fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 刈込池

Comment (6)  Trackback (0)

刈込池に行ってきました。

2014年10月最後の週末、今日は福井の上高地と言われる!?刈込池に行ってきました。
できたてほやほやの記事であります。
紅葉ど真ん中の刈込池、明日も混雑が予想されると思い、とりあえず急ぎでアップした次第でございます。
見ていただけた方など、参考になればうれしいです。


ではでは。


早朝より起床。
AM7時40分すぎ、鳩ヶ湯温泉付近に到着。
sPA250006.jpg
というか、鳩ヶ湯温泉付近で渋滞、先には進めない状態です。
sPA250008.jpg
こんな感じで、あとからくる車も当然足止め状態。
この鳩ヶ湯温泉あたりが、刈込池入り口でもある小池公園駐車場と県道173号線に入ってから道が細くなってくる上打波集落とのちょうど真ん中ぐらいになると思います。

ここでなぜ車が止められたかというと、毎年この時期は(おそらく週末だけだとは思いますが)混みあうため、車の規制をしているためです。
道中は車がすれ違うのも困難な道幅が狭い場所も多く、大渋滞になってしまうからだそうです。
下りてきた車が一台あれば、一台進ませる、そういった進め方見たいです。
幸いストップのかかった車の先頭から14、15台目位に位置していました。

20分も待たないうちに、一気に10台いけます、そう駐車規制の職員さんに言われ、たいして待たなくて済み良かったです。

こうやって順序良く順番待ちしているにもかかわらず、それを全く無視して突っ込んでくる馬鹿者もいました。
集団心理と言いますか、その車に追随してついてくる車も何台かあり、当然順番待ちで外にいるほかの方たちに、バックさせられていました。まじめに待っている人にとっては当然の行為ですね。
無駄に混乱することになります。
いい大人が自分のことしか考えられないのか、このような狭い道でなぜ渋滞しているか分からんもんですかね。
結局、バックするにも渋滞になり、まじめに待っている列に割り込む形で収まる輩もいて、大迷惑だと思いました。
あえて書く必要のないことかと迷いましたが、やはり人としてのマナーは守ってほしいと思います。


気をなおして本題に。
そうそう、この鳩ヶ湯温泉ですが、経営者がお亡くなりになり閉鎖となってしまったのですが、業務を引き継ぐ会社が決まったそうです。
たしか、前は日帰り入浴もできた気がします。
来年5月にオープン予定だそうです。期待したいですね^^

ここから先も、車がすれ違うのも困難な箇所がたくさんある狭い道が続きます。

小池公園駐車場(上下合わせて80台ほど)はすでに満杯。
私たちは、そこから先、刈込池登山口付近まで続く車道の左側に順序良く止めるよう係りの人に指示され路肩に駐車しました。

いざ出発。
この時点で8時半くらいだったと思います。

行く前にトイレを済ませておきたかったので小池キャンプ場のほうに。
これは小池公園キャンプ場の炊事塔とトイレ。
sssPA250015.jpg

予定ではここ、小池公園でこの日のお昼位からキャンプ。明日の日曜早朝に刈込池を予定していたのですが、いっしょに行こうと思っていた三女が日曜は学校行事だったので、仕方なく今回は日帰りにしました><

小池キャンプ場テントサイト。
こちらはオートサイトになるのかな。
sPA250016.jpg
sPA250017.jpg
sPA250019.jpg

利用客は見当たらない感じでしたが、ゆったりしたした時間を過ごすにはとてもいい場所だと思い、一度利用したいと思いましたよ。

このまま車も通れそうな道をずんずん登っていくと分岐点まで。
sssPA250022.jpg

刈込池は岩場コースと石段コースの両方からいけます。
私は嫁さんとまだ、長女が生まれる前に登ったことがあるのですが、そのときは岩場コースから登り、階段コースで戻ってきました。
この階段コース、かなりつらいです。
それを最初から知っていたので、今回も階段コースは下りに利用することにしました。


sPA250025.jpg
どんどん上ります。

途中から三ノ峰登山道入り口もありました。
sssPA250027.jpg
sPA250028.jpg

この三ノ峰経由で白山も行けるんですね(゚д゚)!
いつかはチャレンジしてみたい。
しかし、その前に普通に白山トライですね(笑)

あと少し!!
sPA250033 - コピー
ここまでは、普通の歩きやすい道です。

ここから少しだけ山っぽくなります。
sPA250037.jpg
岩場コースですが、うちの親父情報なので真偽のほどは分かりませんが、どうも震災で石段!?コースが崩れて、そのまま岩場コースになったらしいです。

もうちょっとか!?あのむこうに池が!?
sPA250039.jpg

残念、もうちょっと先みたい。
sPA250042.jpg

つぎは下り階段。
sPA250044.jpg

木道も。
sssPA250043.jpg

着きました!!
刈込池です。
福井の上高地キタ――(゚∀゚)――!!
sPA250053 - コピー
大袈裟かもしれませんが、福井の上高地、たしかに素晴らしい♪

とりあえず休憩。
これも楽しみです(´∀`*)ウフフ
sPA250054.jpg
三女はココア。

まったり休憩後、さらに奥の撮影スポットに。
途中、70代前後の三脚担いだおじさまと、すこし話したのですが、刈込池にくる6割近くは50,60代位のカメラが趣味の人たちだそうです。2、3日前にNHKニュースで取り上げられたらしく、それも相まって今日はすごい人らしい。
とにかく、三脚担いだ年配カメラマンの多さと言ったらびっくりですね。
気持ちはわかるのですが、ベストポジション陣取ったらぴくりともその場所を離れないのもどうしたものかと(^_^;)

そんな中、いろいろ考えながら私なりにパシャパシャ撮ってきました。
sPA250071.jpg
多分、奥に見えるのが三ノ峰。
これを鏡池に写すのが良かったのかな!?
あんまり変わらん(>_<)
sPA250069.jpg

sPA250056.jpg
とにかく以前来た時は、紅葉とは全く関係のない季節だったこともあり、今回はひときわ感動しました♪

では撤収。
石段コース。こんな感じの階段が延々続きます。
もちろん人それぞれですが、私は石段は帰りの下り利用がベストだと思いますよ。
もちろん行きかえり岩場コースでもいいですね。
sPA250083.jpg

池まで500段。
500段下りてきたわけですね。道中聞いたところによると650段ほどらしいのであとひと踏ん張り。
けっこう膝にきます(>_<)
sPA250085.jpg

計686段でした。お疲れ様~v( ̄Д ̄)v イエイ
sPA250088 - コピー

ここから帰りは小池キャンプ場方面ではなく、車を停めた道路方面の道で。
滑って手をついたみたい(笑)
sPA250090.jpg

途中、こんなに大きな栗の木もありました。
sPA250092 - コピー

8時半すぎから登りだして、車に戻ったのが11時半。
休憩込、およそ三時間ですね。
トレッキングにはぴったり、石段はハードですが、単に山登りコースとしても面白いと思いますよ。

帰りも鳩ヶ湯温泉から車は列をつくっており、あとからあとから車が上がってきました。
10月最後の日曜である明日、おそらく天気も良いですし、紅葉ど真ん中の刈込池が見るには持って来いだと思います。
ただ、きっと激混みです。
行かれる方、我が家を参考にすれば8時前ではすでに規制中、現地入りは急いだ方が良いかもですね。
ではでは~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023