あんなに暑かった8月から一気に寒くなりましたね。
このまま秋に変わっていくのでしょうね、しかし最近の異常気象何が起こるか分かりませんから。
これ以上暑くなるのは勘弁ですが(-_-;)
昨日は仕事が休みだったのですが、外を見ると太陽が顔をだしているではありませんか。
天気予報を見たところ、福井は降水確率午前20%、午後30%とすばらしい数字です。
これはtikitに乗りなさいという神の啓示としか言いようがありません(笑)
というわけで準備して出発!!
今回はオルトリーブフロントパニアは使わず、キャンパー君にすべての荷物を積み込んで発進です。
自作中敷きの効果も試したいですからね。
キャンパー君には工具の入ったボトルケース、水、調味料セット、コッヘル、着替え等々。重さは家庭用体重計で7㎏、結構重いです。
この前の四国カルストで、手持ちの松ぼっくりを大量消費したので、三国で拾ってこようかな~、しかしずっと雨だったから湿っているやろな~、、、なんて考えつつとりあえず三国方面に向かったのですが、なかなか調子も良く、芦原温泉についた時点でお隣石川県に突入しようと。この時点での目標は大聖寺でした。
芦原温泉 湯けむり横丁

しばし休憩したあと出発、ここから北潟湖、吉崎御坊を通り石川県突入、大聖寺まで。

大聖寺の水路沿いは良いですよ~♪
ここはダラダラと写真撮りつつ進みます。
しかし、どうも石川のほうが天気が悪そう(>_<)
天気予報確認すると、昼からは40%と微妙な感じです。
どうしようか迷ったのですが、とりあえず小松まで行こうと出発。ここで雨にあいそうなら輪行エスケープ予定です。
ナブユー持ってこなかったので、道路標識見つつ小松に。旧8号線、多分今は305号線になるのでしょうか、ここをひたすら走ります。天気も微妙、ナブユーもなくあまりウロウロ側道に入って迷っている余裕がなく、この辺りからまさに
修業!!久々に自転車に乗ったこともあり、またお尻もそこそこに痛かゆくなってきました(なんじゃそれ)
木場潟の看板が見えたので、ちょうどいい、お昼休憩をしようと思いそちらへ。
木場潟西園地に。
ここでコッヘルをだし、シーフードのリフィルを放り込みストーブを組み立てるも、、、

Σ(゚д゚lll)ガーン、、、、、
ガス忘れた~Orzいつもはコッヘルの中にスノピの小さい方のOD缶をスタックしているのですが、四国カルストで使い切ったのを忘れていましたよ(;´д`)トホホ…
一気にテンションダウン、、、
木場潟に顔を向けるも空模様もやばい感じだし、、、

あかん、先を急ごう。
とりあえず水だけ捨て、あとは蓋をしてまたコッヘルをしまいます。蓋の上にスノピ地を置いてメッシュの収納袋に入れるので、まず蓋が開くことはないので、道中こぼれることもありません。
気を取り直して出発。
お腹はすいたので、近くのコンビニでおにぎりとサンドウィッチで軽めの昼食。
小松の市街地は交通量の多い305号線を走っていたとはいえ、普段使うことはないので気分もなかなか良かったです。いつも金沢行くときは、小松空港側を根上、美川と走るので。
しかしこの国道305号、最終的にまた8号線になるんですね。
このまま305号で金沢まで行くのかと思いました。
まわりは田圃ばかりになるし、下手に道それて迷っているうちに雨という最悪なパターンは避けたい。
というか雨降っても、今日の恰好なら別にかまいませんが(少々寒かったがラッシュタンクに水陸両用パンツ、コンプレッションタイツ)キャンパー君は防水ではない(-_-;)
中身、特にカメラを守れない、、、
とにかく8号バイパスの側道を、延々と金沢方面に。
ここで頑張るしかないのですが、元気もないし、お尻もそこそこに痛い、、、
休憩しながら走ろうにも、いい感じのスポットもなくガスもないので、ラテも飲めない(´;ω;`)
そんな何の変哲もない側道沿いにこのような遺跡跡、といっても看板のみですが発見♪

高堂遺跡公園。
公園といってもベンチの一つもありませんが、、
看板には江戸までの距離、高田・信濃追分経由126里、彦根・東海道経由146里とありました。
バイパス作る際にいろいろ発掘があったのでしょうね。
ちょっとだけ元気が出ました、なんせ史跡の看板見つけたら確認するタイプなので(笑)
この後もダラダラとマイペースで走ります。しかし私が金沢に向かって走るときは決まって向かい風、しかも強風なんですね(-_-;)
タイトルのように、修業、修業、修業の苦しい走りですORZ
ここで無理すると、膝がやっつけられるので、そこは頑張りませんよ。
松任、野々市と聞き覚えのある地名と建物が目に入ると心にも余裕が。
雨、一時やばかったですが何とか持ちました。
金沢駅到着~♪

この時点で距離90㎞には届かず。
100㎞にこだわったわけではないのですが、せっかくですし、めどが立った途端元気も出たので、茶屋街でも見てくることにしましたよ。
こちらは主計町茶屋街
五木寛之氏に縁の地なんですね。

そのうちここで夜に川面を眺めながらまったりしたいですね。
こちらが東茶屋街。こっちのほうが有名です。観光客も平日の、しかもいつ雨が降るか分からないような天気にもかかわらずたくさんいましたよ。

反対側からも、一瞬のすきをついて(笑)

これで天気が良かったら、どこかの店に入って休憩と行きたいところですが、いつ雨が降ってくるか分からず、、
写真撮りながらダラダラと。
寄り添うテルテル坊主、しかし天気は晴れない(^_^;)

石川県そのもの^^/

プチひょうたん♪

では撤収!!
ちなみに駅から自転車で5分くらいです。
茶屋街にはレンタサイクルもあるようなので、ここを拠点に金沢探検も楽しいですね。
兼六園や、21世紀美術館など金沢には見どころいっぱいありますから。
地元福井も頑張ってほしいところです(^_^;)
駅では新兵器を装着。

エツミ背負いベルト2です。
これね~、、、
めっちゃ良かった(´∀`*)ウフフ背負った状態のキャンパー君の位置は、腰より少し上で、見た目には微妙な位置なのですが(笑)偶然かアタッチメント金具が背中に食い込まない位置になり痛くない。というか何より荷物を背中に背負うという事が、輪行するに当たり予想以上にカバンを手荷物苦痛から解放されることが実体験として感じます。
いつもオルトリーブパニアを片手に、tikitを転がしていたからな~。。
まあテント泊するときは、どっちにしても片手にパニア持つしかないのですがね。
そうそう、今回は中敷き効果も確かめる目的もあったのですが、こちらは全く問題なし<(`^´)>
かかとが擦れることは全くありませんでしたよ。
良かった良かったε-(´∀`*)ホッ
この後は普通電車で福井まで。
結局雨には降られませんでしたが、帰りの電車から小松の手前くらいから雨に。そのまま福井まで雨でした。
よって福井駅についてからは迎えに来てもらいました。
ここを自走で家まで、少々寄り道すれば100㎞だったのですがね(笑)
まあ、道中はなんとか持って良かったです。
にほんブログ村
にほんブログ村