fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: キャンプ > 鮎川園地キャンプ場

Comment (4)  Trackback (0)

父子キャンデビューもしちゃいました。

土日にミニベロ友の会(仮)の皆様と楽しく思い出に残るキャンプしてきたわけですが、その興奮冷めやらぬうちに、勢い余って父子キャンにもいってきました^^v

というもの、ミニベロキャンプオフ会のアルバムを三女といっしょに見ていたのですが、いいな~一緒に連れて行って欲しかったな~と言われてしまい、なら父子キャンしようかと。
今年度は仕事が変則勤務で平日に休みが入る事が多く、時間もあきますからちょうどよかったです。


今回父子キャンデビューに利用させてもらったキャンプ場は、この前tikitで下見してきた鮎川園地キャンプ場です。1000円でおつりがくる格安キャンプ場、それでいて海が目の前という最高のロケーションです。

さてこの日の朝、思い立ったように決まった父子キャン、嫁さんに報告すると、冷めた感じで「どうぞ」と了承を得られました(^_^;)
遊び呆けて散財ばかりと思われてもいやですから、締めるところは締めて。
キャンプでの食材は自宅にあるもの、ついでに実家によって奪ってきました(笑)

11時にはキャンプ場イン。
受け付けは大崎釣具店さんで行います。
店で説明を受けます。この日は貸し切りでした。まあ平日ですからね(笑)とにかく蚊はおおいですと。
一応ハッカ水は作ってきたのですが、蚊取り線香を忘れてしまい、しまった忘れちゃったねと三女に話すと、店の方が好意で貸してくれました。
ありがたいですm(__)m
この日は私たち以外の客がいなかったこともあり、たまたまお貸ししてくれただけで、普段は蚊取り線香を貸出することはないと思いますのであしからず

お昼にはまだまだ時間の余裕があります。設営の前にやることが。
実は遊びに来たわけではありません、ポットラックのインナーのフロアのシーム処理というお仕事があるのです。
インナーだけ設営、アライのシームコートを塗り塗り。日差しも強くなってきて、いくらメッシュインナーとはいえ滝汗ですORZ

15分ほどで完了。
フライをかけタープも。
ポットラックは小さいのでピルツよりもさらに簡単に設営できます。
sDSC06865.jpg
まだ泳ぐには早いですが、もう少しすれば海にダイブですよ~♪

お昼にはちょっと早かったですが、この日のランチは実家から奪ってきたやきそば。
調味料関係もミニベロキャンプのときに食材調達のときに、みなさんが買ってくれたものがそのまま流用でき助かりますm(__)m
そのときS兄さんにみせてもらったソロストーブ、これが松ぼっくり最強伝説を生み出してくれたので、バイオ君も松ぼっくりをメイン燃料に使ってみます。このキャンプ場は、松ぼっくりが豊富にあるので、そこも狙いました。
sDSC06863.jpg
結論から言えば松ぼっくり最強再びです<(`^´)>
今まで、バイオ君の燃料はペレットを使っていたのですが、保管その他手軽でいいことを除けばなんともいえないところでして、、、
火付きが弱冠ですが遅い、それでいて燃え出すと高火力であっという間に燃え尽きるのでペレットを常時補充していかなければならない。それも一度にたくさんペレット投入すると火が消えてしまう、火種も残らず燃え尽きることもあり再点火も厄介でした。
これが松ぼっくりを投入すると、火の付が早い、ペレットに比べるとそこそこ火の持ちも良く火種も残る、個体がペレットより大きいので適度に空間もでき、空気の通りがよいのか分かりませんが、さらに松ぼっくり投入しても火が消えることがありません。
、、、今までのペレットを燃料にというのが邪道でしたね、これからは松ぼっくりの時代です(笑)

今キャンプでは、米を炊いたときと、朝食でパンを焼くときに同時にお湯を沸かしたとき以外、スノピの「地」を使うことはなかったです。ほぼ火器はバイオ君でまかないました。これ上高地もっていけるんやろか、さすがにダメなのだろうか、、一回確認してみます。おkなら発電もできるしマスト火器になりますよ、きっと。でも上高地に松ぼっくりが落ちているかは微妙ですね(^_^;)

海はこんな感じ。
sDSC06874.jpg
浅いのでちゃぷちゃぷできますね。海に入っていないので分かりませんが、急に深くなっていそうな感じもしますね。その辺はまた夏に来た時に潜ってみます。

海側からキャンプ場を。
sDSC06878.jpg


あとは松ぼっくり集めて、ひたすらバイオ君で100均グリルの再シーズニング。読書したりスマホいじったりと、また~りした時間を過ごし、15時半まで。三女はなわとびの練習にもくもく励んでいました。
sDSC06885.jpg

ここいらで早めのお風呂に。
このキャンプ場はお風呂はありません。コインシャワーがあります。中を見てみましたが綺麗でしたよ。
ただ今回はコインシャワー使わずお風呂屋さんに。
大崎釣具店で新しいお風呂屋さんの波の華温泉を教えてもらい行ってきました。
ここはキャンプ場から車で10分前後の近さです。
「漁火」といって越前カニミュージアムの前に、日本海を眺めながらお風呂に入れる場所があるのは知っていましたが、ここはキャンプ場から30分近くかかるみたいです。もう少し近いと思っていました。

この波の華温泉があるのは知らなかったな~、あまりここいらに来ることがなかったので。
ここもお風呂に入りながら日本海がばっちり見えましたよ^^v
しかも、福井にはすまいるFカードといって三人以上子供がいる世帯を応援する素敵な制度がありまして、このお風呂は協賛していました。なのでカードを提示すると大人か子供一人だけ無料でした。というわけで今回は子供料金で二人お風呂に入れちゃいましたよ(´∀`*)ウフフ

さてキャンプ場に戻ってしばしマタリ後、夕飯。
夕日を見ながらの晩飯ですよ~(´∀`*)ウフフ
そしてこいつを待っていました、やっと飲めます^^v
sDSC06889.jpg

では夕ご飯~♪
といってもレパートリーは皆無(^_^;)
この前のキャンプで食べたものの復習です(笑)
sDSC06891.jpg
醤油たらしてホクホクと。

このサイコロステーキだけは買いました。肉なしはさみしいですからね、しかも焼くだけで済みますから。
sDSC06892.jpg
思った以上に食材がなく、キャベツや玉ねぎ炒めて食べたりと、料理といっても焼くだけのシンプルなもの。今後に向けていろいろ覚えなければ(^_^;)
これだけはやってみたかった。
sDSC06901.jpg
実はじゃがいもでかすぎて、芯が残ってしまったのですが、そこはもうガシガシ食べてしまいましたよ。

そうこうしているうちに、いい感じに日が沈み、、、
燃えているのは頭ではありませんよ、じゃがいもです><
sDSC06903.jpg

雲が厚くて、きれいな夕焼けとはいきませんでしたが、とても雰囲気は良かったです^^
sDSC06906.jpg

日が暮れても焚火タイム♪
少人数ですから焚火台までいかなくても、バイオ君で十分でした。
この日は350缶3本だけ。この位が私の適量だな、この前は話も弾んで飲みすぎたました(^_^;)
またりラテで。
sDSC06913.jpg

真っ暗に。
sDSC06917.jpg
さすがに寒くなってきて三女がテントに入りたがったので、この日は21時すぎにはテントの中に。
寝袋に入って雑誌を読んでいると、いつの間にか三女も寝息を。
私もぼちぼち就寝。
ぐっすり寝れました♪

早朝6時前に起床。
sDSC06922.jpg
もう明るいです。
この日の朝ご飯はパンにとろけるチーズとインスタントスープ。
しかしチーズがあまりとろけませんでした(>_<)
sDSC06921.jpg
Tipoさんに教えてもらった、あつあつご飯にとろけるチーズと生卵、そこに醤油たらして食べると美味しいよと言われ、こちらも昨日食べたのですが、その時もチーズが溶けなかった、、、とろけないチーズかこれは><

このキャンプ場、特にイン、アウトの時間も決まっていないらしく、そこいらもとても気に入りました。
たけくらべ広場と気分で使い分けましょう、まさに地元のマストキャンプ場決定!!

ご飯の後は、また100均グリルの再シーズニング、オリーブオイルを塗って焼き切ります。
100均にしては、とてもいいものですね、これで100スキ(スキレット)があれば最高ですが、今はもう入手困難みたいですね。

その後、もう一つのお仕事。
それはポットラックのグランドシート作り。
といってもブルーシートを形にカッターで切って切れ端を布ガムテで処理しただけ。これで十分です。
sDSC06924.jpg
その間に三女にお仕事をお願いして、、、
sDSC06925.jpg
自宅用燃料(笑)を拾ってもらいました^^/

夕方までいても良かったですが、食べるものがなく(爆)明日は仕事なので午前中のうちに撤収、またもすまいるFカード利用して波の華温泉で汗を流してからお家に帰りました。


それほどたくさんのキャンプ場にいったわけでもないので、他をあまり知りませんが、とにかくキャンプ場のインアウトの時間に余裕があるのはほんとにありがたい。
キャンプに行ってまで、時間に気を使いたくありませんからね。
気になった「蚊」ですが、蚊取り線香と虫よけスプレー、ハッカ水の威力からか、私が一か所刺されただけで大丈夫でした。ですが管理人されている方が、蚊がおおいとおっしゃるくらいですから、充分な対策は必要だと思います。
あと、海沿いということで、これから夏に向け、やんちゃな奴らがこないとは限りません。
この日もお風呂から夕方キャンプ場に戻ってくると、若者が4人ほど遠くキャンプ場の片隅で話し込んでいました。別に騒ぐわけでもなく、しばらくすると去っていきましたが、管理人が常駐していないので、特にほかのキャンパーもいなく少人数のときは気を付ける点ではありますね。

管理人も委託タイプの公営キャンプ場と思われますが、トイレはきれいに清掃されています。ゴミも分別して捨てる場所もありゴミの持ち帰りの困難な自転車テン泊でもいけますね。
周辺にはコンビニ、スーパーはありません、キャンプ場に来るまでに食材の準備は必須です。
場内は小奇麗とまではいえません、とげとげの一見変わった松ぼっくり!?と思われるものも落ちていて、これはよく見るとフグの死骸が干からびたものでした。
マナーの悪い釣り客が捨てるのでしょうね、マナーが守れないなら釣りなどやめてしまえ(# ゚Д゚)
みつけたらそう言ってやりたいですね。

こんなところかな。
ロケーション、値段、時間の設定、いい感じのお風呂も車で10分でありますし、ここはたけくらべ広場と並んで、地元のマストキャンプ場に決定!!
気分に合わせて使い分けて行こう~っと♪

さて明日から仕事、遊びが過ぎましたね、頑張らなくては。
あと自転車も乗らなくては、、、キャンプで蓄えたカロリーをきっちり消費、次の休みはちゃんと走るぞ!!
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023