fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: バックカントリースキー > 江越県境山地BC

Comment (0)  Trackback (0)

2022.3.12上谷山山スキー。

最近全く活字の本を読まなくなってしまったのですが、BB兄さんにお勧めの本を紹介されたので読んでみよう。
電子版ってどうなのかな?
やっぱりふつーの紙の本かな。



さてと。



土曜も山スキー。
江越国境の上谷山に行ってきましたよ。
メンバーはOMさんと私。
2020312sIMG_4133.jpg
この日はドピーカンで気温も高い。紫外線予防もバッチリでスタート。
間違えて広野ダムまでいっちゃたり、他色々ミスって(笑)出発が遅れて8時過ぎくらいでした。

すでに先行者がいました。そんなに人気があるような山だとは思って無くてびっくりもしました。先行者はスキーのようです。
とりあえず林道をひたすらに。

一部板を外すとこも。
2022sP3120001.jpg
私は意地でも外さなかった(笑)

途中より適当に尾根に乗り上げても良かったのですが、雪が思ったより溶けているようにも思え、またぱっくり横一文字になだれるんちゃうみたいな感じで割れているのを見ると気持ち悪いので、そのまま林道を歩きます。
林道もつづらに尾根上に向かい、先行者のトレースも素直に林道なので使わせてもらいます。
ラッセルなど全くないけど。

しかしつづらのところ、ふつーにショートカットできるけど、そのまま林道をトレース伸びているのですぐにショートカットに切り替えました。
ここはOMさん練習かねて先に行ってもらおう。
2022sP3120004.jpg
グサグサの雪でシールも効くし全く問題なく。

グイグイ標高をあげて稜線に。
2022sP3120009.jpg
ここからはダラダラとまったりとした稜線歩きが続きます。

天気も良くってお散歩気分ではあるが。。
2022sP3120010.jpg
稜線にでてしばらくして先行者のスキーの方の追いつきました。
3人パーティーの方と、ソロの方。
先に行かせてもらいました。

見晴らしは良いよ。
2022sP3120012.jpg

それにしても暑い。。
2022sP3120013.jpg

ただ暑い。景色も確かに良いのですが、さすがに。
2022sP3120016.jpg
単調はな風景にも飽きてきて、かつただただ長く暑い。
アップダウンも微妙にあってこれは帰りのスキーも大変そうな予感でいっぱい。
OMさん、長い歩きで久々に踵ブーツずれがあって、靴を脱いで簡単な処置(カットバン&ダクトテープ)と休憩しているうちにソロの方に先になってもらいました。

二人してあぢーよぉ~って文句たらたらで山頂にやっとついた。

山頂には大人数のパーティーもいました。
皆さん周回のツボの方でした。
2022sP3120019.jpg
山頂を踏んでドヤってと頼んだら嫌々(笑)
別に前のパーティーを蹴っているのではありません(汗)

私も一枚撮ってもらいました。
2022312sIMG_4188.jpg
やっと一枚撮ってもらえた(汗)
理由は後程。

まあしかしお天気も良くってゆっくりできます。
厳冬期は過酷な環境でランチしたり滑走準備したりすることが多かったので、今日はほんとゆる~い感じでいいな~。
トマトスープごちになりました。
相変わらずめっちゃ旨いっす♪餌付けされました(笑)

さあてお楽しみの滑走なのですが。
2022sP3120020.jpg

う~ん。。
2022sP3120022.jpg
ストップスノー。斜度の緩さも相まって滑りが悪い。
悪雪用の「黒固形」をすぐに塗りますがイマイチ。

暫く滑ってすぐさま黄砂用「雪虎」を。ずいぶんましに滑るようになりましたよ。

しかしまあ。
2022sP3120027.jpg
長い、、、緩斜面。滑らん、、、上り返しあり(;´д`)トホホ…

割と木々もタイト。
2022sP3120031.jpg

楽しめる斜面も少しはある。
2022sP3120040.jpg
2022sP3120050.jpg

基本緩斜面が続きます。もっと良い斜面があると思ってきたのですが、どうも。尾根から左右の谷方向に向かって良い斜面滑って上り返すとかで遊んだほうがいいのかな。でもそれならまあ違う山でもいいか。なんて思いながら。
これで雪が良くって板が良く走れば楽しいツリーランにもなったのですけど、本日は中々に修行となりました。
シールを張って上り返すところはなかったです。一部気合いれたカニ上りはありました。あとはちょこちょこっとしたカニ上りで。沢山そういった場所はありましたよ。

2022sP3120057.jpg
おかしいな。山頂以降一枚も写真撮ってくれんな。
ということで催促して一枚撮ってもらった。
2022312sIMG_4189.jpg
(`ω´)グフフ。
OMさんが着るアウターシェルでツルギライトの白があるのですが、全く同じもの持っているのですよね。そのことは以前から伝えてあるのですが、どこかのタイミングでお揃いで着てあげようと思ってました。
それを本日試してあげたのですが、ふつーにないわ~ってひかれた(涙)
なのでバレない様に写真に撮らず隠滅するつもりやんな。

まあ私的にはいいじゃんたまにはこういったノリもということで(笑)
OMさん言うにはありえんらしいけど(;´д`)トホホ…
今度山岳会のみんなとの山スキーの時着てみようかな(爆)
ウィペットで後ろからどつかれそうなのでやめときますか(汗)

さてさんざん笑ったところで。
もう適当なところからつづらで上った林道にぶつかるように尾根を無理やり滑って。
2022sP3120066.jpg

林道つづらの斜面がこの日一良き斜面になったりもした。
2022sP3120075.jpg
湿雪ですがモナカでもなくストップまでも行かず、この斜面は楽しかったです。ただ落とし穴いっぱいあってガシガシと滑ったわけではないのですけどね。

あとは林道滑って終了。
2022sP3120082.jpg
お疲れ様でした~。

先に滑っていたソロの方ちょうど片付けされていました。なんか山スキーにはちょっとですね(汗)と。

天気が良くってのんびりとしたお散歩気分の山スキー。
たまにはいいかもと思ったりもしましたよ。
良い有酸素運動。ほんと滝汗でとろけそうだった(>_<)

爆笑ありの山スキーでまた違った楽しさがありましたよ~。OMさん的には知らんけど(笑)
仲間に感謝ですm(__)m
雪質を読むってほんと難しいですね。
ではまたです。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023