fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: バックカントリースキー > 縫ヶ原山BC

Comment (6)  Trackback (0)

2022.3.6縫ヶ原山山スキー。

福井県警察とコンパス 山と自然ネットワークが連携しましたね。
コンパス以前は使っていたのですが、最近は全くなのでこの機会にまたコンパスで登山届出していこうかと思います。
会の仲間との山行ではそちらで出すことが多いですが。



さて。



昨日は終日雪。
パウダーを求めて悪天でしたが山スキーに行ってきましたよ。
メンバーはBT師匠、OMさん、私の3名です。
天気が悪いので基本樹林帯メインということで、今期三回目の縫ヶ原山です。
OMさんは初めてとなりますよ。


ダム駐車場に止めて出発。

一瞬の青空。
20220306sP3060001.jpg
準備中は全く雪が降っていなかったので、もしやなんて厚かましく思ってしまったのですが、やっぱりふつーに雪が降ってきました。
前回の時よりさらに雪が増えており、林道もデブリがいっぱいでした。

尾根をできるだけ避けて、樹林帯の中や林道を使って今回は行くことになりました。
なんせ風もやばいっす(>_<)

サルノコシカケ。
20220306sP3060003.jpg

ガンガン降っていても樹林帯の中なので、なんとなく安心してしまいます。
ルーファイはBT師匠におまかせして、ひたすら前を歩きます。
ラッセルもちびラッセル程度なので良かったです。
昨晩から雪が降り続いているはずなので、ラッセルも考えて今回はDPSロータスF124にしておきましたが、この程度ならワイラーF106でも良かったかな。短いぶん取り回しが楽なので迷ったのですが、まあ重さもさほど変わらないしとういうことで。

太陽も見えた。一瞬だけど。
20220306sP3060004.jpg
そのうち雪も激しさを増してきました。
モッカ平に向かう長い直進林道にでたので、林道を歩きます。ラッセルは踵あるかないかといったところかな。大したことはなかったです。
途中よりトラバース気味に地味に高度をあげつつピークを目指すことになりましたが、ルンゼが結構あり、深いものもあっていちいちトラバースで乗り越えていくのが面倒に(汗)
ルンゼの浅いところを探しながら高度をあげて突破したりしているうちに、段々と高度も上がってもういっそのこと稜線に出ることにしました。寒いけどもはやそう変わらん(>_<)

ちなみに写真を撮っている余裕はなく、風もすごいし視界もかなり悪くってとりあえず早くピークに。そして早く安全地帯に滑走したいそれだけで頑張りましたよ。

ピーク到着v( ̄Д ̄)v イエイ
ですが風がすごく視界不良で。
20220306sP3060005.jpg
OMさん初登頂なのですが、感慨に浸る間もなく大急ぎで脱出準備になりました(笑)

視界も悪い稜線をスキーで滑りたくないし、前回、前々回と落とし込んだ斜面まで行かず、すぐ近くでよさそうな(ある意味感!?)斜面を一気に滑り込み。
底付きのパウダーでした。
悪くはないけれど、良い時の縫ヶ原山に二回あったているので、その時に比べるとな~。それ以上に視界悪くてそっちがイマイチでしたよ(>_<)

滑走の写真を一枚も撮らず(汗)

トラバースしながら地味に上り返し。
乗り上げた稜線からこれまたトラバースしながら滑って林道のトレースまで。
小さなルンゼを何回も越えながら。

画像提供OMさんm(__)m
2022030sHXJR3656.jpg

OMさんも頑張ってます。
20220306sP3060009.jpg
見守るBT師匠。

とりあえず林道トレース復帰。
戻っていいタイミングでランチ。
このままではイマイチ不完全燃焼だったのですが、ランチ後はP1050まで上り返してそこから一気に滑って帰ることになりましたよ。
20220306sP3060010.jpg

ランチ後の上り返しはBT師匠がラッセルしてくれました。
画像提供OMさんm(__)m
20220306OMsHKTF1802.jpg


ここからのツリーランは良かったです(´∀`*)ウフフ
上部は良パウで、中盤以降最後まで底付きはあったものの、ほぼパウダー。ごくたまに油断するとガリといった感じでした。

ほんと適当に良い斜面拾いつつのツリーラン。
谷も楽しいけれど、雪がいい時のツリーランは谷よりも好きかもしれないな~。
やっと写真と思ったけれど、タフ3のピント側無くて、、、

OMさん。
20220306sP3060011.jpg

BT師匠。
20220306sP3060012.jpg
ピンぼけでしかも終わりのほうの緩斜面しか撮れなかったです。次回頑張ります(汗)

雪は最後の最後まで生きていてよかったです。これがモナカだったらほんとただの修行でしたよ(笑)

最後林道に戻っていっこショートカット無理くりして帰還。
7時間弱の行動時間(休憩込み)でした。

寒いのもほんと嫌だけど、視界が悪いとこれまたまったく楽しくないですね。
しかし今回はツリーランが良かったです。
天気が悪い時はピークにこだわらずに、樹林帯の中でいい斜面見つけて遊んでたほうが良いですねとBT師匠と反省会でした。
OMさんは悪天でもルンゼ越えいっぱいしたし、ツリーランも楽しかったみたいで満足されていましたよ。
今度はいいお天気狙ってモッカ山含めの周回に行きましょうね。

いつもは会のFBにBT師匠作のコマ漫画が上がっていたのですが、これからはブログでもアップしていきます。
s20220303btHAGC2492_1.jpg
今後も随時載せていきますのでお楽しみに~(´∀`*)ウフフ

悪天の山スキーも仲間のおかげで今回も楽しいものになりました。
ありがとうございます。
また次回も、ツギは晴天の中の山スキーですね(多分)
よろしくお願いしますm(__)m

降雪はこれが最後になりそう。今後は雪が降ることもなさそうだし今週は好天続き。
良いザラメになってくれますように。
天気がいいと写真も撮りがいがある♪
いよいよ春スキーのシーズンかな。
ではまた~。
スポンサーサイト





Category: バックカントリースキー > 縫ヶ原山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2022.2.13縫ヶ原山~モッカ山周回山スキー。

福井市ももちろん雪降りましたけど、大野市ヤバないですか。
24時間の降雪量全国一位とは。
何度でも言いますが山だけに降って欲しいです。



さて。


ドンドン書かなきゃ(汗)
13日は縫ヶ原山に山スキーに行ってきましたよ。
今回のメンバーはMGさん、杉魔人さん、BT師匠、BB兄さん、私の5名です。
好天が続いており、おそらく雪質は良くないだろうと判断し、そうであればツアーリング的な楽しみも期待したいとなって決まった縫ヶ原山。周回でモッカ山経由で下山です。
昨日の経ヶ岳が思ったより雪も良くなかったので、縫ヶ原山も今回ばかりは悪いだろうな、、、

MGさん再び。
2022sP2130001.jpg
でも今日はMGさんだけではないよ。
あの時はめっちゃ雪良かったんですよね~。
再び奇跡は起こるのか。

橋の上にBB兄さんいるよ。
2022sP2130003.jpg

橋を渡ってすぐに杉魔人さんに交代です。
2022sP2130007.jpg
師匠と兄さん、そして私は連戦だからおとなしくという良いわけで(笑)

中四日の山スキーとなる杉魔人さん。気合いがみなぎっており、ドンドン切り開いていきます。
ラッセルはプチ程度かな。

荒島岳じゃんね。
2022sP2130010.jpg

前回MGさんと上った尾根にはいかず、一本手前の尾根を狙っていきます。
まずはP1006狙いで。
雪がまあ良くって、ここから一本シールはだけ持って滑りました。
ここは杉魔人さんが動画を取ってくれたので(というかシールしか持ってないので写真は取れない)画像なし。
みんな会心の滑り。
正直雪に期待してはいなかったのでとっても嬉しい。これなら縫ヶ原山からモッカ平に滑る北面は問題ないな♪

ではピークをまず目指しましょう。
P1006からP1261越えたところくらいまで自分が先頭、そのあとまた杉魔人さんにお任せしました。

なので最後尾(汗)
2022sP2130013.jpg

ピークにて。
2022sP2130015.jpg
晴れ間こそないものの、雪もほぼほぼ降っておらず、風も穏やか。

荒島もバッチリ見える。
2022sP2130016.jpg
この日はHさん達がヒメマチ稜を歩いています。流石に見えないな(汗)


しかしほんと雪もすごくいい状態です。
実際に上ってみないと分からないものですね。

この前MGさんと落とした場所まで移動して皆が思い思いにドロップ。
BT師匠。
2022sP2130022.jpg

MGさん。
2022sP2130029.jpg

杉魔人さん。
2022sP2130033.jpg
BB兄さんは一番最初に滑って行ってしまったので画像なし(笑)
再び杉魔人さんが動画を取ってくれました。
その動画スギチューブを乗せたヤマップをブログに貼り付けたいのですが、いかんせんPCからヤマップを見ることがなく、久しぶりにPCからアクセスしたのだけど、上手くログインできませんのでまた調べておきますm(__)m

モッカ平に落とした後はランチ。
画像はない(笑)
カップラーメンを熱々で食べることができる真空カップ的なものをMGさんと杉魔人さんが持ってきていました。
それ凄く優秀でカップ麺雪山でも熱々のまま食べれるそうです。
その時は欲しいとまでは思わなかったけど、、、
家帰ってポチったった(爆)
今度画像だします(`・ω・´)ゞ

ランチ後はモッカ山を目指しますよ。
まずはジャンクションピークまで。
このようなテクニカルというかよじ登りでっしゃろ的なとこもありました(笑)
2022sP2130040.jpg

雪が当然良くないはず。
だってここのところ好天続きだし、遮るもののない稜線なのになぜか雪がいい。
モナカでもガリガリでもない。なぜだ。

ちょうど画像のど真ん中のぽこ的なとこがモッカ山。
雪は、、、なぜか良い(笑)
2022sP2130045.jpg
みんなかっ飛んで行ってしまった。
ここでBB兄さんをやっと撮れた(笑)
2022sP2130049.jpg
かっこいいっす♪
しかしまあいいわ~。予想だにしていなかった雪質に笑みがこぼれるっすよ。
ほんと上ってみないとわからないものですよね不思議。

モッカ山にて。
2022sP2130054.jpg
モッカ山には板のまま横歩きで10~20m程かな上りました。中々に疲れた(>_<)

さあて、ここからツリーラン。
最後の始末はやばいと思ってます。それよりも標高はどんどん下がるし、雪はどんどん悪くなるだろうな。。
気を付けていきます。
MGさんがガシガシ先頭で切り開いてくれましたよ。
柱の突破力はすごい。

杉魔人さん。
2022sP2130056.jpg
またしてもスギチューブ撮ってくれました。
どうにかヤマップ貼り付けたいのだが。。
雪は流石に悪くはなって来てますが、しかし充分勝負できる雪質がギリギリまで続きました。
なんだ今日は。
BT師匠がいうには、昇華(字が違うかも)したのかと。
雪が日中解ける、夜凍る、表面クラスト、また解ける、凍る、日中解けたまま水分も飛ぶ(蒸発!?)こんな流れなのかも。
よくわかんないけど、とりあえずミラクルな雪質でしたよ♪

いよいよ最終局面。
2022sP2130060.jpg

ここから林道まで急斜面を滑ります。
2022sP2130062.jpg
いや違う。
只々板は脱がないだけで、勢いで乗り切る系の横滑りべ高度を下げていきました。
ここめっちゃ疲れたし(>_<)


林道に下りきったらあとは戻るだけ。
最後の斜面以外は面白かったです(´∀`*)ウフフ
最後の斜面も最初から織り込み済みだし別に嫌なわけではないんだけどね~。
最後の最後まで軽やかに行くほうが稀だし。
無時下山。
2022sP2130063.jpg
お疲れ様でした~。

いや~、この日は雪に期待はしてなくて、極端に言えばスキーを使った稜線つなぎの周回くらいに開き直って思ってたけど。
蓋を開ければ楽しい滑走が待っていましたよ。
BB兄さん曰く無欲の勝利(笑)

これで縫ヶ原山二連勝(笑)
二度あることは三度あるかな。
今シーズン中にもう一回くらいはいってみようかな~。
今回も仲間と一緒の楽しい山スキーになりました。
ありがとうございます。
またツギもよろしくお願いしますm(__)m

縫ヶ原山~モッカ山周回はスキーの機動力を生かした良コースでしたv( ̄Д ̄)v イエイ
ではまた。


Category: バックカントリースキー > 縫ヶ原山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2022.1.25縫ヶ原山山スキー。

明るいニュースを見たい。
日本でも、もちろん世界でも。




さてさて。




山スキー三連戦最終日。
この日はMGさんと二人で縫ヶ原山に行ってきましたよ。
20220125tmsIMG_3636
真名川ダム除雪最終地点に車を停め出発です。

MGさん。言わずもがな柱であります。
本日はサシでの山行。色々教えていただきます(´∀`*)ウフフ
20220125ymsIMG_3637
ダムの欄干ギリギリまで雪があってダムの下見ると怖いっす。

モッカ谷にかかる橋を越えP838.9の尾根を上ります。
序盤はかなり急登でしたが、元気のあるうちにと私が行かせてもらいました。
近々に降雪がないため幸いラッセルはなかったですが、気持ちガリ気味の急登だったので緊張はありましたが何とかクリア。
高度500m程か、ここまで上げたら緩くなってきた助かります。
その後MGさんと交代しながら縫ヶ原山ピークまでP1006、P1091、P1261と繋がる尾根を。

高度800mすぎくらいからかな徐々に雪がいい感じになってきます。
20220125tmsIMG_3643
めっちゃパウダーなってる♪
正直昨日の志目木谷中盤以降の雪質からも期待はしていなくて、下手したら悪雪が続くかも戦々恐々していましたが、杞憂に終わった。はやくピークにそして一刻も早くドロップしたい(笑)

雪庇が凄いよ。
20220125tmsIMG_3647
今日はドピーカン&無風。
THE・DAYですな~。

無事登頂。
画像提供MGさんm(__)m
20220125mgsDSC_0016

荒島岳も。
20220125tmsIMG_3651
手袋写りこんだ(>_<)
荒島は山頂は結局ガスに包まれていました。私の荒島岳の晴天率は低い(汗)
しかし縫ヶ原山は終始青空v( ̄Д ̄)v イエイ

稜線歩きながらMGさんとどこを滑るか協議しながら歩きました。
とりあえずは一本ピークから滑ってからです(笑)

ドロップイン。
ファーストトラックを(´∀`*)ウフフ
20220125tmsIMG_3654
20220125tmsIMG_3657
20220125tmsIMG_3660
20220125tmsIMG_3663

画像提供MGさんm(__)m
20220125mgsDSC_0022
20220125mgsDSC_0021
サイコ~~♪♪♪
めっちゃパウダー(´∀`*)ウフフ
これはやばい。どこまでも落としていきたい。
今シーズンどパウの志目木谷&小葉谷を除けば、1、2位を争う良パウでしたよ♪

200m程落として、その後上り返してP1261あたりに。
流石にお腹すいた。上り返しはMGさんに引いてもらいました。もうアンパンマン力が出ない状態(汗)

ランチ後良い斜面を楽しみながら高度を下げつつトラバース気味にモッカ谷のほうに。

途中の良い斜面のマイシュプール。
20220125tmsIMG_3664
良いわ~♪

しかしかし。落とせば落とすほどに雪質も重くなり。。
高度800近くになるとすっかり重たいパウに。
それでも板は回せますが。

地図上では浮かんでこない小さなルンゼが沢山あって、トラバースも難儀します。
そこはMGさんがしっかり先を滑ってくれますので安心してついていけます。

柱の背中は偉大です。
20220125tmsIMG_3665

何とか食らいついていきますが、如何せん重パウからついにモナカに雪質も変化し、加えて藪もそこそこうるさくなってきました。
雪質さえよければ今の自分でもこなせる程度の藪ではあったけど、モナカだとまるで歯が立たない(涙)
MGさんはこんな悪雪でもガシガシとターンしていきます。
凄いとしかいう言葉がない。
いつか自分もうまく滑りたい。。

藪トラバース&モナカにすっかりやっつけられこの後は写真とっている余裕なし(>_<)

最後の林道ショートカットも私はガリガリモナカだったし、安全に林道のまま滑ったのですが、そこは失敗。
ダム湖畔の一番下の林道がフラット気味で全く進まず、シール貼ろうかと思ったくらいで大変でした(涙)

ともあれ遅れる事10分15分くらいかな。
何とか下山。
悪雪を今後どうこなしていくかが課題だな~。
先はまだまだ長いっす(>_<)

それはともかく。
高度800m付近まではほんと素晴らしいパウダーに恵まれ最高でしたよ。
無風快晴だったしめっちゃ楽しかったです♪
MGさんありがとうございました。
また修行つけてくださいませm(__)m

モッカ平をトラバースしながら落としていったのですが、小さなルンゼに阻まれ中々大変でした。ツギはモッカ山の方に上り返して尾根スキーしつつ高度下げていったほうがいいかなとMGさんの分析。
ぜひ行きましょう。
お供させてくださいね^^/

滑走中サイコーの雄たけびを上げた良パウの縫ヶ原山でした(´∀`*)ウフフ
ではまたです。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023