fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: BROMPTON県外ソロ > 愛知ブロ

Comment (16)  Trackback (0)

ポタには良い季節になりましたね。

いいお天気が続きますね~。
この調子が続いてくれたらいいのですが、どうも週末の地元の天気は崩れるようです。
でも、週末は違う用事があるので、むしろ雨の方があきらめがつくから良かったり(^_^;)


さて、金曜に藤原岳~孫太尾根周回したあと、福井には戻らず私はそのまま久々に知多半島の半田に。
半田市には、もう30年になる付き合いの友人竹さんが住んでいるので遊びに行ってきました。
翌日、日中は車に積んできたBROMPTON出動。
アウトドアショップ巡りをしてきましたよ。

学生時代によく遊んだ街でもある半田。
あまり変わりありません。
だいたい晴れ。雨のイメージがないです。
sP3120217.jpg

ミツカンの記念館できたみたい。しかしこの日は休館。
sP3120218.jpg
sP3120220.jpg
前に来た時は工事中、つくづく縁がないな~(笑)

自転車用の手袋忘れたので、昨日の登山に念のため持ってきたウールの極厚手袋。
sP3120219.jpg
風は通しますが、まあないよりは全然いいです。

この日、まずは刈谷に向かいました。
途中桜発見♪あってますよね(^_^;)
sP3120223.jpg
もう春です。お花のシーズンです。多分これから花にはまる予定です(笑)

森前の渡しあと。
sP3120226.jpg
高浜市は瓦でも有名。
やきもの有名なのかな。土管坂なるものもあるらしいですよ。
sP3120229.jpg

竹さんのうちで、ルートラボひいて刈谷までの距離見たら20kmちょっとでした。
往復で40kmごえ。
BROMPTONではそこそこ頑張らないといけない距離だな~。

巡見橋。
sP3120235.jpg
幕府の巡見使を刈谷藩の役人がここで出迎えたので、この名がついたと橋に書いてありました。

刈谷でのお目当てはここ。
「穂高」
sP3120237.jpg
この角度ではよくわからなかった(^_^;)
お店で厳冬期の靴をためし履きさせてもらいました。
地元福井では多分取扱店舗のないスカルパのモンブランプロ。
中厚出の靴下でためし履き。悪くない、ただネパールエボの方が、なんか包まれる感がある、、、
が、12月ごろまで必要ないと思われる冬靴。急ぐことはないのです。
店員さんにいろいろ教えてもらいました。

なにも買う事もなく(ごめんなさい)店をあとに。

ただ、今年の冬までには冬靴を買う事をあらためて誓いましたよ(笑)

この日は日中は自転車で遊んでくると竹さんに行ってきたので、このまま半田に戻らず、名古屋まで走ることにしました。
久々のBROMPTONでのロングラン。
大体、地元ではブロだと福井市からでることがないからな~(笑)

適当に最短ルートで走って23号線のあたりまで。
スマホのマップを確認すると「桶狭間」の文字。
いまだに立ち寄ったことのない「桶狭間古戦場跡」に。
sP3120239.jpg
自転車で走るとなんとなくわかりました。確かに地味に上って下った。窪地と言われればそんな気もする。

今川義元のお墓。
油断していたのでしょうか。ただ真実のほどはわかりません。
sP3120238.jpg

たしか桶狭間古戦場はもう一つ、緑区にもあるらしく、どちらが本当の場所なのかは、はっきりしないみたいですね。
ただ、今回きた豊明市側は、国指定となっているそうです。

思いのほか歴ポタもできた♪
愛知は信長、秀吉、家康の出身地でもありますし、探せばそのほかにも歴史スポットに事欠かないとは思いますが、いかんせんさぼりぎみです(^_^;)

それほどゆっくりしてはいられない。
名古屋に行かなければ。

一号線も走って。
もしかしたら信長進軍ルートかを逆走かもと妄想。
ちゃんと熱田神宮も。神宮東門を外目に。
sP3120247.jpg
ゆっくりしたいが、参拝している時間はないのです(>_<)
ここで失礼します。

BROMPTONでの長距離はお尻に優しくないです。
50km以上はやっぱりtikitが良いな(^_^;)
のんびり走る分にはブロはいいのですが、桶狭間からはAv20㎞近いところをおとさず走ったので疲れた。

名駅近くの駅前アルプス。
sP3120250.jpg
ミレーのザックを試着。
良いね~、新しいザック。
でも買わない(^_^;)
駅前アルプスは、私の欲しい冬靴はなかったので、ザックを何点が担がせてもらって店をあとに。

ここでトラブル発生Σ(゚д゚lll)ガーン

後輪がスローパンクorz

好日山荘と石井スポーツに行きたかったのですが、好日はあきらめ、石井スポーツにだけ頑張って行ってきました。
スマホでみると、1.2㎞。
500m前後で後輪に空気充填。ブロのインフレ-ターがやっとその本領を発揮しました。
余裕も時間もなかったので写真はありません。
石井スポーツで、ミレーのダブルブーツが30%オフだったので、思わずためし履き。
カッコ良かったのですが、これはかかとが動きすぎます(>_<)
私の足のサイズは25~25.5と小さい方だと思うのですが、ミレーのダブルブーツで、足のサイズに合わせると足幅が厳しい。
サイズアップすると、足幅はいい感じですが、こんどはかかとが遊ぶので、ミレーは断念(>_<)
サイズ会っていたらおもわずお買い上げでしたよ(^_^;)

いま一度モンブランプロの41をためし履き。
今度は中厚出の靴下でジャストサイズ(゚д゚)!
気持ちいいくらいぴったりでした。これがネパールエボならもっと包まれるような感じですが、モンブランプロなら、ぴったり足そのものみたい。
でも、店員さんが、かかとに指を入れて、42の方が良いかもしれません、ただ42今ないのですよね~。
ということで、42は履けず、12月にまた42のサイズを履きにきますと言って、これまた何も買わずに店をあとに(^_^;)
次はなにかしら買いますから(>_<)
ミレーのザックも数点担がせてもらったが、欲しいものが見つかりました。
ただ、まだ買わないけど。

店を出るともう薄暗い。土曜の名古屋のど真ん中は、福井と違って活気にあふれてますね~。
急いで帰ろう、もちろん輪行で。
sP3120251.jpg
金山の駅までくるまでに3回ほどしゅぽしゅぽ空気を入れてなんとか着きました。

駅が近いし、すぐにエスケープできるので(最悪タクシーで駅という手もあるし)パンク修理はしませんでしたが、これが名古屋から離れた場所だったら頑張るしかなかったです。
今まで、出先でパンク未遂はあったのですが、パンクしたのは何気に初めて。
多分、こっちに遊びに来る前に、BROMPTONの空気を入れてこなかったので、空気圧が低かったのかもしれませんね。
反省です(^_^;)

このあとはこれまた久々に名鉄で半田に。
竹さんちに二泊目。
翌日は名古屋マラソンがあったので、交通規制に巻き込まれる前に福井に帰りました。

今回、藤原岳にもみんなと登ったし、久々に竹さんの元気な姿を見れたし、スカルパモンブランプロためし履きできたし、充実の3連休でした♪
山も楽しいけど、自転車でまったりポタするのも楽しいですね~(´∀`*)
ほんといい季節になりましたね。
これで、今シーズンの雪山の未練は断ち切ることができました。
そして雪山に間に合うように、12月までには冬靴を買いますよ~(笑)
ではでは~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: BROMPTON県外ソロ > 大阪ブロ

Comment (6)  Trackback (0)

大阪集合とBROMPTONポタリング。

天保山も、しっかりカテゴリ分けしておきました。
ま、いらんかな(笑)
一応で(^_^;)


さて、先週は一日早く有休を頂き、大阪に行ってきたのですよね。
何故かというと、、、
まあ、忘年会みたいなものです。



あれからもう二年がたったのですね。



sPC250006.jpg
ホーコー鍋。具材は高級食材ばかりでした。
ほかも、ナマコの甘酢煮やら、鯉のあんかけやら、普段まず食べることのないもので盛りだくさん。
Sさんの話は尽きることなく。
みなさま、ありがとうございましたm(__)m

ティーポさんは、このあと用事があるという事で京都にお泊り。
私とkoroさんは大阪に宿が取ってあったので、ホテルまで。
荷物を整理してから、夜の大阪をしばしお散歩。
sPC250011.jpg
イルミネーションが美しい(人´∀`).☆.。.:*・゚
大阪市役所のイルミネーションも光のルネサンスもついでに見てきました。
まあ、一緒に見たのは素敵な女性などではなく、koroおじ様でしたが(笑)

翌日はゆっくり起きてからのスタートです。
といっても私は、少し早く目が覚めたので、少しだけソロでぶらぶらと。
sPC260023.jpg
適塾の工事は終わっていたようですが、まだ早朝なので入れません。

そのうちkoroさんも準備ができたようで、合流です。
sPC260025.jpg
koroさんはSさんのお母様のご厚意もあって、Sさんのブロをしばらくお借りすることになりました。
Sさんのブロといっしょに走るのは京都以来です。
なので、気持ちは三人でのポタリングです(∀`*ゞ)

ポタリングといっても行先はkoroさんのリクもあって天保山に。
すっかり山から遠ざかったkoroさんが、リハビリのつもりで選んだのでしょうか(笑)
sPC260028.jpg
sPC260032.jpg
sPC260041.jpg
ここでハプニングが!?
SさんのBROMPTONのブロの外装変速をチェンジする治具(なんていうかわからん)のボルト落ちて、治具が外れてしまいました。
ボルトは見つからず、とりあえずコンビニでビニールテープで治具を仮止めして、変則無しで出発。
もともと、行先に入っていた、ローロ大阪までいって修理してもらう事にしましたよ。
もしかして、Sさんからの試練だったりして(笑)

sPC260045.jpg
大阪ローロは京都ローロに比べて、間口が広く大きく感じました。
店内をいろいろ見ていると、私のブロもカスタマイズしたくなりましたが、予算を自転車にふる余裕はありませんのよ(^_^;)
山だけでなく、家族と過ごす時間もありますからね~(>_<)

そして、koroさん念願のビチ・クラシカに。
sPC260049.jpg
ビンテージ自転車を取り扱っています。
オーナーはイタリアの方みたいで、民家を改造した店内はとっても雰囲気あってオシャレです。(画像はないけど)
古いカンパのコンポとか、ほんとカッコイイというか芸術品ですね。
こういったものを見ると、欲しくなりますね、、、
新しい自転車(笑)
地元福井を小径車で走ることに、私の自転車の遊び方としては、さすがに飽きてきたのは事実。
しかし、こういった、オシャレ度満載のビンテージ自転車なら、新しい気持ちで地元を走れるでしょうね~♪
まあ、妄想だけはしておこう(笑)
まだまだ山の遠征もしたいし、輪行でしらない街も走りたい。
我ながら、わがままなのですよ(^_^;)

ビチ・クラシカをあとにして、次は小径車のビチ・テルミニも見てきました。

ほんとはイトーサイクルにもいくはずだったのですが、時間的に厳しい、、、
まったりと駅まで戻りました。
その途中で、、、

大村益次郎殉難の碑を発見!!
sPC260050.jpg
詳しくウィキなど見てくださいね。
幕末の長州に欠かせない人物です。

さらに、、、
sPC260051 - コピー
井原西鶴終焉の地。
この井原西鶴終焉の地は、この界隈と付け足されていました。
その大雑把なところが、なんか大阪っぽい気がしておもわず、koroさんと大うけしてしまった(爆)

koroさんはこの日は京都泊。なので、京阪の北浜駅でお別れしました。
sPC260054.jpg
まったね~。
あと、1時間ほどあったら、イトーサイクルまで走ったのですが、ちょっとが中途半端な時間でしたね。
また、イトーさんのところには、日を改めていきましょう。
走行距離は25㎞ほどだったかな。

久しぶりに皆様の元気な顔を見れて、私も元気をもらいました。
ありがとうございます。
またの再会を楽しみです。

少し早目の正月休みに突入して、最初から飛ばし気味ですが、次は明日からしばらく家族と2015年度ラストの城攻めをしてきます。
そんなお城は、もちろん、あのカタカナ名の城ですよ(笑)
で、夜、車を走らすので、今から寝ときますZZZ
年明けはゆっくりできるかな~。
帰ってくるころは、福井の山にもたくさんの雪が積もって、年明け一発目のスノーシュー遊びができますように。

では、皆さま良いお年を~♪

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 富山ブロ

Comment (4)  Trackback (0)

高岡ポタリング その2

もしかして世間様は連休なのですね。
明日は春分の日ですか、そうか。
くう~仕事だわ(´;ω;`)
まあ仕方ありません、いつもどおり頑張りますか。



高岡では瑞龍寺が個人的にツボにはまって時間をとりすぎてしまいました。
とにかくランチタイム。
飯食べながら考えようということで、美味しそうなパンも手に入ったことですし、高岡古城公園に向かいます。
sP3180079.jpg
天気もだんたんと微妙に。

自転車を押して公園内に突入していい感じのあずまや発見。
休憩でございます。
sP3180082.jpg
ホットココアと購入したパンというささやかではありますがランチを。
外で食べるご飯というのはそれだけで美味しいものですね、これでもう少し天気も良く暖かかったら最高です。

高岡古城公園、公園というように、高岡城跡を利用した歴史公園的な感じではありました。
雰囲気的に沼田城跡の沼田公園みたいかな。
お堀が凄く立派で、池のような感じ、きっと美しいお城だったのでしょうね。

分かりにくいのですが、当時をしのぶ遺構の一つである石垣。
sP3180087.jpg

前田利長像。
sP3180092.jpg

公園内は市民の憩いの場となっていて、家族連れがいたり、お散歩している高齢の方がいたり、ランニングしている人もいましたよ。

百名城スタンプをゲットして、今回気になっていた金屋町に行くことに。
高岡は土蔵のたくさんある通りもあるみたいなので、そちらも合わせてみてきました。
sP3180096.jpg

石畳の通り、ここが金屋町ですね。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて鋳物町としては最初だそうです。
sP3180106.jpg
sP3180115.jpg
週末の天気のいい日なら、きっと通りを歩く人でいっぱいだったのでしょうけど、平日の今にも雨が降り出しそうな曇り空、店もやっていないところばかりで閑散としていました。
私的には人がいない方が良いので逆に良かったです(笑)
前田利長が砺波から鋳物師を移住させてできた高岡鋳物発祥の地。
高岡は瑞龍寺からはじまり、とにかく前田利長一色ですね。
自販機も利長公です♪
sP3180109.jpg

旧南部鋳造所のキューポラと煙突
sP3180120.jpg

鳳名橋にて。
sP3180118.jpg

いい感じの街並みで良かったです。
どこかでココアでコットタイムしようかとも思いましたが、天気も心配だしやめときました。

さてさてここで選択です。
伏木港目指してポタリング、そして海王丸みて新湊の橋渡って、富山市を目指す。
それとも高岡といえばもうひとつ、いやもう一人(二人なの?)忘れてはいけないもの(人物)がある。そちらを押さえてから帰る。
そうです藤子・F・不二雄先生です。
おわかりですね、すでに14時近く。
雨も今にも振り出しそうだし、ただただ走って伏木~新湊~富山なら2時間かからない位でしょうけど、それだと私にとってただの部活でしかないので、まったりとドラえもん探して帰ることにしました。

瑞龍寺拝観後に正面で記念撮影をしていたときに職員さんがわざわざ外まで出てきて、高岡観光のマップをくれまして、とっても助かりました。
そのマップを見てドラえもん探しです(笑)
まずは高岡駅に。

大伴 家持。
sP3180122.jpg
ドラえもんではありませんが、高岡にはゆかりの人物のようです。
道の駅も万葉の里でしたものね、歌人としても有名。
名前くらいしか知りませんでしたが(^_^;)

ありました、どらえも~ん(笑)
sP3180126.jpg

マップを見るともう一か所、高岡おとぎの森公園にどらえもんがいるらしい。
しかもどうも、来るとき通ったかも、つまり帰りも通るということです。
それは好都合、ゆる~りと帰りますぞ。

新高岡駅を振り返ると、北陸新幹線が見えました。
私のカメラのズームではこれが限界(>_<)
sP3180127 - コピー

それで見つけたおとぎの国公園。
こ、これは、、、
どらえもんの土管の空き地を再現しているではありませんか。
ジャイアンが歌うときに立っているあの土管です。
sP3180132.jpg
これは子供は喜びますね♪
sP3180134.jpg

この土管の上でストーブに火を入れてまったり珈琲のみたいところ。
しかしながら、ここは子供でいっぱいの公園、さすがにそんなことはできなかったので、そそくさと退散しました。
でもな~、、、ジャイアンと一杯やりたかったです(笑)

ではでは帰るとしますか。
今回の高岡ポタリング、高岡市街をうろうろしたこともあってか、以外に走って距離31kmでした。
時間も15時過ぎ、ちょうど良い。
帰りに一つ寄り道しようっと(´∀`*)ウフフ

これは番外編。
埴生護国八幡宮
sP3180139.jpg
源 義仲が戦勝祈願した神社です。
小矢部市にあります。
倶梨伽羅峠もすぐそこ、ここはトレッキングすることができるみたいです。
そのうち歩くぞ!!

義仲像。
大きさは日本一みたい。
sP3180140.jpg

前田利長の位牌といいお墓と言い、何気に富山は大きさ日本一がありますね。

とても楽しい休日となりました。

北陸新幹線が来るまでに輪行して行こうと思っていた高岡。
しかし北陸新幹線が来たことで、サンダーバードが富山に来ることは無くなってしまいました。
福井から各駅でも金沢、金沢から富山にいくJRがあったのですが、そこも第三セクぽくなって、聞いた話では金沢から各駅で富山までは出ていないみたいですね。乗り換えが県境あたりの駅で発生するのかもしれません。そこは要確認してくださいね。
青春18きっぷで北陸は使えなくなった(要確認してください)そんな記事も見たことあります。

新幹線が来ることで東京への距離はぐっと縮まったわけですが、かわりに地元としては鉄道が使いずらくなったのかもしれませんね。
福井に新幹線開通するのは10年後?8年後?だったかな、その時はどうなるのだろう。
サンダーバードが無くなって、京都や大阪が遠くなるのなら困るな~。
関東が近くなるのはうれしいけど、京都に行きにくくなるのは勘弁です。

ではではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 富山ブロ

Comment (4)  Trackback (0)

高岡ポタリング その1

日月火と仕事でしたが、すっかり暖かくなって、、いやむしろ暑いくらいで、、
その勢いがギリギリ休みだった昨日まで残ってくれました。

ここを逃すまじとBROMPTONを車載して、高岡市に行ってまいりましたよ。
この高岡ポタリングは北陸新幹線開通するまでに行いたい、そう思っていたのですが、天候や休日のからみでなかなか行けず、まあ温めていた案件でもありました。

ではそんな高岡ポタリングのはじまり。
道の駅 万葉の里高岡から。
sP3180028.jpg

とりあえず国道沿いを高岡市街に走り出しましたが、しばらくして瑞龍寺(4km)の青看板が目に入ったので右折。
青看板で案内されているならば、そのさきでも同じように案内板が見つかるだろうということで、方角とサイコンの距離数だけ見ながらのんびりと。
北陸新幹線の新駅である「新高岡駅」がみえ、さらに通り過ぎるとそれっぽい通りに。
sP3180030.jpg

「瑞龍寺」到着です。
受付で拝観料を収めると、職員の方が、ちょうど今その団体さんを住職が案内するのでついていってくださいと言われ、ご一緒させてもらいました。
幸先がいいですね~、個人で拝観した場合に住職による案内はきっとないだろうとは思いますので(´∀`*)ウフフ
sP3180034.jpg
こちらは山門。

ここが前田家の菩提寺なんだな~とはなんとなしに分かってはいたのですが、じつは前田家にはさして興味もなく、、高岡に来た目的は金屋町とお城のスタンプ、なので瑞龍寺は申し訳ないのですがついでに立ち寄ろう、そのくらいのつもりではありました。
が、しか~し!!

そこは国宝「瑞龍寺」
総門をくぐって山門に向かうまでに、その立ち振る舞いと言いますかスケールが、私の予想をはるかに超えていて一気に惹きこまれました。
また住職の軽妙なトークも素晴らしい♪

仏殿。
sP3180036.jpg
芝生に色塗ってました。薬液かもしれないけれど、なんかびっくりしました(^_^;)


仏殿の瓦屋根ははじめ素焼きの一般的な瓦だったらしいのですが、寒い北陸の冬には凍って割れてしまうという事があったらしく、その後は鉛の瓦に葺き替えられたそうです。
真偽のほどはわかりませんが、いざというときに鉛は溶かして鉄砲の弾にするためだという説もあるそうです。
前田家は外様最大の石高を誇る大名です。
当然、徳川家は難癖つけて改易したいところ。
前田家としては次の藩主である利常に徳川家から嫁をもらったり、本田正信の弟を家臣として迎えたりと、徳川からの圧迫をなんとかかわしていくわけです。
ですが徳川から来た者たちは、ある意味隠密のようなもの、前田家取つぶしの機会をうかがっています。
しかし徳川から来た者たちは、当然本城の金沢に住むわけですよね。なので前田家としては金沢は文化の中心として栄えさせ徳川の目を欺き、高岡を徳川からの隠れ蓑とし、政治軍備などは高岡と秘かに考えていたのではないか、、、
等々。
ところどころ一人二役三役と声色を変えて話す住職の話はとっても面白かったです^^

ウィキにも掲載されていたので大丈夫だとは思うのですが、もし不適切なら削除します。
法堂の仏間。
sP3180038.jpg
中央の位牌は前田利長のものです。おそらく位牌として国内最大だとか。
普通は中央に本尊をおき、その横などに位牌をおくものですが、何故か中央に利長の位牌が。
これは秘かに利長を神として祀っているのではとのことでした。
画像をよく見てもらうと解るのですが、柱と欄間が鳥居に見えます。

表だって利長を神として宗教の対象として祀るのは、東照大権現(家康ね)の徳川家にはばかられるので、微妙にわからない様に。
前田家の家紋は梅鉢紋。
これは菅原道真の家紋です。
前田家は菅原家の末裔を名乗っています。源氏でも平氏でもなく菅原氏、これは前田家が武家として表に出て行く意思がないことを暗に示しているということ、それともう一つは怨霊信仰としての意味。
菅原道真は大宰府に左遷されそこで生涯をおえるわけですが、その後、都に天災があいつぎ、その原因が道真公の怨霊だとして、その霊を慰めるために死後神として祀った、北野天満宮ですね。
この話は有名ですが、利長、前田家も徳川にたいし、もし前田家に不利益がをあびせるのなら死後怨霊となる、その心意気を示したのかもしれません等々、ここでも住職のトークが炸裂してとっても惹きこまれました。


ここで団体さんが解散となり、あとはゆっくり散策しました。
sP3180042.jpg

台所でっかかったです。
sP3180043.jpg

石廟。
sP3180053.jpg
信長信忠の分骨を向かえて、その霊を慰めたとのこと。なかには宝篋印塔がまつられてます。
一番手前の大きいものは利長のもので、その左隣の次に大きいものが利家のもの。
そこは信長が一番大きいわけではなかったですね(^_^;)

すぐ横、垣根の向こうに線路があってびっくりでした(゚д゚)!
sP3180055.jpg

瑞龍寺の予想以上のスケールと住職の軽妙トークに引き込まれ、思いのほか時間がたってしまいました。
時計はすでに11時半。
本当は昼過ぎには高岡出発、伏木港経由して海岸線を走って海王丸みてから富山市突入、時間があれば自走して高岡、なければ輪行で思っていたのですが、、、
まきまき~で(笑)

瑞龍寺から八丁道で利長公墓所。
sP3180068.jpg
武将のお墓の大きさ日本一だそうです。
画像ではその大きさがわかりませんね、手前のBROMPTONとの対比でなおさら(>_<)
写真の撮り方失敗ですね(^_^;)

もうお昼時です。
高岡市民病院のまえにある「吉宗」というカレーうどんが食べたかったのですが、またの機会にしよう。
高岡古城公園でランチにしますか、と思っていたところにパン屋さんが目の前に飛び込んできたのでランチパンゲット!!
sP3180072.jpg

高岡大仏を見学してから古城公園に向かいました。
sP3180076.jpg
中に入れて、ちょうど後ろがわに大きな大仏さんの顔だけがあって、なかなかの迫力、これはうちの三女がみたら泣くな、そう思いました(笑)

長くなったので「その2」に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: BROMPTON県外ソロ > 京都ブロ

Comment (2)  Trackback (0)

2014京都紅葉ポタリング ~詩仙堂などなど編~

今日仕事の帰り道、道路の融雪装置の点検作業を見かけました。
融雪装置とは、雪を解かすための水が道路にでるようになっているのです。
もうすぐ雪のシーズンだな、、、、
今年はどうでしょう、昨年はほぼ降った記憶がないので、今年はがっつり降るかも((´д`)) ブルブル
暖冬でお願いしたいです(^_^;)


では続きを。
2回ほどの記事でさくっと終わらせたかったのですが、なんせ紅葉の写真いっぱい撮ったので、いましばらく紅葉ポタの記事が続きます。

金福寺から詩仙堂はそれほど離れてはいません。
数百メートルくらいかな。
次なる目的地は詩仙堂、、、ではないのです。
詩仙堂はついでみたいなもので、こちらに行きたかったのです。
sPB220118.jpg
一条下り松。
宮本武蔵と吉岡一門との決闘の伝説のある場所です。
バカボンドでもその話はでてきますよね。漫画のようにリアルもすさまじい闘いだったのでしょうね。
松は枯れてしまったのか、植え替え予定見たいです。

なぜここに来たかったかというと、、
2011.3月、BROMPTONを購入し、すぐの桜の時期、知人の車に載せてもらい、鯖街道をドライブしながら京都にやってきました。
トイレがしたくなったので、知人がナビで最寄のトイレを探して急行。いま思えばなぜコンビニでなかったのか分かりませんが(笑)
その観光トイレが、この一条下り松のすぐ近くでした。
なので、ここに来るのは二回目なのです。
その時は、まずローロ京都でCバックを買うのが先だったので、記念撮影しただけ。
今度じっくり来よう、そう思っていたのですが、あれから3年半も経っていたのか、、、
ついこの前のように感じます。

一条下り松で当時を思い出しながら、八大神社に。
下り松の古木がありましたよ。
sPB220093.jpg

ここまできたら、詩仙堂行くしかないでしょ(笑)
そんな詩仙堂はこんな感じの激混みぷり(>_<)
sPB220101.jpg

まったりどころでもなく、場所もなかなか開かずに、そうそうとお庭を散策。
sPB220104.jpg

着物が素敵でした。
sPB220105.jpg

sPB220107.jpg

sPB220113.jpg

とっても素晴らしい紅葉でした。
しかしながら、やはり人が多すぎて、、私ももれなくその中の一人とは分かってはいますが、まったりはできないな~。
縁側でぼんやりしたかったのですが、それはさすがに無理ですね(^_^;)

時間もなく、詩仙堂はこの位にしました。
出来たら実相院、そして圓通寺と行きたかったので、いけるとこまで行ってみます。

宝が池公園まできました。
しかしながら、これ以上の北上は時間的に無理と判断し、圓通寺を探します。
sPB220124.jpg
ですが、、、
いつもなら、勘があたって見つかったりするのですが、圓通寺に出会えない(;´д`)トホホ…
時計もやがて15時。
16時に京都駅でティーポさんと待ち合わせなので、この時点でリミット。
今回はあきらめて京都駅に向かいました。
帰りは賀茂川沿いを走り、、、
sPB220130.jpg

御所も通って。
sPB220135.jpg

というか御所でまったり小説読んで2~3時間過ごしても良かったな(笑)
sPB220136.jpg

16時ギリギリに京都駅到着しました。
ティーポさんと合流、ちびリン君にBROMPTONをしまいます。
コロコロできないBROMPTONも悲しい、、、
ちょっとしたスーツケースより小さい気もするのですが、イージーカバーでダメだし受けて、自走で草津までとなると涙目ですから致し方ありません。

早速、矢橋キャンプ場に、というわけではございません。
実はまだ行くところがあるんです。
まずは、、、
紅葉ライトアップ!!
そう、夜も紅葉楽しんじゃいます。
というわけで、輪行で京都をあとにします。
それで紅葉ライトアップのあと、もうひとイベントがあるんです(´∀`*)ウフフ

まだまだ続きます(笑)
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023