雁が原スキー場が今期の営業を断念したそうですね。
降雪の見込み薄で利益確保が難しいからだとか。
もう一月も後半ですものね。
月末お天気ナビでは、取立も銀杏峰も雨マークでした(2020.1.20現在情報)(;´д`)トホホ…
今シーズンの里山山スキーも期待できそうにないのかな~。
さて日曜ですが、飽きもせずもうちょっと早起きして谷峠の林道だけを2~3回ほど上り返して、雪の良いうちに滑ろうと思い行ってきました。
7時20分すぎ出発。
とりあえず大杉まで。

自分てきにはまだ時間も早いので、雪もいい感じでサラサラってるかと思ったのですが、単にクラストした雪。もなかとはこういう感じであっているのか、、全く予想とは違った雪。
とりあえず滑りますが、、、
これが全くターンとかそんなん無理でした(涙)
むりやり頑張ろうとしてもうまくできなくて一度転んでしまった。
いろいろ悩みつつ細かいシュテムでもしながらとも思ったけれど、それもできなくて。
とりあえず下りてきた。

歯が立たない(>_<)
こういった雪の時はターンとかせずただスピードに注意して下りるしかないのだろうか。
このまま二本目頑張っても満足するとは到底思えず、また骨折でもしたら笑えないし、あっさり諦めました。
色々考え事していたのもあってか、国道に出る最後のストレートでも何故か転ぶ始末。たまらん。
悔しさだけが残り不完全燃焼。
どうしたもんでしょうね。。

とにかく今シーズンは地元の里山に通おうと思っていたのですが、このままではどうしようもないな。
切り替えていこう。
文殊山だけ登ろうと思い、急ぎ帰宅。
しかし途中でひらめきました。というか思い出した(笑)
tikit乗ろう!!明智神社行ってこようと。
久しぶり、もうヘタしたら最後に乗ったのは3年以上前かもtikit。
ブロはたまに乗っていましたが、ほんとtikitは久しぶりだ。
仏式の空気の入れ方も一瞬忘れて固まったし(汗)
とりあえず誇りを軽くふいて、空気入れて出発。
キャットアイのサイコン、とっくに電池切れていると思ったら、スリープ状態になっていてなんか泣けた。
山登り続けていたからか、tikitも全然しんどくなったです。
ブロと違いやはり速い。
市内抜け、桜並木堤防越えてひたすら明智神社まで。
大河効果か臨時駐車場ができていました。

明智神社も久しぶりです。

4~5組ほど観光客が来られていましたよ。
以前はまあここで人に会う事はそんななかったですけど。
小さな神社の中には御神体としてある「あけっつさま」は実はなくて別で保管されているはずですが(違っていたらすいません)お参りはしっかりと。
自転車もたまには良いな~。
こちらは近くの西連寺。

柴田勝家公の木像が安置されているはず。見たことはありません。
文殊山見えるな~。
行こうここまで来たのだから。
楞厳寺より。

オルトリーブのパニアを手に持たなくてはならないのが残念。担げる仕様にするアイテムも確か持っていたはずなので探してみよう。
とりあえず大文殊まで。

この前もみかけましたが、立ち入り禁止のテープ内で休憩している人がいますね。どういう神経なのでしょうかね。
夜は天気が崩れるのだっけか。

下山。

最初楞厳寺前に自転車止めたのですが、もしか楞厳寺を写真に収める方もいるかもしれないので看板裏にしときました。
一応プチスキーに自転車と、そこからの里山でしたが、結構筋肉的にもきました(汗)
ココから帰らなけらばならないΣ(゚д゚lll)ガーン
なかなかの運動ですな。
江端抜け旧北陸道を走って市街地に。
無事帰還。
チェーンに油が足りない音が気になったので久々の注油してお片づけ。

このあとはtikitの置き場の位置を多少変更し、そのまま玄関掃除して終了。
なんだかんだと結構遊びましたね。
インスティンクトはバイクの項目もあったのでログ取りました。サイコンの時速とインスティンクトの時速では、0.5~1kmほど誤差があった感じ。
自転車で32km強。
文殊山と谷峠とtikitあわせて2000キロカロリー以上は消費したみたいなので、そこそこの山登った程度は運動したようです。
久しぶりの自転車も新鮮でした。
歴ポタも宿題いっぱいあるし、というかこいつは終わらないし(笑)
今今できる山スキーも自分のできる範囲でしかやれないのだから、深く考えず雪がないなら雁が原スキー場のようにきっぱり諦めるのも必要。切り替えていきましょう。
遠征もな~。今年は進学もあるし物入りなので。
体力作りだけは行いながら、雪が降ることを気長に待ちます。無いならそれもまたいいや。そんな気持ちで。
ではまた。
にほんブログ村
にほんブログ村