fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

2014京都紅葉ポタリング ~詩仙堂などなど編~

今日仕事の帰り道、道路の融雪装置の点検作業を見かけました。
融雪装置とは、雪を解かすための水が道路にでるようになっているのです。
もうすぐ雪のシーズンだな、、、、
今年はどうでしょう、昨年はほぼ降った記憶がないので、今年はがっつり降るかも((´д`)) ブルブル
暖冬でお願いしたいです(^_^;)


では続きを。
2回ほどの記事でさくっと終わらせたかったのですが、なんせ紅葉の写真いっぱい撮ったので、いましばらく紅葉ポタの記事が続きます。

金福寺から詩仙堂はそれほど離れてはいません。
数百メートルくらいかな。
次なる目的地は詩仙堂、、、ではないのです。
詩仙堂はついでみたいなもので、こちらに行きたかったのです。
sPB220118.jpg
一条下り松。
宮本武蔵と吉岡一門との決闘の伝説のある場所です。
バカボンドでもその話はでてきますよね。漫画のようにリアルもすさまじい闘いだったのでしょうね。
松は枯れてしまったのか、植え替え予定見たいです。

なぜここに来たかったかというと、、
2011.3月、BROMPTONを購入し、すぐの桜の時期、知人の車に載せてもらい、鯖街道をドライブしながら京都にやってきました。
トイレがしたくなったので、知人がナビで最寄のトイレを探して急行。いま思えばなぜコンビニでなかったのか分かりませんが(笑)
その観光トイレが、この一条下り松のすぐ近くでした。
なので、ここに来るのは二回目なのです。
その時は、まずローロ京都でCバックを買うのが先だったので、記念撮影しただけ。
今度じっくり来よう、そう思っていたのですが、あれから3年半も経っていたのか、、、
ついこの前のように感じます。

一条下り松で当時を思い出しながら、八大神社に。
下り松の古木がありましたよ。
sPB220093.jpg

ここまできたら、詩仙堂行くしかないでしょ(笑)
そんな詩仙堂はこんな感じの激混みぷり(>_<)
sPB220101.jpg

まったりどころでもなく、場所もなかなか開かずに、そうそうとお庭を散策。
sPB220104.jpg

着物が素敵でした。
sPB220105.jpg

sPB220107.jpg

sPB220113.jpg

とっても素晴らしい紅葉でした。
しかしながら、やはり人が多すぎて、、私ももれなくその中の一人とは分かってはいますが、まったりはできないな~。
縁側でぼんやりしたかったのですが、それはさすがに無理ですね(^_^;)

時間もなく、詩仙堂はこの位にしました。
出来たら実相院、そして圓通寺と行きたかったので、いけるとこまで行ってみます。

宝が池公園まできました。
しかしながら、これ以上の北上は時間的に無理と判断し、圓通寺を探します。
sPB220124.jpg
ですが、、、
いつもなら、勘があたって見つかったりするのですが、圓通寺に出会えない(;´д`)トホホ…
時計もやがて15時。
16時に京都駅でティーポさんと待ち合わせなので、この時点でリミット。
今回はあきらめて京都駅に向かいました。
帰りは賀茂川沿いを走り、、、
sPB220130.jpg

御所も通って。
sPB220135.jpg

というか御所でまったり小説読んで2~3時間過ごしても良かったな(笑)
sPB220136.jpg

16時ギリギリに京都駅到着しました。
ティーポさんと合流、ちびリン君にBROMPTONをしまいます。
コロコロできないBROMPTONも悲しい、、、
ちょっとしたスーツケースより小さい気もするのですが、イージーカバーでダメだし受けて、自走で草津までとなると涙目ですから致し方ありません。

早速、矢橋キャンプ場に、というわけではございません。
実はまだ行くところがあるんです。
まずは、、、
紅葉ライトアップ!!
そう、夜も紅葉楽しんじゃいます。
というわけで、輪行で京都をあとにします。
それで紅葉ライトアップのあと、もうひとイベントがあるんです(´∀`*)ウフフ

まだまだ続きます(笑)
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

2014京都紅葉ポタリング ~金福寺編~

昨日までは、ちょっぴりポカポカ陽気な気がしましたが、今日はすっかり寒いじゃないですか。
まあ、私にはこの位がジャストかもしれませんけど(笑)


さて、真如堂をあとにして、たらたらしばらく走りつつ、このあたりかな~なんて路地に入るとこれがまた、一発で見つかりましたよ。
今回、気になっていた場所、金福寺です。
sPB220050.jpg
少し前、ツイッターのフォローしている方か、そのリツイートか忘れましたが、たまたま目にしたつぶやきが金福寺。
猫が戯れている画像があって、そのゆる~い感じがよくって気になっていました。
そして近くにある詩仙堂もあるし。
この辺り自転車では走ったことないのでちょうど良かったのです。

そんな金福寺。
予想に反して、紅葉もいい感じなのか、観光客が結構いました。
猫でも見ながらのんびりするつもりだったのですが(^_^;)
sPB220055.jpg

ここに来るまで知らなかったのですが、歴史的になかなか面白い場所でとっても気に入りました♪
sPB220068.jpg
sPB220064.jpg


芭蕉庵
sPB220074.jpg
松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのお寺でした。
蕪村や道立が建てた碑で、芭蕉の生涯を称えた文が刻してあるとのことです。
sPB220075.jpg

翁の水
鉄舟和尚が芭蕉をもてなした時に使った伝えられる井戸だそうです。
sPB220078.jpg

与謝蕪村のお墓。
sPB220081.jpg

与謝蕪村。名前くらいしか知りませんが俳句の世界では有名ですね。
芭蕉や蕪村がこの場所に実際にいたと思うと、ドキドキしますね~。
不思議です。

京都市街が見えるんです♪
sPB220083.jpg

もう一つ、画像にはありませんが、ここは「村山たか女」という幕末に名を残した女性にもゆかりの場所でもあります。
これまた「村山たか女」のことは全く知らなかったのですが、かいつまんで金福寺の冊子を書きますと、
この方は、井伊直弼が彦根の埋木舎で部屋住み生活の頃の愛人で、幕府の隠密として手腕を発揮、
それで勤皇方に恨まれ、捕えられますが、助けられて尼僧として、この金福寺に入ったそうです。

芭蕉、蕪村のみならず幕末までフォローしているではないですか。
越前産のわたくしとしては、橋本左内が「安政の大獄」で斬首となってしまったわけで、どっちかといえばアンチ井伊直弼なのですが、しかし、井伊直弼側にしてみれば尊王攘夷派は許せないわけで。
ただ、考え方は違えども、双方日本を良くするといった根っこは一緒だと思います。

くらべて最近の政治家はどうなんでしょうね~
日本や国民を見ているというより、特定の利権しか見ていない様にも見えますがね~
もちろん立派な方もいるのでしょうけど。
まあ、こういったことを書くブログではないのでこの辺で。


埋木舎、知人がとっても良かったと前に言っていたので、そのうち行こうと思ってはいたものの。
何度か彦根に行く機会があったにもかかわらず、いまだスルーしてますが今度こそ行ってこようと思います。
金福寺、紅葉も良かったですが知的探究心もお腹一杯になりました♪
ただ猫は見かけませんでしたけど(笑)

京都紅葉ポタリング、まだまだ続きますよ~。
ではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

2014京都紅葉ポタリング ~設営から真正極楽寺編~

土日と京都に紅葉ポタリングに行ってまいりました(`・ω・´)ゞ
さすが三連休の京都、これがま~人・人・人でした(^_^;)
基本祭日仕事なので、この週末が三連休とは考えてなかったので、なおさらかな。
最終日の今日もきっと良いお天気で、観光客でいっぱいでしょうね。
有給をとれば良かったっと後悔中でもあります(笑)


さて、今回紅葉ポタリングで、京都に出没するにあたり、一か月以上前から宿を探したのですが、これが全く見つからず。
ゲストハウスまで広げてみても当然ダメでした。
ちょっと考えが甘かったです(>_<)
なので、以前リサーチ済み。京、滋賀のベースキャンプとなる矢橋帰帆島公園キャンプ場を、そっこーで押さえました。
sPB220002.jpg
オビ1とドマドームⅡです。
何故二張り!?
これはティーポさんの分。
今矢橋帰帆島公園なら、電車ではなく車で行くつもりだったので、今回は紅葉ポタに出撃すると言っていたティーポさんをお誘いしてみました。
車なのでテントや寝袋、マット等々も一組増えたところでなんの問題もないです。

当初私の予定では設営後、草津で立ち寄りたい場所があったので、昼前後に京都着なりそうでしたので、初日は夕方からティーポさんと合流することにして、初日の京都はソロポタです。
テントは放置して、いざ上洛!!
ここでほら貝でも鳴り響いたら、さらにテンションがあがるとこです(笑)

草津での用事は夜に変更になったので、10時過ぎには京都につきました。
今回は一か所ここに行きたいなという場所があった他はいつものノープラン。
まあポタリングなのでノープランが当たり前でもありますがね(笑)

琵琶湖疏水分流、白川などの川沿いや細い怪しげな道(笑)を選びながら北上。
細い道の先に小さな神社を見つけたので、旅の無事を祈願しました。
sPB220008.jpg

夷川発電所。
sPB220018.jpg
この鴨川から夷川発電所、疏水記念館から南禅寺と続く運河沿いの道は、桜も綺麗でお気に入りのルートでもあります。
sPB220021.jpg
ちょうどお腹もすいてきた。
目の前に飛び込んだこちらのお店にゴー!!
sPB220026.jpg

ハヤシライスとタンシチューのセットが1200円かと勘違いして、両方言ったら、片方ずつのメニューでした(^_^;)
sPB220023.jpg

店内に行儀よくお座りさせてもらいました。
tikitと違って、ここら辺はおりこうさんです(笑)
sPB220022.jpg

ハヤシライスにしましたよ~。
sPB220025.jpg
御馳走様でした。とっても美味しかったです。カツも二切れのっていて、これまた絶品でした。

お腹一杯。
またまた白川、白川疏水分流を道しるべとしてウロウロ北上。
京都は北にむかって地味に上り。
しかし、この日の京都は暑い、、、
上着脱いでロンT一枚に。
日吉神社前で休憩していると、真如堂まで徒歩五分。駐車場はないので自家用車はとめれません的な案内表示が飛び込んできたので、せっかくなので行ってみました。
ゆうなれば今回の真如堂はおまけみたいなものです(^_^;)
sPB220033 - コピー
真如堂。正式には真正極楽寺と言います。
やっぱり紅葉目当ての観光客でいっぱいでした。
そういう私もそのうちの一人でもありますが。
sPB220035.jpg
紅葉のトンネル。

三重塔。
sPB220037.jpg

紅葉もお腹一杯になりました。
やはり人の多さに、まったりすることができず本堂にお参りしてから退散。
自転車も心配ですからね。
なんせ自転車盗難もちらほら聞く京都です。

時間も実はあまりない。
16時には京都駅ですから、この時点で13時前。
あと3時間、、、
今回は忙しいのだ。
またも水路沿いをちょっぴり見つけては~
sPB220045.jpg

つきました~。私の今回の京都お立ち寄りのお目当ての場所。
sPB220050.jpg

というわけで続きはまた~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (4)  Trackback (0)

冬の京都ポタ。

今日は気持ちのいい晴れでした。
もちろん仕事なんですがね、これが学校だったら思いっきりさぼるところですが、さすがにいい大人ですからね。
仕事をほっぽり出せないんですよね~これが、、、
致し方ありません(^_^;)



さて土日なんですが、大阪でミニベロ友の会(仮)のオフ会!?がありましたので、行ってまいりました。
待ち合わせが土曜の昼過ぎだったので、午前中京都を一人でまったり走ってきましたよ~♪

時間に制約があったので、テーマを絞って。
こうなるとポタリングとは言わないかもしれませんね。

まあいいでしょう。
今回のテーマはずばり「はじまりの京都」
いきなりなんじゃそりゃ!?ですよね(笑)

ではでは本題に。
京都に「東寺」というお寺があることはご存知でしょうか。
「教王護国寺」ともいいます。その「東寺」なのですが、光あれば影が、表があれば裏があるように、東があれば西もある、そう思いませんか!?
そう、今はありませんが、昔はあったのです「西寺」が。
その「東寺」と「西寺」の真ん中に羅城門がありそこから朱雀大路が御所に向かって通っていました。
朱雀大路は今でいう千本通りになります。ということは、もともと風水に基づいた設計の上に出来上がった「京都」は少し西に寄っていたのが解るかと思います。
それがいろいろあって現在の形になったわけです。たしか西側が湿地が多くてだんだん東にずれて行ったとか、藤原氏の関係でずれたとかそんなんだったかな!?
この辺りに興味のある方はウィキなんかで調べてくださいね。

とにかく、それを自分の足で確認することにしました。

まず目指すは「羅城門跡」です。
sDSC08254.jpg
今は小さな公園に石碑があるのみで、当時の面影は何もありませんでした。
国語で習った芥川龍之介の「羅生門」と「羅城門」は=だと思うのですが、なんとなく国語の教科書のイメージを思い浮かべましたよ。
では、「西寺」へ。

sDSC08255.jpg
「西寺」は「東寺」と違ってずいぶん昔に廃れてしまい、いまは写真のとおり面影はありません。
場所「唐橋小学校」の隣です。

切ない感じです、、、
sDSC08258.jpg

離れてみると、当時は結構大きなお寺だったんだなと分かります。
sDSC08259.jpg

この日の京都は曇りで、ときおりちらほらと雪が舞い散る感じでとても寒かったのですが、なんかテンションあがってきましたよ~(笑)
では朱雀大路である千本通りを走ります。
といっても新千本通りはわかったのですが、千本通りがはっきりわからなかったため、正確に走ったかどうかはわかりませんが、脳内はその気で走っていました(笑)
京都卸売市場の西側が千本通りで東側が新千本通りで、私は思いっきり新千本通りを走っていましたね(^_^;)

ここは千本通りなのは間違いないです。
sDSC08260.jpg
当時のメインストリートなんだな~と。
この写真の後ろ側からは一気に道が広くなります。今ルートラボを確認してみると、千本三条の交差点近くで撮ったのかなと思います。

さて当時の御所のあった場所は千本丸太交差点のあたりになるのですが、その前にちょっと寄り道。
sDSC08263.jpg
二条城のすぐ横の公園。
何の変哲もない子供が水遊びしそうな場所ですが、これは「鵺池」。
源頼政が弓で鵺を退治したのですが、そのときの矢じりを洗った池だそうです。
今は公園となっており、石碑が残っていましたよ。
京都は寺社仏閣やおしゃれなカフェなんかだけじゃなく、こんなダークな世界もあるところが面白いですね。

私のもっている「歴史知図」によれば、近くに出世稲荷神社が近くにあったのでおまいり。
たぶんここであっていると思うのですが、出世稲荷とはっきり明記はされていませんでした。
sDSC08265.jpg


では本題の千本丸太交差点近くにあります「大極殿」跡
sDSC08267.jpg
いまはこのような石碑があるのみですが、当時はここに立派な朝廷の正殿があったのでしょうね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) 一人納得です。

では朱雀大路の起点となる「船岡山」まで。
ここをくるっと一周して京阪で大阪に行きます。
「船岡山」までだらだらと、京都を満喫しながら(^v^)
つきました、「船岡山」
sDSC08270.jpg
一周しても大した距離ではありません、1.5㎞ほどです。
ここでみつけた「建勲神社」
sDSC08274.jpg
知らなかった、、、、
これは、な、なんと織田信長公を祀った神社ではありませんか(゚д゚)!
うかつやわ~、思いもよらぬ発見にうきうきやわ~(笑)
時間を気にしつつ、ここでいかなきゃ後悔しそうだったのでお参りに。
それなりに階段はきつかった(>_<)

手水舎も織田木瓜!!
sDSC08278.jpg

ありがとうございましたm(__)m
素晴らしかったです♪
sDSC08277.jpg

では、ぼちぼち撤収です。
出町柳から京阪にのります。時間があったので、こんどこそアレをと思い並んでみました。
sDSC_0065 - コピー
出町ふたばの「豆餅」ゲット!!
豆餅の画像はありません、みんなで食べちゃいました(^_^;)
なんか懐かしい味でしたよ。

4時間程の時間でしたが、久しぶりの歴史ポタに個人的に大満足でした♪
では、京都ポタはこの辺に。
このあとはオフ会でなつかしい皆様再会しました。
詳細はまた今度です。
それでは~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

ブロンプトンといく京都への旅 ~終わり~

え~と、坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地(近江屋跡)からですね。




ここから鴨川まではもうすぐです。
適当に鴨川べりに行き、ベンチに腰掛けまったりと休憩。ここにきただけでも京都を感じる素敵な場所です。




さて、ぼちぼち帰りのことも考えなくてはと、





最後にもう一つだけ見ときたいものがあります。




それは東本願寺の飛び地にあります渉成園。
DSC02838_convert_20111127192846.jpg

ここであの、スラムダンクやバカボンドの作者で有名な井上雄彦さん作の屏風「親鸞」が公開されているからです。
期間限定で11月19日~11月29日迄、偶然にも、ちょうど私の京都滞在中に見ることができる♪
ついてます^^b

屏風「親鸞」はもちろん撮影禁止だったので撮ることができず、みなさまに御見せすることができず残念です。
かわりに庭園を少しばかり。
DSC02858_convert_20111127193128.jpg

DSC02857_convert_20111201105027.jpg

綺麗なお庭でしたよ。


スタンプラリーをやっていて、2箇所以上のスタンプで「東本願寺の至宝」ポストカードがもらえ、抽選で井上氏作の屏風「親鸞」グッズをプレゼント!
スタンプラリーには弱いんですよね~。
しかも、スタンプを押す場所は、すぐ近くの東本願寺の中(2箇所)とこれまた近くのカフェあいあう。
そこで、カフェあいあうにいき、スタンプゲット!
無料のドリンク(コーヒーにしました)をいただき東本願寺に。

スタンプラリー完了。
ちょうど阿弥陀堂素屋根の公開がされており、見てきました。
DSC02865_convert_20111127193216.jpg

足がおれちゃっている!?のかな。
DSC02866_convert_20111127193346.jpg

東本願寺初めて入りましたが、かなり大きくて圧倒されましたよ。







外に出てふと見上げると、、、
DSC02868_convert_20111127193430.jpg
京都駅が見えます。
今電車の乗れば夕飯には間に合うかな。
そう考えた瞬間、足は京都駅に向かっていました。





走行距離は2日で50kmと少し。
結構走った感もありますが、そうでもないですね。
たいした距離ではありませんが、これを車で移動となれば渋滞に、徒歩では遠すぎです。
やはり、京都は自転車、それもブロンプトンが似合うな~なんて思ってみたり。。。

今回も充実した旅になりました。
またブロを連れて、そのうち京都に遊びに行こう♪
何回きても飽きそうにない京都散歩でした。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023