fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: キャンプ > たけくらべ広場

Comment (10)  Trackback (0)

花見キャンプ!!オフ会です。

ここのところ仕事が忙しく帰りが遅くて、疲れもたまってますが、今日は早く帰れました。
ゆっくりブログの更新ができるというものです。違うか(^_^;)


さて、火燈山~富士写ヶ岳まで、周回したわけですが、この日のメインはむしろこの後でした。
そう、桜を愛でながらの外吞み。
山のテンバではありませんが、みながソロテントを持ち寄ってのキャンプなのでございます。

今回、設営からお風呂入りに行くまで、カメラを車に入れっぱなしだったこともあり、いつも以上に皆様の画像をお借りしておりますm(__)m

場所はたけくらべ広場です。

各自設営。
ちょうどはじっこのスペースが、いい感じで場所取れました。

ツギロウさんのステラ2型が写っていませんが、としパパさんのステラ1型、あつぷりさんはツエルト、なっきーさんはワンポールのシェルター。私は庭以外で初張りになりますファイントラックのツエルト2ロングです。
ss0173_original.jpg
なっきー親方に、ツエルトの張りが甘いとダメだしをうけております(>_<)

マイキャンピングスタイルです(`・ω・´)ゞ
s0175_original.jpg


たけくらべの温泉に浸かる前に、まずかる~く乾杯。
0178_original_convert_20160412220840.jpg

下山後に買い出しした食材、まずは塩タンから。
ss0181_original.jpg

二本くらい飲んだ後にお風呂。
その後も宴は続きます。
星山のホルモン。そのあまりを使ったホルモンそば。
料理長はなっきー親方、激ウマでしたよ~^^
sP4090080.jpg

夜桜が素晴らしい♪
sP4090072.jpg
sP4090083.jpg

焚き火もしました。
sP4090081.jpg
大いに飲んで、食べて、そして笑った♪
とっても楽しい一日がこうして暮れていきました。

翌朝は早い。
私の予想では、みんなかなり飲んだから、なんだかんだと遅くなるかと思ったのですが、そうでもなく、5時半ごろには全員起床でしたね。私はまだまだ寝れたのですが(笑)
s0264_original.jpg
朝ご飯は、サッポロ一番塩ラーメンにキャベツを放り込んで。
卵が欲しかった(>_<)
でも、袋麺美味しいですよね。


ファミキャンの皆様からしたら、夕方前に設営して、朝早く撤収していく私たちは、せわしかったかもしれませんが、これが山スタイルなのですよ。
っと、山のテンバは南竜でしかテント張ったことはない初心者なのですが、多分みんなこんな感じなんだろうな。
なんていったって、この日もロングトレイルだ~!!
というわけで、一旦撤収。
用意して集合です。
その記事は次回に。
ではでは~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: キャンプ > たけくらべ広場

Comment (6)  Trackback (0)

考えたら今年度初キャン。 たけくらべ広場

はぁ~~~~~
テンションガタ落ちなのでございますトホホ…




んっっ!?
あれ、なんか前回もこんな書き出しでしたね。
そうなんです、京都桜&歴ポタを天気が悪いので断念したわけですが、なんと月曜の天気予報では降水確率40%、それが昨日は10%となっていましたわwww
笑うしかない、ちなみにその天気予報はググると一番最初に目にはいるwea〇〇er.comってやつです。
もちろん参考までに気象庁やヤフーなんかも合わせて見てはいるのですが、、、
このw〇〇ther.comだけが日曜の段階で60%、ほかは50%でした。
ちなみに今日今現在の京都はwe〇the〇.comは70%(午前)、ほかは50%(午前)と極端に違うんですよね。
あくまで天気予報ですからね、やはり参考程度にしかなりませんね。
大体天気予報は悪い方にはよく当たる
何度も体感してきたことですから、あらためて感じましたわ。
とりあえず今後は〇eather.co〇だけは参考にしないでおこう。
weath〇r.c〇mに悪意を向けているように感じるな~、、、ま、気のせいってやつですから気にしないでください(笑)
結果、今日の午前の京都は雨みたいだし(昨日の10%ってなに!?)まあ見送って良しとします。

が、まだまだここで終わりません、私の不幸自慢(笑)
昨日の出勤途中、車のフロントガラスが飛び石で1円玉ほどの大きさに※マークにひびが入りましたよ(涙)
この記事書き終わったら修理に行ってきます。
ウィンドリペアでいけると思うのですが、1万数千円の出費は覚悟しています。
た・ま・ら・ん
泣けるわ~~
まだ続くよ。

明日も休みなのですが、ちょうど嫁さんも休みだったので地元の低山にいっしょに登ることになっていました。
京都も行かないしねヽ(`Д´)ノプンプン
それが先ほどメッセが入りまして、、、、
急きょ仕事になって無理みたいです。

ま、こんなこともあるさ、地元の桜もまだかすりとも見てないし、福井桜おさんぽたでもしてきますわ。。。

というわけで本題をさくっと書いちゃいましょう。

そういえばあの日も寝袋忘れたな、、、
まあいい、まあいいのさ(笑)
とにかく設営はなんとか雨本降り前に終り、一旦帰宅、寝袋もって戻ってきました。
それで設営した場所は他より高めの場所だったのですが、タープを張った場所は低いためちょっと水が気になったので、場所をずらして再設営。
こんな感じに。
sP4030031.jpg
雨もほぼ降らずにぬれることなく再設営、今日はタープはこんな感じで張りました。
お昼ご飯の時間をすこし過ぎてしまっていたので父子ともどもおなかペコペコでした。
ランチはホットケーキにココアとシンプルに。
ちびパンで焼くホットケーキはいい感じでしたよ。
sP4030035.jpg
ちびパンに焦げてくっつくことはなかったのですが、フライ返しを忘れたのでひっくり返すのが大変でできあがりの形はイマイチでしたけど(^_^;)
スノーピークの今年のカタログ見ていたら、ちょうどいいものが今年発売されるのでポチってやりました。
スノーピーク ヤエン ペタ
11572_compare.jpg
スノピの今年のヤエンクッカーも良いですね。私はモンベルのアルパインクッカーシリーズがあるからいらないけど。
それにしてもスノピの「地」もあるし、オゼンもチタンマグも「炊」もあるし、ここはヤエンシリーズ揃えておきたくなりますが、これはまさにあの有名な沼シリーズのひとつスノピ沼の入り口なのか((((;゚Д゚))))
アルパインクッカー壊れたらヤエンクッカーにします。まあそんなことはないけど(笑)

焚火台も持っては来ていましたが、天気も今一つだし今日はバイオライトで暖をとります。松ぼっくりはいっぱい持ってきたしね。
三女はこんな天気でも絶好調のテンションで昼寝したい私はどうも無理っぽなのでお付き合いしていろいろお話してました。普段は仕事が忙しく、日曜休みも今は月に一回の状態なのであまり話す機会もなく、結果から書いてしまえば父子ともども良いキャンプとなりました♪

ちなみに貸切状態のたけくらべ広場。
枝垂桜が有名なのですが、まだこの時はまだまだでした。
sP4030059.jpg


そんなうちに夕方近くになってきたので、キャンプ場すぐ近くのたけくらべ温泉に日帰り入浴。
30分ほどで帰ってきたのですが、その間に豪雨になっていて、タープのあたりは水浸し。
sP4030064.jpg
それでもテントは少しは高い位置に設営し直していたので影響はなかったのですが、足元はびちょびちょ。
いよいよ本降りになってきたか~~。
とにかく夜ご飯しよということで、今日は石川名物!?とり野菜みそを使った鍋にしてみました。
sP4030065.jpg
シンプルに白菜と豚肉のみ。
これがまあ絶品!!!!!(´∀`*)
天気は悪くともタープのおかげで雨の直撃は避けれていますし、親子肩を寄せ合って食べる鍋は違うスパイスも入って激ウマでした♪
sP4030067.jpg
ここにマルタイ投入!!&この日最初の一本(笑)
sP4030081.jpg
しかしながら、マルタイは個人的に合わなかったです(^_^;)
ここはうどんが良かったかな。
寒いしアルコールはこの一本だけにして、テントに潜り込みました。
三女はここで3DSの妖怪ウォッチタイム。いつも姉二人に3DS占拠されて使いづらいそうなので、ここで一気に巻き返しかな(笑)
そこそこに21時には就寝。
さすがに夜勤明けだしそっこーで寝れました。ただ風がよく吹いたので何度か起こされました(^_^;)

翌日は早朝起床のバイオライトタイム。
雨はすっかり止んでます。
sP4040083.jpg
水はけがいいのか、水も引いてました。
バイオライトの火で100均網でロールパン焼いて簡単な朝食を済ませ、私はテントにもどりまったり。
三女は火の番人、こういったこともキャンプ場など限られたとこでしかできないので、個人的には良いと持っています。
もちろん放置はできませんよ。

遊具で遊ぶ三女。
sP4040098.jpg
昼前まで遊んでこの日は撤収しました。
翌日は仕事だし、片づけあるし、好日山荘で張り縄買いたいし。
まあ予定通りのタイムスケジュールです。
三女も少しは大きくなったのか、片づけも手伝いしてくれて助かりました^^

平日休みが多いので、今度は子供たちも新学期だし、またソロで来ようと思います。
sP4040103.jpg
平日は静かだし、今度は本もってまた~~りとしよう。
キャンプっていいわ~~♪

そうそうステラのこと全然書いてないでしたね(笑)
一言でいえば問題なし(笑)
設営もドマドームと同じスリーブ式なので迷う事もなく、フライもポールの先端にひかっけるだけで簡単でした。(多分あっていると思う)
ステラリッジ4型、その大きさは、、、
私、嫁、次女、三女の4人ではぴったりで、ザックや靴を考えるとちと狭いかな。
ポットラックの方が余裕がありますね。
ただ小梨なら昨年みたいに2幕(この時はポットラック&オビ1)作戦でいいし、今年はオビ1の代わりにドマドームでもいいかなと思っています。
とにかくステラは想像通り無難に何の問題もなく、何一つ心配する点がないテントでした。
説明になってないですね(笑)
説明する必要がない、安心の一品ということで(^_^;)

ではこの辺で。
またです^^/
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: キャンプ > たけくらべ広場

Comment (2)  Trackback (0)

結局行ってきました。人生初のソロキャンプ翌日♪

やっと週末ですね、と言いたいところですが、私は明日も仕事です(´Д⊂ヽ
この記事書き上げて、もうひと踏ん張り頑張ってきます。



さてこの日も気持ちのいいくらいの晴れです。
一旦5時半ごろ目が覚めたのですが、寝袋の中の心地よさに軽い二度寝(^ム^)
6時半ごろに起きました。
昨日、目止めが終わり切らなかったので、朝一で片づけて、NEWタープを張りたいところです。
テントから出てみると、、、
sDSC06741.jpg
朝露でびっしょりです(^_^;)

昨日のシーム処理した場所はこんな感じ。
sDSC06742.jpg
真ん中の縫い目なのですが、白っぽく見えるところがシーム処理した場所です。
チューブから出して指で延ばす感じで塗って行ったのですが、へたくそですね(^_^;)
これがぬれていないと、無色透明なので、かなり近づかないと分からないんですよ。

とにかくぬれたテントのままでは、シーム処理できないので、日が照って乾くのを待ちます。
その間に洗面、朝食。
この日は朝からシチュー、もちろんレトルトです(笑)
sDSC06748.jpg
朝からおもたい感じですが、私は仕事がおそくなると晩飯食べないことが多いので、かわりに朝からガツンと食べますから大丈夫です。
ちなみに、お米はナルゲンボトルに入れてきました。
クーラーボックスに放り込んでおいたから水滴がついてますね。
sDSC06747.jpg
このボトルにスティック野菜なんか入れておけば、山行なんかでも気軽に野菜取れますから便利です。
当然、水なんかも、いろんな使い方できます。


朝日がすぐに差し込まないよう、木陰になるようにテント張ったのがちょっと失敗しました。
日の光がすぐにテントにあたらないから、乾くのに少し時間がかかってしまいました。
まだ時間があるので、タープのガイライン作り。
例えばメインポールのガイラインならポールの約1.5倍くらいが目安らしいです。
2mのポールなら3mのガイラインってことですね。
その辺を参考にメインを1本、サブの張り縄を4本、自在が一個足りませんでした><
タープの張り方によっては何本もライン使う事あるので、予備で余計に買っておくことにします。

そうこうしているうちに朝日でテントが猛烈に乾いていきます。
乾いた場所からせっせとシーム処理。
アライのシームコートは早く乾くので良いです、ほかは知りませんが、ものよっては半日以上乾かすのに時間がいるものもあるみたいですね。

10時過ぎにはあらかた片付きました。
ようやくNEWタープが張れます。

ローカスギア社 タープ・X・デュオ・シルです。
sDSC06752.jpg
小さく軽い(゚д゚)!
このタープをポットラックの前室として利用するつもりです。
タープの片方の中央をポットラックにカラナビでつなげて、もう片方はとりあえず、持ってきたレボタープのサブポールを使います。
sDSC06754.jpg

雰囲気だけつかめばいいので、適当に張っただけです。
前から見ると、、、
sDSC06755.jpg
なかなかいいですね♪
ただ、きれいにはろうと思ったら、それなりにライン張る分の場所をとります。
はたして、上高地でそんなことができるのでしょうか、、、

このタープは、ど真ん中にもぺグループがついているので、こちらをポットラックにつないでみましたが、これでは前室としてはとても利用できなかったので却下。

タープ全長いっぱい使わなければなりません。
それで、タープの入り口側を直接地面に直貼りしました。
sDSC06759.jpg
これはいいぞ~♪
ラインスペースも最小で済みます、それに周りに与える圧迫感も減りましたよ。
前から見ると、、、
sDSC06758.jpg
先ほどの画像と比べて分かりにくいですが、ポールを三分の二の高さで使用しています。大人はかがまなければダメですが、子供はそのままテントまで行けます。どっちにしろテント内に入る場合かがむので、これでベストだと思います。

ななめ後ろから。
sDSC06760.jpg
いいです、自画自賛(´∀`*)ウフフ

これをさらにいじくってと。
sDSC06761.jpg
片側を折り曲げてみました。
これは開放感があってさらにいい感じ、我ながらGJです^^v


タープにぺグループがたくさん(17か所)ありますので、いろいろ張り方試せます。
これは良い買い物をしましたよ^^

では、今日はこの辺で撤収、お昼にはキャンプ場をあとにしました。
タープの使い方が工夫次第でどうにでもなることが分かり良かったです、あとは嫁さんと相談しながら、いろんな張り方を次回に試してみたいです。
初めてのソロも無事終了、やることがたくさんあったので、まったりではありませんでしたが、この経験が次に大きくつながることは間違いないです。
次はお昼からだらだら過ごせるように、快適なソロ空間を作るべく妄想に励みますね(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: キャンプ > たけくらべ広場

Comment (2)  Trackback (0)

結局行ってきました。人生初のソロキャンプ初日♪

昨日は午前中にタープが届く予定でしたので、朝一はtikitで2時間ほど走って帰宅、予定通り午前中のうちに届きました。
まあ、テンションあがりましてね、それで午後から予定ですが、すこし早めてもらい、14時過ぎフリーとなりました。

ここから時間との勝負、ダッシュで帰宅、クッカー、ストーブ等適当に放り込みます。テントはもちろんポットラックです。
これにNEWタープをもって、とりあドラッグストアに。
この日食べる食材、といってもレトルト食品とカップ麺、つまみとビールを買い込みいざ出発です。

利用したキャンプ場は、GWと同じたけくらべ広場です。
一番の理由は値段です、一張り500円+清掃協力金200円の格安700円です。
それと、やはり何度も使っていますから、多少なりとも安心感があります。
少しでも不安は減らしたいですからね、なんといっても人生初のソロキャンプっすから(^_^;)
内心ドキドキであります、夜中に襲われたらどうしよう((´д`))
そんな不安もちょっぴりありましたよ(笑)

実は今回ソロキャンプしたわけ、それはポットラックのシーム処理をしたかったから、それが一番の理由です。
8月までシーム処理できれば、もちろんいいわけですが、これがなかなか難しいかも。
嫁さんと上高地までにデイキャンプして、そのときシーム処理するつもりでしたが、6月は私の予定、嫁さんの予定、子供のバスケの予定等々で日にちのすり合わせが難しく、それなら一人でいっちゃえ、そうなった次第です。
そこにタープもきちゃったから、もうゴーゴーってな感じですね(笑)

キャンプ場には16時過ぎにつきました。
お客さんは、、、私以外に誰一人いません、GWはぎゅうぎゅうといっていいほどの混雑っぷりのたけくらべ広場、この日は完全に貸切状態です^^v

ソロだけにそれそれで、怖いといえば怖いのですが、、、
とりあえず搬入、設営、ワンポールですから楽ちんです。
えいっと!!
sDSC06730.jpg
ソロにはまったく必要のないでかいクーラーボックスが映っていますね(笑)
中身はビールが6缶入っているだけです(∀`*ゞ)エヘヘ
設営した場所は、GWと同じエリアの一番管理事務所に近いところ。ここの管理事務所には17時から無人になるので、近くてもたいして意味はないのですが、トイレも近いのでここにしました。
大きな杉の木が西側に、砂利道をはさんで東向かいにも木がありますから、西日もなく、また朝日もすこしはさえぎってくれる好立地♪
ここに前にデイキャンプしたとき、ソロキャンしていた方がいたのを見ていまして、いい場所だなと思っていたのですよね。

まだ時間はある!!
ポットラックにシーム処理をします。
アライテントのシームコートにしました。
sDSC06750.jpg


では、縫い目をぬりぬり、糸の色が変わればおkです。すぐわかると思います。
最初どの位塗ればいいのかわからず、無駄に塗っていたのかも、一本で全体の半分も塗れませんでしたORZ
念のため、好日山荘に立ち寄って、余分に買っておいてよかった^^

暗くなる前に、夜ご飯、といってもご飯を炊いただけで、あとはレトルトカレー。
料理の腕前は終わっていますから(笑)これでも十分です(∀`*ゞ)エヘヘ
いつも嫁さん任せ、キャンプでもスノピの「焚」にセットしたくれたものを、私がストーブで炊くだけで米も洗わないので、独身時代ぶりにお米洗いました><

いい感じです(´∀`*)ウフフ
sDSC06733.jpg
次はレトルトカレーを。ドラッグストアで88円でした。
sDSC06732.jpg
上高地用にもう一台火器がいりますね、一台では使い勝手が悪い、、
本当はSOTOのMUKAストーブ、こちらはガソリンでいけるのですが、寒いガチ山登るわけでもなく、まだ必要ないだろということで、とりあSOTOのCB缶のものにしようと思っています。ジェットボイルでもいいのですが、嫁さんとの協議の結果、我が家には現時点では必要なし判断されました。

完成~♪
sDSC06735.jpg
ひとり乾杯のビアーも(´∀`*)ウフフ
最早、この時点で怖いから帰る、、、という選択肢はありません、まさに背水の陣ですね(笑)
酔っぱらっちゃえ~ってやつね(^_^;)

こんな簡単ご飯でも、やっぱり美味しいんです、とっても♪
外ご飯は特別なスパイスがかかっているんですよね^^d

バイオ君に火をいれようかと思ったのですが、、、ペレット&着火剤忘れたORZ

火をつけようと思えば、着火剤なくてもいいですし、小枝なんか森の中探せばいくらでも落ちてはいるのですが、暗くなってから一人森の中、小枝さがすのも怖いし、なにより切ないので、バイオ君はあきらめます。
かわりにテントの中を。
sDSC06736.jpg
夜な夜な暇だろうから、Cバックにとりあえず、雑誌と本を詰め込んで。
着替えと寝袋、こちらモンベルULスーパーダウン♯3です。
買い物籠の中身は、ファミキャン用のそのまま持ってきました。
グリルとストーブのOD缶とかいろいろ。

急いで用意したので無駄なものたくさん持ってきています。ソロならもっと荷物は減らせますね。それは次回に頑張ります。
たけくらべ旅館にお風呂に、こちらは外来入浴500円です。キャンプ場のすぐ隣。こういうところも、たけくらべ広場のいいところですね♪

帰ってきたらもう、お外は漆黒の闇、、、Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
sDSC06738.jpg
ちょっとフライシートと地面開けすぎたかな(^_^;)

テントに入り、ビール片手に読書タイム。Mixiでつぶやいたところ、マイミクさんからたくさんお返事が届いて、、、またマイミクの山ちゃんからもTELが。心細い初めての夜に勇気づけられましたよ。

途中、テント横の砂利道で砂利を踏む音も聞こえたり、ちょっぴり怖い体験もありつつ、、、
いい感じでビールも進み、また虫なんかにもやっつけられることもなく、すやすやと、23時ごろには寝ました。
~翌日に続く~
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: キャンプ > たけくらべ広場

Comment (2)  Trackback (0)

ピルツ出動!!GWファミキャンに行ってきました。続き。

いや~楽しかったGWが終わって数日が経ちましたが、仕事が嫌で嫌でしょうがないのは、きっと私だけではないはず(笑)
あと一週間ほど頑張れば、心身ともにもとに戻るのでしょうけどね。また夏休みまで乗り切りますか^^;


それでは続き二日目です。

初日から、まあほとんど、 飲んでぐーたらおやじになっていたわけですが、それも二日目も変わりません><
今回のキャンプは嫁さんが、しっかり料理等の段取りをしてくれていたので、私的にはとても助かります、いつものことですが(笑)

二日目の朝食は、普段家で食べるものと変わらず、味噌汁、白飯等でした、今考えれば、これが一番おいしかったかも!?、飲んだ翌日の味噌汁はなにかしら胃に優しい感じがしませんか。

この日も手作り凧あげでおおはしゃぎも我が家。
sDSC06542.jpg

そして夏にも遊んだすぐ横の川にも。まだ寒いよといっているのに、子供たちは気にもしません。
とりあえず、ついてだけ行きました。
もちろん私は、、、
sDSC06553.jpg


こんなことをしているうちに、お昼近くに。もう昼ごはんの準備です。
お昼は、はじめての自家製うどんです。
材料は、多分小麦粉と何か(笑)
嫁さんまかせで飲んでいるだけなのですいません(^_^;)

ビニールの上からふみふみ。ちょっとだけ参加><
sDSC06554.jpg

三女もふみふみ。
sDSC06558.jpg

薄く延ばします。よくある木の棒がないので、空のガス缶にラップをまいて。
sDSC06559.jpg
全員参加で楽しかったです♪
出来上がりは~
sDSC06563.jpg
太さはまちまち、不恰好ですが、とっても美味しかったですよ^^v


昼食後も子供たちは、凧やらボール遊びやらできゃはきゃはと。
そのうち、保育園からのお友達Yさんファミリーが遊びに来てくれました。
これには、長女も大喜び^^
というのもボールでバレーなんかしても、小3の次女じゃお相手には不足で、同級生がきてくれることで、つりあいがとれて良かった。次女に厳しい長女をみているとこっちも、自然に厳しくなってしまうので(-_-;)

バトミントンとか、いろいろおもちゃ持ってきていただき、助かりました。
そして夕食作り。
私は、差し入れのスーパードライをグビグビと(´∀`*)ウフフ
やはり発泡酒とは違います^^
今日のご飯は、チーズフォンデュとパエリアでした。
sDSC06577.jpg

土鍋でチーズフォンデュ♪
sDSC06572.jpg

子供たちも大喜び、よかったよかった♪
sDSC06580 cp

この後も暗くなるまで子供たちは遊んでます。ほっといても安心、というか楽ちん(笑)
大人は、ささやかな炎の前で談笑、そして私はひたすら飲む、飲む、飲む(笑)
sDSC06585.jpg
マシュマロを焼いてみました。子供たちがすかさず飛び込んできたのは言うまでもありません(笑)

この日、昼からは一瞬小雨もまじる曇り空、日暮れから一段と冷え込みます。
Yさんファミリーも帰宅され、焚火台もなく暖をとるには、ちょっぴりたよりないバイオ君では、お外の寒さには太刀打ちできず、テントの中に。
長女の昨日からの要望で、家族ウノ大会♪
しかし、いい感じで出来上がっている私は、2回ほどお付き合いしたところでお休みモードにZzz・・・
この日も、我が家は早めの就寝でした(笑)
結局、炎を見つめながらの、「大人のお酒だらだら飲み」を実現できなかったな~(^_^;)

最終日の朝食は、パンケーキに手作り苺ジャム、これもありです、美味かった♪
sDSC06596.jpg
だらだらと半日かけてお片づけ、昼食にカレーで〆です。

最後まで飲んでは~食べてのぐうたらな二泊三日のキャンプでした。
まあ、多分我が家のキャンプは今後もこんな感じですね(笑)

次のテン泊キャンプ予定は、夏休み、多分いやよほどのことがない限り、、、
上高地いきます<(`^´)>
もちろん、今回のようなダラキャンではなく、食事も山食!?というのかなレトルト中心のもので、ただただ自然を体にいっぱい感じる、そんなまた~りキャンプになるはずです。
そのために必要なもの、、、
まだ揃えてないものありますが、一番肝心要の山テント!!
こちらを買わなくてはなりません。
目標は上高地 徳沢キャンプ場まで、それで我が家はピルツもあることですし、ワンポールの三角テントを購入したいと思っています。
できれば、シャングリラ5が欲しい、、、

実はシャングリラ5購入一歩手前まではこぎつけたのですが、注文したショップサイトが突然の閉鎖、結果テントはキャンセルになりました(;´д`)トホホ…
シャン5、本国ではどうやら販売しているようですが、買う方法がわからず、日本の並行輸入業者も仕入れているところが今のところありません、、、
さてどうしたものか、、、
ここは、シャン5はあきらめて、マイカッパのファイントラック製の「ポットラック」にすべきなのか、、、
今少し悩んでみます。

夏休みまでまだ3か月以上、それまではディキャンでだらだらしながら妄想だな(笑)
あ、GW期間中自転車での走行距離はたったの14kmしかも二日で(爆)
ですから、このGWで蓄えた脂肪を激しく燃焼させるべく頑張ります、その合間にデイキャンプ(´∀`*)ウフフ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023