夏季休暇終了。
これから2週間は地獄。。
の、乗り切るしかない。。
さて2日目。
出発は4時を回ってしまったが、ほぼ予定通りです。
すでに各テントに灯りはともっており、早出する方も多い感じです。
雲の平と黒部五郎周回。
ここいまだ行ったことないので、考えたのですが、今年はコロナの影響でテンバは予約制。雲の平と黒部五郎ともテンバの予約は計画段階ではすでに遅く。
なので今回は見送りでした。
太郎小屋グループのテンバは予約制をとっていないし、今回は予約制ではないテンバを中心に計画を立てています。
それで発表しますと、今日の目的地は五色のテンバです。
太郎小屋の灯り。

昨夜深夜からあまりぐっすりと眠れなかったこともあるのか、いやそもそも久しぶりのテン泊装備に筋力体力が追い付いていないのだろう。本日も牛歩で進むしかない。
ゆっくりと進みます。
薬師峠のテンバの方たちは、雲の平や黒部五郎に行く方が多いのか、薬師岳に向かう人はほとんどいませんでした。
予報では、、、
今日は良かったはず。
しかし、昨日からのガスを引きずっているのか、全く展望は期待できない模様。
ひたすら黙々と歩くのみ。
薬師岳山荘。

全くのガス。
ここまでにちょうどナルゲンボトル500ml分消費したので、小屋にてペットボトル一本購入し詰め替え。
小屋はもちろんマスク装着必須です。
ガスがなければ、素晴らしい展望の中、薬師岳にのぼるのであろうな。
そんなこと考えていましたが、しょうがない。
夏の北アで天気が良いこと自体そんなにあるわけではなく、雨でないだけもうけものです。
本日の行程は長い。
ゆっくりでいいけど、脚は動かさないと。
いこう。
このあと薬師岳方面から下山されてくる方何名ともすれ違い。テンバからの早出の方、小屋泊の方でしょう。
一人の方に話かけられます。どちらまで?五色までというと、中岳のアップダウンきついよ~と脅されました(((((((( ;゚Д゚))))))))
まあ、しんどかったらスゴ乗越のテンバにしますと笑って答えましたよ。
ひーこらしながらやっとここまで来た。

ここがピークなのか?
この石室のような場所で、ウィンドシェルを着込みます。
風も冷たく、このまま体を冷やすと良くない。というかヤバイ。
ウィンドストッパーの手袋も装着。防寒対策完了。
ここはどうやらピークではないようです。
先を進もう。
しばらく歩くと前から子供連れの方が。
テンバで仲良くなった親子さんです。
あれ?いつの間に抜かれましたか?と尋ねると、私がテンバで準備の後トイレに行っているときに出発していたようです。
小6の息子さんも、折立からテンバまで2時間半ほどで登ったらしく、本日もかなり速い。
またどこかでお会いしましょうとお別れ。
ガスガスではありますが、父子登山いい思い出はできたことでしょう^^
ピークv( ̄Д ̄)v イエイ

展望などまったくない。
360度真っ白な世界。
素通りでした(汗)
今度いい天気見計らって再訪するんだから。
テン泊縦走なので、別にピークにこだわってないしという、ある意味負け惜しみのような気もせんこともないけど(-_-;)
先を急ぎます。
北薬師岳をとりあえず目指します。
足元は岩場もあるし、結構歩きにくく慎重に。ソロだしとにかく怪我は絶対に避けないといけない。ソロじゃなくてもそうなんだけど。特に気を張ります。
写真を撮っても仕方ないガスガスワールドなので黙々と。

4~50分程歩いたでしょうか。とりあえず北薬師岳。

展望皆無。
あの眼鏡は何の意味があるのか不明。
先を急ごう。
ここからはスゴ乗越まではいったんぐっと標高を下げます。少しは楽できる(汗)
お花畑もありましたよ。

間山という場所で休憩予定。そろそろなんだけどな、、、
おお~ガスも晴れた♪

ガスが晴れると素晴らしい山々の中を歩いてたことが分かる。
テンションが上がる♪
自然と笑みがこぼれましたよ(´∀`*)ウフフ
間山。

ピーク?ぽくないな(^_^;)
拍子抜け。
もうちょっと進もう。
スゴ側から登れば、なかなかのピークになると思われます。
ここで休憩。

もうちょっとかな。
キスゲちゃんに元気をもらいつつ。

着いた。とりあえずのスゴ乗越小屋。

時間は9時過ぎ。
歩き出してから5時間程か。
お腹もすいてきたし、何か軽食をと思ったけれど、軽食は10時からとのことでオレンジジュースのみ購入です。
ザックを降ろして大休止。
ぼちぼち五色側から来られる方も。
ちょうど私より少し年齢的に若いペアの方が休憩され、声をかけられました。
お話しすると、五色からこられたそうで、ここまでアップダウンが激しくペースがあがらない、かなりしんどかったと(汗)
これが12時近くなら、ここで予定終了でもよかったけれど、まだまだ時間的余裕もあるし、ここでやめると明日がしんどい。
なので頑張りますよ~。
小屋からは摩訶不思議な音楽と、お香の匂いもして何か雰囲気が良い。
越中沢岳も小屋からどーんと見えるし、ここでまったりしたい気も。
スゴ乗越のテンバ。

すでに誰もいない。
いつかここでもテント泊したいと思いました。
その時はゆる~くいきましょう。
小屋で話した方の言うとおり、乗越までもが小さなアップダウン。さらにここからスゴの頭まではマジでおわた(涙)
何度も振り返ってスゴの小屋を眺める。

こ、後悔はしていない。。
行くしかない(>_<)
スゴの頭まで手がかり足ががりのような、急登というかよじ登るような区間が続いてマジでしんどかったですよ(;´д`)トホホ…
まだボスが控えている。

越中沢岳までまだアップダウンもあるし、みるからに急登ですよね(((((((( ;゚Д゚))))))))
スゴの頭にてザックを降ろして休憩。

薬師岳あんなんだったんだ。今上っている方は素晴らしい景色を堪能しているのだろうな^^
さ~ていつまでもまったりしていたいのだが、そうも言っていられない。
いきましょ。
薬師岳再訪しようっと。

予想通りの急登をしのぐ様に登りました。
越中沢岳(*^^)v

山頂ではスゴ側から登られたと思しき先輩女性の団体さんが。
五色が原が見えてほっとしましたよ。
五色側からくれば、かなり優しい山に感じますね。
立山がばっちりだ。
遠く三角のお山は笠ヶ岳かな。

小休止して出発。
まだ一ピーク越えなきゃ。
鳶山か。
見た目以上に急でしたよ(;´д`)トホホ…
疲れもあってが結構きてた。
ピークでまたも休憩。
画像は、、、ない(笑)
頑張れば頑張るほど。
五色の小屋が近くなるよ♪

ふーやっと着いた。

小屋でテンバの受付。
テンバにビールは売っていない模様。
なので皆さん先にがっつり買い込んでいきますよと言われたので、とりあえず一本だけ買ってしまった。
最初コーラ買って、小屋前でまったりのもうかと思ったのだけど、テンバに網袋があるので、そこに捨ててほしいと言われたので、テンバで飲むことにしましたよ。
テンバ到着。
まずはコーラ^^d

疲れたよ。
テンバ到着で9時間24分。本日は16.43km頑張りました。
テント設営後乾杯おれ(笑)

今日こそ昼寝。
時間はたっぷりあったのですが、この標高でも日がさすと暑くてテント内にいられない。
ちょうどお隣にテンとを張られた方が、私より一回り以上上の男女二人組の先輩。
愛知の方みたいで、(多分何かしらの山岳会所属)福井の山もよく知っておられ、荒島、経ヶ岳、銀杏峰部子山はもちろん、丈競山や取立、夜叉が池、野坂山など。私も上ったことのない山や、県境の山の話を聞かせてくれました。
またビール買いに小屋に戻ったりしつつ、良い時間を過ごせました。
あのトンガリ山は烏帽子岳。

裏銀座ですな~。
昨年、ツギロウ兄さんと縦走したことが思い出される。
武漢発コロナウィルスさえなければ、、、
この夏休みも、皆とタイミングあえばもしか、、、ソロではなかったかもしれない、、、
ちょっとだけ悲しくなりました。
夜は昨日のようにアルファ米に今日はケチャップライスの素と鶏肉のパック。
明日も同じようなメニューなんだけど、明日は棒ラーメン具なしでいいや。
アルファ米なかなか続くときついな、、、
この日もはやめに就寝。
またも深夜に足元が寒くて何度も起きてしまったけど、総睡眠時間自体はそこそことれた。寝るときは暑いから重ね着しないんだよね(汗)
学ばない私(^_^;)
明日こそは重ね着して寝るぞ。
後半ガスも晴れ、しんどかったけど素晴らしい縦走ができた。
小屋近くでは、スマホの向きによってドコモはつながります。天気予報確認。
明日も天気は悪くはない感じです。頑張るよ(*^^)v
其の三に続きます。