今日は気持ちのいい晴れでした。
もちろん仕事なんですがね、これが学校だったら思いっきりさぼるところですが、さすがにいい大人ですからね。
仕事をほっぽり出せないんですよね~これが、、、
致し方ありません(^_^;)
さて土日なんですが、大阪でミニベロ友の会(仮)のオフ会!?がありましたので、行ってまいりました。
待ち合わせが土曜の昼過ぎだったので、午前中京都を一人でまったり走ってきましたよ~♪
時間に制約があったので、テーマを絞って。
こうなるとポタリングとは言わないかもしれませんね。
まあいいでしょう。
今回のテーマはずばり
「はじまりの京都」いきなりなんじゃそりゃ!?ですよね(笑)
ではでは本題に。
京都に「東寺」というお寺があることはご存知でしょうか。
「教王護国寺」ともいいます。その「東寺」なのですが、光あれば影が、表があれば裏があるように、東があれば西もある、そう思いませんか!?
そう、今はありませんが、昔はあったのです「西寺」が。
その「東寺」と「西寺」の真ん中に羅城門がありそこから朱雀大路が御所に向かって通っていました。
朱雀大路は今でいう千本通りになります。ということは、もともと風水に基づいた設計の上に出来上がった「京都」は少し西に寄っていたのが解るかと思います。
それがいろいろあって現在の形になったわけです。たしか西側が湿地が多くてだんだん東にずれて行ったとか、藤原氏の関係でずれたとかそんなんだったかな!?
この辺りに興味のある方はウィキなんかで調べてくださいね。
とにかく、それを自分の足で確認することにしました。
まず目指すは「羅城門跡」です。

今は小さな公園に石碑があるのみで、当時の面影は何もありませんでした。
国語で習った芥川龍之介の「羅生門」と「羅城門」は=だと思うのですが、なんとなく国語の教科書のイメージを思い浮かべましたよ。
では、「西寺」へ。

「西寺」は「東寺」と違ってずいぶん昔に廃れてしまい、いまは写真のとおり面影はありません。
場所「唐橋小学校」の隣です。
切ない感じです、、、

離れてみると、当時は結構大きなお寺だったんだなと分かります。

この日の京都は曇りで、ときおりちらほらと雪が舞い散る感じでとても寒かったのですが、なんかテンションあがってきましたよ~(笑)
では朱雀大路である千本通りを走ります。
といっても新千本通りはわかったのですが、千本通りがはっきりわからなかったため、正確に走ったかどうかはわかりませんが、脳内はその気で走っていました(笑)
京都卸売市場の西側が千本通りで東側が新千本通りで、私は思いっきり新千本通りを走っていましたね(^_^;)
ここは千本通りなのは間違いないです。

当時のメインストリートなんだな~と。
この写真の後ろ側からは一気に道が広くなります。今ルートラボを確認してみると、千本三条の交差点近くで撮ったのかなと思います。
さて当時の御所のあった場所は千本丸太交差点のあたりになるのですが、その前にちょっと寄り道。

二条城のすぐ横の公園。
何の変哲もない子供が水遊びしそうな場所ですが、これは「鵺池」。
源頼政が弓で鵺を退治したのですが、そのときの矢じりを洗った池だそうです。
今は公園となっており、石碑が残っていましたよ。
京都は寺社仏閣やおしゃれなカフェなんかだけじゃなく、こんなダークな世界もあるところが面白いですね。
私のもっている「歴史知図」によれば、近くに出世稲荷神社が近くにあったのでおまいり。
たぶんここであっていると思うのですが、出世稲荷とはっきり明記はされていませんでした。

では本題の千本丸太交差点近くにあります「大極殿」跡

いまはこのような石碑があるのみですが、当時はここに立派な朝廷の正殿があったのでしょうね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) 一人納得です。
では朱雀大路の起点となる「船岡山」まで。
ここをくるっと一周して京阪で大阪に行きます。
「船岡山」までだらだらと、京都を満喫しながら(^v^)
つきました、「船岡山」

一周しても大した距離ではありません、1.5㎞ほどです。
ここでみつけた「建勲神社」

知らなかった、、、、
これは、な、なんと
織田信長公を祀った神社ではありませんか(゚д゚)!
うかつやわ~、思いもよらぬ発見にうきうきやわ~(笑)
時間を気にしつつ、ここでいかなきゃ後悔しそうだったのでお参りに。
それなりに階段はきつかった(>_<)
手水舎も織田木瓜!!

ありがとうございましたm(__)m
素晴らしかったです♪

では、ぼちぼち撤収です。
出町柳から京阪にのります。時間があったので、こんどこそアレをと思い並んでみました。

出町ふたばの「豆餅」ゲット!!
豆餅の画像はありません、みんなで食べちゃいました(^_^;)
なんか懐かしい味でしたよ。
4時間程の時間でしたが、久しぶりの歴史ポタに個人的に大満足でした♪
では、京都ポタはこの辺に。
このあとはオフ会でなつかしい皆様再会しました。
詳細はまた今度です。
それでは~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村