ジャム勝が12月19日オープン予定とな。
もしかしたら人工降雪機だけではなく、ふつーに雪降っているかもしれませんよね。
ここのところ一気に寒くなりました。
さて。
続きを。カッパ黄桜カントリーしっかり補給した我々は次なる目的地。
今歴歩タで絶対に外せない場所
「明智藪」に向かいます。
ですがその前に伏見をぶらりと観光しましょう。
月桂冠大倉記念館。

辨財天長建寺。

伏見に来ると必ず立ち寄らせてもらってます。
桜の季節の伏見もものすごく綺麗です。
またBROMPTONで繰り出そうかな~っていつもそんなこと言ってはいるけど山優先です(汗)
でもこんな感じで歴史探訪していると、またミニベロでうろうろしたくなるんよね。
どこ行くか、妄想だけはしておこう。いつでも発車できるように。
伏見から脱出、この後も苦しい撤退戦が続きます。
六地蔵。

小野篁作の地蔵菩薩立像があります。立ち寄りませんでしたが、かわりに後で六道珍皇寺に偶然ですが赴くことに。
今は新小栗栖街道を歩きます。これといって案内板などはないのですが、そうであろうと思う道路を歩いているうちに見つけました。
旧小栗栖街道。

間違いない。
ここを歩いていけば念願の明智藪に行くはず。
たしかに地形的にも、山崎から坂本まで撤退するのなら、ここを通っても間違いはないと感じます。
そのまま山科川に沿った形で北に。そして大津方面に出るわけですから。
光秀も最短ルートでの撤退だったと思います。
見つけた。看板。

もう近いぞ。
着きました。

ここから10mほど先。
ここですね。光秀が討たれたとされる明智藪。
兄さんが俺の背中を見ろと言わんばりに。
自称現代の光秀、、、
惟任日向守ミツロウ爆誕( ̄ー+ ̄)キラリ
わ、分かったから一緒に撮りましょう(笑)

竹槍はないので落ちてた木を持ってみました。
違う違う、ワイらは光秀公を討ちに来たんやない(>_<)
土民どもを返り討ちにきたつもりですm(__)m
まあ冗談はこのくらいにして。
明智藪。
そのことを知ってからもうずいぶん時間が過ぎました。
BROMPTONで桜のいい時期に伏見から六地蔵、明智藪、そのまま醍醐寺の桜を見て、山科で大石内蔵助ゆかりの大石神社に行こうなどと考えていた時があったのですが、いまだ実行できずに。
まさかツギロウ兄さんと、徒歩で天王山から訪れるとは思ってもみなかった。
なにか心の奥にグッとくるものがありましたよ。
看板によれば、ここで光秀は落ち武者狩りの農民ではなく、この地の土豪飯田氏の手勢に襲われたとありました。それは全く知らなかったです。
きっと明智軍が敗戦したなら、この地を通るであろうと待ち伏せされていたのかもしれませんね。
感傷に浸っている時間はない。そろそろ次に行きましょう。
ツギは胴塚です。
明智藪からそう遠くない場所にあります。勧修寺の手前くらいです。近くまで地図を見ながら来たのですが、これと言って案内板などもないため、グーグルマップで確認。すぐ近くまで来ていました。

ここに光秀の遺体が埋葬されたと伝わっています。
胴塚あるということは首塚も。
首塚については、以前に訪れたことがあるのですが、今回は光秀公の最後の軌跡をたどる旅。
山崎の戦いから敗走、明智藪で無念の死、そこからの胴塚~首塚まで余すと来なく最後まで見届ける必要があります。
なので当然ラストは首塚で〆となるのです。
まだまだ先は長い。
当初の予定ではここ胴塚付近から大岩山に向かう道を地図をみつつ現地で探し出し登頂。そのまま京都トレイルにて知恩院付近まで歩く予定でしたが、前編にも書いた通り時間的に到底無理。
ランチしてBEER呑んだからとか、そういうのは一切受け付けません(汗)
ま、ほんとそれなくても危うかったのでこのまま一般道にて首塚のある東山区まで歩きます。
それでも長いよ~(>_<)
勧修寺近辺より、名神高速脇の一般道を歩いて京都街中に向かいます。
途中にあった大岩山までの案内板。

本来ならここを下りてきていたはず!?
ここ以前の京都トレイルでも歩いているはずなのですが、全く覚えがないな(汗)
どんどん歩いて。
確かそのまま西にあるけば師団街道にぶつかるはず。しかし街道がわからず府道201奈良街道になるのかな。そこを京都に向かって。
伏見インクラインからの水路沿いを歩いてもよかったのですが、折角の京上洛(もう何が目的かわからん)だし、東福寺のお金のかからない方の橋を渡って紅葉を愛でようとも思ったのでこのまま。
しかし記憶ってあいまいやね。師団街道前に自転車で走っているのはずなのですがなんかわからんかった。水路沿いの道だったかな。
伏見稲荷大社の前を通り。

あと二時間あれば伏見稲荷大社の中を走っていたのだが無念。
東福寺はもうすぐ。

もう11月なのですが、紅葉にはまだまだ早かった模様。
ここ。お金のかからないほうの橋。臥雲橋。

臥雲橋より通天橋を望む。

ここの紅葉ドンピシャだとほんと素晴らしいよ。
一度いい時に行ったことあるのですが、激込みも激込みでした。立ち止まってカメラなど構えてはおれませんよ。
画像の木々のなか歩けます。
では行きます。時間もおしている(汗)
どんどん歩いてJR高架を。

撮り鉄の皆様が沢山おられる。新幹線が見えるよ。
京都タワー見えた。

適当に知恩院目指します。するとたまたま目に入ったのが六波羅蜜寺。

このあたりがっつりBROMPTONでポタリングしてます。
有名な空也の像のポスター。
空也の唱えた南無阿弥陀仏が阿弥陀仏になったそうですが、私の口からはどうかな。
最後の吹き出しの中はご想像に。多分ですよ、、、BEER呑みたいです(笑)
BEERになあ~れ(爆)
六波羅蜜寺があるということは。

これも有名な子育て幽霊飴。
すぐ近くに六道の辻。
このあたりはあの世のとの境ということ。
なので。
六道珍皇寺。

先の六地蔵の小野篁ゆかりのお寺。
ここの井戸から小野篁はあの世と行き来していたらしい。
その井戸はいつもなら無料で見れるはずなのですが、この日は特別拝観かあって見れませんでした。残念。
京都は歩いていてほんと飽きないですな~。
楽しい(´∀`*)ウフフ
当初の目的こそ忘れてはいないものの、山トレイルを省いた分、しっかりと京さんぽを楽しむべく。
ツギは清水寺は産寧坂・二寧坂。


激込み。
ここだけ見るとすっかりもとの日本屈指の観光地「京都」を感じさせられます。
京都観光でも人気の東山地区をおっさん二人。しかも山登りチックな恰好で。多分汗臭さ半端なくごめんなさいm(__)m
かなり場違いな感じもしましたが、折角の京さんぽを楽しみます。
これも隠れた名スポット。石辺小路。


いつもなら、そこそこに人は歩いているのですが、やはりまだまだ本調子には戻っていない模様。
それにしてもちょっとした王道デートコースを歩いている気がするのですが、お相手はツギロウ兄さんです(爆)
平安神宮前を通って。

知恩院。

ゴールはすぐそこ。
時間は間に合った。
餅虎。

明智光秀の首塚を代々守り継いできたそうです。
前にてぃーぽさんに教えてもらいここで和菓子を買いました。懐かしい。
今回ももれなく光秀饅頭ゲットです。
閉店の17時に間に合ってよかったです。
そしてすぐそばにある首塚。
ついに来た。
これで明智光秀最後の戦いから天に召されるまでがつながった。
こみ上げるものを抑えつつ。

合掌。。
地元福井の明智神社から始まり、坂本の西教寺、坂本城跡、明智越えなど。
色々と光秀公の足跡をたどりつつ、いっぱい歩いたな。
その長い旅もついに終わった。
明智藪で溝尾庄兵衛に介錯され、遺体は胴塚に。首は首塚に。
諸説入り乱れ真実は全く持って不明ではあるものの、伝わっている最も有力な明智光秀の最後の足取りはたどれたとは思っています。
とりあえず今は。
餅虎で購入した和菓子で補給して帰りましょう。
思い出を振り返りながら。
行者橋。

ここは外せない。クローズドノート(沢尻エリカ主演)でも有名なロケ地です。
ベンチで食べる桔梗紋の明智饅頭。

ふつーに美味しい♪
祇園を歩きつつ駅まで帰りましょう。
巽橋。

これで紅葉ジャストだったら、なお良しだったのですがわずかに早かったみたいです。

京都名物。
鴨川等間隔。

京都タワー。もうすっかり暗くなりました。

京都と言えばやっぱりBGMは「くるり」が頭に浮かぶな。
京都はほんと楽しいや♪
翌日も山の予定がなければ、このまま歩いている間にいっぱいあったお店の中から一軒選んで今回の歴旅を振り返りながら一杯呑みたい。
そんな衝動を抑えるのが大変(笑)
最後はJRで山崎駅まで戻りました。
山崎の昭和湯は最高にレトロ♪

〆の新福菜館のラーメン美味しかった♪
何もかもが最高の歴史歩タリングになりましたよ~。
途中から京さんぽ感が強かったけど内容は濃かったですv( ̄Д ̄)v イエイ
今回もツギロウ兄さんに沢山画像をお借りしましたm(__)m
明智神社から始まった光秀の歴旅はいったんここで終わりになります。
最初から最後まで、がっつりお付き合いいただいたツギロウ兄さんにはほんと感謝です。
ありがとうございましたm(__)m
ツギはスピンオフ企画ですね。
光秀の足跡をたどる旅はまた違う角度から攻めていきます。
つまり、、、
通史の物語が終わっただけ。
まだまだ続くよ。たぶん(笑)
歴山歩タリング!!光秀公を忍んで 完。
ではまたです。
スポンサーサイト