金曜は長女の卒業式、昨日は三女の卒園式でした。
子供たちもどんどん成長していきますね、まあ当たり前なのですが。
その分私はどんどんおっさん化が激しく進行していくのですね、、、そんなことをかみしめながら、お祝いの生中をグビグビ飲んでいましたよ(笑)
さて、土曜は降水確率20パーセント以下の晴れ日。
しかし朝起きると、まだ微妙に雨の跡が見えるような感じ。
そこであまり急いで準備せず、地元ではなく車載してお隣滋賀県木之本まで行ってきました。
というのも、タイトルにもありますように、官兵衛、そう
黒田官兵衛のルーツが木之本にあるのです(゚д゚)!
現在放送中のNHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」の主人公、岡田君が演じる黒田官兵衛ですね。
実は黒田家のルーツが木之本にあるのは、ずいぶん前から知ってはいたのですが、放置していました、というか忘れていました(笑)
しかも、黒田家の系譜作るにあたって、ここに決まったというだけなのでは!?という事もあり信用していなかったという事もあります。
【さらっと書いただけですが、これは私がそう
思っていたというだけで深い意味はないのであしからず。
ただ当時(今もかも)系図買いということが頻繁にあったということは事実です。ここが大事な点です。】
あと私はあまり黒田官兵衛、その息子である長政も含めあまり好みではなく、二兵衛なら断然、半兵衛(竹中半兵衛)派ですからね<(`^´)>
といってもイメージ先行なので、深~いなにかがあるわけではありません(^_^;)
しかし歴史ポタリスト(自称)として旬な「黒田官兵衛」を放置するわけにもいかず、気乗りせず、、、といったところにJR西日本の
黒田官兵衛スタンプラリーを見つけまして、じゃあタイタニコ微調整を兼ねていきますかとなった次第です。
ドライブがてらにヴォクシーで。車に乗っている分には、日差しもあって暖かいので気持ちいいです。
木之本駅すぐそばに、無料の駐車場(砂利)が整備されていました。
これは黒田官兵衛にあやかった観光にちなんで整備されたもので、とってもありがたいです。
およそ車30台くらいは停めれそうなスペースです。
早速木之本駅でスタンプラリーの台紙をゲット。
あとは情報に沿ってぶらぶらと木之本を探検です。

サラダパンで有名なつるやパンの前に合った薬屋さんの趣のある看板。
木之本はこれで二回目です。こじんまりとはしていますが、北国街道沿いに残る木之本宿の町並みは歴史を感じさせる雰囲気いっぱいで私の好みであります。
山内一豊の妻である千代が、馬を購入した逸話で有名な馬市跡もあります。
きのもと交流会館では「黒田官兵衛博覧会」が行っていますが、そこは全く興味がないので華麗にスルーです(笑)
木之本は山内一豊の大河でも、上手に観光に取り入れたのであろうことは言うまでもありませんね。
福井ももう少しこういった点を頑張ってほしいものです。
木之本宿をさっくっと走り、まあ2~3㎞程でしょうか、黒田家御廟所につきました。

全然知らなかったのですが、大河ドラマの中で紹介されていたのですね。
黒田家の祖である「源 宗清」の住んでいた場所(邸宅跡)。ちなみに見つかった「源宗清」と刻まれた石塔が写真中央右の石堂の中にあります。これがここに「源 宗清」がいた証ですね。みょう~に新しい気がしないでもなかったのですが、深く突っ込む気はありません。
ここで古墳・国分寺を見てまわることが趣味である、うちのおやじ位の年齢の方がしゃべりかけてきて、いろいろと古墳・国分寺のご講義を2~30分うけました。なかなか面白かったです(笑)
さて駅で仕入れたパンフの地図に沿って黒田観音寺も。
ご廟所から1~2㎞くらいでしょうか。

ここが黒田家にとってどういう場所なのかもわからず。
お寺は締まっているのですが、拝観希望の方はこちらにお電話くださいという伝言板があったのでTEL。
ご近所の管理人をされている方がすぐ来てくれて、なかに案内されました。
ちなみに拝観料500円。案内板などには拝観料のことは書いていませんので、ちょっとびっくり(笑)したのですが、いまさらいいですとは言えず、お納めさせてもらいました。これが近江商人魂かと心の中で苦笑していたのはナイショの話です。
ざっくり頂いた資料にそって紹介すると、黒田観音寺は正式には霊応山観音寺といいまして、臨済宗妙心寺の末寺。開山は行基菩薩。本尊には行基菩薩作と伝わる千手観音像(重文)がありました。
ちなみにウィキには行基開基の寺院欄には載ってはいなかったです。あくまでウィキですが。
黒田観音寺と官兵衛の関係はというと、保崎谷長者という方が、多額の浄財を寄進しお寺の檀家!?みたいな、まあ後ろ盾みたいなものだと思いますが、おりまして、この方が黒田家の祖先らしいです。源宗清と保崎谷長者が同一人物かは不明、聞きもらしました。境内には二基の石塔があり、これがその墓だといわれているそうです。
修業が足りないので、千手観音像についての素晴らしさを文章でお伝えすることができませんが、素晴らしい観音像であることは間違いありません。
他になかには、大きさは小さなものですが、焼け焦げた仏像が4対ほどありました。
昔は何体も仏像があったのですが、火災や兵火にあって焼かれ、村人が田圃に埋めたりと必死に守り隠したものだそうです。個人的にはそちらの方に歴史のロマンを感じさせられました。
黒田観音寺に行く前に見つけた看板。

中川清秀墓。
観音寺で場所を聞いたのですが、大岩山の上にあるので、30分は登らないといけないし、ちょっと厳しいのではといわれ、今回はやめておきました。観音寺では管理人さんにいろいろ観光マップもいただき、確認すると、毛受兄弟(勝家の身代わりとなって戦死)の墓なんかもあったりして、一度賤ヶ岳からトレッキングをかねて三女と歩こうかなと思いましたよ。
ここからまったりと琵琶湖沿いを走りつつ長浜に。
しかしホントにいいお天気でした。ただ風はとてつもなく冷たかったですが(>_<)
コンビニでサンドイッチとおにぎりを買い、道の駅でランチ。
ラテ飲むのも、風と気温の低さでなかなかお湯が沸きません。

寒いのでゆっくりすることもせず、補給だけして出発。
長浜城につきました。

ここももちろんスルーです(笑)
風がないとほんと暖かいです。

まった~りしたい気持ちも押さえつつ、ここまでの距離30㎞以下。
以外に近いのですね、天気もいいし、もう少し走りましょう。
ビワイチするなら大体の方は反時計回りに走るでしょうから、私は逆回り。たくさんのサイクリストにすれ違いました。
まさに自転車日和ですな~。寒いけどw
なんか懐かしい場所。。

エクスぺリアで絵画チックに撮ってみました。
クラブハリエのパンを売っている方です。
初めてのtikitオフ会で訪れた場所、、、
あの時はtikit4台(プラスBROMPTON1台)でしたね~
今日はソロです(>_<)
なんだかんだと彦根城まできましたよ。

天守閣が映るように写真を撮りたかったのですが、全方向どの場所からも天守の位置が見えない設計みたいですね。
戦いを想定したお城という事でしょうね。
彦根の街をすこしぶらぶらと。

さっきは金運のものみつけたな。

クラブハリエ彦根でおみやげを。
土曜という事もあってか激混みでしたが、私もバームクーヘン好きなので頑張って並びましたよ。

あとは彦根駅から輪行で木之本まで帰りました。
この日は48㎞弱ほど走りましたが、木之本から彦根までそう遠くはないのですね。もっと距離があると思いました。
これが寄り道なしの最短距離だと、おそらく40kmないくらいかもしれませんね。
いまだ、やるやる詐欺になっているビワイチテン泊ツーリングにむけての経験値となりましたね。目安目安(^ム^)
その前に別のテン泊ツーリングがありますから、楽しみです♪
しかし、、、、、
肝心なことを忘れた

長浜駅でスタンプを押し忘れる大失態(;´д`)トホホ…
これはまた行けってことですかね(>_<)
また気が向いたらいってきます(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村