では続きを~。
茨木の元茨木川緑地でカップラーメンリフィル、この日はどん兵衛でささやかなランチをしたわけですが、どん兵衛はリフィルより普通のカップのほうが美味しいですね、次は購入見送りかな。
おなかも満たされた、、、とはいいきれませんが、とりあえず高槻に向かいます。
目的地は高槻城跡。
こちらは歴史知図にも記されていたので、なにかしらの遺構は残っているはずでしょう。

千歳橋。もとにあった橋の名残!?おもわずパシャと。
途中でまたまた見つけたましたよ~。慶瑞寺

案内板にひかれてやってきました。
家に帰って調べてみたのですが、東郷平八郎が筆をとった鐘楼の額があったらしいです、気が付かなかったorz
次回のイトーサイクル㏌高槻(勝手に命名)のとき今一度確認してきます。
どうやら高槻城付近まで来た模様。
高槻ではこのような小さな案内板をたくさん見かけましたよ。

高槻城跡の高山右近像にてv(´∀`*v)

簡単に説明しますと、高山右近は戦国期のキリシタン大名です。
織田軍団の摂津方面軍司令官、荒木村重の与力として活躍、村重が信長に刃向った際、村重側についたのですが、信長の離間工作、このとき信長はキリシタン司祭を使って説得、村重との義理に悩みつつも一族家臣のことを考えてか織田陣営に寝返ります。
秀吉の時代には、キリシタン改宗の危機にさらされますが、この時は大名の地位を捨ててキリシタンである道を選びます。
そのあといろいろあって加賀の前田家に客分かなにかになって、最終的に家康時代のキリシタン追放令でも改宗することなく国外に、、、たしかそんな感じだったような、、、
ざくっというとこんな感じ、間違っていたらごめんなさいね(^_^;)
なかなか一本通った武将で好感が持てます。
こうやって像をみると、手に持った十字の剣がやたらカッコいいですね~。実際は刀だったのでしょうけど。
この像がある場所、ここは高槻公園になっていて、ここが高槻城跡なのは間違いないですが、道を挟んですぐのところに碑があってそちらが本丸かなにかの場所になるのでしょうかね。

この辺は不明です><
この日は天気も最高の週末だったこともあり、公園内はたくさんの家族連れでにぎわっていましたよ。
近辺散策。
高槻市立しろあと歴史館で情報収集。

芥川宿が近くにあるらしく、場所を教えてもらいます。
どうやら西国街道にあるらしい、、、
街道、、、、なんて素敵な響き(人´∀`).☆.。.:*・゚
芥川宿と西国街道を探すことにしました。
高槻城跡近くにあった大きな教会。
ここにも右近像が。

右近とおもわれる大きなレリーフも飾られていました。
ここはどうやら高山右近記念聖堂とも呼ばれるカトリック高槻教会のようです。
教会をあとにして高槻駅に、駅の反対側を通る道が西国街道のはず。
駅でこのようなものを見ましたよ。

この左側の黒いレール、これ自転車用のベルトコンベアです。なかなか自転車にやさしい感じじゃないですか、こういうもの初めて見た気がします。
ただ、このベルトコンベアに自転車のせても、グイグイ登っていくという感じではなく、滑ってしまうので、坂道を押す補助くらいにはなるといった程度でした(^_^;)
西国街道がいまいち分からず、山際近くまでウロウロ、、、
元に戻り大き目な道を走ってすぐ上宮天満宮発見。
ここでいったん腰を下ろし休憩、歴史知図広げるも、縮尺的に街道がどこかはわからず、、、
ふと上宮天満宮の方を見上げると案内板に、全国二番目に古い天満宮云々、、、
そうか、、、二番目に古いんか、、、
いくっきゃない!!ただ、ものすごい激坂を上がるか、激階段を上るかORZ
これで萎えていたのでスルーのつもりだったのだが、、、
二番目と聞いてみないわけにはいかないっしょ!!
少し前、二位じゃだめなんでしょうか!?とかふざけたこと抜かした方がいましたが、こちらは二番目でもいいんですよ^^
二番でも三番でも気になるもの気になります。
ひーこらしながらBROMPTONをおすヘタれな私、、、
登り切りました上宮天満宮。

頑張りましたわ~、、どうか賢くなります様にm(__)m
さてそれにしても西国街道が分からん><
神社でみかけた関係者のような風体の方に、西国街道について教えてもらいます。上宮天満宮前の道のさらに一本駅側の西武!?の前の道が旧街道みたいです。
さっそく街道のほうに。
坂を軽やかに、、、いや激坂なのでビクビクドキドキしながらかけおりて、目に入ったコーヒー店。
おもわずテイクアウト。そういえばお昼にリフィル食べてから、なにも飲んでもいなかった。

上宮天満宮から下った(多分元の参道)先の大きな鳥居のすぐ横の島珈琲さんです。生き返った~♪
ここでもお店の方に西国街道について訪ねると、芥川宿跡ははっきりわかりませんが、街道はすぐそこの道だと思いますと。
おお~やっと見つかりました。探し物がみつかるとテンションあがりますよね~。
さて左右どちらに芥川宿があるか不明ですが、たぶん左。だっておおきく右側(東側)のあたりをぐるっと回って上宮天満宮までたどり着いて、それっぽいものなかったですからね。
これが大正解!
珈琲で頭すっきりしたのか冴えてるわ~(´∀`*)ウフフ
ここで昔、仇討があったようです。芥川仇討の辻。

こちらは一里塚跡。

西国街道、なかなか雰囲気を感じる素敵な道ですね♪

こちらの地蔵尊は子宝に恵まれるらしい!?

写真をとっている最中、地元のおじさんに、「ここを撮るか、しぶいな」とお褒めの言葉!?をいただきちょっぴりうれしくなってしまいました。
この道まっすぐいくと、大阪いくんですよねと尋ねると、そうやな~茨木通って、、大阪もいくだろといわれ、このまま西国街道走ってイトーサイクルに向かいことにしました。
遅くても16時にはつくだろと思っていましたが、途中にまたまた気になる看板発見。
どうやら大きな古墳があるようです。
しかし、軽4の運転の疲れもあり、これまたスルーしようかと思ったのですが、案内板に継体天皇陵墓の文字が、、、
、、、、、
いくっきゃない!!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
本日二回目でました。
仕方ない越前人ですからね、継体天皇でたらそりゃあ行くしかないわ(;´д`)トホホ…
疲れた体に鞭打って散策です!
今城塚古墳。いましろ大王の杜として整備されています。

古墳にものぼってみます。これだけ大きな古墳に登れたのは初めてかも。


はにわがたくさん並べてありました。ここに遊びに来た子供たちも喜ぶでしょうね。

歴史館などもあるようでしたが、ここはさすがにあきらめました。
高槻また来た時に続きを見ることにします。
ここは子供と来ても楽しい古墳!?になりそうです。地域の憩いの場にもなっているようで、ここでもたくさんの家族連れの姿をみましたよ。
だらだらポタしながらって時間もなくなってきました。
ナブユーセット、急いで帰ります。
途中いい感じの道を通りましたよ。

ここどこだったんだろ~大通りから一本入った道で、、、、
家替えってからルートラボなんかで調べてみたら、どうやら茨木で休憩した元茨木川緑地の続きだったみたいです。
自分が走った場所があとからわかるよう記録しておくのもいいな~。ポタナビが気になりました。もちろんナブユーでもたしかできるはずなのですが、ぺタマップ利用と使いずらそうなので。
そのうち考えます。
フラフラになりながらやっと着きました。
イトーサイクルです。

ふ~楽しかった♪
イトーさんのところに行くという事は、たぶん大阪ポタもセットですから楽しみ倍増です。
ホントは今年の今頃フロントギアを56Tにすべくイトーさんのところに持っていくつもりでしたが、いろいろ買うものあるので先送り、次回イトーさんのところに来るときは、フロント56T改造のときかな!?
、、、
なんか大事なこと忘れてるような~、、、
、、、、
、、、、、
あ、ねじりまんぽ見るの忘れた~つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚やはり茨木・高槻ポタ未完成ですね、また今度いって行きます><
にほんブログ村
にほんブログ村