fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: tikitテント泊ツーリング > 高知編

2014高知キャンプツーリング動画編が届きました~。

夜勤明け、通勤車の冬タイヤ交換しようと物置からスタッドレスタイヤをだしてきたのですが、十字レンチが見当たらず。
もしかしたらヴォクシーのラゲージルームの中かも。
嫁さんが帰ってくるまでタイヤ交換できずじまい~の、多分待てずに眠ってしまう~の(>_<)
やる気がそがれた(;´д`)
ですが、この記事アップしてから寝ます(`・ω・´)ゞ


10月の高知キャンプツーリングのときの動画、ティーポさんアップしてくれました(∩´∀`)∩ワーイ


ご賞味くださいませ。
ティーポさん、いつもありがとうございますm(__)m
眠いのでコメントクローズしますね(^_^;)
ではでは。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: tikitテント泊ツーリング > 高知編

Comment (10)  Trackback (0)

2014 高知キャンプツーリング 酒場放浪記とアンパンマン、帰路編

11月にもなると、さすがに寒さも厳しくなってきました。
長女が風邪をひき、それが微妙にうつったのか、鼻がぐすぐすします(>_<)
週末は山登る予定なので、風邪薬吞んで早めに対処することにしようっと。


いよいよ高知キャンプツーリングも最終章となりました。
長すぎた感がありますが、そこは大目に見てやってくださいね。

夕方前、はりまや橋でAさんと別れた後、私たちはいったんホテルに戻り夜の部に備えます。
先に断っておきますが、ここから先自転車は一切出てきません(爆)

19時にティーポさんが予約してくれた高知市内のお店に集合。
私とkoro156さんは同じホテルだったので、いっしょに向かいました。
sPA110540.jpg
歩いても行ける距離ではありますが、そこはあえて「土電(とでん)」に乗って^^
はりまや橋駅下車、こちらのお店になります。
sPA110555.jpg
「葉牡丹」です。
お酒と肴にこだわりのあるティーポさんが選んでくれたお店です。
sPA110544.jpg
カウンターはすでに満席、お酒好きの高知の皆様ばかりなのでしょうね。
活気に満ち溢れています。
私たちは二階のお座敷に。
では、早速ですが~
かんぱ~い(∩´∀`)∩
sPA110545.jpg

手長えびの素揚げ
sPA110548.jpg
多分、、、ウツボの刺身
sPA110551.jpg

他、グレの刺身やら、もういろいろ食べては~飲んで(笑)
おおいに語り、、、
私にしてはかなり飲んだ気がします。
しかし、まあお二方がこれでとまるわけもなく(笑)

次なる店を目指してフラフラ歩き出します。
そうまさに酒場放浪記です(笑)

次なるお店はここ。
sPA110560.jpg
「一軒家」
もちろんここでも~
かんぱ~い(∩´∀`)∩
sPA110565.jpg

とにかく酒好きがつどう通好みのお店、お隣で飲んでいたカップルと意気投合し、話も弾む弾む(笑)
そして、そのカップルのかたといっしょに〆のラーメンを食べにいくことになりました(笑)
sPA110577 - コピー
酔っ払いどもめ(笑)

もちろん〆も~
かんぱ~い(∩´∀`)∩
sPA110581.jpg
とまあ、最後まで飲んでました(笑)
本当はみんなのいい感じの酔っ払いの顔を撮った写真をバンバン載せたいのですが、まあ控えておきましょう(笑)
みんな良い表情なんです♪
人の笑顔はこんなにも心を癒してくれるんだな~
まさにそんな顔ばかりでした。
ご一緒してくれたカップルのお二方、ありがとうございます♪

普段私は飲みに行ったすることは、あまりないのですが、この時はほんと良く飲んで、よく食べましたね。
二日酔いにならなくてよかったですε-(´∀`*)ホッ

ホテルに戻って翌日。
koro156さんは16時の飛行機で帰路につきます。
それまでは時間があります。
最後の目的地に。
当初予定では、こちらもキャンプツーリングの候補でもありましたが、2泊3日行程のツーリングで、ここと四万十川を含めると、どうしても輪行、車載くししても、時間が厳しいので最終日に車で行くことに決めました。

香美市立やなせたかし記念館
アンパンマンミュージアムと詩とメルヘン絵本館です。
ジャイアントだだんだん像がお出迎え♪
sPA120628.jpg

建物外観写真がなかった(^_^;)
ここ子供の行くところとお思いでしょうが、そうでもありません。
大人も十分楽しめるんですよ。
館内は撮影可ですが、ブログ等にupすることはできません。
sPA120615.jpg


ジオラマモードで。
収蔵館を撮ってみました。あの大きなアンパンマンの壁画の前で記念写真撮ったのですが、もしかしてどこかでお見せすることができるかもしれませんよ~(´∀`*)ウフフ


s1566_original.jpg

koro156さんに教えてもらったのですが、アンパンマンには食べ物キャラクターばかりでてきますが、それはやなせ氏自身が戦争で食べるものがないとう悲惨な状態を体験し、そのことが背景にあったそうです。
食べるものには困らないよう、そんな願いが込められているのでしょう。
お腹すいた人に自分の顔をちぎって食べさせる、そんなシーンにもちゃんとわけがあるのですね。

高知にお越しの際は、ぜひおすすめします。

いよいよお別れの時間が差し迫ってきました。
高知龍馬空港近くの海が見える東屋で最後の、、、、、
かんぱ~い(∩´∀`)∩ワーイ
s1665_original.jpg
もちろんコーヒーですよ♪
次回の再会に乾杯です^^d

あと一日まるっと時間があれば海沿いを走るコースもあったのですが、釣りも今回は不発だったし、海はここで堪能しましょう。
あっという間、テント二泊、ホテル一泊の計三泊四日の高知、、、
楽しかった、、、
名残惜しいですが、空港でkoro156さんとはお別れしました。
sPA120645.jpg
またね~ばいばいき~ん^^ノシ

ここから私とティーポさんは車で帰宅です。
さすがに明石でティーポさんを下ろして、そのまま一気に福井まで行くガッツはないので、この日はティーポさん宅に泊めさせてもらいます。
なのでなので、それほど時間を気にすることはなく、
帰り道、坂出市に立ち寄っておいしい讃岐うどんを夕食にすることしました。
ここで、高松にいる学生のときの友人に、坂出でおいしいうどん屋を聞いてみると、なんと今は坂出に住んでいるというミラクル。まさにサプライズですわ(´∀`*)ウフフ
で、急きょ再会することにΣ(´∀`;)
坂出で高速を降りて迎えに、私とティーポさん、そして友人とうどん屋さんに。
讃岐うどん屋さんて、夜はほぼやっていないらしく、ちょっと足を延ばして高松まで。
「やまだ屋」を案内してくれました。
sPA120646.jpg

暑がりな私は、つめたいうどんを。
sPA120647.jpg
本場の讃岐うどん初体験。
もっちりして美味しかったです♪

道中もお店でも学生のときの思い出話に花が咲き、そこにティーポさんも違和感なく交ってとっても楽しかった♪
Kちゃんありがとうな、また坂出寄ったら、うどん食べに行こう^^d

あとは明石に向かうだけ、途中龍野辺りで睡魔に襲われましたが、気合で乗り切りティーポさん宅に到着ε-(´∀`*)ホッ
ここでもまた、、、
かんぱ~い(∩´∀`)∩ワーイ
s1733_original.jpg
今回の旅最後の乾杯でした(笑)
連続有給申請が通るかどうか、ぎりぎりまで分からず、前後泊させていただいたティーポさんには、ご迷惑をおかけしました、感謝仕切りでございますm(__)m

私はこの一本だけですっかりいい気分でお休みさせていただき、翌朝福井に帰宅。
長いようで一瞬。高知キャンプツーリングの旅が無事終わりました。

走行距離 ヴォクシー1450㎞ちょっと。
       Speeding Tikit 140㎞ほど。

一応tiktiで合計140km走ったのですが、その消費カロリーをはるかに上回る摂取カロリー故に、今旅にて体重2kg増という、これだけは残念な結果に(つд⊂)
頑張ってチャリ行、山行で痩せようという、いうだけ詐欺になっている気もしますが、心に誓いました(笑)


koro156さん、ティーポさん、Aさん、そしてサプライズでKちゃんも(笑)
ありがとうございましたm(__)m
また心に残る旅が一緒にできて本当にうれしかったです。
次回もよろしくお願いしますね(`・ω・´)ゞ

長い長い高知キャンプツーリング記事はこれで終わりになります。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: tikitテント泊ツーリング > 高知編

Comment (2)  Trackback (0)

2014 高知キャンプツーリング 高知市内ポタリング編

気が付かなかったのですが、世間は三連休だったのですね。
祭日関係なしの仕事ゆえ気にしてなかったのですが、天気は全国的に悪い感じなのかな。
今年は休みになると天気が悪いことが多くないですか!?
夏休みのイメージがあるからかな。



さて、そろそろ高知キャンプツーリングとその後を締めに入らなくてはと思いつつ、仕事の疲れでなかなかブログを書いている暇がなく、、、
これは言い訳か(^_^;)
では、さくさくっといきますか。

まま、とにかく窪川から車載して高知市内のホテルに向かいました。
ここで車をおいて、高知市内にてランチです。
ただ!!
今回はいつもとはちょっと違うんです。
高知市にお住いのミニベロつながりの友人であるAさんと合流です。

もちろん、その待ち合わせ場所は、、、
はりまや橋ですよ~♪
sPA110488.jpg
tikit、tikit、BROMPTON、BRONPTONの4台のミニベロが、はりまや橋に集結です。
AさんのBROMPTONはやさしいイメージのオフホワイト、フレームカバーやグリップ、ミニポーチにレザーを使い、とってもおしゃれ、コロコロもホワイトのローラーを使ってとってもまとまってます。

し、か、も、、、
sPA110490.jpg
このSバックのフラップ、そしてこのフレームのデカール。
sPA110491.jpg
イギリス王室 ウィリアム王子のご結婚お祝い記念限定モデル M3Lロイヤルウェディングモデルではないですか~♪
良いな~、これ嫁さんにも買ってあげようかと思ったのですが、まったく自転車には興味を示さなかったので、我が家にはこなかったわけですが、AさんのBROPPTONみて、やはりこれは女性が似合うモデルだと思いました。
私のBROMPTONはセージグリーンなのですが、もし購入時期にこちらがあったら買ってたのに、そうは思っていまたが、私のようなおっさんが乗るBROMPTONの色味ではないですね(笑)
とってもやさしい雰囲気のプリティーなBROMPTONでした♪

もいっちょ、はりまや橋。
sPA110493.jpg

Aさんとは、2月の大阪いらい、約半年ぶりの再会です。
この後は、かる~く、ゆる~く市内ポタ。
1126_original.jpg
(koro156さんかてぃーぽさんどちらかが撮影)
意味はないのですが、ここははりまや橋から近いとあるビジネスホテル。
学生時代の四国一周の旅の途中、立ち寄った高知市内、駅の観光案内でチープな宿を探してもらって泊まったことのあるホテル。
その後10数年、長女が小3くらいかな、父子二人夏旅、徳島甲浦にクマノミを見にシュノーケリングに行き、その翌日高知に立ち寄りました。
このとき、高知はよさこい本番まっただなか、当然いきなりいって宿などとれるわけもなく、、、、
しかしこの時も駅の観光案内で、職員さんが最後の最後の秘蔵っ子のように教えてくれたのがこのホテル。
くしくも学生の旅の途中に泊まったこのホテルにまた巡り合うとは、、、
そんな思い出深いホテルが、まだ残っていましたよ♪

ではではランチと行きますか。
ここは、みんながいきたい「ひろめ市場」に案内してもらいました。
sPA110500 - コピー
すご~く活気あふれる場所。
sPA110503 - コピー
ここでは、いろんなお店があるのですが、好きなものをそのお店で購入、ところどころに配置してあるテーブルを確保し、そこで食べるスタイルです。
私は当然これ!!
sPA110508.jpg
「かつおのたたき」ですです(´∀`*)ウフフ

これは美味い!!福井で食べるものは全く違う、ほんと全然違う、
いままで食べてきた、かつおのたたきと比べて、しゃっきり感といいますか、鮮度がよいというが感覚でわかりました。

Aさんがチョイスしてくれた「どろめ」
1165_original.jpg

こちらは「のれそれ」
1164_original.jpg

これは「とこぶし」
1166_original.jpg
(koro156さん撮影)
どれも、初めて食べた、とっても美味しかったですよ~(´∀`*)ウフフ

お腹もいっぱい、このあとまた~りと鏡川沿いを走り、甘いものタイム♪
sPA110514 - コピー
goo-goo-cofeにて。
固まったミニベロたち。
sPA110515.jpg

あま~~~~いっ(笑)
1206_original.jpg
(誰かが撮ってくれた写真)
ブラウニーとアイスクリームとなにか(笑)
正式なネーミングは失念、これもまた美味しかった♪

ワイルドに外で飲むコーヒーもまた格別ですが、こういったおしゃれなカフェで飲むコーヒーもまたステキです♪
地元でおっさんがソロでするにはちょっとハードルが高いかな!?

いろいろ思い出話なんかして、時間はあっというまに過ぎ去って、、、

最後に高知のシンボル、ここはいかなきゃ高知城。
ここで記念撮影です。
sPA110522.jpg
ちょっと見づらいですね(^_^;)

高知城は前にも来たことがあるので、今回はここで写真だけ。
この後、はりまや橋まで戻ってAさんとはお別れです。

こちらは山内一豊。
大河にもなりましたね、内助の功でも有名です。
私のタイプではないのでこれ以上説明なし(笑)
sPA110524.jpg

みんな昼間からお酒飲んで将棋うっているらしい(゚д゚)!
sPA110525.jpg

すぐそばの山内容堂公生誕地。
sPA110526.jpg
幕末の四賢侯ですね。

いよいよお別れが近づいてきました。
sPA110528.jpg
商店街を自転車を押しながら歩きます。高校生は乗っちゃってますね><
高知と言えば、幕末龍馬のイメージもありますが、やっぱり長曾我部元親ですよね。
岡豊城跡も時間があったら立ち寄りたかったのですが、高知は大好きな街の一つでもあるので、また来るでしょう。
その時に改めて歴ポタしよう。

最後にもう一度はりまや橋で記念に。
sPA110534.jpg
最初の赤いはりまや橋は、観光用でホントはこちらの国道側の石の方がほんものらしい。
がっかり名所としても有名らしいです。
しかし、それはそれで良いんですよ、ここに本物のはりまや橋の由来があったという事実が大事です。
あとは想像でおkなのです。

この場をお借りして改めて。
Aさんおみやげまでいただきありがとうございますm(__)m
今回はお仕事が忙しい中、時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
また次回の再会を楽しみにしております(`・ω・´)ゞ

ここでAさんとはお別れしました。
これで今回、高知ツーリング&ポタリング、こんどこそ自転車を使った旅は終了。
今日はこのあと、飲みあるき、そう酒場放浪記がはじまるのです(爆)
続く。
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村




Category: tikitテント泊ツーリング > 高知編

Comment (4)  Trackback (0)

2014 高知キャンプツーリング ~其の五~

10月最後の日曜日、福井はとってもいいお天気でした。
さわやかな秋を感じる、、、
いやいや、というか暑かったです(^_^;)
BROMPTONでちょっとだけお買いものがてらに散歩しましたが、汗かきましたよ。
私が汗かきなだけか(>_<)



さてさて、トマロットキャンプ場ですが、これまたなかなか高規格なキャンプ場で、サイトに流しがついていて、とっても楽ちんでした。
温水シャワーも完備、コインランドリーもあり、洗濯も可能。ティーポさんも洗濯していました。
自転車ツーリングなど、持ち物が車と違って極端に制限される中、荷物の衣類の占める割合は大きいので、こうやってキャンプ場にコインランドリーがあると助かりますね。
次は、その辺りも考慮したいと思いました。
sPA100419.jpg
ただ、なぜか鹿の糞とおぼしき物体があちこちにあったのはびっくりでしたけど(^_^;)

koro156さんが、万が一雨が降った時を想定して、屋根つき炊事棟の横を押さえてくれました。
sPA100421.jpg
これでいつでもエスケープ可能です。
今回も広大なキャンプ場に、お客さんはファミキャン一家族と、サーファーと思われる若者集団がコテージに一グループとほぼ貸切、それぞれがとっても離れているため、プライベート空間独り占め状態です♪

では夜の部がはじまります♪
sPA100431.jpg

ここではファイアスタンド2を初使用。
sPA100432.jpg
夜に焚火は欠かせませんね~
koro156さんが言っていましたが、炎の暖かい光や音と、波の音は同じ癒しの効果があるらしいです。1/fゆらぎというものみたい。
sPA100446.jpg
ぼーっと見ているだけで、癒されますものね。
このキャンプ場は、波の音も聞こえるし、まさに相乗効果で癒し抜群です(*^^)v

特製タレのかた焼きそば。
これもキャンプツーリングの鉄板メニューになりました。
sPA100437.jpg

魚介スープのなにか(忘れた)
sPA100440.jpg
これなんですが、スーパーで冷凍ものを買ってきたのですが、ここ名人ティーポさんが一二味加えてくれて、これまた絶品。念のため魚が釣れなかったとき用で買ったものですが大正解でした♪
簡単なので自分でもキャンプ飯に追加しようと思います。

こんな感じで、何かちょっとしたものを作りながら(作っていただいてますm(_)m)、夜遅くまで飲み明かしました。
初日と違って、この日は絶好調だったこともあり、私もかなり飲みました(笑)


翌朝、朝食はご飯と味噌汁で流し込み、珈琲を頂きました。
sPA110454.jpg
テントは一応こんな感じで。
sPA110447.jpg

台風の影響はほぼなく、この日もいいお天気でした。
テント泊ツーリングも終わりに差し掛かっています。
では出発です。
トマロットキャンプ場、お世話になりました~^^/
sPA110457 - コピー
なんかティーポさんお疲れ気味!?(笑)

中村駅まで全力中年(爆)
sPA110458.jpg

輪行。ティーポさんBRONPTONでのキャンプツーリング、なんとか乗り切りましたね^^
輪行でその真骨頂を発揮してください。
sPA110462 - コピー

こちらはtikit組。
sPA110461 - コピー
やっぱりBROMPYONに比べると、tikitはちょっぴり時間がかかります。
ただ折りたたみそのものは、BROMPTONよりも早いかもしれませんよ。

中村から車が駐車してある窪川まで。
窪川駅にはなぜか新幹線!?
sPA110481.jpg
とってもプリティーな電車でしたね(´∀`*)ウフフ

窪川駅にて。
sPA110482.jpg

窪川では一か所だけ寄り道させてもらいました。
sPA110483.jpg
電柱がΣ(゚д゚lll)ガーン
まあ、いい、、
谷干城生誕地です。
熊本鎮台司令官である谷干城は、ここ高知窪川の出身です。
西南戦争で西郷隆盛率いる士族反乱軍を熊本城にて食い止めます。
「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」と隆盛が言ったという話は有名ですね。
こうなると、谷干城が優秀だったわけではなく、熊本城そのもが素晴らしかったみたいですが、いくら堅固なお城でも肝心の守るべき大将がいまいちでは結局守りきれるものではないですからね。
豊臣秀頼率いる大阪城がいい例ではないでしょうか。

谷干城は龍馬暗殺のとき、いちはやく現場である近江屋駆け付けた人物でもあります。
第一発見者が犯人である可能性は高い(いっても数パーセントらしいですが)、、、そんな話もあるのですよね。
志茂田景樹氏が龍馬の活躍を実は快く思わない土佐藩グループの後藤象二郎や谷干城が犯人説を唱えていたような。
気になる方はお調べください。
龍馬暗殺は歴史好きにとって、とっても気になるテーマです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)

さて歴史探索は終わり、車が止めてある場所まで移動。
ここで車載して高知市内に戻ります。
これで長かった高知テン泊ツーリングが終わり。
あっという間の二泊三日。
今回も心に響く最高のツーリングとなりました。
てぃーぽさん、koro156さん、ありがとうございますm(__)m







んっ!?


高知テン泊ツーリングは確かにここで終わりましたが、実はここから後編(笑)
高知ポタリングと酒場放浪記編がはじまります(爆)
というわけで、もう少し続きます(∀`*ゞ)
ではでは~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


Category: tikitテント泊ツーリング > 高知編

Comment (4)  Trackback (0)

2014 高知キャンプツーリング ~其の四~

以前に足の裏のウィルス性イボ治療に皮膚科に通ったのですが、
そこそこ治ってきたのかな?
と自己診断して放置しておいたら、結局元に戻りつつあり、やっぱり完治するまで通おうかと迷っています。
しかし液体窒素の治療痛いんですよね~(´;ω;`)
もう少し何とかならないものですかね(;´д`)トホホ…



さて、「しゃえんじり」で美味しいランチを食べ、お腹も元気もいっぱいになったわけですが、大体私のいつものパターンは、お腹一杯になると、自転車乗る気が無くなるんですよね(^_^;)
がしかし、今日はソロでもなく、このあとの「釣りリベンジ」のため否応なしに頑張るしかないのです<(`^´)>

とりあえず出発。
途中の「かわらっこキャンプ場」売店にて休憩。
「しゃえんじり」からそれほど走ってはいませんが、アイスを食べたくなったので(笑)
s0791_original.jpg
(koro156さん撮影)

この後は一気に中村まで。

ティーポさんが言っていた最後の地味に長い坂も、気合で乗り切りました。
s0796_original.jpg
(koro156さん撮影)
峠付近の喫茶店「坂」ってまんまですやん(笑)

中村の街に食材の買い出しに。あれが中村城。一条氏の居城です。
時間がおしているのでスルー。
まあ模擬天守だし(^_^;)
sPA100348.jpg

買い出しした中村の街中のスーパーの目の前に、なんと一条神社を見つけました。
これはいくしかない!!
お二人にしばし待っていてもらって、ちょこっと歴史散策です(´∀`*)ウフフ
sPA100350.jpg

中村御所跡。
sPA100351.jpg
一条氏は普段はここで暮らしていたのでしょうね。

「咲かずの藤」
sPA100353.jpg
説明によれば、長曾我部元親に中村を追われた第4代当主、一条兼定が館を去るあたり
「植え置きし 庭の藤が枝心あらば 来ん春ばかり 咲くな匂うな」
と歌を残して去り、この藤はその後約三百年間花をつけませんでした。
しかし、文久元(1861)年、この藤が見事に咲きほころび、このことが翌年の一條神社建立の発端となったそうです。

一条神社
sPA100355.jpg

一条氏に仕える女官、侍女が化粧に使用したと伝わる井戸。
sPA100360.jpg
sPA100358.jpg

あんまり長居もしてられないのでこの辺で。
中村城跡は探検できませんでしたが、かわりに一条神社を見つけることができて良かったです(*^^)v

スーパーで今日の食材をゲット。
その荷物はシートゥサミットのウルトラSILドライデイパックに積めて、ちゃっかりというか、押し付けるかのようにkoro156さんに担いでもらいましたm(__)m

何気に「釣りリベンジ」が気になって仕方のない私。
お疲れ気味のティーポさんを気遣う事もなく(笑)先を急ぎます。
ここまでくれば、残りは10kmもないはず。

途中、道を間違えるというハプニングもありつつ、ラストスパート!
ぶっちぎりのkoro156さんに追走。
もはやBROMPTONのティーポさんはすっかり置いてけぼりです。
もうすぐ今日お世話になるキャンプ場の一歩手前。

ティーポさんがちょっぴり遅れてやってきました。
sPA100404 - コピー
フラフラ~(ヽ´ω`)
お疲れ様でした(笑)

到着!!
今日お世話になる「とまロット」キャンプ場です。
sPA100415.jpg
土佐西南大規模公園内にある海と山に囲まれたオートキャンプ場です。
太平洋がすぐそこに~!!

着いたのが何時だったかな、、、
16時前位だったと思います。
受付で釣りのできる場所を聞きます。
が、




「あるのはありますが、来られるときに海見ませんでしたか?」
言われちゃいました(>_<)

そんな気はしていたのですよね、、、
台風近づいてるもん(´;ω;`)
途中から、なんとなくわかってはいたのですが、なんとかなるんじゃないか、、、
そう思っていましたが、波の高さを見て撃沈。

そうとわかれば切り替えが早い。
とにかくお風呂行きましょ。
と、これまたテントサイトから自転車で数分のところにある「四万十いやしの湯」に。
sPA100422.jpg
今日はよく頑張った。
80km程走りましたよ~
ゆっくり疲れを癒します。

風呂上りにいい感じの夕焼け。
sPA100429.jpg

海風が気持ちいいです。
ではテントサイトに戻って夕飯&飲み~の時間です。
この日も大いに盛り上がりました(∩´∀`)∩ワーイ
~続く~
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023