fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: キャンプ > 志津原キャンプ場

Comment (2)  Trackback (0)

父子キャン 志津原キャンプ場。

昨日何気に朝のTVを見ていたら、福井の足羽山動物園が映っていました。
野生の雄ざるが、この時期になると園舎の雌ざるに会いに来るみたいです。
面白いですね~。今度見に行こうかな(笑)



ではでは、
土曜は早朝から冠山登山をして、その足で今立郡池田町にあります志津原キャンプ場に父子キャンしてきましたよ。
sPB080108.jpg
とりあえず、かかしです(笑)
キャンプ場とは関係ありませんが、すぐ近くです。

10時半ごろキャンプ場についたのですが、午前中は職員が研修のため不在と黒板に書いてあり、とりあえず池田の街のほうに、食材の追加買い出し。
途中で見事な紅葉。もみじが素晴らしかったのでパシャと。
sPB080113.jpg
紅葉を撮影する男性もまとめて撮影です(^_^;)

キャンプ場に戻って、とりあえずお腹すいたので場内のテーブルでランチを先に食べながら職員さんが戻ってくるのを待ちました。
私の鉄板メニューとなった、焼売&棒ラーメン(笑)
sPB080115.jpg

そのうち職員さんが戻ってきて、受付済ませて設営。
今回のテントはドマドームライト2です。
ポットラックが健在なら出番だったのですが、なき今、父子二人のキャンプは、今後ドマドームに頑張ってもらうことになります。
sPB080125 - コピー
薪が一束200円、結構な量でお得感いっぱい♪
1000円分購入で、寒い池田もこれでしのげます(*^^)v
設営したこの場所は、本来ならディキャンプ等で使用する場所で、設営不可の場所なのですが、今回職員さんが、好きなところ張って良いよと言ってくれたので、この場所に張らせてもらいました。
後ろに写っているバンガローに、長女が保育園5歳くらいのとき、園の同級生親子数組でお泊りキャンプにきたことがあります。

場内を散策。
手作りブランコ。
sPB080119.jpg

ツリーハウスにハンモックもありました。
sPB080122.jpg
よいしょ。
sPB080123.jpg

一通り見てまわって、もう飲む気まんまんです(笑)

食材買い出しと行っても、卵と醤油を忘れたので探しに。卵は地元池田のとってもお高い卵(画像なし)をゲット。醤油は大きなものしかなく、買わずじまい。
かわりに680円のすき焼肉が半額になっていたので、衝動買い(笑)
すき焼きをする予定はないのですが、とりあ、ちびパンでジュージューと塩コショウであっさりと焚き火しながら。
sPB080127.jpg
うぇ~い(爆)
sPB080129.jpg
掛け声に意味はありません(笑)
昼間っから飲むビールは最高です(∀`*ゞ)エヘヘ

三女は一人でその辺で遊びまわってくれますから助かります(笑)

こちらも衝動買い。
池田産の豆餅も焼いてみました。
sPB080133.jpg

こげこげですが。
砂糖醤油で食べたかった~(>_<)
sPB080136.jpg
なくても美味しかったです♪

とまあ、こんな感じでもう一本ビールを飲みまして、お昼寝したくなってきましたが、そうすると、そのまま爆睡しそうなので、近場散策&お風呂に入りに行くことに。
キャンプ場から徒歩数分の場所に冠荘という立派な温泉旅館がありまして、そこで日帰り入浴(大人500円)できるのも、このキャンプ場の魅力の一つです。

ここは「かずら橋」
カップルで渡ると恋が実るとかなんとか。
sPB080143 - コピー
橋を渡った先にはたしか、そば道場があって、そば打ち体験ができたと思います。
もちろん、そばも普通に食べることができます。池田のそばは有名で、とっても美味しいですよ♪

冠荘の写真は撮らなかったのですが、かわりに、すぐ近くにあるビックリ歴史スポットに。
sPB080144.jpg
案内板の向きが、ちょっとおかしくないかい!?
そう思ったのですが、画像右横の石塔、なんと足利尊氏のお墓らしいです!!
足利尊氏が、ここ池田町にどういった縁があったのかは謎ですが、そう伝わっているみたいです。

池田の水海という場所に鵜甘神社という神社がありまして、そこに伝わる国の重要無形民俗文化財でもある、「水海の田楽能舞」は、執権北条時頼が、この地に訪れたとき、村人が歓待の田楽を踊った返礼に能舞を教えたことが起源だそうです。
北条時頼は元寇のときの執権時宗の父であり、「鉢の木」でもその名をしられています。
この「鉢の木」の話ですが、たしか小学校の時の道徳か何かの教科書に出ていたような記憶があるのですが、定かではありません。なんとなく頭の片隅に残っていました。
時頼が諸国をまわったという事は、真実かどうかは不明らしいのですが、ここ福井の池田という山間の地に訪れた、、、
そういった言い伝えがあるという事が素敵です。
そして、足利尊氏のお墓まであるとは、、、池田あなどれません(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

とまあ、歴史ネタはこの位にして。

お風呂でゆったり登山の疲れを癒してキャンプ場にもどり、ふたたび焚き火ファイヤー!!
sPB080152.jpg
寝っころがって焚き火にあたりながら過ごす、この贅沢な時間、たまらんです(´∀`*)ウフフ

そうしているうちに、暗くなってきたので夕飯。
ちびパンでオムライスを作ろうと思ったのですが、ご飯炒めているうちに、ちびパンに焦げ付いちゃって。薄焼き卵もくっつきそうなので、もうそのままケチャップライスのままいただきました(笑)
sPB080158.jpg

ほかには、茹でるだけの「おでん」を食べたり、また餅焼いたりと、飲みながら適当に食べてましたね(笑)
締めはコーヒーで。
sPB080164.jpg
21時前には父子ともども爆睡です。

で、翌朝のキャンプ場から。
sPB090165.jpg

キャンプ場の全容を少し撮っておきました。
sPB090172.jpg

sPB090178.jpg

こちらからテントサイト。
sPB090181.jpg
バイクツーリングの方たちが5~6名ほど、バイク旅もいいな~♪
この場所は盛り土がしてあるキャンプサイトで、そうですね、、、ピルツ15は設営できなさそう(^_^;)
そのくらいの広さの場所が数か所。


こちらがフリーサイト。
sPB090190.jpg

sPB090194.jpg

ちょっとしたデッキスペースも。
sPB090187.jpg
三女を映したわけではないのですが、無理やり写ろうとして、画面左端にv(´∀`*v)ピースが(笑)

屋根つきバーベキュー場。
とっても立派です。
sPB090189.jpg

トイレは撮ってませんが、水洗で洋和両方あり、綺麗に掃除されてましたよ。
値段もお安く、テント一張り1000円に、利用料が大人200円、子供100円とリーズナブル。
地元でもおすすめのキャンプ場の一つです。

朝食はこれまた簡単に、買っておいたロールパンを焚き火で焼いただけ。それにカップスープ。
sPB090175.jpg
近づけすぎると焦げてしまいます(^_^;)

昼から雨の予報でしたが、予想より早く9時前にはポツポツきたので、締めのコーヒーを飲んであわてて撤収準備。
sPB090174.jpg
koro156さんに頂いた秩父のコーヒー。モンベルのドリッパーを自立させるためのお箸は、ティーポさんに頂いたものです。
ありがとうございます♪

このあと薪割体験のイベントがあったので、それを見てから帰る予定だったのですが、あいにくのお天気ではやばやと帰宅しました。
職員さんも、キャンプ場でははじめて!?のイベントだったので、天気持ってくれればいいのに、と前日おっしゃってましたが、その後どうだったのかな。
私たちのほか、バイクツーリングの利用者5~6名、ファミキャンが3~4グループいましたが、皆、あわてて撤収してました。
天気ばっかりはどうにもならないですからね、、、
これからどんどん、地元福井、北陸地方は天気の悪い日が増えてきます。
年末までの週末に、何回晴れるでしょうか。
あと一回いけたら山登りたいな、自転車も乗りたいし。
雪が降るまで、力いっぱい遊ぶ所存であります(`・ω・´)ゞ

ではまたです^^/
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023