fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: tikit

Comment (0)  Trackback (0)

桜ポタリング。

今日はもしか県内では今シーズンラストの山スキーになるのかな。
激闘でした。
県内ラストを締めくくるにはふさわしい戦いでした。マジで疲れた、、、



疲れて寝てしまう前に。



土曜は夜勤明けでしたが、桜が咲きだした感があったので、久々にtikit出動させましたよ。
s2022402 (3)
足羽川堤防並木道はまだ少し。

そのまま朝倉氏遺跡までサイクリングです。
由利公正像。
s2022402 (4)
先に書いちゃうと、この日の夜に幸橋通ったのですが、ライトアップされていて昼より桜しっかり咲いていたような気がしました。
それで日曜の今日はばっちり満開かな~。土曜めっちゃ暖かかったから一気に咲いたのかも。

東郷の街中は私のお気にの鉄板ルート。
s2022402 (6)
河童の衣装はここのところあまり変わらないような気がしてますが、桜の枝は持ってました。
司馬遼太郎の看板は前はなかったな。

唐門。
s2022402 (7)
しだれ桜はまだ。
日曜には良い感じなのかもしれませんね。
まったりと休憩。
ぽかぽかですが、風が冷たいな。
眠いしお腹すいたのでボチボチ帰ります。

一乗谷朝倉氏遺跡博物館のリニューアルは10月開館らしい。
s2022402 (8)
すごい立派です。
そうそう、例の周遊バスも走っているところ見ましたよ。利用者はいなかったような気もします(汗)
もっと周知されるといいですね。

帰りにパワースポット。
毛矢黒龍神社に。
s2022402 (11)
パワーをお受けしたく。
また山スキーの記事に書くけど、もしか早速ご利益があったのかもしれない。
ツギはBROMPTONでまったりポタしたときに、しっかりお礼参りさせてもらおうかと思います。
感謝ですm(__)m

桜咲くとすっかり春ってかんじですよね~。
山スキー春スキー。
まだまだ頑張る。
自転車もたまには乗ろう。
ふつーに登山も頑張ろっと。
ではでは。
スポンサーサイト





Category: tikit

Comment (2)  Trackback (0)

ティキモン。

Windows10購入したかと思えば、もう11が出るのね。
今度は無料アップデート期間内にちゃんとしますわ。


さて。



今日は休みでしたが、天気がイマイチぱっとしない。
白山考えていたのですが、、
2日前の白山の予報は雨。結果的に今日は曇りとなっていましたが、どうせ上るなら晴れを狙いたいし昼からやることもあったので、文殊山にしておこうと。それだけだと寂しいので、tikitで文殊山に行くことに。
HTSってやつですか、自転車ではありますが。

で、とりあえず明智神社まで。
2021sP6290001.jpg
6月14日は明智光秀とその家臣団の命日ということになっています。以前に明智神社で行われる法要にも参加したことがあります。今年はツギロウ兄さんと、ちなんだ事をしようと画策していたのですが、コロナの影響もあってやめておきました。

桔梗なの!?花のことはよくわかりません。
2021sP6290002.jpg

これかツギロウ兄さんがこの前購入していた御朱印は。
2021sP6290004.jpg


お参りをしたのち楞厳寺登山口まで。
途中広野山登山口も発見したのですが、お茶のペットボトル一本しかないし、一応そこからは上ったこともなく状況もわからない。里山とはいえ油断するわけにはいかないのでスルーでやっぱり文殊山に。
2021sP6290005.jpg
駐車所には一台の車もなかったです。雨降りそうな曇り空だからかな。

大文殊にも誰もいなかったです。
2021sP6290006.jpg
白山方面はしっかり厚い雲に覆われており、行かなくて正解と自分に言い聞かせてました(汗)
それにしても、自転車からの山、なかなか足に来るものがあります。
スキー担いで林道自転車とかかなりハードル高い気がしますな。
やはり電チャがいいのかも~。とか考えてました。

帰りの足羽川堤防。
2021sP6290009.jpg
紫陽花がいっぱいでしたよ。

街中はストップアンドゴーが多いのですが、平地巡行中は毎時20㎞を下回らないよう気を付けて走りました。
AV20kmは何とかキープで帰宅。
2021sP6290012.jpg
走行距離31kmと短いですけどね(汗)
でも自転車と里山でも結構疲れましたよ。いいトレーニングにはなりました。
時間とモチベーションとを勘案し、今後はティキモンも取り入れていこう。
明日からしばらくは連勤が続くのでたまらんですが、何とかしのぎ切ります。
次の休みは晴れますように。
ではでは。


Category: tikit

Comment (2)  Trackback (0)

tikitで疲労抜きサイクリング!?

毛勝山からの筋肉痛が半端ない(涙)
いまだに太腿にきます。どんだけ使ってなかったんだ太腿といった感じです(>_<)
しゅ、修業あるのみ(汗)


さて。


連休二日目の木曜は疲労抜きということで文殊山でもと思ったのですが、山登りは例え里山でもぷるぷるきそうだったので、違う筋肉を使おうという事でひさびの自転車に。
tikit発進です。
前日は帰宅後爆睡で、早朝無駄に4時起き。いろいろ用意したり朝飯自分で作ってみたりして6時ごろには出発できました。

目を閉じれば4重5階の天守がみえる。。はず!?
2021sP6030459.jpg

行先は何も考えず朝倉氏遺跡かな。
堤防をひた走り、途中東郷の街中に。
いつもの河童君はこれといっておめかしはしていませんでしたね。
2021sP6030460.jpg

朝倉氏遺跡唐門。
2021sP6030461.jpg
山に比べると負荷は低い。といっても追い込んでいるわけではないので語弊があるかも。でも16インチの小径でAV20㎞以上は頑張っているつもりです。
わりと汗かいたし(^_^;)

自販機で買った珈琲飲んで帰宅。

帰りは東郷によらずすぐに堤防。
するとこんな看板が。
2021sP6030462.jpg
そうか永平寺から国道364使って周回という事もできるわけか。一度チャレンジしてみようかな。

すぐそばで。
2021sP6030463.jpg
福井ののほほんとした見慣れた風景。
まあ嫌いじゃないんですよね~。

堤防を余計に走って遠回り。40km弱ほどの距離にして帰宅しました。
久々の自転車もいいな。
連休のときは、山と翌日自転車はありですね。
あとコロナにめどがつけば、BROMPTONで見知らぬ街をポタしたいなと。

このあとは朝風呂いってからスマホをアイフォン12に機種変更。三女がアイパッド壊してしまい、あまりにも可愛そうなので私のお古にアイフォン8をあげようというのもあったので。
大きな出費でしたが仕方ない。高級コンデジを買ったと思います。
なにより三女の喜ぶ顔が見れたのでよし。末っ子には甘いな~(汗)

また数日働くと平日に休みがきますので、今週は週末日曜も仕事だけど頑張ろうっと。
ではでは。


Category: tikit

Comment (2)  Trackback (0)

tikitでサイクリングでも。

ついに福井も緊急事態宣言解除のはこびとなりました。
いろいろ思うところはありますが、今は一刻もはやく解除されていない都道府県を含め平穏が戻ることを願うだけです。

まあブログアップほんとさぼり気味だったので、この前の三女とのサイクリング記事でも。


永平寺までいきましょう。
s2020P5070322.jpg

事のはじめは三女とポタしてるとき、私が小学生の時に友達と永平寺まで自転車でいったことあるよと言った所、彼女に火がつきチャレンジするとなっった次第です。
私はtikitで。
三女はママチャリ。かなりハンデがあるな(笑)


途中工事でサイクリング道路寸断されていましたが、迂回して基本サイクリングロードは外さずに。
鳴鹿大堰。
s2020P5070325.jpg

う~ん自画自賛だがtikitはかっこいい。
s2020P5070329.jpg
くるくる良く走る。
山してるからか、昔ほど自転車疲れなくなりました。まあ三女ペースだからかも(笑)

三女はへろへろ。
s2020P5070331.jpg
ちょっとなめてたらしい。この前の足羽三山もらくしょーと言っていたが、兎越山でへばってました(笑)

観光業は本当に大打撃だと思う、、、
s2020P5070332.jpg
少しでも貢献をと思い、ごま豆腐ソフトを買って食べました。画像はないけどね。

下りは楽ちん。
s2020P5070341.jpg
といいたいところでしたが、結構な向かい風でスピードあがらず、ママチャリの三女は苦戦してました。

往復50km弱のサイクリング。いい運動にはなりました。
すっかり怠けてしまいましたが、これからは借りを返すつもりで歩こう・ペダル回そう。
ではまたボチボチブログも平常運転していきます。
ではまた。


Category: tikit

Comment (2)  Trackback (0)

スキーと自転車と山と。

雁が原スキー場が今期の営業を断念したそうですね。
降雪の見込み薄で利益確保が難しいからだとか。
もう一月も後半ですものね。
月末お天気ナビでは、取立も銀杏峰も雨マークでした(2020.1.20現在情報)(;´д`)トホホ…
今シーズンの里山山スキーも期待できそうにないのかな~。



さて日曜ですが、飽きもせずもうちょっと早起きして谷峠の林道だけを2~3回ほど上り返して、雪の良いうちに滑ろうと思い行ってきました。
7時20分すぎ出発。
とりあえず大杉まで。
s2020119P1190268.jpg
自分てきにはまだ時間も早いので、雪もいい感じでサラサラってるかと思ったのですが、単にクラストした雪。もなかとはこういう感じであっているのか、、全く予想とは違った雪。
とりあえず滑りますが、、、

これが全くターンとかそんなん無理でした(涙)
むりやり頑張ろうとしてもうまくできなくて一度転んでしまった。

いろいろ悩みつつ細かいシュテムでもしながらとも思ったけれど、それもできなくて。

とりあえず下りてきた。
s2020119P1190273.jpg
歯が立たない(>_<)
こういった雪の時はターンとかせずただスピードに注意して下りるしかないのだろうか。
このまま二本目頑張っても満足するとは到底思えず、また骨折でもしたら笑えないし、あっさり諦めました。
色々考え事していたのもあってか、国道に出る最後のストレートでも何故か転ぶ始末。たまらん。
悔しさだけが残り不完全燃焼。
どうしたもんでしょうね。。
s2020119P1190274.jpg


とにかく今シーズンは地元の里山に通おうと思っていたのですが、このままではどうしようもないな。

切り替えていこう。
文殊山だけ登ろうと思い、急ぎ帰宅。
しかし途中でひらめきました。というか思い出した(笑)
tikit乗ろう!!
明智神社行ってこようと。

久しぶり、もうヘタしたら最後に乗ったのは3年以上前かもtikit。
ブロはたまに乗っていましたが、ほんとtikitは久しぶりだ。
仏式の空気の入れ方も一瞬忘れて固まったし(汗)

とりあえず誇りを軽くふいて、空気入れて出発。
キャットアイのサイコン、とっくに電池切れていると思ったら、スリープ状態になっていてなんか泣けた。

山登り続けていたからか、tikitも全然しんどくなったです。
ブロと違いやはり速い。
市内抜け、桜並木堤防越えてひたすら明智神社まで。

大河効果か臨時駐車場ができていました。
s2020119P1190277.jpg

明智神社も久しぶりです。
s2020119P1190280.jpg
4~5組ほど観光客が来られていましたよ。
以前はまあここで人に会う事はそんななかったですけど。
小さな神社の中には御神体としてある「あけっつさま」は実はなくて別で保管されているはずですが(違っていたらすいません)お参りはしっかりと。

自転車もたまには良いな~。

こちらは近くの西連寺。
s2020119P1190283.jpg
柴田勝家公の木像が安置されているはず。見たことはありません。

文殊山見えるな~。
行こうここまで来たのだから。

楞厳寺より。
s2020119P1190284.jpg

オルトリーブのパニアを手に持たなくてはならないのが残念。担げる仕様にするアイテムも確か持っていたはずなので探してみよう。
とりあえず大文殊まで。
s2020119P1190285.jpg
この前もみかけましたが、立ち入り禁止のテープ内で休憩している人がいますね。どういう神経なのでしょうかね。

夜は天気が崩れるのだっけか。
s2020119P1190288.jpg

下山。
s2020119P1190291.jpg
最初楞厳寺前に自転車止めたのですが、もしか楞厳寺を写真に収める方もいるかもしれないので看板裏にしときました。
一応プチスキーに自転車と、そこからの里山でしたが、結構筋肉的にもきました(汗)
ココから帰らなけらばならないΣ(゚д゚lll)ガーン
なかなかの運動ですな。

江端抜け旧北陸道を走って市街地に。
無事帰還。
チェーンに油が足りない音が気になったので久々の注油してお片づけ。
s2020119P1190293.jpg
このあとはtikitの置き場の位置を多少変更し、そのまま玄関掃除して終了。
なんだかんだと結構遊びましたね。
インスティンクトはバイクの項目もあったのでログ取りました。サイコンの時速とインスティンクトの時速では、0.5~1kmほど誤差があった感じ。
自転車で32km強。
文殊山と谷峠とtikitあわせて2000キロカロリー以上は消費したみたいなので、そこそこの山登った程度は運動したようです。
久しぶりの自転車も新鮮でした。

歴ポタも宿題いっぱいあるし、というかこいつは終わらないし(笑)
今今できる山スキーも自分のできる範囲でしかやれないのだから、深く考えず雪がないなら雁が原スキー場のようにきっぱり諦めるのも必要。切り替えていきましょう。
遠征もな~。今年は進学もあるし物入りなので。
体力作りだけは行いながら、雪が降ることを気長に待ちます。無いならそれもまたいいや。そんな気持ちで。
ではまた。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023