今週末で「日本遺産フェスティバル 勝山ウィーク」というイベントが勝山であるみたいです。
石の日本遺産か。
そんな感じでいろんなバージョンの日本遺産イベントが調べたら沢山あるのかもしれませんね。
さてと。
週の真ん中のお休み。
11月秋の集中岩トレに行ってきましたよ。
今回のメンバーはBT師匠にHCさん、同期のOMさんに私の4名です。
4人でワイワイ楽しく岩トレのつもりだったのですが、、、、
BT師匠と私。HCさんとOMさんの2チームに分かれなぜか対抗戦みたいな流れに(汗)
BT師匠のやる気がほとばしってます。
ゆるゆるな私は一体どうなるのでしょうか(((((((( ;゚Д゚))))))))
グレードはは5.10aとか5.10bとか11とか。なんかよくわからんけど今回も無我夢中。ただただ必死(必生)です。
必死ってなんかおかしいですよね、必ず生きるで必生にしよ。まあ言葉のことは今はいい。
画像提供HCさん、OMさん。
ありがとうございますm(__)m
順不同です。
この前の岩トレで私が時間切れで上れなかった場所。ルートと言えばいいのか。

HCさんがリード!?(いまだに呼び方があっているのか不明)最初にロープをかけに行ってくれます。
トップロープでガンガン行きます。

現役クライマーのHCさん。お隣は伝説のクライマーのBT師匠。
ビレイ頑張るよ。

ちゃんと上るよ。

足も手もプルプルなんです。怖いんですよ(涙)
ちゃんとできたv( ̄Д ̄)v イエイ

会心の(`・ω・´)ゞ
下りてくる途中。

なんかかっこ悪いな(-_-;)
何かがおかしい。。
〇んちんぐスタイルのよう(汗)
理想。

OMさん。
既に至高の領域に踏み込んでいます。
同期の彼女は〇〇山の北稜とか〇〇山の何とかの壁とか色々凄いことしています。
もうバリバリのクライマーです。

リード(最初に上る人)もしていましたよ。凄い。

フェイスを攻めるBT師匠。

上る壁面で難しさが圧倒的にかわります。
この壁カンテ側で上りました。
そっちのほうが簡単。
最初の一手(一足)が全く手も足も出ず、取りつくだけで時間がかかりましたよ。
ランチは別々なんでやね~ん。
女子とワイワイ食べるランチのはずが、ガシガシ上っている合間に各々のチームのタイミングとなっていた(汗)
ゆるふわは許されないらしい(;´д`)トホホ…
夕方までみっちり頑張りました。

この壁が最後。
もう、、、
腕に力がなく。
脚も同じく。
ここから腕に頼らずに真価を発揮するところらしいのですが。
支えるだけに腕を使うパワーもないよね(涙)
何回もテンション言ってリカバリー挟みつつ。
ビレイしてもらったHCさんが沢山ロープを引っ張ってくれてようやく上ることができましたよ(汗)
10本頑張りました。
精魂尽き果てた感があります(涙)
でもものすごく身になったトレーニングでした。
トップロープで上っているだけなので、まだまだなんですが、これが最初にロープ掛けることができるよう、簡単な場所でもリードで行けるようになりたい。
その前に、支点の取り方とかヌンチャクのかけ方とかまだまだ覚えることがありますね。
そもそも上っている途中にヌンチャクかけていくということは、手が岩壁から離れるということですよね。
。。。
あんまり今は考えないでおこう(汗)
部活モード全開の岩トレ。
久しぶりのガチな奴でしたが、なんだかんだと楽しかったです♪
少しずつですが成長を感じた充実の一日でした。
おまけ。
夜の部。

ボルダリング。攻めるTDさん改めバンブーさん。
他HCさん、私の三名。
が、頑張り過ぎじゃないですか(汗)
この日缶ビールの蓋も開けれないし、トイレでう〇こしたあとプリティーなおしりを拭く動作もかなり難儀しました。
そのくらい腕の疲労がやばかったです(>_<)
激しく超回復で筋肉も成長しますように。
ではまたです。