fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: キャンプ > 矢橋帰帆島公園キャンプ場

Comment (8)  Trackback (0)

矢橋帰帆島公園ソロキャンプと歴ポタ  ~其の参~

昨日の夜から明日明後日にかけて雨ですね。
夜勤の雨降りは何気にうれしい♪
日中うす暗くいなか雨音を聞きながらだと、まあ良く寝れます^^

さて今回はソロキャンプゆえ、ご飯は自分で作らなくてはなりません。
この日はですね、シーズニング済みのちびパンを持ってきています。

そいつを使って、親子丼に挑戦しました^^/

ビール片手に、家で眠っていたヘンケルスの包丁を洗っていたら、ざっくり右手の薬指を切ってしまい大慌てです。
痛いし血も止まらんし、もう料理する気も失せたのですが、ソロゆえ誰も助けてはくれませんので頑張りましたよ。
sDSC_0458.jpg
玉ねぎ入れすぎた(笑)
これをSさんのお母さんに頂いた秘伝のたれでぐつぐつ煮ます。
適当なところでとき卵も放り込んで、、、
sDSC_0462.jpg

完成しました。
sDSC_0463.jpg
初めての割には、上手にできた気がします。
これはもう少し練習して、たまには家族に作ってあげようかと思いましたよ♪

夜はバイオ君に持参の松ぼっくり燃やしまくり。また~り過ごしました^^
sDSC_0480.jpg

朝食はマルタイラーメンに、チルド焼売を放り込んで崩れるくらい煮込んで食べました。
sDSC_0482.jpg

9時半になれば、デイキャンプなどのお客さんで一杯になる、矢橋帰帆島公園キャンプ場。
まったりする時間もなく撤収です。
ここは朝がゆっくりできないのが難点ですね(>_<)
あと、キャンプサイトそのものは狭いです。4m×4mが基本みたいなことを言っていたような気がします。
なので、我が家のピルツ15はかなり厳しいかな。
もちろんすいていればいいのでしょうが、混みあった週末なんかは隣と近くなるし、大き目のテント及びタープは控えた方がいいかもしれませんね。その辺りは事前に確認取った方がいいと思います。
sDSC09056.jpg
基本、私が利用したサイトを基本運用しているようで、となりに団体用と謳ってあるサイトもありました。大人数の場合はそちらになるのでしょうね。
トイレですが基本サイト、団体用サイト合わせて一つだけ。
男子は小×3 大×3女子は知りませんが、まあ同じくらいの数でしょうね。
キャンプ場の大きさからは足りない気もします(>_<)
あと公園によくある水飲み場くらいの洗い場が数個あります。

京都うんぬんは別としても場所はとても良いです。
車で5~10分ほどで、イオンモールもあるし、またスーパー銭湯もあります。
南草津駅、瀬田駅もルートラボで見てみたら、5㎞と言わず3㎞ちょっとくらいでした。

山や川が近かったり、眺めが良かったり、落ち着いた森林サイトだったり、そういった類のキャンプ場ではなく、規模の大きな公園の片隅によく見かけるバーベキュー場をキャンプ場にした、そんな印象の矢橋帰帆島公園キャンプ場。
ファミリーが気軽にバーベキューにこれる敷居の低い良キャンプ場だと思います。値段も格安。

撤収前に今回のニーモオビ1+ソロタープの雄姿を。
途中からポールをトレッキングポール×2から、ポットラックのセンターポールに変えて過ごしました。
sDSC09043.jpg

sDSC09044.jpg

後ろから見るとこんな感じ。
sDSC09045.jpg
タープも張り方次第で雰囲気はガラッと変わると思います。
ただ今回はタープのしたでまったりする時間はなかったです(^_^;)

撤収後、車を公園のパーキングに移して、tikitで出発。
この日膝が調子よかったら北湖一周という手もあったのですが、地味に痛いので遠くまではやめときました。
まだ見たことのない瀬田の唐橋を見に。
sDSC09084.jpg

石山寺は予想通りかなりのボリュームがあったので門だけ見たのみです。
sDSC09079.jpg

ビーカブさんおすすめの「たばしる」
sDSC09078.jpg

あずきがアーモンド?ピーナッツ?もう(゚д゚)!。めちゃめちゃ美味しかったです(´∀`*)ウフフ
sDSC_0490.jpg
次回、矢橋帰帆島公園に来た時も、もちろん買いに行きますよ~♪
瀬田川先堰をぐるっと、有照の道を走って戻りました。

二日間の走行距離104km。
まあまあ頑張りました(笑)
福井からだとちょっとが遠い大津・草津にベースキャンプを見つかり、また歴ポタもできたし大満足の二日間でした^^v
GWから今回のソロキャンと、ちょっと遠出が続いたので、しばらくは自粛、地元中心かな~。
ほかにも、格安キャンプ場探してあちこちにベースキャンプを作っておきたいですね(笑)
ではまた~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: キャンプ > 矢橋帰帆島公園キャンプ場

Comment (2)  Trackback (1)

矢橋帰帆島公園ソロキャンプと歴ポタ ~其の壱~

今日は本当に良いお天気です♪
そんな日曜、福井市は多分小学校の校区ごとの地区運動会です。
悠長にブログ書いているわけにもいかないのですが、小学校が近いのですぐ顔を出せます。
あと少ししたら小1に上がったばかりの三女の競技がはじまる~、、、
と、まあのんびり運動会と自宅を行き来しながら~のブログ書きながら~と、のんびり過ごす休日になる予定です。


さて、金曜はGW明け2週間しかたっていないにもかかわらず有休を入れてやりました。
というのも、休日のマイプランが、地区運動会と重なることがあったので。
そう、今回は久々のソロキャンプ♪
といっても二回目?三回目かな?

tikti車載して滋賀県草津市にあります矢橋帰帆島公園キャンプ場に行ってまいりました^^/


いい加減完遂しなければならないビワイチテン泊の旅、、、
もう行く気ないんじゃないかと思われてそうですが、そんなことはないんですよ。
ただ2泊3日行程として、予備日兼休息日入れても、4日連続休暇は欲しいな~と贅沢か(^_^;)
そうなると、GW、夏季、年末しか休みもなく、GWはほぼ無理、夏季は暑いし年末は雪だし、、、とか言っているうちになかなかいけないものです(笑)

ですが、準備だけは怠れない、何気に脳内シュミレーションはしています。
琵琶湖周辺は、湖北や湖西にはキャンプ場が多いのですが、大津から近江八幡あたりにあまりキャンプ場が見つからなくて、、、そんなときビーカブさんがマイアミ浜オートキャンプ場を教えていただき。
ここが自転車だと一泊1800円とリーズナブル♪
なので、マイアミ浜行こうかと思ったのですが、これを車で行ってしまうと一気に値段が上がる(^_^;)
今回はソロだし、オートキャンプももったいないと貧乏性発揮(>_<)
他に安いとこないかなと探してみたら、見つかったわけです矢橋帰帆島公園キャンプ場が(人´∀`).☆.。.:*・゚
な、なんとここ一泊530円(県外)とお安い。しかも瀬田・南草津駅まで4~5㎞といった好立地。
ここ、京都BROMPTONポタするときの拠点になりそうです(`ω´)グフフ

というわけで行ってきた次第です。

早朝より一般道を走ること3時間弱、はじめて琵琶湖大橋を通り感動♪
渡るときアスファルトをタイヤが踏む音で音楽なるんですよ(゚д゚)!

つきました矢橋帰帆島公園。
ここはかなり大きな公園で、その一角にキャンプ場があります。
リヤカーを貸してくれます。
sDSC_0392.jpg
ソロでもでかいクーラー(笑)中身は凍ったペットボトルのみ(>_<)
ビール用です(∀`*ゞ)エヘヘ

キャンプ場内はこんな感じ。
sDSC_0394.jpg

今日はこの場所にテントを張ります。
sDSC_0396.jpg
基本的に人数等々に応じて管理人側から場所は指定されるみたいです。もちろんすいていれば変更は可能です。


とりあえず張りました。ソロテントのニーモオビ1にソロタープです。
ちょうどtikit仲間とソロタープの話題が出たので、参考にと張ってみました。
sDSC_0397.jpg

私的にこの日は午前中ポタして昼からはまた~り、翌日はガツリと走ろうかと思っていたのですが、あまりにも天気の良さにテンションあがって今日走ることにしました。
大津から彦根あたりの湖岸側は私的にまったくイメージができてなく、なんとなく暗くなにもない感じだったのですが、まったく違っていて、開放的な雰囲気にさらに気分も上がります♪
sDSC_0398.jpg
この時点でカメラを車に置きっぱなしにしていました(>_<)
よって今回ほぼスマホカメラです。

風はそこそこ厳しいですが、それを上回るテンションでいい感じに進みます。
ここが例のピエリ守山ね。
sDSC_0399.jpg
一応記念に(^_^;)

そのまま進むとマイアミ浜オートキャンプ場発見!
sDSC_0401.jpg
sDSC_0402.jpg
外から見たイメージだけでも、このキャンプ場の開放的な雰囲気が分かります。
テントから眺める琵琶湖はまた気持ちのいいものでしょうね^^d
ちなみに矢橋帰帆島公園キャンプ場からは直接には琵琶湖の美しい景色は見えません。
自然燃料松ぼっくり君も大量にゲットできます。
オートサイトと思われる場所も見えましたが、隣地と垣根で仕切られているようでした。

この辺りでお腹もすいてきました。
しばらく頑張るとコンビニ見つけたのでサンドウィッチとおにぎり、それと水分補給。
紫式部の句碑があったのでそこで休憩。
ここで沖島を見て一句といった感じ。ちなみに赤で囲った島が沖島です。
sDSC_0404 - コピー

沖島の右手に見える山に長命寺があるはず。
はじめてtikitメンバーで走ったとき長命寺の前の漁港近くで休憩したなと、またもテンションあがって近江八幡目指します。
ほんとはぼちぼち内陸側に向かうはずでしたが(笑)

よし笛ロードを見つけたのでそのまま乗って近江八幡に。
まだ鯉のぼりは健在みたい(^_^;)
sDSC_0411.jpg
よし笛ロードがそのまま近江八幡の水郷までつれて行ってくれると思って進みましたが、八幡城跡の山がどんどん遠くなり、それでもそのうち曲がって向かうかと思ったら、全く(>_<)
離脱して近江八幡の水郷を目指します。
ここはお約束ですね(笑)
sDSC_0418.jpg

寄り道したことで、わたくし的に今日の日程の遅れを感じたのでちょい急ぎで。
竜王を目指します。
sDSC_0421.jpg
競馬に勝ちそう。もう何年もやってないけど(笑)

それで竜王に何があるかというと、、、
こちら~^^/
sDSC_0422.jpg
な、なんと竜王町は源義経にゆかりの地なんです。
こちらは鏡神社の烏帽子かけの松。
sDSC_0423.jpg

こちらが鏡神社。
sDSC_0424.jpg
義経は京の鞍馬神社から脱出後、この地で元服したのです(゚д゚)!
場所は道の駅「竜王かがみの里」の近くです。
元服池も道の駅の道を挟んだ前にあります。
sDSC_0425.jpg

義経がこの地に縁があるなんてびっくりですよね~♪
しかもですよ、、、
このすぐ近くに、な、なんと平家にとって重要な場所もあるのです(゚д゚)!

鏡神社前の国道8号線をそのまま草津方面に走って左側。看板は小さく見落としがちです。大きなリサイクル会社の横でした(2014.5.16現在)
sDSC_0428.jpg
ここは平家終焉の地、、、
壇ノ浦の戦いで壊滅した平家一門。
その総大将である平宗盛父子は義経によって捕えられ、鎌倉に護送されます。しかし義経は頼朝に断りなく官位を受領したことなどで怒りを買い鎌倉に入ることを許されず、京に戻ることに。京まであと少しのこの地で平宗盛父子の首を京に持ち帰るため斬りました。
せめてもの配慮で父子の胴はいっしょに埋葬したそうです。

塚の前に大きな池がありそこで首を洗ったので首洗い池、またあまりにも哀れで蛙も泣かなくなったので蛙なかずの池と呼ばれた池があったそうですが、いまはリサイクル会社が。
胴塚は建物(左側)の裏側。この目の前の池?沼?とつながっていたのでしょうかね、、、
sDSC_0433.jpg

なぜ義経は自分元服の地でもある鏡の宿のすぐそばで平宗盛父子を斬ったのか、そもそもなぜ京まであと一日行程まで迫ったこの場所で?首だけにして持ち運ぶのなら、もっとはじめに斬ってもいいのでは?それなら首が早く腐乱するからかな?
謎ですよね~。その辺りは案内板等には書いてはなかったです。

次なる場所、そこも平家とつながりがある場所、、、
しかしこのあたりから右ひざ外側に違和感が、、、
あ、これあかんやつや、、
そう思ったのですが、ここまできて輪行に逃げるの嫌だったので、ギアも軽くして無理なく進みました。

長くなりそうなのでいったん切ります。
では~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023