fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: MTB タロン2

Comment (0)  Trackback (0)

二枚田幹線林道ヒルクライム!?

某首相の息子。
あかんね。
今NHKオンデマンドでの大河いっき見ですが、「龍馬伝」から「坂の上の雲」になりました。
秋山兄弟の父、秋山久敬(伊東四朗さん)は県庁の学務課に努めており、真之の藩の奨学金「ときわ会」を受けることは許しませんでした。
それは当然身内だからと便宜を図ったと言われても致し方ないから。そういったところなんだと思います。
ひきかえ某首相は長男を政務秘書官にし、それだけでも子供を引き上げたと言われても仕方ないわと思う。
ましてや今回もあわよくば厳重注意で済まそう位の勢い。更迭は当たり前だわ。
ほんとなんかずれてるお方だと思うのは私だけではないと思いますがどうでしょう!?







さて。
ふつーに記事書こうっと。





ちょっと前になりますがOMさんとチャリトレ。
今回は二枚田幹線林道にチャレンジしてきましたよ。
多分だけど、ロード乗りの方なんかはヒルクライムで行かれたりするところなんだと思います。
きっとハードだ(汗)


市内からスタート。
極々少々アップダウンもある国道416を林道起点まで20km弱程。
2023521 (2)
2023521 (3)
すでにちょっと疲れた。自販機で冷たいコーラ飲んで小休止後ヒルクライム頑張るよ。

こんな感じでガードレールにマーキングが。
2023521 (4)
これはいいのか?まあありがたいけれどね。
16kということは、ピークまでかな。全長22kmの林道だったと思うので残り6kmはダウンヒルになるか。終点側からのほうが急登になるということですな。
予想通り起点側からのほうが緩く長い感じになったと思います。
それでもところどころ11とか12%勾配の標識もあってきついもんはきついけれど(汗)
2023521 (5)
思ったより車も走っているので、思わずジグりながら走る(歩くに近いスピード汗)時は対向車や同じ上りの車に危険にならないよう細心の注意は払って。
ちゃんと路肩によりますよ。

タイヤの跡が。
2023521 (6)
イニシャルD的な何かが走ったりするのか。

終点側からより緩めだとは言え、、、
2023521 (7)
へろっへろです(>_<)
でも頑張るOMさん。たまに押してたけど(笑)

何回か休憩はさみつつ。しかも一回サングラス忘れて折角上ったのにまあまあ下って取りにいくという残念なこともありつつ。

展望地まで。
2023521 (9)
この林道ところどころ海も見えて中々気持ちいいんです。展望的な(大した写真じゃないけど)ところで撮った写真はほぼないけど。

案内板が上手く読めなかった(>_<)
2023521 (8)
国見岳のピークはどうもここではない。
もう少し先まで走って。
OMさんにGPSで見つけてもらう。
2023521 (10)
国見岳初登頂v( ̄Д ̄)v イエイ
車道から数十メートルでした。残念ながら展望はないっす。

いったん車道に戻ってランチ大休止。
あとは一気に下るだけ。
チョー気持ちいい(´∀`*)ウフフ
あっという間でした。
2023521 (11)
あんなに時間かけて上ったのに下るのはすぐでした。時間は測ってなかったけれど15分!?ここ適当なのであてにはなさらず。
上りは3時間!?
忘れたけどかなりかかったよ(汗(
2023521 (12)

帰りは西郷トンネルを抜けて市内に戻るよ。
途中乗馬クラブ的なところを発見しましたよ。
2023521 (13)

歴史的発見も^^
2023521 (15)
ピンぼけやん(>_<)

2023521 (16)
だそうです。
松平藩主も国見岳に登ったということなんですね。
春嶽公も登ったりしたのかも。

予定通り西郷トンネルを抜けて。
2023521 (17)
深谷町からこんなトンネルが開通してたなど、来るまでしらなんだっす。

明治橋見えた。
2023521 (1)
あとは市内に突入無事帰還です^^
総距離は50kmに届かなかったけれど、我々的にはかなりのボリュームだったと思います。
終点側からのローディーは数グループいましたよ。
ヒルクライム的には急登の終点側からのほうがトレ的にもいいのかな。
でもあの急登を上るのはちょっと(笑)

中々に楽しい場所を見つけたました♪
チャリトレーニングには最適。
ここは最低年一は来よう。
ロードも少し欲しくなったけど自転車の値段も激上がりですよね~。
MTBとミニベロで頑張ります。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: MTB タロン2

Comment (0)  Trackback (0)

伊根の舟屋。

最近のNHKオンデマンドは「龍馬伝」。
激アツですね。
「龍馬伝」だけは当時も何話か見ていました。
しかしまあ今の政治家にこれだけ気概のある方がいるでしょうかね、、、
日本のため粉骨砕身した先人たちには心より感謝しなければと改めて思います。





さて今更だけどGWのこと。




OMさんと白山山スキーの予定でしたが、イマイチ足の具合がよろしくないため山スキーはやめてチャリトレに。
折角のGWなので遠征。
丹後半島まで観光ありきでチャリトレに。
前々から行きたかった「伊根の舟屋」。
2023055 (5)
2023055 (3)
2023055 (4)
観光客でいっぱい(汗)
外国語が飛び交っていましたよ。

そっこーで発進できる基地のようだ。
2023055 (1)
「伊根の舟屋」は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている場所です。
「重要伝統的建造物群保存地区」は歴ポタと絡めて今迄もポタリング等でできるだけ組み込んでいました。
何か所かは(自転車抜きでも)訪ねています。
ここでおさらいしておこう。
まず地元福井では。
「南越前町 今庄宿」「若桜町 熊川宿」
まだ小浜市の「小浜西組」は行ってないんですよね(汗)

石川県。
加賀市加賀橋立。白山市白峰。金沢市東山ひがし。金沢市主計町。白山市白峰。
富山県。
高岡市金屋町 。
滋賀県。
大津市坂本。彦根市河原町芹町地区。近江八幡市八幡。
兵庫県。
丹波篠山市篠山。
京都府。
京都市上賀茂。産寧坂。祇園新橋。嵯峨鳥居本。それと今回の伊根の舟屋。
奈良県
橿原市今井町。
広島県。
福山市鞆町。
岐阜県。
高山市三町。
愛知県。
豊田市足助町。
三重県。
亀山市関宿。
こんなところかな、行ったことがある場所。
全国にまだまだ沢山の重要伝統的建造物群保存地区に選定された場所はあるので、その地域に行った際には積極的に見に行きたいです。

激込みの「天橋立」は渡らずに、浦島神社とか丹後国一の宮である元伊勢籠神社や奥宮眞名井神社などにも。
さすがコロナの縛りのないGW。激込みで道中も時間もかかり、思うように距離は走れなかったですが、良い歴ポタになりました♪
今年は自転車頑張るよ。
ロードも欲しくなった(汗)
ではでは。


Category: MTB タロン2

Comment (0)  Trackback (0)

三国ライド。

暑いっす(汗)
春とか梅雨とかお構いなしにもうはや夏ですか。
昨日はエアコンつけてしまったよ。
6月から北電は電気料金4割アップとか笑えん話になっているけど、、、
暑さにはめっぽう弱いんどす(>_<)




さてさて。




GW休み中の事。
今更だけど記録だけさらりと。
OMさんとチャリトレで三国まで。
いつもの堤防。
20230504 (2)

東尋坊で休憩。
20230504 (3)

安島の誰もいない遊歩道も。
20230504 (4)

足湯で休憩どこでもドア。
20230504 (1)
鉄板コースになりました(笑)
50km以上は走りましたよ。

こんな感じでラフに書いていくよ。
無理なく。
ではまた。


Category: MTB タロン2

Comment (2)  Trackback (0)

倶利伽羅峠ライド。

もうすっかりブログ更新をさぼってしまった、、、
このまま休止しようかとも思ったりもするんだけど、そこまでの理由もないし時間を見つけてボチボチ書きます。
頑張るよ。
マイペース堅持で。






さてと。
GW中の事。
ツギロウ兄さんと源義仲公の軌跡をと。
勿論自転車で。あっ一部車も(笑)

その内容については。
ここ狙ったわけではないんですよ、と言いながら結果そうなってしまったし言い訳はしないけど。
兄さんの記事がもう完璧に仕上がっているので詳しくはツギロウ兄さんのブログを(汗)
義を見て登らざるは 倶利伽羅峠の戦い 富山ライド編

義を見て走らざるは 俱利伽羅峠の戦い 石川ライド編
ご参照くださいませm(__)m

とまあこれで終わりだと流石にどうかと思うので少しばかり自分の言葉でも残そう(汗)

兄さんのマーリン7がかっこいい♪
20230503 (3)
色味がどうみても火牛カラーです。これ狙っちゃってるでしょ(笑)

そんな火牛の計がかっこよすぎる源義仲ですが、地元福井にもその足跡はあったりもして歴史好きな私としてはちょこちょこ巡ったりもしていました。
全部というわけではないのですが、大塩八幡宮や燧ヶ城跡、市内高木の公園の一角には義仲が酒盛りをしたと伝わる場所もあったりするし。
それで義仲公を一躍スターダムに押し上げたといっても過言ではない「倶利伽羅峠の戦い」
自分の中ではもうずいぶん前から歩いてみなければ、なんて思っていたのですがついつい先延ばしでもう数年以上がたってしまっていました。

それがここにきて、NHKオンデマンドで大河をこれでもかとみるようになり、ふと今こそ行かなければ!!
幸にしてツギロウ兄さんも大河「鎌倉殿の13人」の大ファンだったので、ここぞとばかりに計画自体を丸投げしたわけです。そのレポまでも(爆)
兄さんの記事を見て頂ければわかるかと思いますが、それはもう完璧なプランでした。
感謝感激でございますm(__)m

しっかり旧北陸道も走っている<(`^´)>
20230503 (4)

当時の面影をしっかり残す旧北陸道。
20230503 (7)

クマよけのための鐘かな!?
20230503 (5)
「津幡町竹橋〜富山県小矢部市桜町までの約12.8kmが建設省(現・国土交通省)の「歴史国道」に選定されました。」
(ほっとネット石川抜粋)

ツギロウ兄さんに色々教えてもらい、今回いたく感動したところはここ。
巴塚。
20230503 (8)
義仲公の妾に葵御前という方もおり、こちらの女性も女武将として「倶利伽羅峠の戦い」に参戦、討死されたそうです。
そんな葵御前の塚もすぐ近くにありまして、巴御前が死ぬ間際に葵御前の傍に葬ってほしいと願い、すぐそばに埋葬されたそうです。(伝)
全然知らなかった。
本当なら女性の身でありながら、同じ愛する人(義仲)のため肩を並べて共に戦った仲間。
ひとかたならぬ友情があったのだろうな、、、
感涙でしたよ。


実際にフィールドワークするとほんとその時の情景なんかが自分なりに想像されてめっちゃ楽しい。
本等の情報の中でしかなかった何かが、より具体的に自分の中に形成されていくのが良いんですよね~。
歴ポタはやっぱり良いわ~(´∀`*)ウフフ

山に行く機会が多くなって、歴ポタがおろそかになってきていますが、やはりここは外せないところ。
山と歴ポタ(自転車ね)。
時間をうまく使いながらこれからも楽しんでいこう。
今回も素晴らしい歴旅になりました。
お付き合いしてくれたツギロウ兄さんに感謝ですm(__)m
ではまた。


Category: MTB タロン2

Comment (0)  Trackback (0)

大野ライド。

GW連休中、昨日はがっつり白山山スキー行けましたよ(´∀`*)ウフフ
体力不足を思いっきり感じましたが、山スキーそのものは大満足でした。
詳細は後程。





さて。
自転車の続き。




三国までサイクリングしたので、今度は奥越方面に向かって見ることにしましたよ。
自宅を出発後は一般道で松岡~永平寺~美山に行くことに。
まずは藤島地区の超勝寺。
202340272 (2)
ここは足羽七城の一つ藤島城跡でもあります。
もう何度も来ています。
そうそう新田義貞公の大河も熱望する私としては過去に「足羽七城サイクリング」をしていたのでよろしければそちらもお読みくださいましm(__)m

松岡を抜けて。
2023427 (3)
右手を上れば手繰ヶ城山古墳群。
お城跡というわけではなさそうです。今回は大野まで行くので今度は登ってみよう。
この手繰ヶ城山古墳を含めた松岡山古墳群の一つの原目山古墳は先にも書いた足羽七城の一つ「波羅蜜城」と言われています。もしかしたら手繰ヶ城山古墳もお城としての時期もあったのかもしれませんね。

永平寺目指すよ。
永平寺口駅。
2023427 (4)
いつもの廃線跡を走って。
前から自動運転のテストカー。
2023427 (5)
2023427 (6)
GW期間中の運行のテストですかね。
上手く永平寺観光の目玉になるといいです。

永平寺。
2023427 (7)
中国語が聞こえてくる。
コロナの間あまり耳にしなかった言語が増えてきていますね。
少しずつ元の生活に戻りつつあるのがわかります。

ここからヒルクライムで美山に向かうよ。
2023427 (8)
うおーーーーー!!!
っと気合入ったけれど、それほど長いヒルクライムではなかったです(汗)

トンネルの中サングラス外さなかったら真っ暗でビビった。
2023427 (9)
下りは気持ちいダウンヒル。
美山側からのほうがヒルクライム感はあると思いました。

美山はバイパスのほうに車が走るので、街中は比較的交通状況は優しい。しかし道は狭いので気は抜けませんよ。
一本旧街道に入ると。
202340272 (1)
ミラクル流星号とありました。
可愛い綺麗な白馬。

コンビニでパンかじっていざ大野に。
トンネルを抜けるとそこは、、、
芝桜満開でした♪
2023427 (2)
戌山城跡の登山口もしっかり確認してから大野城に。
ちゃんと今度登るから(汗)

大野城をみながら休憩。
2023427 (10)
福井は恐竜が大好きすぎて離れられないので(汗)
東尋坊にもあったな(笑)

最後は義景公の墓所に。
2023427 (11)
「麒麟がくる」ではユースケ・サンタマリアさんが熱演されてましたね。
あんなに雑魚では(失礼m(__)m)ではなかったと信じたい。。
信長を一時的にでも追い詰めた武将であることは間違いないですからね。
大河の主人公にはちょっとが弱いかな(汗)

では帰ります。
帰りも芝桜愛でつつ。
2023427 (12)
下り基調のはずが強烈な向かい風にヘロヘロになりつつ、ここだけは外せない。

朝倉氏遺跡。
2023427 (1)
新しくなった資料館は、今度平日に時間のある時にじっくり見に行こうと思います。

今回も結構走ったな。
70kmオーバー位かな。
しかし後半お尻がやばいくらい痛くて全然まとも走れませんでした(;´д`)トホホ…
心肺も筋肉も鍛えないといけませんがお尻まで鍛えなくてはならない羽目になりそうです(汗)
ですがまあ、しばらくは自転車遊びがやめられないな(笑)
歴ポタまた行こうっと。
ではまたです。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023