fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 装備品など

妄想だけはしておこう。

もう春でいいね。いいお天気が続きます。
山仲間のみなさんもお花詣されたり、またヤマレコやFBなんか見ていても、すっかり春山ハイクにシフトしていっている感じです。
さてそんな今日は。

実家の用事を頼まれていたのですが、昨日連絡すると、今日は何とかなったので大丈夫、だけど来週の日曜にお願いできんかと言われまして。
来週は多分仕事やわ。
無念。
誰が、いや俺がやわ(涙)

ということで、すっかりフリーになったので、いいお天気だし山でも登っとけやって感じなのですが、、、
そんな気分ではなく、まったり自己メンテデーにします(笑)
なのでまずはブログでも。

お山は春山に移行しつつあるのですが、まだまだスキーもしたいわけで、一応立山は行きたいなと考えております。
室堂まで行くバスはスキーは裸では持ち込めないらしいので、スキーカバーをポチりました。
s2018P3130012.jpg
こんな感じで。

s2018P3130016.jpg
こうなります。
一応サロモンのカバーです。
カバーの長さも190cmまで対応するので、今後パウダー攻めるように、長めの板にシフトしても使えますね。

先のあまりの部分を畳んで調整します。
s2018P3130015.jpg
板を裸で車に積むよりも、汚れも車につかないし、そういった意味でも使えそうです。


私もぼちぼち春の里山ハイクしたいのですが、もうちょっと悪あがきしようと思っています。
他にもしたいこといっぱいあるな~。
桜ポタリングもしたいし、自転車のお手入れもしなければ(汗)
結局のところ、一年中オフシーズンはないですね(笑)
ではまた。
コメはクローズで。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: 装備品など

Comment (6)  Trackback (0)

秋のテント泊縦走で持って行って良かったものなど。

野菜が食べたい!!
キャベツやらレタスやら高騰中ですか。
最近食卓に野菜がないな~っと感じてはいたのですが(^_^;)
台風の影響か、まったく趣味や遊びどころか食にまで影響を、、、
9月は酷いもんでしたからね。
家計にやさしい値段に落ち着いてほしいものです。



さて、秋の北アルプス縦走の総括ってわけでもないのですが、持って行って良かったもの、持っていくのを忘れたものを紹介していきますね。次回の山行に生かすためにも記録しておくのは大事なことです。

まずはこれ。
sPA310261.jpg
モンベル ウィンドストッパートレッキンググローブ

私は冬以外は大体100均の軍手しか使わないのですが、秋の稜線歩き、冷たい風の影響で、もしや寒くて手がたまらんことになるのではないかと思い購入しました。
防風ということで、ウインドストッパーのものが欲しかったのですが、コスパで考えるとやっぱりモンベルが一番のような気がします。
手袋は消耗品として考えているので、少しでも安い方が良いかな~と思っています。
効果の程ですが、ウインドストッパーを採用しているだけあって、風はしっかり防いでいるとは思います。
グローブそのものに保温性がなければ風は防いでも暖かくはないと思うのですが、ウィンドストッパートレッキンググローブは、裏地はそれなりに起毛しており、私には十二分暖かかったです。
こればっかりは、人それぞれ暖かさの尺度は変わるので一概には言えないのであしからず。
あと今年のモデルからはスマホタッチもできます。
スマホを触るのにいちいちグローブ脱着しなくていいのは助かりますね。グローブが飛んでいったり無くなってしまう、というより脱着が何よりめんどくさいですから(笑)

つぎはこれ。
オガワンドのサコッシュ。
sPA310259.jpg
sPA310260.jpg
これはあつぷりさんに頂いたもので、ツギロウさんも同じものを使用しています。
うしろからそれを眺めていて、いいな~と思っていたのですが、あつぷりさんも持っていて、同じの二つあるからと譲っていただきました。
これがとっても秀逸で、譲ってもらってからというもの、ほぼほぼ携帯しております。
ストレッチ生地なので、ぐっと伸びて500㎖のペットボトルなんかも入ります。
燕岳のテンバから燕岳までは、サブザックなかったので、ここにちょっとした行動食とナロゲンボトル1ℓを放り込んで歩きました。
さすがに1ℓのボトルは大きすぎたのか、サコッシュ自体がずり下がってきましたが、それもベルトを締めなおすことでクリアです。
しかし、1ℓのボトルを入れるのはお薦めは致しませんよ(笑)
縦走中もいちいち行動食をとるのに、ザックを下ろすこともなく快適でした。
ss0015_xlarge.jpg
画像はあつぷりさんに昨日の山行のときに撮ってもらったものです。
この〇で囲ったものがサコッシュ。
この日は行動食と、サコッシュに元から仕様でついているキーチェーンにGPSつないで入れておきました。
身体に密着する感じでぶらぶら感じもほぼなく、ボディバックとしても使えますし、テンバでも活躍してくれました。
とってもお気に入りです^^
あらためまして、あつぷりさん、ありがとうございますm(__)m

これら二つは、今回縦走時にあって良かったな~っと最近加わったギアで思ったものです。
で、こちらは以前の記事の中でもふれたものですが、忘れたものです(^_^;)
sPA310262.jpg
SOL ヘビーデューティエマージェンシーブランケット

これね、テント内のシートとしてひくのを忘れた(^_^;)
おかげで地面からの冷気をよ~く感じ取れましたよ(;´д`)トホホ…
GW蝶ヶ岳のテンバでは、モンベルのもっと薄い普通のエマージェンシーシートをひいたのですが、それでも十分効果は感じられました。ただそのエマージェンシーシートは厚みが薄くさらにアルミホイルみたいなので、使ったあとたたんでも綺麗にはたたみにくかったです。
このSOL ヘビーデューティエマージェンシーブランケット厚みがあって(2.5倍らしい)、たたみやすいと思います。
もちろん厚くなった分重さも増した(約210g)わけですが、これをテントのインナーシートとして使うのなら、大きさに合わせて切ってしまえばいいと思います。
なにより多少の重量増よりも、テント内の快適さを増す方が睡眠のことを考えれば私にとっては大事だと思いますので。
秋冬の寒い季節のテント泊時は、忘れずに持っていこうと思います。

以上、今回のテン泊縦走での振り返りでした。
ではまた^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 装備品など

Comment (10)  Trackback (0)

GW山行を振り返って。

日曜は仕事だったのですが、予定より大幅に早く終わることができ、運動会にも、途中からですが参加できました。
間に合ってよかったです^^
仕事は忙しいのですが、なんとか息抜きしながら乗り越えていきたいです。



さて、GW次女との蝶ヶ岳テント泊山行ですが、テント泊そのものとしては、いい経験ができたし、とても楽しいものでした。
ただいろいろ不便を感じたこともあり、装備等々についても、今後に向けてリニューアルしていこうと思ったわけです。


まずは、テントのインナーマット。
残雪期のテント泊ということで、寒さ対策として、エマージェンシーシートをインナーマット代わりにひいたのですが、これは効果覿面でした。
大袈裟ではなく、あるのとないのでは、地面からの冷気の感じ方に差を感じました。
ただ、普通のエマージェンシーシートだったのですが、一旦袋から出すと、元のように綺麗に畳めるわけでもなく、ちょっとが気になりました。
なので、こいつを新しく購入。
sP5140011.jpg

通常のエマージェンシーシートの2.5倍の厚みだそうです。
少々重くなるかもしれませんが、ここは許容範囲内。たたむのも、少しは綺麗にたためそうです。

次はこいつを。
sP5140014.jpg
これは今まで私が使っていた、救急セットの袋。
随分前に、UFOキャッチャーかなにかでゲットした、チョッパーのザック型のポーチ。
経年劣化と、ものの入れすぎでぼろぼろ、テープで補修して使っていました。
チョッパーも船医ということで、何気に気に入っていたのですが、新しく新調。
sP5140013.jpg


ドイターのファーストエイドキットSです。
Mは大きすぎるかなと思い、こちらのSサイズにしたのですが、これがチョッパーポーチと、そうたいして大きさにさもなく、ちょっとが小さかったかなとも、思いましたが、中は網目で仕切りもあって、なかなか使いやすそうです。
三角巾などまで入れるには小さすぎますが、ソロにはちょうど良いサイズです。

ちなみに、中身はコムレケアや頭痛薬、下痢止め、ゲンタシン、絆創膏大小、湿布、ムヒ、細引き、レザーマン(ペンチ、ハサミ等)です。

あとこれ。
SOTO ST310のマルチケースです。
sP5140016.jpg
これね~、ネットの評判でも、でかいとは聞いていたので、躊躇していたのですが、最初からついている専用ケースでは、中の縫い目の糸のほころびがひどく、また、専用風よけも一緒にしまうと、何かと入れにくいので、この際思い切って買いました。
アシストセットもあって、こちらはアシストポーチに、点火アシストレバー、アシストグリップのセットなのですが、アシストグリップは風よけに干渉して一緒には使えず、アシストポーチはコンパクトで良さげですが、風よけは入りそうにもないので、却下です。
ちなみに点火アシストレバーは、前に購入してあります。

これは秀逸です。SOTO310をお持ちで、もしまだつけていない方は、ぜひ装着することをお勧めますよ。

マルチケースですが、まあこんな感じで、いろいろ入ります(笑)
sP5140017.jpg
ファーストエイドキットSに風よけも上手に収まりました。
余った場所に、スライドトーチやマッチ、ナイフなんかも充分入ります。
これはこれで、まあ良しとしよう。

まあ、いろいろと実際に行動体験していかないと、何が自分に必要なのかわかりませんからね。

装備類としては、まあこんなところなのですが、登山そのものについて。
根本的に体力のなさを痛感した、今回の蝶ヶ岳山行でしたが、本格的にUL化していきたいなと思いました。
UL、、、ウルトラライトってやつですが、一般的にULというと、装備を軽くして、身軽になり、より遠くまで、速く進む、そんなところなのだと思います。
ですが、私の場合、UL化して、さらに速く遠くに、そんな大それたことができるわけでもなく、荷物を軽くすることで、人並みに歩きたい、そんなところです。

蝶ヶ岳では20㎏ほどの荷物をしょって登ったのですが、これは次女と登ったので、食料などの荷が増えたためというのもあります。
ソロであれば、もっと削れる部分はあったはず。
例えば、行動食も必要以上にもっていったし、ストーブにしても、SOTO310とスノピ地と二つ持っていったし。テントもドマドームライト2(2㎏。ペグは別)
残雪期ってことで、アイゼンとピッケルもありましたね。これは仕方ないか。

というわけですよ、ただね、ストイックに。そうですね、、、
例えば食料の包装紙を削って何グラム減ったとか、そこまでは考えていませんが、大物をがっつり行こうと思います。
テントとザック。
ここ、もちろん安くは済みませんが、ここを軽くすることで、グラム単位から一気にキロ単位に減らしていきます。

テント、、、
ここはね、買おうと思っています。
山用ソロテント、これ、実はないのですよね。
オビ1Pは、インナーフルメッシュなので、山はきっと寒いのですよ。夏は十分いけるとは思うのですが。
冬までに、十分検討しつつ、なにか探していこうと思います。


で、ザックですが、ここも買おうと思って、前から悩んでいたのですよね。
というのも、40~60ℓクラスのザックがないので。
ただね、この辺りのザックが一番使わないみたいですね。たしかに言われてみればそうかもしれない。
小屋泊を考えたら、イーサー70でかいし。
あとイーサー肩痛くなったし(>_<)
これは私のパッキングの仕方も悪かったと思います。あと、腰でしっかり担いだつもりでも、肩ベルトひきすぎていたのかもしれません。
それはいいのですが、イーサー70はたしか2㎏以上の重さがあった気がします。
ただ、ザックが軽くなればいいというわけでもなく、ULザックなら、パッキングもちゃんと考えてしなくてはならないし、何より荷物もUL化して、ザックの推奨ウェイト以下に押さえないと、長距離歩くとかえってしんどいらしい。
重くても、荷物の重さが上手に分散されるしっかりしたザックの方が楽なのだと思う。

UL化して、荷物も最小、普通の人が二日でいくところを一日で歩く。

それは私のスタイルではなく、一日で歩くところを二日かけてまったり歩く。

これが私のスタイルだと思います。

となると、多少重くとも、しっかりしたザックで荷物しょってゆっくり歩いたほうがよさそうなものですが、そうではなく、少しでも軽いザックでゆっくりまったり歩きたいんです。
長くなりましたが、これが言いたかったのですよね(^_^;)
軽さこそ正義、楽がしたいんです~許してくださいm(__)m


で、思い切って大人買いしたりました。
ULにかなり振れたザックだとは思いますが、フレームもしっかりあって、腰ベルトも悪くない。
いつものショップのオーナーにも、ザックとして、難しいかもしれないが、面白いマニアックなザックになる、そんなお薦めされているようで、やめた方が良いよと言われているような、そんな気さえするものなのですが、この選択肢は間違いではないと思う。
というのも、山で使えなくとも、お遍路さんのような山岳メインではないロングトレイルにはきっと使えるはず。
sP5170031.jpg
なにより、その色味が気に入ったのです♪
ULとか関係なく、そこかも(笑)

こいつに荷物詰め込んで、プチ旅に出ようと思います。

今週末、急に仕事にならないように。

では、また~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 装備品など

NEWアイテムを試したいのですが。

最近は天気もパッとしないですね。
休みも、雨が降ったり、自分自身のタイミングも合わなかったりと、なにかと自転車も山も行けてません。
明け休みの昨日は、久々に飲みに行ってきました。
sP7030068.jpg
これは二件目。
調子に乗って飲みすぎて、すっかり二日酔い(;´д`)トホホ…
今日は文殊山にでも登るつもりでしたが(^_^;)
午前中はぐったりでしたOrz

こいつを試したかったのですが。
NEWアイテムはこいつです!
sP7040053.jpg
買っちゃった♪
sP7040054.jpg
CW-X スタビライクスです。
好日山荘のセールがはじまったので、おもわず。
膝対策に早めに手を打つことにしました。
CW-Xはセール品ではないのですが、ポイントは割増なのでお得でした。

事前に調べて、自分のサイズはMBかLかなと思っていましたが、店員さんが私を見てMですねと一言。
というわけでMを試着。
心配したウェスト周りはジャスト。膝周りに多少のゆとりはあるものの、これは好みですから、なんとも言えないところだそうです。
膝をメインでしっかりサポートするのなら、SですがMでゆるいというわけではない。
Sも試着したところ、膝はジャスト、ウェストですが以外にいけそう。
これでご飯食べたりして、お腹がはったりするときつくなるかもしれません。
が、
まあいけるっしょ、ということで新色のSに決めました。
膝、自転車で痛めてるし、この前の西方ヶ岳の下りのとき膝にひびいたし、膝メインで考えると、やっぱりSです。
と決まったとこで店員さんのSBもありました~の声が。
SBは膝はS、ウェストはMってやつです。
Sでいけるとは思いますが、試着するとウェストもばっちりで、SBに決まりました。
ただSBサイズは色がGYしかないみたいです。
新色のOBが良かったのですが、色も大事ですがここは膝のためのCW-Xですからね。

これでコンプレッションタイツが三つになりました。
sP7040058.jpg
スキンズA200とアルペンブランドのティゴラタイツ、ここにCW-Xスタビライクスが加わりました。
履き心地に関してはスキンズですね。ほんとなめらかです。
以外にもティゴラタイツも悪くないんですよ。
値段の割には秀逸だと思います。

スタビライクスも、もちろん良いです。
しかし膝や太もも裏のテーピング効果なのか、履き心地よりもそっちが気になりますね。
それだけ膝サポートに期待できそうです。
自転車はスキンズとティゴラタイツ、山はスタビライクスといきましょう。
はやく山で試したいです。

本日の昼過ぎからはプールに。
なんとか頭痛も楽になったので、次女、三女と。
sP7040075.jpg
これからどんどん暑くなるだろうし、夏は自転車、山、、、ここにプールは欠かせませんね(笑)
ではまた~^^/
コメクローズです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: 装備品など

Comment (2)  Trackback (0)

ルイガノJ24シフトケーブル交換してみました。

ワールドカップコロンビア戦、いよいよ明日早朝5時キックオフですね。
力をすべて出し切って戦い抜いてほしいです。
TV観戦は、、、、、多分無理かな(^_^;)
悲しい、仕事があるし残念です。
とにかく頑張れニッポン!!

さてこの前なんですが、次女のルイガノJ24のブレーキワイヤーがぶら~んと垂れ下がっているのを発見しました。
次女に聞くと、知ら~んと、、、
なわけねえだろと。怒られると思って黙っているのか、、、
まあいい、しかし次女は結構自転車を雑に扱うのか、いろいろとJ4を痛めつけてくれます。これは次は三女が乗るので大事にしてほしいものです。

そのブレーキワイヤーですが、画像がないのでうまく説明できませんが、アウターケーブルというのでしょうか、そこがフレームの受けになる部分から外れているだけで、すぐ治りました。
ついでに点検すると、、、
sDSC09314-1.jpg
ピンボケで解りにくいですが、シフトケーブルのワイヤーがどう見ても破損しているではありませんか(>_<)
これも次女曰く知らんとのことです。
いやいやあんたが倒したんやろ、そう思うのですが、まあ子供のすることですからね、ただ、、、三女が次に控えているから優しく扱ってくださいね(-_-;)

今までシフトケーブルの類を交換したことはないのですが、動画なんかで見てみると意外に簡単そうなので、自分でやってみることにしました。
sDSC09315.jpg
あまり写真を撮っていなかったので、ものすごく簡単にいますと、、、
変則部分のカバーを外して、ワイヤー抜く、そして同じ長さで同じように張る。
まあ、そんだけのことでした(笑)

もちろんディレイラーにつながっている部分を外さないと取れませんよ。
sDSC09308 - コピー

シフトワイヤーは地元のショップでバラで購入しました。
一つ残念なことが、、、
ワイヤーの先の部分を切らないと抜けないので(ここ多分です)ニッパーで切ったのですが、あろうことか問題ないほうのワイヤー外して切ってしまい、結局、リアもフロントもケーブ交換となりました(´;ω;`)
sDSC09313.jpg
こういうのは一度やってみるもんですね、意外と簡単でした。

ワイヤーは張ったら、一度下方向、ここ写真撮っておけば良かったですね、とにかくおもいっきり引っ張ります。初期のび防止のため、、、だったかな!?マイショップのMさんに教えてもらいました。

さてさて、もう一つ残念な結果が、、、
sDSC09316.jpg
これ分かります?
切れていたと思っていたのはシフトワイヤーではなく、アウターケーブルでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
中身が飛び出ていたみたいです(^_^;)

ま、まあこれも経験ですね。
アウターケーブルの色味を変えて自転車の印象を変えたりしたりもするみたいですね、こんどtikitのアウターケーブル交換というプチカスタマイズしてみようかな。

私の記事では交換方法が分からないと思いますので、この記事観て、もしご自分で交換される方がおられましたら、動画など検索して参考してみてください、いっぱいありますから(∀`*ゞ)
ではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2023