fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: tikitオフ会ポタ

Comment (4)  Trackback (0)

二十数年ぶりの修学旅行 最終日・・本編

おまたせしました。
いよいよ最終日になる大人の修学旅行、最後までおつきあいくださいませ^^






近江今津で迎えた最終日の朝、天気は快晴!
この日の予定は、ちょっとハードなものでした。
朝一より輪行なのです。
その電車の出発時間は7時すぎ。
よって6時50分、ホテルロビー集合、ですから6時前には起きていました。
起きてすぐ、洗面をはじめようかとそのとき、
ドアをノックする音。

出発にはまだ時間があるが急きょ行先変更!?そんなことが頭によぎりつつドアを開けると、そこにはHさんが。
「Sさんが今朝方より具合悪くなったと電話が、、、この日の予定に参加できないみたい、、、」
とりあえずSさんの部屋に。すぐtipoさんもやってきました。
Sさんは今回のオフ会も、予定からルート、宿の手配等々、獅子奮迅の活躍、、
おまけにオフ会前日から爆弾低気圧の情報も入り、ぎりぎりまでルートや出発場所の変更など考えてくれていました。
その疲れがここにきていっぺんに出てしまったのかもしれません、、
命に関わるとかそのような重々しい状況ではありませんが、自転車に乗って楽しむことはちょっときびしい状態。

ここで修学旅行が終わってしまうことがくやしいので、ぜひ残りの日程をこなしてほしい、、、

Sさんに言われたものの、本当にこのままホテルに置いて行っていいのか、、、
だがたしかに、ここで終わらせてしまう事のほうが、Sさんにとってつらいであろうと思う。
無念であります。
最後までいっしょに行動したかった、、、
しかしそのことは、ここにいるメンバーの中で一番Sさんが思っていること、、
いつまでもここにいることの方が、体調の悪いSさんにもよくないであろう。
みなと話し合った結果、Sさんとはここでお別れとなりました。
再会を誓ってがっちり握手。

Sさんはとりあえず、このままホテルに連泊、朝早いのでもう少したったら家族に連絡し、状況連絡をこまめにとることになりました。




今私たちにできることは残りの日程を楽しむことです、そうすることが人を喜ばすことが大好きなSさんにとってなによりはげみになることでもあるから。
さあ頑張らなければ。
この辺りを実際に走ったこともあり、ナブユーもある私にこの後のことを託されましたので。
まあtipoさんもHさんもいますからなんとかなるっしょ。
Hさんが関東に帰る新幹線の時間だけは厳守しなければ。

まずはSさんの組んでくれていた予定の時間の電車で輪行から。
行先は近江今津より数駅離れた永原駅。
無事到着です。
s-DSC06011.jpg
ここから目指すは、、、
海津大崎です<(`^´)>
あの桜の名所で有名な海津大崎です。
Sさんがもっとも行きたかった場所はおそらくここのはず、、、
毎年見に行くって言っていたからな~、、、
かわりに写真も動画もたくさん持って帰ろう、、皆でそういいながら海津大崎へ。

爆弾低気圧の影響も全くなく、多少つぼみも残っており満開一歩手前でしょうか、すばらしい景色がみんなを出迎えてくれました。
s-DSC06015.jpg

s-DSC06033.jpg

s-DSC06046.jpg

s-DSC06053.jpg
素晴らしい(人´∀`).☆.。.:*・゚

私は桜シーズンではないときに、海津大崎を自転車で走ったことがあります。そのときから、桜のシーズンはさぞ凄いことになっているだろうなとは思っていましたが、予想以上でした^^
みんなテンションだだ上がりで写真撮りまくりでした♪

桜のトンネルのような道を、また~り写真とりながら走ります。
時間があればここにとどまり、モナークチェアでまたりコーヒーでも飲みたいところですが、この日の予定はまだまだ先があります。
なごり惜しいところでしたが、次なる場所に。

その前に一つだけ寄り道。
竹生嶋で有名な吉田酒造です。
s-DSC06061.jpg
だってみんなお酒好きですから(笑)
s-DSC06062.jpg

さて本来の目的地に行きます。
そこはメタセコイヤ並木です。
私はいつかいかなきゃと思いつつ一度もいったことがありません。
Sさんによれば、この時期葉っぱはなくても、それはそれでいいと思う、春夏秋冬どの季節も素敵とのこと。
そんなメタセコイヤ並木、期待できそうです^^

ナブユーセット、吉田酒造から5Kmほどです。
先頭で頑張りますが、向かい風とゆる~い登りにひとりへこたれそうです(;´Д`)
ナブユーにしたがって走りますが、それらしい場所が一向に見えてきません。
うしろからみんなの声が、どうもあっちにそれっぽい木がたくさん見えると。
バックしてそちらに向かうとありました、メタセコイヤの木、多分、、、
s-DSC06067.jpg
おおすごい!!
山々もとってもいい感じ、昨夜の雨風でよけいな空気中のちりがないためか、景色もとても澄んで見えます。
で、す、が、、、

なんか違うな、、、
tipoさん、そう思いません!?
両側に木だった気がしますよね、と話すと、そうそう両側だな、、、(爆)
どうも早とちりでした(笑)
マキノピックランドへの道が並木道だよと吉田酒造の方に教えてもらっていたので、ここはナブユーにしたがってもう一度進みます。
しばらくすると、ありました!!
今度こそ正真正銘のメタセコイヤ並木です♪
s-DSC06082.jpg
凄~い♪長~い♪
ここでも皆感動ですヽ(^o^)丿
写真撮りまくったし、素敵な動画も撮れました。
ここSさんの言うとおり、春夏秋冬すべての季節見てみたいです、また今度必ず見に来ます^^d

この時点で10時30分前、いったんSさんの顔を見に行こうとホテルまで自走。
20分程かな近江今津のホテル到着。
早速の再会です(笑)
朝よりは多少は良くなったようです、良かった。
家族が明日朝お迎えに来てくれるようです、安心しました。

今度こそお別れです。
海津大崎、メタセコイヤとっても素敵だったことを伝え、またリベンジすることを誓って、、、


さてSさんが計画していた予定はまだ続きます。
次はなんと、、、、

その前にお昼買っちゃいましょう。
近江今津の商店街にある西友というお店で、ひつまぶし弁当を買いました。
そして次なる目的地に、、、






え!?

s-DSC06097.jpg
さすがにtikitでも水の上は走れません。
ここは船の上、
そう今津の港から船で竹生島にわたりますΣ(゚Д゚;エーッ!
濃い~でしょ、この修学旅行、まさか船にまで乗っちゃうとは(爆)

船上でお弁当タイム♪
s-DSC06095.jpg
とっても美味しかったです^^/
ただ私は船上からの景色に興奮して、かきこむように食べて写真撮りまくっていました(笑)

船上から見た海津大崎。
s-DSC06104.jpg
もう少し望遠が効いていれば分かりやすかったのですが(>_<)
船からの桜が素敵です♪

竹生島見えてきました。神様の島です♪
s-DSC06111.jpg





上陸~!竹生島です。
s-DSC06114.jpg

ここでさすがに自転車盗む不届き物はいないとは思いますが念のため。
s-DSC06116.jpg

上陸時間は50分なり。
この間にくるっと回って、Hさんに御朱印を頂いてもらいます♪
s-DSC06119.jpg


豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたと伝えられる舟廊下。
s-DSC06122.jpg


国宝の唐門は秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存する唯一の大阪城の遺構だそうです。
ここにくるまで全く知りませんでしたΣ(´∀`;)

ここから投げたかわれけが鳥居をくぐると願いがかなうそうですよ。
s-DSC06126.jpg


階段がきち~(´Д⊂ヽ
s-DSC06127.jpg


三重塔
s-DSC06131.jpg


弁財天堂
s-DSC06134.jpg


だるまがいっぱいです♪
s-DSC06128.jpg

宝物殿の中は見られませんでしたが、なんとかすべて見ることができました。
Hさんも御朱印いただけたようです、関東からはそう簡単に来られる場所でもないですからね、良かったです^^

最後の目的地に向け船に乗り込みます。
次は長浜です。
長浜に向かう船の中では、みなさんさすがに旅のつかれか軽い睡眠をとられていました(´ぅω・`)ネムイ

※今回利用した琵琶湖汽船ですが、普段自転車を乗せることができるかはわかりません。今回は事前に電話で折りたたみ自転車であることを伝え、乗船の段取りを取り付け済でした。はっきりとは分かりかねますが、昨今の自転車ブーム、ビワイチ等々でショートカットするため汽船利用する自転車乗りが増えたため、規制があるような感じです。利用される場合は事前に自己確認でお願いします。



長浜港到着。
本来であれば、長浜をかるく見て、米原駅まで自走、解散、そういった段取りでしたが、長浜もまともに見てまわれば半日以上かかるし、可能な限り長浜見学、長浜駅解散という事で、ここが修学旅行最後の地になりました。

黒壁スクエアにて黒壁ソフトでご機嫌(´∀`*)ウフフ
写真はお二方どちらかが撮ってくださったのものです(∀`*ゞ)エヘヘ
1121_large.jpg

黒壁~♪
s-DSC06142.jpg

海洋堂の前にて。
s-DSC06144.jpg
自転車駐輪禁止だったようで、どかすように言われました、すいませんですm(_)m

16時半発の新幹線にHさんが乗らなくてはなりません。
よって余裕をもって15時半の播州赤穂行新快速に乗車、Hさんは米原で乗り換え、tipoさんはそのまま関西まで乗ってもらいます。
長浜滞在は1時間ほどでしたが、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。
ほんとうにありがとうございますm(__)m
また逢う日まで、、、固い握手を交わしお別れです。・゚・(ノД`)・゚・。
Hさんとtipoさんが乗る電車が来ました。
s-DSC06155.jpg

列車は動きだし、誰もいない福井行きの特急を待つホームに一人取り残され、、、
s-DSC06156.jpg
楽しい時間が過ぎるのはあっという間ですね、、、

いつもはひとりポタリング(大体歴史探検)ばかりで、それはそれで楽しいのですが、こうやってたまにみんなと顔を合わせると、仲間がいるっていいな~と実感です。
心の充電があふれるほど満タンになりました♪
こんな小僧と遊んでくれて本当にありがとうございましたm(__)m
また遊んでくださいね~^^ノシ


さて次回の再開に向けて、コツコツオフ会貯金はじめなきゃ(爆)
今回の修学旅行で成長したことのひとつに、、、




あ、僕って日本酒飲めるやん(∀`*ゞ)エヘヘ

最後まで読んで下さりありがとうございましたm(__)m

~完~

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: tikitオフ会ポタ

Comment (4)  Trackback (0)

二十数年ぶりの修学旅行 最終日・・予告編

いよいよミニベロで行く大人の修学旅行、最終日となりました。















が!!




















その前に!!





























Sさんが今回撮った動画を使って最終日前の予告編を造ってくれました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
そちらをご紹介します^^/

凄いです、素敵です(´∀`*)ウフフ

本編はtipoさんが現在編集中です。そちらはおそらく今回の参加メンバーのみで楽しむこととなると思いますので、ご了承くださいませm(__)m

動画ってほんとにいいもんですね^^v

ブログの最終日本編は、またのちほどです(笑)
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


Category: tikitオフ会ポタ

Comment (4)  Trackback (0)

二十数年ぶりの修学旅行 二日目

昨日続きを書こうと思いつつ、悩みつつ、、、
結果、唐門の薄墨桜が見れて良かったです^^v



では今日はちゃんと続きを書きますね。




初日にときおり光が差し込んだりと、もしかして爆弾低気圧ってやつも見かけ倒しだな、明日は晴れるんと違うか、そんなことを思っていましたが、朝起きてみると変わらずの曇り空。
しかも風もビュービュー吹いております。
ロビー集合後しばらく待機、雨脚も激しさを増す感じ、、
あちゃー昨日は風なかった分、今日のほうがきついな、っていうか自転車危ないかも、、、
全員がそう思ってたと思います。

そのうち雨風が落ち着いてきたので、とりあえず出発。
今日の予定発表!!それは今井町です。
ホテルからは最寄りの駅で輪行です。
tikitはみなさんご存じのとおりフォールディングバイクです。折りたたんだ際のたたずまいこそBROMPTONにかないませんが、たたむ速さときたら決してBROMPTONに負けないのです<(`^´)>
このような悪天候のなか、自転車と公共機関をうまく利用してリスクを最小に。

自転車で走ることだけが目的ではないのです。
みなと思い出に残る時間を共有する、、、まさに修学旅行なのですから(´∀`*)ウフフ

それで最寄りの駅から輪行の予定でしたが、少しだけ先に進んだ駅、近鉄平端駅から輪行してもらうことにしました。というのもその駅近くにちょっとお立ち寄りしたい場所がありましたので。

ホテルから20分くらいでしょうか、走った先にありました。それはこちら!
s-DSC05923.jpg

筒井順慶のお墓です。
筒井順慶は戦国時代の武将で、明智光秀の与力として活躍、姻戚関係にもありました。
そういえばこれは並んだ自転車の集合写真第一弾ですね(笑)

Sさんが事前にルートラボで今回の走行案を作ってくれた際、最寄に何かないか見ておいたんですよね~。
初日の豊臣秀長のお墓に続き、二つ目です(^v^)
あまり興味のないみんなには申し訳ないですが、個人的に満足です(笑)

近鉄平端駅より輪行、八木西口駅までさくっとワープです^^/
雨に打たれ朝一から冷えた体が、ぬくぬくの電車の中で温まります。
そして話がとぎれることなく、まんま修学旅行です(笑)
つきました、八木西口駅。
今井町は駅からでて200mという好立地です(爆)

今井町につくと、ちょうど地元の方が川を渡しての鯉のぼりをあげていました。
風が吹いて鯉が舞い上がるのを狙って、、、
s-DSC05925.jpg
もうそんな季節になるんですよね~。

今井町は重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けた寺内町です。
私は以前にBROMPTONで来ていますからこれで二回目です。重要伝統的建造物群保存地区、例えば福井なら熊川宿などが有名ですが、保存地区と言われるだけあって素晴らしい雰囲気ですよね。みなさん大満足、もちろん私もです^^v
この今井町の中をtikitが駆け抜けます、といってもまた~りと(´∀`*)ウフフ

首おれtikitたち。全員がオルトリーブのフロントパニア♪
s-DSC05942.jpg

写真撮影会となりました(笑)
s-DSC05948.jpg
ここ今井町でたくさんの動画を撮ってもらいました。いまtipoさんが動画の編集中です。今旅行でとった動画が膨大な量で編集が大変見たいです、がんばれ~tipoさんファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆

お昼近くまで今井町で動画をとったりして遊んでいました、さすがに体が冷えてきたのでいい感じの珈琲屋さんがあったので小休止。
s-DSC05949.jpg

しばしまた~りです。
s-DSC05951.jpg
ここで作戦タイム。
この二日目はSさんの旅行しおりではここ今井町のあとは自由行動です。
ざっくりいけば午前中奈良、午後から京都ここまでしか決まっていません。
そこですぐ近くにある橿原神宮に行くことにしました。

橿原神宮は神武天皇が即位されたといわれる場所、つまり大和朝廷のはじまりの場所といっても過言ではない、そういう地です。またHさんの御朱印帳も三冊目にはいっています。是非この橿原宮でも御朱印を頂いてもらいたいと思いました。

今井町から5kmも走ってないかな、すぐ近くです。
私も初めてです。予想していた以上に大きく壮大でした。
s-DSC05955.jpg
じつはここにお参りする参道で、クリートが片方外れていたのです。
もちろんそんなことは気づきません、お参りして参道の真ん中を何気に歩いていたら、ふとクリートが落ちていました。あれっこんなとこにクリート落ちてるやん、っても思った瞬間、もしかとおもい自分の靴を確かめるとクリートついていない、、、
こ、これって奇跡ちゃうん!?大袈裟か^^;
でもそのくらい偶然ですよ、こんなに距離もあって広い参道ですからね。
s-DSC05960.jpg
ただ残念ながらねじが一個みつからず、クリート拾った場所から延々足元見ながら歩いていましたが、奇跡は二度起きませんでした(^_^;)

さて始発になる橿原神宮駅から一気に輪行、むかうところは京都、約一時間の電車移動です。
しつこいようですが、まさに修学旅行の王道コースです(爆)
駅でお弁当かって電車の乗りこみます。始発故に全員分の座る場所も確保。
一角だけ観光列車とかしていましたよ(笑)
s-DSC05961.jpg
ホームに入ってすぐの揚げ物弁当屋さんで買ったとんかつ弁当揚げたて。しかし後ろを振り返ると、柿の葉寿司とかいろいろあってみんなそちらで買っていました。しくった(´Д⊂ヽ
悔しいので単品で一個だけ柿の葉寿司買いました(笑)

電車の中からちら見できた郡山城。ここは初日中を駆け抜けたのみ、百名城ではなさそうですが、また今度見に行きたいです。
s-DSC05964.jpg

近鉄京都駅到着。
ここからノープラン。慈光院で見る事が出来なかった枯山水庭園を東福寺で見ようと思ったのですが、時間等々の都合で割愛。
Hさんのリクエストで恵比寿神社だけは決まっていました。
とりあえず、Sさんに京都はおまかせと言われちゃったのですが、なんにも考えていませんでした(笑)
そういえば2月の京都のとき金戒光明寺に熊谷直実のあしあとを見に行った際、歴史コミュのマイミクさんから、熊谷直実の子孫の方が京都で鳩居堂という店を出している、と教えて下さり、そこに行くことにしました。
そこなんなん!?とメンバーにきかれ、お菓子屋さんと答えると、みなにゲンジさんの口からお菓子の話が出るとはと笑われちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ



京都に来ましたね~。
s-DSC05969.jpg



先頭に立って京都を走ります。この日は日曜、京都ではほぼ雨に降られませんでしたが、奈良に比べ気温がとても低かったと思います:(;゙゚'ω゚'):サムィー
やっよついた鳩居堂、、、ですが、、、

Hさんに、あ~鳩居堂、きゅうきょどうね。ここは文房具屋さんみたいなものだよと言われびっくり(゚д゚)!
わたしは鳩居堂をはといどうと覚えており、てっきりお菓子屋さんとばかり思っていましたm(__)m
鳩サブレが頭にあったのかな~、とっても恥ずかしかった、まさに自爆でした(^_^;)

しかもしまっていた鳩居堂。
s-DSC05971.jpg

気を取り直して次に。どうするってことで、そういえばこの前tipoさんに見てもらえなかった一本橋にいくことに。
知恩院にいけばいいから、祇園のあたりまで行けば大体わかるやろと相変わらずのテキトーっぷりです。
一人ならあまり気にせず走るのですが、みなを引率となるとちょっぴり焦ります。
ほんとテキトーに走っていたらどんどん遠回りしそうになったので、Sさんが途中で私の分かる場所まで先導してくれました、すんませ~ん(;´Д`)

平安神宮大鳥居を経て、水路沿いを知恩院に。
ありました一本橋。
ここで大撮影会がはじまります(笑)
s-DSC05982.jpg


極めつけはこれです^^d
ジャ~ンプ♫
734_large.jpg
なにかスピードつけて、それが止まった瞬間シャッターが切れるという、説明しにくいのですがすごいアイテムがあってそれをSさんが持ってきてくれていたのです。

すごい、大爆笑、ここ知恩院古門前ですから観光バスもバンバン通るので、いろんな人たちに、おっさん4人がはしゃぐ姿を見らてしまいましたが、気にすることなく何度もジャンプ!!
最高に笑いましたよ(爆)

さて時間も迫ってきました、最後に祇園巽橋を渡って、恵比寿神社に。
ここはHさんおすすめ、自然と笑顔のなっちゃう場所だそうです♪
s-DSC06002.jpg

ここで普段目にしないもの発見!!鳥居の真ん中、見にくいですがこうなっています。
s-DSC06001.jpg
みんなお賽銭を投げているんですね、もちろん我々も投げました(笑)
いわれを神社の方に聞くと、じつは特になく、誰かが初めたのだろうという事で、神社としてはかかわっていないそうです。まさに都市伝説の類でした(笑)

いよいよ時間が迫ってきました。
じつは今日は京都には泊まりません、ここからまたも輪行で今日泊まる場所まで移動です。
電車と折りたたみ自転車の機動力を余すとこなく発揮したこの修学旅行。
ここ京都からおよそ一時間の電車の旅。
どこに向かったかいいますと、、、

滋賀県近江今津です^^/
大阪から始まり。あ、私は奈良からですが、奈良、京都、滋賀と二府二県にまたがる壮大なスケールの旅行です。すご~い(爆)

18時半前後に宿につきました。
ここには大浴場があって、みな、冷えた体を暖め疲れを癒します。
そして晩御飯。

tipoさんがホテルの受付で地元のおいしい場所聞いてくれました。
早速そちらに。
s-DSC06005.jpg



もちろん今日も、、、
かんぱ~い(∩´∀`)∩ワーイ
s-DSC06006.jpg
ぶりの兜焼きめっちゃうまかった~(´∀`*)ウフフ
しかし皆さんと過ごす楽しい夜もこれでラスト、、、
そのことも踏まえながら、しみじみとそして笑いの絶えることなく最終日に向けて宴は続くのであった。

最終日に続く。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





Category: tikitオフ会ポタ

Comment (5)  Trackback (0)

二十数年ぶりの修学旅行 一日目

タイトル、、、




二十数年ぶりの修学旅行。




まさにそのまんまです、今回のテーマ、それはずばり修学旅行なのです。
小学校の修学旅行を思い出すかのような、ほっこりしたオフ会、まさに大人の修学旅行です(´∀`*)ウフフ

今オフ会は昨年秋のtikitオフ会のときに決定、また来春会いましょうということで、ずう~っと楽しみにしていたのです。
メンバーは関西からSさん(サファイヤブルー)、tipoさん(ソーダブルー)、関東よりHさん(GGグリーン)の昨年のオフ会のときのメンバーに加えて、関西からターキッシュグリーンのBROMPTONでの参加となる山ちゃんさん、そして私(フラッグレッド)の5名でのオフ会です。
Hさんとは半年ぶりの再会になりました、すごく会いたかったんですよ(^ム^)
そして山ちゃんさんとはこれが初顔合わせです。相変わらず人見知りな私は、ひそかにドキドキしていましたが、あってみるとなんのことはない、今日初めて会ったとは思えない感じでした(笑)
ただ、私の腰の状態を気遣って下さり、何度もメールをしてくれたりと、きめ細かな心遣いより、てっきり年上の落ち着いたダンディーな紳士を想像していたのですが、あってみると私よりも年下なセンスあふれる青年だったことにびっくりでしたΣ(´∀`;)

さて今回のオフ会、心配なことが、、、
そう腰の具合なんですよね。
けれどもこれがオフ会通して全然大丈夫でした。これが治ったのかというと実はそうでなく、今日もヴォクシーのタイヤ交換していたのですが、腰にくるくる(>_<)
体制が悪い状態がしばらく続くと、立ち上がった時あか~ん事になるのですが、自転車は坐骨がたつというのか、姿勢が逆によくなるのか、乗っていても全く影響なかったです^^

あともう一つ、、
雨、、、
というか爆弾低気圧(@_@。そんなものまできていたのですよね、、、前日ぐらいまで知りませんでしたよ><
ですが、そこはミニベロオフ会、風がひどければさくっと畳んでエスケープできます。安全第一ですからね。
あと雨対策のため前もって購入したレインウェア、これが秀逸でして予想以上の性能を発揮してくれました。
そのウェアについてはまたのちほど。


では二十数年ぶりの大人だけの修学旅行のスタートです!!


今回初日に走る場所、それは奈良です。
どうです、まさに修学旅行でしょ(笑)
今企画も昨年の彦根同様、Sさんがばっちり考えてくれました。
本当にありがとうございますm(_)m

大阪の高井田駅にam9時半集合、ここから奈良を目指す。
これが当初の予定でしたが、雨の降りだし予想が昼ごろだったことから、時間を稼ぐべく一時間前倒しの出発。
それで私の腰の負担と電車の時間をかんがみて、私だけ奈良の王子駅9時半からのスタートとなりました。
というわけで王子駅到着。
s-DSC05857.jpg
ここで自転車組み立てて、みなさんがくるまで待機中です。
このころから雨が、、、
昼まで持たなかったですね。
そうこうしているうちに、みなさんがやってきました。

Sさん、tipoさん、そして何故かHさんと山ちゃんさんは半袖(爆)
びっくりでしたよ(爆)

しばらく談笑後出発です。
集合写真がありませんでしたね、今回Sさんがまたも共有アルバムの段取りをしてくれたのですが、誰も集合写真撮っていなかったです(爆)

目指すところは、、、法隆寺
でしょ~修学旅行まんまでしょ(笑)

どこをどう走ったのかは説明しにくいのですが、大和川、竜田川沿いとサイクリングロード、古道を織り交ぜた奈良らしい穏やかで当時を思い浮かべるようなコースでした。また晴れの日にまたり走りたいコースでしたよ。
おしゃべりしながらだらだら、5㎞ほどかな、法隆寺につきました。
s-DSC05859.jpg
ここでSさんを除く4名で法隆寺見学。Sさんは何回も来たことあるからと、おそらく気を使ってくれて自転車の見張り役。本当にもうしわけないですm(__)m

夢殿と桜。
s-DSC05871.jpg

みなさん、もちろん私も含め法隆寺はもう何十年ぶり、全員テンションたかーっ(笑)
一時間、いやそれ以上見学していたのでは、、、このままではSさんの体が冷え切ってしまう(^_^;)
きりのいいところで戻りました。
その間にSさんがこのようなものを仕込んでいました(爆)
s-DSC05866.jpg
どういうことかはご想像にお任せします。
私はまだ見ていませんが、凄い笑える動画が映ってそうです(●^o^●)

法隆寺が長すぎたため、すでにお昼近くになっていました。
ここでランチタイムを入れることに。
風はほぼないものの、雨で体も冷え切ったところです。
おいしいtipo亭のラーメンをごちそうしていただけます(´∀`*)ウフフ
ランチをとる予定の場所も、前にこのコースを走っているSさん、tipoさんがリサーチしてくれていました。
法隆寺からしばらくした場所にある東屋に移動です。

ここで皆様いろいろ隠し玉が出てきましたよ。
私はなんにも用意していなくて、まことに申し訳ないですm(__)m
まさか、こんなに素敵な隠し玉があふれるとは、、、

まずはtipo亭のラーメンです!
s-DSC05876.jpg
ちょっとこれ、携帯コンロで作ったものですよ、もはや店を出せるのではないかという勢い!!
器もSさんが前もって調べてくれてそれっぽいものを買ってきてくれたようです。
めっちゃうまかった~(^v^)

これはHさんが作ってくれました。
コーンビーフを使った山料理!
s-DSC05875.jpg
コーンビーフと玉ねぎとマヨネーズをあえた料理、簡単かつ最高に美味い!!
これ今度から我が家のキャンプメニューに加わりましたよ(´∀`*)ウフフ
そしてとっても美味しいジュース!?内緒(´∀`*)ウフフ
あと地元のイチゴジャムも持ってきてくれました。
SNSで皆様がその美味しさをすでに絶賛体験中、我が家はべたですが、明日の朝食パンにしてもらい食します。
あ~明日が楽しみです(^v^)

そして山ちゃんさんがサイコーのエスプレッソを〆にふるまってくれました。
s-DSC05878.jpg

マキネッタというものらしいです。
s-DSC05879.jpg
すごい凝ってる><
あったまる~(´∀`*)ウフフ
もはやこの時点で、ここから動きたくなくなっていました(笑)

この時点で走行距離10㎞もなかった気がするのですが、すでに皆さんと合流してから3時間以上はたっています。
いつまでもこの場所でおしゃべりしていたい、そんな雰囲気でしたが、この辺で次なるところに。
慈光院に向かいます。
ここは石州流茶道発祥の地で、お庭も有名なところです。

門は茨木城楼門となっていましたよ(゚д゚)!
s-DSC05880.jpg
慈光院は片桐貞昌が建立しました。片桐且元の甥になるようです。且元は茨木城主でもあったので、その関係で門を移築したみたいですね。

なかをちら見して、次なる目的地に。
ここは予定コースよりさほど離れていなかったので、押し込んでもらいました。
大納言塚。
豊臣秀長のお墓です。
s-DSC05882.jpg

s-DSC05883.jpg
郡山の基礎をつくった武将です。ゆうまでもなく秀吉の弟。異父弟になります。こういってはあれなんですが、秀吉の血縁者には、いわゆる残念な方が多い中、この秀長は優秀な方で兄の補佐役として秀吉を支え続けました。
残念ながら秀吉よりも先にお亡くなりになってしまいます。
秀長が生きていたら、豊臣家ももっと違った形で世に残ったのではないでしょうか。

御満悦な私(´∀`*)ウフフ

その秀長の居城、郡山城跡を駆け抜けて、郡山駅で輪行です。
天候、時間の関係で予定したコースを回ることなく、この日はここから一気に奈良の大仏、、、
そう東大寺にいきます。

輪行で奈良駅に。

山ちゃんさんの輪行袋、というか風呂敷。センスがいいです、おしゃれです、これいただきです^^/
s-DSC05884.jpg

奈良駅到着、しばらくして東大寺に。
鹿がたくさんお出迎え。
さすがは東大寺、こんな天気にもかかわらず観光客がいっぱいです(゚д゚)!
法隆寺いって奈良の大仏、まさに王道コース。
修学旅行気分いっぱいでしたよ^^
s-DSC05892.jpg

さて最後は春鹿酒造に連れて行ってくれました。
ここでは試飲ができるんですよ~♪
s-DSC05906.jpg

かっこいい♪
s-DSC05900.jpg

並んだフロントパニア。
あ、まだ自転車並んだ写真がない(笑)
s-DSC05896.jpg

これにて初日の予定は終了です。
もうあっという間に初日が終ってしまいました(´;ω;`)
残念なことに山ちゃんさんは、翌日の仕事の都合がつかずここでお別れです。
本来このオフ会自体の参加すら危ぶまれていたところ、一日だけでも来てくれました。
本当にありがとう♪
また美味しいエスプレッソまってま~す(笑)


山ちゃんさんを駅で見送った後、我々は今日のお宿に。

フロントでごちゃごちゃのtikitたち(笑)
s-DSC05909.jpg

チェックイン後、この日の疲れを癒すべく、、、
恒例、、、
















かんぱ~い(∩´∀`)∩ワーイ
s-DSC05911.jpg
ばればれですね(^_^;)
再会を祝して、参加できなかった山ちゃんさんの分もみなさんと飲み明かすのであった(爆)

二日目に続く。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





Category: tikitオフ会ポタ

Comment (5)  Trackback (0)

初めてのオフ会♪

週末は土日と二日にかけて、SNSで知り合った自転車仲間の方達とのオフ会があり参加してきました。






中にはSNSで一年以上やり取りしている方もいますし、初対面というわけでもありません。ただ私としてはネット上で知り合った人と実際に会うという経験はこれが初めてで実は、結構緊張していました><





が、そんなことはあった瞬間から消えてしまいました♪


皆さん予定時刻より早めの到着だったようで、私は事前にお知らせした時間のとおりに行ったので最後の到着になってしまい、失敗したなとドキドキが(^。^;)

ホームを降りて待ち合わせ場所の近江八幡駅北側に。
と、とりあえず挨拶を交わすと、、



フロントにパニアバック着けるじゃないですか、それで重みでハンドルが片側に傾くのですが、それを防止するための工夫したテープ、ある意味特許ですよホント、これを付ければバック着けてもハンドル傾かないからと持ってきてくれてのいきなりの装着してくれるSさん、、
またHさんは地元神社のお守りを手渡されて安全運転でいきましょうと、、
そして出発してまだ緊張の取れていない私にたくさん話しかけてくれたTさん、おかげてドンドン緊張が溶けていきました。


とにかくそんな感じで初めてのオフ会はこの時の印象の通り最後の最後まで楽しくて忘れられないステキな思い出になりました。

今回はSさんが事前にルートを考えてくれて、基本それに沿った感じで進みました。
オフ会の前に同じコースを一度走っているんじゃないかと言わんばかりの感じで、とってもスムーズに。
初日は近江八幡散策、クラブハリエでおやつを買って、長命寺前の港まで走って休憩、そのあと安土考古学博物館広場まで、安土でお弁当購入後、能登川水車公園(たしか)でランチそのあとは彦根の街をポタそんな感じです。

私も地元の同僚を連れて金沢、そして奈良とこういったサイクリングの企画担当したことがあるのですが、ものすご~く大変なのですよね、みんなが楽しめているかとか、無理なく走れるかとか、そんなこと考えてしまうのですよね。
今回ルート設定から夜のお食事会の場所まで段取りしていただき、本当に大変だったと思います。ありがとうの気持ちでいっぱいです。

写真もたくさ~~~~~~ん撮ったのですが、今記事は極力控えさせてもらいます。

というのも今回のオフ会はtikitの会なので。
今、ステムコラム破断の事例が確認されたことで乗ることは控えるべきなのでしょうが、このオフ会の話が持ち上がったのはステムの問題が起こる前です。かなり遠方の方が関西に走りにくる機会にご一緒するお話からはじまったことであり、どうしても私はこのチャンスを逃したくなかった。そしてその時の自転車はtikitじゃないと意味がないと思ったからです。
思い出がいっぱい詰まった日記、写真などは個人的にそして今回のメンバーで楽しむことをご了承くださいm(__)m



土曜の風はすごかったです。
DSC04679_convert_20121015114400.jpg



それで二日目は彦根メインの自由プランといった形だったので寄り道してもらいました。
宗安寺。このお寺の赤門の案内板が気になってお立ち寄り。
なんと木村重成の首塚が( ̄▽ ̄;)!!
DSC04698_convert_20121015111857.jpg
お寺の中も拝観させてもらいました(拝観料200円です)
中には、佐和山城落城の際持ち出した千躰仏や大阪城落城の際持ち出した、淀君の念持仏と言われる阿弥陀如来像などがありましたよ。
彦根城、この日は綺麗な青空、風も穏やか、
DSC04719_convert_20121015112719.jpg
彦根城天守閣からみた佐和山。
DSC04717_convert_20121015112517.jpg
お昼は彦根のクラブハリエのオープンテラスで。
オフ会も最後が近づいてきました。
14時前の新幹線で関東に帰る二人のメンバー、そして関西のメンバー2名、そして私、計5名の最後の米原までのサイクリング。。。
楽しさと悲しさが入り交じった複雑な気持ちでした(´;ω;`)

なにかさらっと流した感じの記事のようですが、夜のお食事もものすごく盛り上がり、また動画もいっぱい撮ってくれたんですよ♪
楽しかった~(*´∀`*)
それと初めて自分以外の人達と走っていろんなことが分かりました。
(地元の同僚は別ですよ、彼らは私が引き込んだので私以上に自転車のことは解らず、すぐに自転車乗らなくなってしまったのでここでは除外します(-_-;))

集団で走ることで、信号などで止まるじゃないですか、その時片手を腰の当たりでパーにしてとんとんするんですよ。初め何をやっているのかわからなかったのですが、要は止まりますの合図なんですよね、右や左の視差ならなんとなく知っていたのですが、こういうのは単独ではしませからね。
荷物の積載も。
夜、ご飯食べに行くのに自転車の服装(化繊の服)とかのままでいいのかとか、あと着替えもいると思って、私服や着替えもた~んと詰めていったのですが、私服必要なかったですね、あと化繊の服ならお風呂で洗ってそのままユニットバスの中、換気扇回しておけば翌朝乾きますから余計な着替えも要らないのですね、なるほどでした。
サドルについて。
私はとってもお手頃な安いサドルを使っているのですが、あまりお尻が痛くなったことがないのです。これが痛いってことなのかな~なんて思うこともあるのですが、たまにお尻浮かせたりしてやり過ごしてきたこともあるのか
よく聞くお尻の痛さに鈍感になっていたのかもしれません。
今回メンバーの自転車に試乗させてもらって、その人のサドル、距離はもちろんわずかではありますが、全然痛みを感じないというか違和感すら感じないのです。
それで、もしか私はお尻の痛いサドルを使っているのかもと感じました。
人の自転車に乗ることなんてなかなかないですからね、貴重でした。

ある意味最も大事なこと。。
みんなとっても速い( ̄▽ ̄;)!!

私は歴史ポタリンガーなので時速30kmとかありえないのですが、所々皆様は純粋なサイクリストなのでビューンと走ることがあって、必死で頑張るのですがドンドン差が開いちゃうんです、しかも凄い向かい風でorz
25km超えてるのに、まだまだぐんぐんと((((;゚Д゚))))
30kmオーバーって小径車でもフツーなんだなーってビックリ(;゚Д゚)!

今後はもう少し意識して走ってみます(^。^;)


途中でも書きましたが、サラっと流してますが、もっともっと濃密な二日間でした(*´∀`*)
写真もたくさん載せて三部作行けるくらい書けるのですが、今回はこのくらいにしておきます。
この余韻に浸ったまま、夜勤に行ってきやす、ここで一気に現実に戻るんですよね…
では、おやすいなさいませ(-_-)゜zzz…

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023