか(笑)
sPC260028.jpg
sPC260032.jpg
sPC260041.jpg
ここでハプニングが!?
SさんのBROMPTONのブロの外装変速をチェンジする治具(なんていうかわからん)のボルト落ちて、治具が外れてしまいました。
ボルトは見つからず、とりあえずコンビニでビニールテープで治具を仮止めして、変則無しで出発。
もともと、行先に入っていた、ローロ大阪までいって修理してもらう事にしましたよ。
もしかして、Sさんからの試練だったりして(笑)

sPC260045.jpg
大阪ローロは京都ローロに比べて、間口が広く大きく感じました。
店内をいろいろ見ていると、私のブロもカスタマイズしたくなりましたが、予算を自転車にふる余裕はありませんのよ(^_^;)
山だけでなく、家族と過ごす時間もありますからね~(>_<)

そして、koroさん念願のビチ・クラシカに。
sPC260049.jpg
ビンテージ自転車を取り扱っています。
オーナーはイタリアの方みたいで、民家を改造した店内はとっても雰囲気あってオシャレです。(画像はないけど)
古いカンパのコンポとか、ほんとカッコイイというか芸術品ですね。
こういったものを見ると、欲しくなりますね、、、
新しい自転車(笑)
地元福井を小径車で走ることに、私の自転車の遊び方としては、さすがに飽きてきたのは事実。
しかし、こういった、オシャレ度満載のビンテージ自転車なら、新しい気持ちで地元を走れるでしょうね~♪
まあ、妄想だけはしておこう(笑)
まだまだ山の遠征もしたいし、輪行でしらない街も走りたい。
我ながら、わがままなのですよ(^_^;)

ビチ・クラシカをあとにして、次は小径車のビチ・テルミニも見てきました。

ほんとはイトーサイクルにもいくはずだったのですが、時間的に厳しい、、、
まったりと駅まで戻りました。
その途中で、、、

大村益次郎殉難の碑を発見!!
sPC260050.jpg
詳しくウィキなど見てくださいね。
幕末の長州に欠かせない人物です。

さらに、、、
sPC260051 - コピー
井原西鶴終焉の地。
この井原西鶴終焉の地は、この界隈と付け足されていました。
その大雑把なところが、なんか大阪っぽい気がしておもわず、koroさんと大うけしてしまった(爆)

koroさんはこの日は京都泊。なので、京阪の北浜駅でお別れしました。
sPC260054.jpg
まったね~。
あと、1時間ほどあったら、イトーサイクルまで走ったのですが、ちょっとが中途半端な時間でしたね。
また、イトーさんのところには、日を改めていきましょう。
走行距離は25㎞ほどだったかな。

久しぶりに皆様の元気な顔を見れて、私も元気をもらいました。
ありがとうございます。
またの再会を楽しみです。

少し早目の正月休みに突入して、最初から飛ばし気味ですが、次は明日からしばらく家族と2015年度ラストの城攻めをしてきます。
そんなお城は、もちろん、あのカタカナ名の城ですよ(笑)
で、夜、車を走らすので、今から寝ときますZZZ
年明けはゆっくりできるかな~。
帰ってくるころは、福井の山にもたくさんの雪が積もって、年明け一発目のスノーシュー遊びができますように。

では、皆さま良いお年を~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

枚方ちょっぴりポタ。

ちょっと枚方のほうに用事がありまして、行ってきました。
その前にもう少し足を延ばしてイトーサイクルさんまで。
そしていつものように、大宮神社にお参り。



枚方に昼前に戻り、時間まで少しだけポタ。
枚方は東海道五十三次+四次の四次の宿場町の一つです。
この+四次は伏見、淀、枚方、守口の四つで、京から大阪までの分になります。
sDSC06984.jpg



ここは枚方本陣があった場所みたいです。
sDSC06981.jpg
街道のあとがしっかり感じられる素敵な街でした。
意賀美神社が近くになったので、ここでもお参り。
茅の輪潜りがあったので行いましたよ。そしてお参り後七夕の短冊に願い事を。

宗左の辻の道しるべ
sDSC06990.jpg

枚方といえば一つ前から行かなければならない場所がありました。
それは阿弖流為と母礼の塚。
阿弖流為と母礼とは大和朝廷にかつて蝦夷とよばれた東北の民のリーダー。
平安時代、東北地方を傘下にしようとした大和朝廷と何年もの間戦い、何度も撃退するなど勇敢に戦いましたが、征夷大将軍である坂上田村麻呂に最終的に降伏したとされています。
そして京につれられる途中、ここ枚方の地で処刑されたとのことです。

この場所は今の牧野公園内にあるのですが、その時は勘違いして枚方公園だと思っていました。枚方公園ってどこなん!?と思って調べると、どうもひらかたパーク、ひらパーってやつやなと思い、行ってきましたがあるわけもなく、、、というか定休日やし。
もう一回スマホで検索してみると、牧野公園確認、牧野駅近くということで勘違いでした><

というわけで牧野公園まで。
やっと見つけましたよ。
sDSC06992.jpg

sDSC06993.jpg
家族や仲間のため勇敢に戦い散っていた東北の勇者、、、遠いこの地で眠っていると伝えられています。

おとなりには河内の国一宮と称する片埜神社。
ここでもお参りしてきました。
スマホから
sDSC_0026.jpg

そろそろ時間です。
途中、延命地蔵を見つけてお参り。



この日は本当に暑かった、夏本番迫ってきてますね。
今週末は七夕です。
私の、そして皆様の大切な人たちがどうか健康でありますように。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

tikit持ってイトーさんのところに、その間にブロポタ高槻編

では続きを~。




茨木の元茨木川緑地でカップラーメンリフィル、この日はどん兵衛でささやかなランチをしたわけですが、どん兵衛はリフィルより普通のカップのほうが美味しいですね、次は購入見送りかな。


おなかも満たされた、、、とはいいきれませんが、とりあえず高槻に向かいます。
目的地は高槻城跡。
こちらは歴史知図にも記されていたので、なにかしらの遺構は残っているはずでしょう。




s-DSC05681.jpg
千歳橋。もとにあった橋の名残!?おもわずパシャと。

途中でまたまた見つけたましたよ~。慶瑞寺
s-DSC05682.jpg
案内板にひかれてやってきました。
家に帰って調べてみたのですが、東郷平八郎が筆をとった鐘楼の額があったらしいです、気が付かなかったorz
次回のイトーサイクル㏌高槻(勝手に命名)のとき今一度確認してきます。


どうやら高槻城付近まで来た模様。
高槻ではこのような小さな案内板をたくさん見かけましたよ。
s-DSC05683.jpg

高槻城跡の高山右近像にてv(´∀`*v)
s-DSC05684.jpg
簡単に説明しますと、高山右近は戦国期のキリシタン大名です。
織田軍団の摂津方面軍司令官、荒木村重の与力として活躍、村重が信長に刃向った際、村重側についたのですが、信長の離間工作、このとき信長はキリシタン司祭を使って説得、村重との義理に悩みつつも一族家臣のことを考えてか織田陣営に寝返ります。
秀吉の時代には、キリシタン改宗の危機にさらされますが、この時は大名の地位を捨ててキリシタンである道を選びます。
そのあといろいろあって加賀の前田家に客分かなにかになって、最終的に家康時代のキリシタン追放令でも改宗することなく国外に、、、たしかそんな感じだったような、、、
ざくっというとこんな感じ、間違っていたらごめんなさいね(^_^;)
なかなか一本通った武将で好感が持てます。

こうやって像をみると、手に持った十字の剣がやたらカッコいいですね~。実際は刀だったのでしょうけど。

この像がある場所、ここは高槻公園になっていて、ここが高槻城跡なのは間違いないですが、道を挟んですぐのところに碑があってそちらが本丸かなにかの場所になるのでしょうかね。
s-DSC05689.jpg
この辺は不明です><

この日は天気も最高の週末だったこともあり、公園内はたくさんの家族連れでにぎわっていましたよ。

近辺散策。
高槻市立しろあと歴史館で情報収集。
s-DSC05690.jpg

芥川宿が近くにあるらしく、場所を教えてもらいます。
どうやら西国街道にあるらしい、、、
街道、、、、なんて素敵な響き(人´∀`).☆.。.:*・゚
芥川宿と西国街道を探すことにしました。

高槻城跡近くにあった大きな教会。
ここにも右近像が。
s-DSC05698.jpg
右近とおもわれる大きなレリーフも飾られていました。
ここはどうやら高山右近記念聖堂とも呼ばれるカトリック高槻教会のようです。

教会をあとにして高槻駅に、駅の反対側を通る道が西国街道のはず。
駅でこのようなものを見ましたよ。
s-DSC05701.jpg
この左側の黒いレール、これ自転車用のベルトコンベアです。なかなか自転車にやさしい感じじゃないですか、こういうもの初めて見た気がします。
ただ、このベルトコンベアに自転車のせても、グイグイ登っていくという感じではなく、滑ってしまうので、坂道を押す補助くらいにはなるといった程度でした(^_^;)

西国街道がいまいち分からず、山際近くまでウロウロ、、、
元に戻り大き目な道を走ってすぐ上宮天満宮発見。
ここでいったん腰を下ろし休憩、歴史知図広げるも、縮尺的に街道がどこかはわからず、、、
ふと上宮天満宮の方を見上げると案内板に、全国二番目に古い天満宮云々、、、

そうか、、、二番目に古いんか、、、

いくっきゃない!!

ただ、ものすごい激坂を上がるか、激階段を上るかORZ
これで萎えていたのでスルーのつもりだったのだが、、、
二番目と聞いてみないわけにはいかないっしょ!!
少し前、二位じゃだめなんでしょうか!?とかふざけたこと抜かした方がいましたが、こちらは二番目でもいいんですよ^^
二番でも三番でも気になるもの気になります。

ひーこらしながらBROMPTONをおすヘタれな私、、、
登り切りました上宮天満宮。
s-DSC05705.jpg
頑張りましたわ~、、どうか賢くなります様にm(__)m

さてそれにしても西国街道が分からん><
神社でみかけた関係者のような風体の方に、西国街道について教えてもらいます。上宮天満宮前の道のさらに一本駅側の西武!?の前の道が旧街道みたいです。

さっそく街道のほうに。
坂を軽やかに、、、いや激坂なのでビクビクドキドキしながらかけおりて、目に入ったコーヒー店。
おもわずテイクアウト。そういえばお昼にリフィル食べてから、なにも飲んでもいなかった。
s-DSC05708.jpg
上宮天満宮から下った(多分元の参道)先の大きな鳥居のすぐ横の島珈琲さんです。生き返った~♪
ここでもお店の方に西国街道について訪ねると、芥川宿跡ははっきりわかりませんが、街道はすぐそこの道だと思いますと。
おお~やっと見つかりました。探し物がみつかるとテンションあがりますよね~。

さて左右どちらに芥川宿があるか不明ですが、たぶん左。だっておおきく右側(東側)のあたりをぐるっと回って上宮天満宮までたどり着いて、それっぽいものなかったですからね。
これが大正解!
珈琲で頭すっきりしたのか冴えてるわ~(´∀`*)ウフフ

ここで昔、仇討があったようです。芥川仇討の辻。
s-DSC05711.jpg

こちらは一里塚跡。
s-DSC05715.jpg

西国街道、なかなか雰囲気を感じる素敵な道ですね♪
s-DSC05717.jpg

こちらの地蔵尊は子宝に恵まれるらしい!?
s-DSC05718.jpg


写真をとっている最中、地元のおじさんに、「ここを撮るか、しぶいな」とお褒めの言葉!?をいただきちょっぴりうれしくなってしまいました。
この道まっすぐいくと、大阪いくんですよねと尋ねると、そうやな~茨木通って、、大阪もいくだろといわれ、このまま西国街道走ってイトーサイクルに向かいことにしました。

遅くても16時にはつくだろと思っていましたが、途中にまたまた気になる看板発見。
どうやら大きな古墳があるようです。
しかし、軽4の運転の疲れもあり、これまたスルーしようかと思ったのですが、案内板に継体天皇陵墓の文字が、、、


、、、、、



いくっきゃない!!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

本日二回目でました。
仕方ない越前人ですからね、継体天皇でたらそりゃあ行くしかないわ(;´д`)トホホ…
疲れた体に鞭打って散策です!

今城塚古墳。いましろ大王の杜として整備されています。
s-DSC05722.jpg

古墳にものぼってみます。これだけ大きな古墳に登れたのは初めてかも。
s-DSC05724.jpg

s-DSC05725.jpg

はにわがたくさん並べてありました。ここに遊びに来た子供たちも喜ぶでしょうね。
s-DSC05728.jpg

歴史館などもあるようでしたが、ここはさすがにあきらめました。
高槻また来た時に続きを見ることにします。
ここは子供と来ても楽しい古墳!?になりそうです。地域の憩いの場にもなっているようで、ここでもたくさんの家族連れの姿をみましたよ。

だらだらポタしながらって時間もなくなってきました。
ナブユーセット、急いで帰ります。
途中いい感じの道を通りましたよ。
s-DSC05733.jpg
ここどこだったんだろ~大通りから一本入った道で、、、、
家替えってからルートラボなんかで調べてみたら、どうやら茨木で休憩した元茨木川緑地の続きだったみたいです。
自分が走った場所があとからわかるよう記録しておくのもいいな~。ポタナビが気になりました。もちろんナブユーでもたしかできるはずなのですが、ぺタマップ利用と使いずらそうなので。
そのうち考えます。

フラフラになりながらやっと着きました。
イトーサイクルです。
s-DSC05734.jpg

ふ~楽しかった♪
イトーさんのところに行くという事は、たぶん大阪ポタもセットですから楽しみ倍増です。
ホントは今年の今頃フロントギアを56Tにすべくイトーさんのところに持っていくつもりでしたが、いろいろ買うものあるので先送り、次回イトーさんのところに来るときは、フロント56T改造のときかな!?

、、、


なんか大事なこと忘れてるような~、、、


、、、、



、、、、、



あ、ねじりまんぽ見るの忘れた~つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

やはり茨木・高槻ポタ未完成ですね、また今度いって行きます><
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

tikit持ってイトーさんのところに、その間にブロポタ茨木編

ついにtikitのステム代替え品が届きました^^v
予定では昨年末までに交換完了予定でしたが、今年に入ってもCG社から連絡もなく、、、
それが突然2月下旬に届きました。
これで春のオフ会にtikit間に合いました、イトーさんありがとうございますm(__)m


まあまあその前に(´∀`*)ウフフ



大阪に行くってこと自体がなんかうれしいじゃないですか、
もちろんイトーさんで交換してもらって、はい帰宅!!
っていうのはもったいない。
BROMPTONももちろん持っていきました<(`^´)>
早朝5時福井発、軽4タントにtikitとBrompton放り込んで発進です。
この軽4タント君にはETC未装着です。
そう完全一般道片道190kmのドライブです。

ケチるとこはケチらなければ回らないのが現実いと悲し(´Д⊂ヽ

ですが一般道ドライブも決して嫌いではない私、苦行でなく楽しい時間でもあります♪早起きを除いて(-_-;)



とにかく計ったかのように9時10すぎ分イトーサイクル近くのコインパーキング到着。
いつものように大宮神社に今回の旅!?の無事を祈願、コンビニでトイレ&朝食を買って車に戻りtikit組み立て、イトーさんのところは始業時間の9時半ジャストに。
ここでイトーさんにtikit預けて、夕方までには取りに行きますと告げ車に。
次はBromptonの出番です。

天気もとってもよく、黄砂もたぶんない(知らんけど)、今のところ花粉症ではない私、まさにぜっこ~の、、、
ポタ日和でありますε=\_○ノ イヤッホーゥ!


次にイトーさんのところにいくついでポタは茨木・高槻方面と決めていました。

またまた歴史のネタで恐縮ではありますが、、、
茨木は中川清秀、高槻は高山右近が領主をしていた場所でもあります。
そこにきて歴史知図をみれば少しばかり離れた場所に有岡城跡、、、
そう有岡城の城主は荒木村重です。
荒木村重はざくっと言ってしまえば中川清秀、高山右近の上司、織田軍団の摂津方面軍司令官であります。
さら~に「ねじりまんぽ」もあの辺りにあることは確認済み、また少し前にほかの方のブログで茨木・高槻ポタの記事も観ましたからね、、、
なにより、、、イトーサイクルからもそれほど遠くない!
これだけ条件そろったらもう行くしかないっす^^d

っと前置きが長いですが、、、


とにかく行ってきました茨木・高槻ポタ。

場所の下調べ一切なし、ただそこにいけばきっと見つかるといったポジティブゆるポタです(いつものこと)
ナブユーセットしてとりあえず茨木に。
ある程度走って、茨木こっち的な道路の青看板みつけたところでナブユー電源オフです。
私のナブユーは古いタイプの35なので、ナブユー37はどうなのか分かりませんが、チョイスしてくれる道が大きな幹線道路選んだりイマイチ微妙でして(-_-;)
今回もしばらくして、でかい道を走らされて、車の排気ガス等々空気の悪さに、田舎育ちの僕ちんはやっつけられるところでした><

これはある程度仕方のないことでしょうけど、、それと帰りもしくは緊急的に駅を探すときにバッテリー不足になるのを防ぐためです。予備電源買えやっていうのは無しで、今のところ必要性感じていないからないですね。


なんか気になったので。運河!?昔の橋のあとかな。
s-DSC05654.jpg

気になるもの発見です♪
s-DSC05655.jpg
参道を進んでいくと味舌天満宮がありました。
本殿を横から撮影させてもらいました。
ケタの意匠の象かな、カッコイイですね^^/
s-DSC05660.jpg
織田有楽斎の五男、尚長の造営だそうです。そこまでいくと最早さっぱりわかりません><

すぐ横の小さな橋。こういうのはどうしても渡りたくなってしまいます。
s-DSC05661.jpg

モノレールのはしる下を通ったり小道に入ったりしながら茨木市役所の案内板見つけたのでとりあえず示された方に進むと、、、
お、鬼発見^^
s-DSC05663.jpg

そう、この鬼、茨木童子ですね。
酒呑童子の仲間です。源頼光の部下、渡辺綱に一条戻り橋で片腕を切り落とされ、その後、綱の叔母に化けて腕を取り返したあの茨木童子です。
はずかしながら、この話、酒呑童子の話だと思っていました(>_<)

メタルイバラキドウジ(人´∀`).☆.。.:*・゚
s-DSC05665.jpg


この茨木童子のゆかりのなにかが残っているのかな~と思いうろつきましたが、モニュメントやら看板以外にとくには見つかりませんでした。

茨木市立川端康成文学館の案内板も。
文学についてはまったくわかりません><
トンネルをくぐるとそこは雪国だった、、、こんな感じですか、それだけは知っています(^_^;)
川端康成氏、ウィキみると豊里にも住んでいたみたいですね。
とりあスルーでした><

茨木神社発見!!
s-DSC05666.jpg
この門は茨木城から移築されたと言われている搦手門みたいです。
s-DSC05667.jpg
もともと茨木城は楠正成が築いたそうです。

春だわ~♪
s-DSC05673.jpg

s-DSC05671.jpg
一番奥にありました「黒井の清水」

中川清秀も城主だったこのお城の痕跡を残すものはほとんどなく、町の名前から当時を推察するのみです。
茨木小学校よこの片桐町、ここに本丸という地名があるのを商店街にあった案内マップで見ました。


片桐町はもちろん片桐且元の片桐かな!?
賤ヶ岳の且元、秀頼の筆頭家老でしたが、家康と淀君(大阪方)との関係悪化を防ぐべく奔走し結果、大阪城を退去させられた、、、あの片桐且元も茨木城主です。
多分、大阪城にずっと詰めていたから家老かだれかが代官としていたのでしょうから、ほとんど自分の領地にはいなかったのではないでしょうかね、
華やかな清正、正則らとくらべ、私の中では、こういっては失礼ですが、かわいそうな武将となっています、すいません><


歴史とは関係ない話ですが、この茨木神社の鳥居からずっと伸びたもとの参道になるのかな、商店街、土曜という事もあるのかもしれませんが、午前中にもかかわらずたくさんの人出で、なんかほっこりしました♪
福井にもこのようなアーケードの商店街、駅前にありますがあまりにぎわっているとは思えず、、、
地元は郊外の大型ショッピングモールばかり人が集まる気がします。
あとでいく高槻もそうでしたが、商店街を人がたくさん歩いていて意味もなくうれしかったです(笑)

商店街を抜けてウロウロ面白いもの発見!!
s-DSC05676.jpg
半分埋まっていました(笑)

ちょうどお昼、この日のランチは、、、、
ケチってこれ(´;ω;`)
s-DSC05679.jpg
近くに公園見つけて食べました。
この公園、元茨木川緑地といいまして、廃川となっていてゴミやら大変だったらしく、埋め立ててきれいな公園となっています。
ちょうど目の前に、川端康成文学館ありましたが、時間の都合でスルー(ウソウソ)
もう少しお勉強してからまた来ることにしました(笑)

とりあえず、茨木はこの辺にして次なる目的地、高槻に向かうことにしました。
知図にはこれといった情報もなく、見落としあっても、またそのうちイトーサイクルには行く機会あるだろうからまあいいでしょう。

では高槻編に続く~
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (4)  Trackback (1)

大阪プチぽた。

イトーさんにtikitをあずけての、BROMPTONでのポタリングは当初から計画に入っていました。
tikitのホイール交換も、もちろん楽しみですが、この大阪ポタも楽しみにしていたんです^^v



それでは早速ブロで出発です。
大阪の地をブロが走るのはこれが初めて。
交換にどのくらいの時間がかかるかは不明、イトーさんは当日あまり混んでいなければ、その日にできると言ってくていました。時間いっぱいかかてもいいですからと伝えます。その分大阪満喫出来ますしね。

そういうわけで、今回は全くのノープランです。
取りあえず、大阪城だけは行こうと思い、100名城ガイドブックだけは持ってきました。
まずは、大阪城へ!!


ナブユー35セット。大阪城まで10kmもありません。いいですね~、のんび~りと走り出します。
豊里大橋を自転車でわたります。河川敷では少年野球をしている子供たちや、自転車、ウォーキングなど、みなさん思い思いに晴れの土曜を楽しんでいます。この淀川河川敷をそのまま上流にいけば京都ですよね。
一瞬、京都まで行こうかとと思ってしまいましたよ。ここ走るのも気持ちよさそうです。
とりあえず、ナブユーにお任せしつつ、ウロウロと小路に入ったりしつつ、基本一号線歩道をまったりと。
途中、関目神社発見。
DSC03682_convert_20120428204658.jpg
秀吉の大阪城築城の際、防備の一策としてこのあたりの道路を屈折させました。七曲りってやつですね。
関目という地名は、ここに目で見る見張り所(関所)があったことから来ているみたです。

お堀の名残!?だったりして。
DSC03683_convert_20120428204858.jpg

大阪城が見えてきましたよ。
DSC03684_convert_20120428205336.jpg
大阪城は過去に2回行っていますので、天守閣の中に入るつもりはありません。ふつ~にエレベーターがついています(-_-;)
駐輪しようかと思いますが、それはとても心配><
鍵など合ってないに等しいですからね、つい最近もほかの方の自転車ブログでワイヤーキー切られて、ロードバイクを盗まれたといった記事見ましたから。。
そんな感じで悩んでいると、外国の方に道を尋ねられました。スマホのグーグルマップで調べた見たものの、うまく見つけることができす、そのうち外国の方が私が困っている(逆に)のを察してか、いいですよ~的なジェスチャー。
申し訳ありません、地元ならまだ説明できたのですが、、

結局自転車持って天守閣近くまでいくことに。
秀頼・淀殿ら自刃の地あと。山里郭跡ってことですかね。
DSC03685_convert_20120428205850.jpg
大阪城天守閣です。
DSC03686_convert_20120428205932.jpg
さ~て、目的の百名城スタンプ押してもらうのはと、、、
なになに、天守閣内部まで行くしかないのか、、
なに~~~( ̄▽ ̄;)!!
一瞬諦めようかと思いましたが(入場料600円なり)天守閣内の博物館には全く興味はなかったのですがスタンプは欲しい(;´Д`)
とにかく自転車を置いていくことが心配。
チケット売り場ヨコの案内所で、手荷物100円で預かれるみたいなので、ブロを折り畳むから預かってと交渉するも、あっさり自転車はダメと。
折り畳んだ美しいBRONPTONを見せていれば対応も変わったかもしれませんが、後から気づきましたわ。
追い打ちをかけるように、駐輪場はないから横に止めてくれればいいが、自己責任になりますと、なにやら過去に、ここで自転車盗難でもあったのかと思わせるような口ぶり(-_-;)
ちょこっと離れた場所に、交番みたいな警備詰所的な建物があったので、ここにTateロックとYPKワイヤーロックの2重地球ロックすることにしました。

急いで入場券買って天守閣内部に。
中は、エレベーターの待ち行列になっていました。
私には関係ないので、スタンプのある受付に。見事ゲットして退散。
ブロはちゃんと待っていてくれました(*´∀`*)

天守閣を後にして。
豊国神社。
DSC03687_convert_20120428210031.jpg
逆光で顔が暗くなってしまった(-_-;)

DSC03688_convert_20120428210111.jpg
大手口枡形の巨石。どうやって運んだんだろう、もちろん人力でしょうが、すごいですよね。デカイっす!

日陰のベンチで一休み。イトーさんからはまだ連絡はありません。
次どうしようか考え中。



・・・・・
真田幸村にちなんだ場所巡りツアーに決定!
そこは真田っ子ですからね(*^^)v
tikit納車のとき、安居神社には行っています。ちなみに安居神社とは、真田幸村公終焉の地です。
もう一度tikitで行かなければと思っていたのですが、今日はブロだ~><
納車のとき連れていったtikit。このときマイtikitのネームプレートが間違って印字されていました。
(バイクフライデーの自転車は、一台一台ネームプレートを付けてくれます)
私のtikitは幸村公の乗馬の名前をつけました。乗馬といっても、真田太平記上の架空の設定の名前だとは思いますが(^^ゞ
とにかく、一字間違っていたのです。。
イトーさんに連絡して、今のプレートは正しい印字がされています。
このことをご報告したいところですが、今日はBRONPTOM。
安居神社は次回にして、今回は真田丸があったとされる場所に行ってみることにしましたよ。

こんな時、スマホって便利ですよね~。
出先でも、サクサクっと調べることができますからね。スマホにして良かったです♪

真田丸があったとされる真田山町まで行きます。
また~り進むと、なにやら心躍る場所発見♪
立ち寄ると~。。
DSC03690_convert_20120428210519.jpg
秀頼公。そして不思議な鳥居。
DSC03691_convert_20120428210654.jpg
玉造稲荷神社でした。
境内には秀頼公胞衣塚大明神もあり、秀頼公に縁のある地でもありました。
胞衣とは、胎盤、胎児を包んでいる膜だそうで、秀頼公の胞衣を産め申したのが、玉造の地だったそうです。
以来、豊臣の恩義を忘れぬ地元の方により祀り継がれてきたそうです。

さて真田山町まであと少しです。途中、道の真ん中に木があり(御神木)、そこに白光大神の社がありました。
そこからさらに下ると、三光神社にぶつかりました。
玉造稲荷神社~白光大神~三光神社。ほぼ一直線上にあったと思います。

ここには真田の抜け穴がありましたよ。
DSC03694_convert_20120428210845.jpg
真田山町一帯(真田山公園)をぐるぐる回りましたが、これといって真田丸跡とはっきり示すものはなかったように思います。
かわりに騎兵第4連隊の碑はありました。真田山町には騎兵第4連隊が明治期から太平洋戦争期まであったみたいですね。

コンビニに見つけて、トイレ休憩と水分補給。するとイトーさんからTELです。
タイムリミットですね。イトーサイクルの営業時間ギリまで、大坂ポタしても良かったのですが、早くtikitホイール見たかったし、このあと福井までロングドライブ待っているので、今回の大坂ポタは終了です。
14時前後にはイトーサイクル到着しました。
およそ4時間程の大坂ぷちポタでしたが、とっても楽しかった(*´∀`*)
ただ、今日はとっても暑かったです。私は暑がりで汗かきなので、初めから半袖に9部丈のパンツといった格好でしたが、街中では午前中、長袖のカーディガン羽織っている女の子なんかも見かけ、暑くないのかなと思い、私が逆に暑がりすぎるのかと思ったりしましたが、そのうちノースリーブの人も見かけたりして、やっぱり今日は夏日なんだと実感できました。

さてホイール交換については、次回に簡単にしますね^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023