日曜は仕事だったのですが、予定より大幅に早く終わることができ、運動会にも、途中からですが参加できました。
間に合ってよかったです^^
仕事は忙しいのですが、なんとか息抜きしながら乗り越えていきたいです。
さて、GW次女との蝶ヶ岳テント泊山行ですが、テント泊そのものとしては、いい経験ができたし、とても楽しいものでした。
ただいろいろ不便を感じたこともあり、装備等々についても、今後に向けてリニューアルしていこうと思ったわけです。
まずは、テントのインナーマット。
残雪期のテント泊ということで、寒さ対策として、エマージェンシーシートをインナーマット代わりにひいたのですが、これは効果覿面でした。
大袈裟ではなく、あるのとないのでは、地面からの冷気の感じ方に差を感じました。
ただ、普通のエマージェンシーシートだったのですが、一旦袋から出すと、元のように綺麗に畳めるわけでもなく、ちょっとが気になりました。
なので、こいつを新しく購入。

通常のエマージェンシーシートの2.5倍の厚みだそうです。
少々重くなるかもしれませんが、ここは許容範囲内。たたむのも、少しは綺麗にたためそうです。
次はこいつを。

これは今まで私が使っていた、救急セットの袋。
随分前に、UFOキャッチャーかなにかでゲットした、チョッパーのザック型のポーチ。
経年劣化と、ものの入れすぎでぼろぼろ、テープで補修して使っていました。
チョッパーも船医ということで、何気に気に入っていたのですが、新しく新調。

ドイターのファーストエイドキットSです。
Mは大きすぎるかなと思い、こちらのSサイズにしたのですが、これがチョッパーポーチと、そうたいして大きさにさもなく、ちょっとが小さかったかなとも、思いましたが、中は網目で仕切りもあって、なかなか使いやすそうです。
三角巾などまで入れるには小さすぎますが、ソロにはちょうど良いサイズです。
ちなみに、中身はコムレケアや頭痛薬、下痢止め、ゲンタシン、絆創膏大小、湿布、ムヒ、細引き、レザーマン(ペンチ、ハサミ等)です。
あとこれ。
SOTO ST310のマルチケースです。

これね~、ネットの評判でも、でかいとは聞いていたので、躊躇していたのですが、最初からついている専用ケースでは、中の縫い目の糸のほころびがひどく、また、専用風よけも一緒にしまうと、何かと入れにくいので、この際思い切って買いました。
アシストセットもあって、こちらはアシストポーチに、点火アシストレバー、アシストグリップのセットなのですが、アシストグリップは風よけに干渉して一緒には使えず、アシストポーチはコンパクトで良さげですが、風よけは入りそうにもないので、却下です。
ちなみに点火アシストレバーは、前に購入してあります。
これは秀逸です。SOTO310をお持ちで、もしまだつけていない方は、ぜひ装着することをお勧めますよ。
マルチケースですが、まあこんな感じで、いろいろ入ります(笑)

ファーストエイドキットSに風よけも上手に収まりました。
余った場所に、スライドトーチやマッチ、ナイフなんかも充分入ります。
これはこれで、まあ良しとしよう。
まあ、いろいろと実際に行動体験していかないと、何が自分に必要なのかわかりませんからね。
装備類としては、まあこんなところなのですが、登山そのものについて。
根本的に体力のなさを痛感した、今回の蝶ヶ岳山行でしたが、本格的にUL化していきたいなと思いました。
UL、、、ウルトラライトってやつですが、一般的にULというと、装備を軽くして、身軽になり、より遠くまで、速く進む、そんなところなのだと思います。
ですが、私の場合、UL化して、さらに速く遠くに、そんな大それたことができるわけでもなく、荷物を軽くすることで、人並みに歩きたい、そんなところです。
蝶ヶ岳では20㎏ほどの荷物をしょって登ったのですが、これは次女と登ったので、食料などの荷が増えたためというのもあります。
ソロであれば、もっと削れる部分はあったはず。
例えば、行動食も必要以上にもっていったし、ストーブにしても、SOTO310とスノピ地と二つ持っていったし。テントもドマドームライト2(2㎏。ペグは別)
残雪期ってことで、アイゼンとピッケルもありましたね。これは仕方ないか。
というわけですよ、ただね、ストイックに。そうですね、、、
例えば食料の包装紙を削って何グラム減ったとか、そこまでは考えていませんが、大物をがっつり行こうと思います。
テントとザック。
ここ、もちろん安くは済みませんが、ここを軽くすることで、グラム単位から一気にキロ単位に減らしていきます。
テント、、、
ここはね、買おうと思っています。
山用ソロテント、これ、実はないのですよね。
オビ1Pは、インナーフルメッシュなので、山はきっと寒いのですよ。夏は十分いけるとは思うのですが。
冬までに、十分検討しつつ、なにか探していこうと思います。
で、ザックですが、ここも買おうと思って、前から悩んでいたのですよね。
というのも、40~60ℓクラスのザックがないので。
ただね、この辺りのザックが一番使わないみたいですね。たしかに言われてみればそうかもしれない。
小屋泊を考えたら、イーサー70でかいし。
あとイーサー肩痛くなったし(>_<)
これは私のパッキングの仕方も悪かったと思います。あと、腰でしっかり担いだつもりでも、肩ベルトひきすぎていたのかもしれません。
それはいいのですが、イーサー70はたしか2㎏以上の重さがあった気がします。
ただ、ザックが軽くなればいいというわけでもなく、ULザックなら、パッキングもちゃんと考えてしなくてはならないし、何より荷物もUL化して、ザックの推奨ウェイト以下に押さえないと、長距離歩くとかえってしんどいらしい。
重くても、荷物の重さが上手に分散されるしっかりしたザックの方が楽なのだと思う。
UL化して、荷物も最小、普通の人が二日でいくところを一日で歩く。
それは私のスタイルではなく、
一日で歩くところを二日かけてまったり歩く。これが私のスタイルだと思います。
となると、多少重くとも、しっかりしたザックで荷物しょってゆっくり歩いたほうがよさそうなものですが、そうではなく、
少しでも軽いザックでゆっくりまったり歩きたいんです。長くなりましたが、これが言いたかったのですよね(^_^;)
軽さこそ正義、楽がしたいんです~許してくださいm(__)m
で、思い切って大人買いしたりました。
ULにかなり振れたザックだとは思いますが、フレームもしっかりあって、腰ベルトも悪くない。
いつものショップのオーナーにも、ザックとして、難しいかもしれないが、面白いマニアックなザックになる、そんなお薦めされているようで、やめた方が良いよと言われているような、そんな気さえするものなのですが、この選択肢は間違いではないと思う。
というのも、山で使えなくとも、お遍路さんのような山岳メインではないロングトレイルにはきっと使えるはず。

なにより、その色味が気に入ったのです♪
ULとか関係なく、そこかも(笑)
こいつに荷物詰め込んで、プチ旅に出ようと思います。
今週末、急に仕事にならないように。
では、また~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村