fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: tikit県外ソロ > 石川tikit

Comment (2)  Trackback (0)

みえないってこと。

昨日の福井は、早朝4時半くらいかな、雷が鳴り響き、すさまじい雨、、、まさにゲリラ豪雨でした。
すっかりその音で、家じゅうがみんな起きてしまい、下水管に激しく雨水が流れ込むのか、トイレの便器にたまる水がぽこぽこいっているし、凄かったです((((;゚Д゚))))


しかし、小一時間ほどで降りやんだ豪雨、少しづつ北へ北へとその雨雲が移動していったのか、そのうちすっかりお天気に。
それでtikitでぶらりと走ってきました。
行先はお隣石川県大聖寺。
自宅から3~40㎞程にある小さな城下町です。
ここは街中を大聖寺川が流れ、近江八幡の水郷みたいで、なかなか雰囲気もあり、お気に入りです。
今までも、たびたび自転車で立ち寄ったりしていました。

こちらは全昌寺。
sDSC09423.jpg
五百羅漢像が素晴らしいです。
松尾芭蕉も弟子の曾良と立ち寄っています(たしか)。なかには関ヶ原の戦いで西軍につき、前田利長軍と激しくたたかった山口玄蕃宗永のお墓もあります。
以前に拝観させてもらったので、今日はスルーで(^_^;)

今日は、こちらや大聖寺の街並み、大聖寺城址、、、それらが目的ではないんです。
大聖寺には私が知らなかった、いやその建物自体は知っていましたが、知らなかった、、、
言っていることが支離滅裂ですね。
ようは見えなかった、、、、つまり目に移らない場所がありました。
sDSC09424.jpg
むむ、、、、こうやって全昌寺の画像の下にくると、なんだかお寺の門みたいですね(^_^;)

ここは山の文化館です。
大聖寺をお散歩していれば、普通に気づく場所にあると思います。

山の文化館、、、、ここは深田久弥を愛する会が運営する、深田久弥の小さな資料館、山を愛する人たちの交流の場、そのような場所です。
深田久弥、、、
山好きな人ならお分かりだと思いますが、登山家、文学者として、その著書に有名な「日本百名山」があります。
あの百名山は深田久弥が自ら登山し選定したものなんですよね。

恥ずかしながら最近、知りました(^_^;)
初めて大聖寺をポタしたときから、山の文化館の建物があることは、もちろん見つけていましたが、その看板を見て、私の興味のあるものではなかったので、その後もずっとスルーでした。
しかも、その建物がの文化館であることすら知らずに。

私としてもともと歴史好きなので、山城なんかも当然散策したりはするのですが、その延長程度で山登りというものが割とすっと入っていたわけです。
過去に山城散策の延長として岩櫃城跡のある岩櫃山(9合目まで><)や、地元の権現山(佐々木小次郎が修業したといわれる柳の滝がある山)などにも登りました。
それが、だんだんと歴史そのものから切り離されて、登山そのものに興味が移りつつあるのが、今の私の状態です。
なので、以前山そのものに興味があまりなかった私の目には、その「山」という文字を冠した建物が目に映らなかったのです。
視覚として認識しても、興味がなかったら目に入らない、目で見たものが脳内で結びついて初めて視たことになるんですね。
カッコよく言えば世界がまた広がった感があってうれしいです^^

で、話は戻りますが、百名山。
なんとなく調べてみると、深田久弥が選定した山々という事が分かり、その深田久弥は地元の藤島高校(旧制福井中学)に通い、、、、、えっ、藤島高校(゚д゚)!
福井に縁のある人なんや、それで深田久弥の生まれた街が、大聖寺町だったと知ったわけです。

中には深田氏が実際に使用したダウンジャケットや、山道具の数々、原稿などが展示されていました。
写真撮影も良いですよと言われたので、何枚か撮りましたが、展示物の記載が良いかどうか聞くの忘れたので今回は乗せません。
sDSC09428 - コピー
この日、7月20日は偶然にも「日本百名山」発刊の日で、しかもちょうど50周年、イベントが行われていました。
お昼時で、そうめん、カレー等の昼食も施設内の喫茶 聴山坊で作られており大賑わい。
しばらく並んだのですが、食券を受け付けで買う事に気が付かづ、並びなおすガッツもなかったので、やめました(^_^;)
とても美味しそうでしたよ。

山の文化館をあとに。
こちらは通常営業の歴史ポタです(笑)
sDSC09432.jpg
山口玄蕃の首塚。
関ヶ原の戦いで大聖寺城主として、西軍についた山口父子。
東軍についた前田家と激しくたたかうも、多勢に無勢、大聖寺城から少し離れたこの場所で自決したそうです。
ちなみに山口玄蕃の子孫で、戦時中の第一航空艦隊 三番艦「飛龍」館長の山口多聞少将がいます。



すぐ隣の福田橋。
sDSC09434.jpg
この道は北国街道になるのだと思います(多分)橋の向こうの道筋の家々は雰囲気ありますよ。画像はないけど(笑)

大聖寺の街中で見つけた「深田久弥生誕地」
sDSC09440.jpg

たぶん、この生誕地の石碑も今までに私の目に入っていたのでしょうが、知らない名前だったので常時スルーだったのだと思います(>_<)

さて調子は絶好調、イボの治療で痛い足指等も、昨日より全然まし、それでいて自転車乗っていても全く気にならなかったので、この後、小松、もしくは金沢あたりまで走ろうかと悩みつつ、お腹もすいたので食事処探したのですが、大聖寺ではなかんか見つからず。
切り替えて輪行して帰宅、「日本百名山」を買って読むことにしました。
sDSC_0551.jpg
改札を通っているときに、電車が反対側ホームに入ってきて、、、
急いで階段駆け上がってホームに向かうも、電車は走り去ってしまいました(;´д`)トホホ…
調べたところ次の電車到着は、約1時間後です。
さすがに加賀温泉駅まで戻って特急料金払ってサンダーバードまで乗るつもりにもならず、当然一旦輪行体制に入ったので、自走する気にもならず。。
待ちぼうけ、、、
「山の文化館」で「日本百名山」購入しておけば良かったと激しく後悔(´;ω;`)
夏の誰もいないホームで、雲を眺めながら。
それはそれで、まったりゆる~い時間でもありました。

いろいろ寄り道したりしたこともあり、今日の走行距離は47km。
ま、こんなもんでしょ、アツいし(笑)
帰宅後は、庭の芝生を侵食している雑草をみて、汗かきついでにボッシュの草刈り機で雑草を一掃してやりました。
よって百名山はお預け。
今日買ってきます(笑)
ではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: tikit県外ソロ > 石川tikit

Comment (2)  Trackback (0)

金沢修行ライド。

あんなに暑かった8月から一気に寒くなりましたね。
このまま秋に変わっていくのでしょうね、しかし最近の異常気象何が起こるか分かりませんから。
これ以上暑くなるのは勘弁ですが(-_-;)



昨日は仕事が休みだったのですが、外を見ると太陽が顔をだしているではありませんか。
天気予報を見たところ、福井は降水確率午前20%、午後30%とすばらしい数字です。
これはtikitに乗りなさいという神の啓示としか言いようがありません(笑)

というわけで準備して出発!!
今回はオルトリーブフロントパニアは使わず、キャンパー君にすべての荷物を積み込んで発進です。
自作中敷きの効果も試したいですからね。
キャンパー君には工具の入ったボトルケース、水、調味料セット、コッヘル、着替え等々。重さは家庭用体重計で7㎏、結構重いです。

この前の四国カルストで、手持ちの松ぼっくりを大量消費したので、三国で拾ってこようかな~、しかしずっと雨だったから湿っているやろな~、、、なんて考えつつとりあえず三国方面に向かったのですが、なかなか調子も良く、芦原温泉についた時点でお隣石川県に突入しようと。この時点での目標は大聖寺でした。

芦原温泉 湯けむり横丁
sDSC07527.jpg


しばし休憩したあと出発、ここから北潟湖、吉崎御坊を通り石川県突入、大聖寺まで。
sDSC07529.jpg
大聖寺の水路沿いは良いですよ~♪
ここはダラダラと写真撮りつつ進みます。
しかし、どうも石川のほうが天気が悪そう(>_<)
天気予報確認すると、昼からは40%と微妙な感じです。
どうしようか迷ったのですが、とりあえず小松まで行こうと出発。ここで雨にあいそうなら輪行エスケープ予定です。
ナブユー持ってこなかったので、道路標識見つつ小松に。旧8号線、多分今は305号線になるのでしょうか、ここをひたすら走ります。天気も微妙、ナブユーもなくあまりウロウロ側道に入って迷っている余裕がなく、この辺りからまさに修業!!
久々に自転車に乗ったこともあり、またお尻もそこそこに痛かゆくなってきました(なんじゃそれ)
木場潟の看板が見えたので、ちょうどいい、お昼休憩をしようと思いそちらへ。
木場潟西園地に。
ここでコッヘルをだし、シーフードのリフィルを放り込みストーブを組み立てるも、、、
sCYMERA_20130905_114033.jpg
Σ(゚д゚lll)ガーン、、、、、ガス忘れた~Orz
いつもはコッヘルの中にスノピの小さい方のOD缶をスタックしているのですが、四国カルストで使い切ったのを忘れていましたよ(;´д`)トホホ…

一気にテンションダウン、、、
木場潟に顔を向けるも空模様もやばい感じだし、、、
sDSC07540.jpg
あかん、先を急ごう。
とりあえず水だけ捨て、あとは蓋をしてまたコッヘルをしまいます。蓋の上にスノピ地を置いてメッシュの収納袋に入れるので、まず蓋が開くことはないので、道中こぼれることもありません。
気を取り直して出発。
お腹はすいたので、近くのコンビニでおにぎりとサンドウィッチで軽めの昼食。


小松の市街地は交通量の多い305号線を走っていたとはいえ、普段使うことはないので気分もなかなか良かったです。いつも金沢行くときは、小松空港側を根上、美川と走るので。
しかしこの国道305号、最終的にまた8号線になるんですね。
このまま305号で金沢まで行くのかと思いました。
まわりは田圃ばかりになるし、下手に道それて迷っているうちに雨という最悪なパターンは避けたい。
というか雨降っても、今日の恰好なら別にかまいませんが(少々寒かったがラッシュタンクに水陸両用パンツ、コンプレッションタイツ)キャンパー君は防水ではない(-_-;)
中身、特にカメラを守れない、、、
とにかく8号バイパスの側道を、延々と金沢方面に。

ここで頑張るしかないのですが、元気もないし、お尻もそこそこに痛い、、、
休憩しながら走ろうにも、いい感じのスポットもなくガスもないので、ラテも飲めない(´;ω;`)
そんな何の変哲もない側道沿いにこのような遺跡跡、といっても看板のみですが発見♪
sDSC07543.jpg
高堂遺跡公園。
公園といってもベンチの一つもありませんが、、
看板には江戸までの距離、高田・信濃追分経由126里、彦根・東海道経由146里とありました。
バイパス作る際にいろいろ発掘があったのでしょうね。
ちょっとだけ元気が出ました、なんせ史跡の看板見つけたら確認するタイプなので(笑)

この後もダラダラとマイペースで走ります。しかし私が金沢に向かって走るときは決まって向かい風、しかも強風なんですね(-_-;)
タイトルのように、修業、修業、修業の苦しい走りですORZ
ここで無理すると、膝がやっつけられるので、そこは頑張りませんよ。

松任、野々市と聞き覚えのある地名と建物が目に入ると心にも余裕が。
雨、一時やばかったですが何とか持ちました。
金沢駅到着~♪
sDSC07545.jpg

この時点で距離90㎞には届かず。
100㎞にこだわったわけではないのですが、せっかくですし、めどが立った途端元気も出たので、茶屋街でも見てくることにしましたよ。


こちらは主計町茶屋街
五木寛之氏に縁の地なんですね。
sDSC07547.jpg
そのうちここで夜に川面を眺めながらまったりしたいですね。

こちらが東茶屋街。こっちのほうが有名です。観光客も平日の、しかもいつ雨が降るか分からないような天気にもかかわらずたくさんいましたよ。
sDSC07555.jpg
反対側からも、一瞬のすきをついて(笑)
sDSC07558.jpg

これで天気が良かったら、どこかの店に入って休憩と行きたいところですが、いつ雨が降ってくるか分からず、、
写真撮りながらダラダラと。

寄り添うテルテル坊主、しかし天気は晴れない(^_^;)
sDSC07560.jpg

石川県そのもの^^/
sDSC07562.jpg

プチひょうたん♪
sDSC07567.jpg


では撤収!!
ちなみに駅から自転車で5分くらいです。
茶屋街にはレンタサイクルもあるようなので、ここを拠点に金沢探検も楽しいですね。
兼六園や、21世紀美術館など金沢には見どころいっぱいありますから。
地元福井も頑張ってほしいところです(^_^;)

駅では新兵器を装着。
sDSC07569.jpg
エツミ背負いベルト2です。


これね~、、、めっちゃ良かった(´∀`*)ウフフ
背負った状態のキャンパー君の位置は、腰より少し上で、見た目には微妙な位置なのですが(笑)偶然かアタッチメント金具が背中に食い込まない位置になり痛くない。というか何より荷物を背中に背負うという事が、輪行するに当たり予想以上にカバンを手荷物苦痛から解放されることが実体験として感じます。
いつもオルトリーブパニアを片手に、tikitを転がしていたからな~。。
まあテント泊するときは、どっちにしても片手にパニア持つしかないのですがね。

そうそう、今回は中敷き効果も確かめる目的もあったのですが、こちらは全く問題なし<(`^´)>
かかとが擦れることは全くありませんでしたよ。
良かった良かったε-(´∀`*)ホッ

この後は普通電車で福井まで。
結局雨には降られませんでしたが、帰りの電車から小松の手前くらいから雨に。そのまま福井まで雨でした。
よって福井駅についてからは迎えに来てもらいました。
ここを自走で家まで、少々寄り道すれば100㎞だったのですがね(笑)
まあ、道中はなんとか持って良かったです。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: tikit県外ソロ > 石川tikit

Comment (2)  Trackback (0)

残念なサイクリングロードを走りつつ、、、でもご機嫌晴天ポタ 後編

では続きを。

航空プラザから2~3㎞も走れば小松市街地になります。
小松の街中を走るのは初めて、テンションも上がります。
街の観光案内のマップで大体何があるかを確認です。

ウロウロしていると、いい感じの建物が。
s-DSC06224.jpg
空とこども絵本館。
この日は休館日でした。
名前から察するに、子供を連れていくと絶対喜びそうな感じですよね、近くに駐車場もありそうですし、GW中に子供つれて遊びに来てみようかな。


小松といえば~、、、


小松城<(`^´)>
俺だけか(^_^;)
でも、やはり歴史ポタリストとして押さえておきたいところです。
空とこども絵本館から、そうたいして離れていません。
高校のグランドの一角!?となりにありましたよ。
s-DSC06225.jpg
今は天守台を残すのみですが、きれいにおさまった石垣でした。

s-DSC06227.jpg

びしっと隙間なく埋まっています。芸術的・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
s-DSC06231.jpg

小松城は最終的に前田利常の隠居城となったそうです。規模としては金沢城よりも大きかったとか。さすがは加賀百万石、隠居城でも容赦ないですね(*_*)


小松といえば、、、



KOMATSU、株式会社小松製作所ですね<(`^´)>
実はJR利用するときなんかに小松駅通るとき気になるものがあったんです。
それでいつかはと思っていたのですが、やっとお目にかかることができました♪
s-DSC06237.jpg
でか~(゚д゚)!
JR小松駅横、「こまつの杜」にあります930Eという大型ダンプです。
実はこれ乗車もできるんですよ~
ただこの日はお休みでした(>_<)
運転席から写真を撮りたかったORZ

ここも子供つれてリベですね♪

あと一つ、小松でどうしても行きたかった場所が。
以前金沢ライドしようと思い、途中一か所だけ寄り道してから行こうと思っていた場所、、、
といっても、その時は金沢どころか小松にすらたどり着けなかったのですが、、、

それは小松市原町にあります、仏御前の里です。

小松駅から7~8kmほど離れた場所にあります。
仏御前とは、平清盛の寵愛を受けた白拍子です。小松の原町の出身だそうです。
もともと平清盛は祇王妓女という美しい白拍子の兄弟がお気に入りでした。
あるときそこに仏御前が現れるのですが、最初、清盛も会おうとはしませんでした。しかし祇王妓女が不憫に思い清盛にとりなします。そこで舞を披露した仏御前をいっぺんに気に入った清盛は、こんどは祇王妓女を追い出します。
世のはかなさに嘆いた祇王妓女は嵯峨野に移り住みます。そこが今の祇王寺です。仏御前も世の無常を悟り、嵯峨野に祇王妓女を訪ね、いっしょに暮らし仏道に精進する、、、たしかこんな感じでした。

仏御前は嵯峨野で暮らした後、最終的に生まれ故郷の原町に戻りお亡くなりになっています。

s-DSC06244.jpg
こちらのお家に、祇王寺から贈られた仏御前の坐像があります。
たまたま偶然家人の方にお会いできまして、座像を見ることができました。
事前に連絡してくれれば、説明もしてくれるそうです。
こちらは一般のお宅なので、いきなり押しかけても座像を見ることができるとは限らず、私は運が良かったです。



こちらは屋敷跡です。
s-DSC06254.jpg


仏御前つながりといってはなんですが、祇王妓女のことで。
嵯峨野にも祇王寺があります、こちらは先に書いた通り、隠棲した場所です。
実はもう一つ妓王寺があります。
「ぎ」の漢字が違うのですが、もう一つの妓王寺は滋賀の野洲にあるはずです。
こちらは生まれ故郷になるのかな。

昨年から琵琶湖の周りをウロウロとポタリングしているわけですが、近江八幡から草津のあたりはまだ未開なんですよね、それで間にある野洲の妓王寺、ここを押さえつつ、この残ったエリアも次回開拓しなければと思っています。
もちろん嵯峨野の祇王寺もみにいきた~い((o(´∀`)o))

ですが予算の壁が(´;ω;`)
GWはファミキャン行きますからチープにいかなければです><

ここで14時半ごろ、ナブユーセットして金沢までの距離を見ると30km弱です。
この時点で75km程走っていました。
これは頑張って金沢まで走れば、久々の100kmの大台を超えるな~(´∀`*)ウフフ
な~んて思ったのですが、お腹一杯、というか帰りの強烈な向かい風で、やっぱり小松駅から輪行して地元に帰るヘタれちゃんでした(~_~;)

さて小松駅で輪行して福井駅まで。
駅について、tikitを展開し自宅に。

しばらく走るとなんかおかしい???

あれ!?

ぱ、パンクかΣ(゚д゚lll)ガーン



と思ったのですが、とりあえず空気はしっかり入っています。
後輪が何かにあたっている感じですが、この時はスローパンクでもしているのかと思い、駅から自宅までそう離れてもいないので、とにかくダッシュで帰りました。

自宅でスタンドつけて後輪点検。
そこでみたものは、、、、、、Σ(゚Д゚;エーッ!
というわけで続きはまた今度m(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: tikit県外ソロ > 石川tikit

Comment (4)  Trackback (0)

残念なサイクリングロードを走りつつ、、、でもご機嫌晴天ポタ 前篇

この前のオフ会で、雨のときでもそれはそれで楽しめて走れることが分かりました。
が、できれば単独で走るときは晴れが良いですよね。
だって修業になっちゃうんだもの(^_^;)

昨日はとってもいいお天気、春きたんやわ~(´∀`*)ウフフ
桜ももちろんですが、北陸の住んでいる私としては、まぶしい太陽の光を浴びる日が増えたことに、特に春を感じる気がしますよ。




話は変わりますが、
オフ会でも一緒に走った関東のHさん、日曜は関東でブルぺに参加、みごと完走しています♪
おめでとうございます^^/
よし私も負けてられるか~、、、と言いたいところですが、そこまでのガッツはないため(笑)
とりあえず一人ハーフブルぺ(なんじゃそりゃ)ってことで久々に100kmほど走ろうかと思い、とりあえず金沢目指しました。

いつものように芦原街道を北上、芦原温泉から国道305号線を走り、北潟湖、吉崎御坊を抜け、石川県突入です。
石川県に入り塩谷海岸に向かう加賀自転車道があります。
加賀自転車道、、、
以前、途中から利用したことがあるのですが、ちょっと酷いサイクリングロードだったんですよね。
せっかくですから、汚名返上の機会を与えてあげよう、そう思い加賀自転車道を利用することにしました。

それで起点(終点)なのですが、、、
s-DSC06181.jpg
すでにこの時点でいいようもない不安感でいっぱいです((´д`))

看板のしめす方に進みます。
走ってすぐ、、、
s-DSC06184.jpg
ありえんっすわ(;^ω^)
迷ったのですが、もう少し我慢してみよう、、、
先へ。
しばらくするとこんな感じ、松の落ち葉が敷き詰められて、路面状態が分かりません、どうも側溝もある感じなのですが、落ち葉で埋まっており、とにかく危険がいっぱい(´;ω;`)
ど真ん中をゆるゆるで進みます。
DSC06185_convert_20130416091115.jpg
サイクリングロードに入るまでは、追い風にも乗ってAv22~23kmだったのだが(´;ω;`)

もう引くに引けん所まで走った気が、、、
周りが松の木やらなんやらあやしい樹木で怖いって怖いって><
やっと開けた場所についた~、、、と思ったら、、、
s-DSC06186.jpg
終ったORZ..

自転車を押してそこのあずまやでいったん休憩と自分のとった過去の行動を振り返り、、、
完全な選択ミスやな(#^ω^)
珈琲タイムしようかと思ったが、テンションイマイチで先に進むことに。
このあずまやを出て、すぐに道が二股に。
さすがに砂だらけではなかったが、それでも怪しさいっぱい。
とりあ左の海岸線を走ると思われるルートに進路を向けます。


が、


これなんなのよ(#^ω^)
DSC06189_convert_20130416082344.jpg
ついには自転車での走行は不可に。
引き換えし、もう片方のルートを進みます。これでこの先もこんな感じだったらどうしよう、、、
しかしこちらが正規ルート!?
ブロックの敷き詰めてあるお世辞にも自転車にやさしいとは言えませんが、ずいぶんまとも!?な道に。
DSC06190_convert_20130416082558.jpg
と、思ったのもつかの間(爆)
もう笑うしかない、、、
DSC06191_convert_20130416082734.jpg
サイクリングロードなのに階段っておかしいやろ(#^ω^)

引くも地獄もどるも地獄とはうまくいったもんだわ、、、
行くしかないわ、ここまできたら(>_<)

ですが、よかったε-(´∀`*)ホッ
一般道にでれました。
ここからしばらく一般道並行みたいです。
s-DSC06193.jpg
北に進路を向けるとすぐに、いい感じのカフェが。
s-DSC06194.jpg
「うみぼうず」というお店で、これは多分、石川のマイミクさんがたまに顔をだすお店じゃやないかな!?
なんか偶然発見してテンションがあがりましたよ^^/
ここは片野海岸前でした。
目の前が海、素敵(´∀`*)ウフフ
s-DSC06196.jpg

オープンテラスでまったり珈琲といきたいところですが、いかんせんオフ会で資金が枯渇中(´;ω;`)
途中の珈琲、、といってもネスカフェのスティックのカフェラテ、お昼もカップめんリフィル持参のチープなサイクリングです。
ここは次回、家族でドライブにでもした際に立ち寄ることしよう、場所が分かっただけでもおkです(^v^)

ここからは加賀自転車道を利用せず、一般道を走ろう、、、
というか加賀自転車道は、、、
二度と使いませんヽ(`Д´)ノプンプン

ちなみに過去記事から、こんな感じでした。
リベンジ完了。
この時は、片山津あたりから利用したと思うのですが、途中から通行止め。
今回も、このあと加賀自転車道の看板何個も観ましたが、すべて通行禁止のステッカーかなんか貼ってありました。



最初の起点からはらんかい(#^ω^)そう思ったのは言うまでもありませ(-_-;)

このあと、いつの日か加賀自転車道が生まれ変わる日を期待して、、、
海岸沿いなので、砂の影響なくしっかり手入れされれば、素晴らしいサイクリングロードになると思うのですけどね。

さてここからは一般道。
片野海岸からしばらく走ると日本元気劇場が。
この日は休みでしたが、遠くに戦艦三笠が。坂の上の雲のロケで使われたものです。
s-DSC06197.jpg

私の望遠ではこれがいっぱい><
s-DSC06198.jpg
何年か前に家族で見に行ったことがあります。
なかなか凄いですよ、これ見ていつかは横須賀かな!?三笠見に行きたくなりました。

橋立がすぐ近くにあります。
せっかくなのでお立ち寄り。
何度も来ていますが重要伝統的建造物群保存地区の船主集落になります。
ここでラテタイム&ちょっと早いがわびしいランチ(持参のリフィルとオレオバー)
s-DSC06201.jpg

ちょっとが足りませんが、途中コンビニでおにぎりでも買う事にしよう。

水路が素敵♪
s-DSC06210.jpg

次なる場所に。
実盛塚にお参り。
s-DSC06211.jpg
ここでハプニングΣ(゚д゚lll)ガーン
自転車が倒れ、ハンドル左側のSTIレバーのついているあたりから、内側に2~3㎝折れ曲がってしまったではないですか(´Д⊂ヽ
エイッと手で押し戻して直しました。
まさかハンドル折れたりはしないとおもいますが、意外と簡単に曲がるものなのですね、びっくりしましたよ^^;


小松空港まえの航空プラザ。
かっこいい~(人´∀`).☆.。.:*・゚
s-DSC06213.jpg

こちらも。
s-DSC06218.jpg

観光でこられている方だと思いますが、自転車かっこいいねと褒められご機嫌でした♪
速いの!?ときかれ、16インチ最速だと思います(多分><)^^dと言ってしまいました(笑)

いつもなら小松市街地に入らず、安宅の関の方に向かい、能美町、白山市と進むのですが、この日は小松ポタすることにしました。
と、この時点で100㎞ライドをあきらめました(^_^;)
というか、あまりにものお天気でポタリング気分が高まったからです<(`^´)>
今回は言い訳ではないですよ、この日の調子なら余裕だったんだからね、ほんとなんだから(笑)

それで小松突入!

後半につづく。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: tikit県外ソロ > 石川tikit

Comment (4)  Trackback (0)

中の下・・・かな!?

忙しい仕事の日々も木曜で終わり、あとは年末までぼちぼち仕事をこなし乗り切るのみとなりました。
なかなかブログを書いている暇も、またネタもなかったのですが、昨日は有休を予定通り取ったので自転車に乗ることができましたよ。





ほんとは、、、





ここに有休をあてたのは、、、





どんなに遅くてもこの辺りまでには、私が勝手に思っていたのですが、CG社からイトーサイクルさんにtikitのステムコラム代替え品が届いていると思っていたからです。
この日、大阪まで車載して交換してもらっている間にBROMPTONで大阪の街をポタポタする!!
予定だったのですが、、、

イトーさんから連絡もなく、どうやら間に合わなかったようです。

例年、クリスマスを過ぎた頃、福井もちらほら雪が降り始め、路面の状況も悪くなり車の運転も億劫になるんですよね、もちろん自転車などもってのほかです。
雪が降る前にイトーさんから連絡があることを期待しつつ、、次の大阪行きの年内ラストチャンスは、会社が年末休みに入るころになります。
というわけで、ここに期待するしかない!!
次、交換できなかったら、来年3月までに交換できればもういいんすけどね(^_^;)




さて、昨日は穏やかなお天気でほぼ晴れ間が広がる気持ちのよい日でした。


久しぶりにtikitの出番です。
いい加減サドルポジション決めたいところですからね。
それで早速、準備して走り出しますが、いきなりこれはあかんわって感じですぐまたサドル位置調整、結局またも前に出して、一度決まりかけた(妥協して)位置近くに。
この場所で走ることに。
目標は距離50km。
このくらいはせめて走れないとダメかなと思いスタート。


適当に三国のほうにうろうろ、膝に負担がないよう走ったのですが、今日はいつもと違うぞ!?



違うのは残念ながらサドルポジションが決まった~っていうわけでなく、風を感じない。つまり、、、



追い風(゚∀゚)キタコレ!!


坐骨はあいかわらず微妙ですが、これでテンションあがります♪



田圃道を走りつつ、ふと空を見上げるとなにかいつもと違って見えます、たぶん気分の問題ですが(~_~;)
s-DSC05024.jpg
ここで、この追い風にのって行先変更決定、とりあえずお隣石川県まで。
大聖寺、もしくは小松あたりまで、もしくは山代でお風呂にはいってもいいかなと。


芦原温泉街を抜け、北潟湖畔を走り、吉崎御坊まで一気に、ここで休憩。
今日はストーブ持ってきたので、ホットコーヒーで一服です(^v^)
鹿島の森を眺めて。向こうに見える古墳のようなこんもりした森です。
s-DSC05025.jpg



で、ここまではなんとか走ってきましたが、このコーヒーブレイクで気持ちも途切れました、へたれな私><
ポジションも微妙なのもありますが、なにより寒い、、、
これで風が吹き付けたらもう無理だな、、

もう少し暖かかったら金沢までいけちゃう雰囲気でしたが、やはり山代でお風呂に浸かってあったまり、輪行して帰ることに決定です。
大聖寺の街なみを抜け、やってきました山代温泉街。
そういえば今年3月、金沢までtikitで走るつもりが、向かい風と極寒に打ちのめされ断念ORZ
行先を山代に変更したのでした、、、膝痛もこの時から始まったのですよね。。

かわらず膝もいまいちですし、おまけにポジションもいまいちなまま。。
今はお風呂であったまることしか考えず、しばしまったりタイムです(^ム^)

服部神社に参拝。
s-DSC05028.jpg
私の地元朝倉氏との一向一揆の戦いで兵火にあい灰塵とかしたそうですが、前田家の助力で再興されたそうです。
福井人としてちょっと微妙でもうしわけない(^_^;)

前きたときもそうでした、石灯篭も藁の衣装で冬に備えています。
s-DSC05030.jpg
この灯篭の中の絵ですが、たぶん九谷焼で、デザインも一つ一つ違うのだと思います。

それでつきました、古総湯。
s-DSC05031.jpg
山代に昔あった総湯を再現したもので、こちらは洗い場はなく、お風呂に浸かるだけです。
写真に写っていない反対側に、普通の銭湯タイプの総湯があります。前回は古総湯に入ったので、今回は総湯にはいって疲れを癒しました。


サウナはなかったのですが、これでサウナあったら私は一時間以上は出てこないな、お風呂から上を見上げると屋内でも空を見れる作りで、木と石、そして九谷焼であしらったデザインがいい感じで、落ち着ける空間でした。
値段も安く、スーパー銭湯とは違った贅沢な感じでしたよ。


さあ、あったまったことですし、湯冷めしないように最寄のJRまでダッシュ!!
加賀温泉駅から輪行で帰りました。



今回走った距離は55Kmでした。
出発直前に調整したサドル位置で走り切ったわけですが。結果としたやはり坐骨には優しくない感じですね。
今までで一番まし、そんな感じ。時々おしりの場所ずらしたりしながら、まあ100km走ろうと思えばいけそうだと思いますが、あきらかに元の安価なサドルのほうがいいですね。
最初のサドルが上だとすると、今現状、アダモ君は中の下くらいでしょうか。下の下からはランクアップといった感じです。
膝も違和感あるんだよな~、これは仕事も影響しているきもします。
ペダル位置遠い気もするので、サドル高さを2~3CM下げてみました。
おそらく、今日走ったのがtikitで年内走る最後になるかもしれません。次回tikitで走るときはアダモ君から元のセラ君に一度戻そうかと考えております。
そこも踏まえまして、また別サドル購入も検討しようかな、、、



アダモ君、、、



相性わるかったのかな~ORZ
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023