仕事のローテと有給の関係で今月いまだたいして仕事してないのですよね。
久しぶりに仕事すると、ものすごく疲れるんですよね。
前半に集中して休みあった分後半が氏ねます(涙)
さて遠征の続きを仕上げていかないと。。
西吾妻山から下山し、裏磐梯エリア内で日帰り入浴をすまし出発。
舞台は東北から新潟は妙高に。
300km以上の移動になります。
けちって一般道で頑張ろうかと思ったけれど、暗くなる前にめど付けたいので高速で移動。
妙高のSAにて車中泊。勿論ビールは吞むよ(`ω´)グフフ
紅葉いい感じと思われる妙高火打。
平日ではあるからそれほどは混まないとは思ったのですが。
暗いうちに笹ヶ峰に着いておいてよかった。
登山口目の前の駐車場には停めれたけれど、あとからどんどん車はやってきましたよ。
流石は百名山。
ヘッデンの必要ない時間まで待機して出発です。

木道がばっちりあります。

ゆるゆるで上っていけるのですが、序盤はペースが上がりません。
テン泊装備だからというわけではなく、昨晩呑み過ぎたからか(汗)
この遠征中、一応ちゃんと山には登っています(当たり前か)が毎日呑んでいるので太ったような気がしないでもない(汗)
重いのはお腹周りなのか。。
なんだかんだと黒沢橋まで。

この辺くらいかやっと本調子になってきました。
12曲がりもさくっと登ったったわ<(`^´)>

紅葉がいい感じなんですよね。
これもペースが上がった原因。モチベが違うよ。


標高が上がるにつれ、色づきが良くなっていきます。
振り返ると後立山連峰も。

紅葉はさらにパワーアップです♪


途中携帯トイレブースもありました。
いい感じで分岐まで来ました。

ここから高谷池ヒュッテ。本日のテンバに向かいます。
もうほぼ水平移動かな。
体力有り余る感じ。
木道もばっちり。流石百名山。しっかり整備されています。

火打焼山も見えた♪

テンションダダ上がりなんやわ~(´∀`*)ウフフ
そんあこんなであっというまに高谷池ヒュッテ。

まだ9時にもなっていない。
2時間ほどでした。紅葉に見とれつつ上って、まあ昼前に着くかななんて思っていたのですが。
テント代を支払い設営。
ちょうど撤収準備している方が、ここいいよ水場もトイレも近いからと、テンバの入り口付近の場所を開けてくれました。
遠慮なく。ありがとうございますm(__)m
天気予報も雨はなし。のはず。なので予定通りクロスオーバードームf。

グランドシートに使っているタイベックシートは貧乏性なので小さくカットできない(>_<)
カミナやほかのテントでも使いまわせると思うと(汗)
時間にも十二分余裕あるし、とりあ火打山やっつけてこよっと。

いい感じで歩けます。
天狗の庭で逆さ火打。

いやいや素晴らしい景色やないか~(人´∀`).☆.。.:*・゚
火打良いよとは聞いてはいたけど、まさにその通りでしたよ。
ここでまったりしていてもいいかも。
でもどんどんいくよ。

ここは鬼ヶ場。

たたずんでいたおじ様が教えてくれました。
おにがじょう。と呼ぶらしいです。
振り返って。

とっても素敵です♪
ベンチのあるライチョウ平をスルーして。
ビクトリーロード的な。

最後にえぐい階段やんね(涙)
しかしもうちょっとです。
登頂v( ̄Д ̄)v イエイ

ここは撮っていただきました。
火打山だけに火打石っぽく。
なんか遠慮がちでよくわからん。もっと大胆に行くべきだった反省(汗)
時間はめっちゃあるし、山頂に30分近くはいたかも。
あれは焼山。

北面台地であってますかね。
今冬はここ滑ってみたい。
その向こうが昼闇(ひるくら)多分。

山頂でいろいろほかの方に山のこと教えておられた、私より一回り程先輩の女性。笹倉温泉の場所をお尋ねすると快く方角を教えてくれました。山スキーもされる長岡の方で、ひるくら谷のことや、妙高や火打の山スキーのコースのことも色々語ってくれましたよ。
日本海もバッチリ見える。

ランチにはちょっと早かったけど、仕入れておいたおにぎりをバクバク食べながら待ったりしてました。
のんびりテンバに戻ります。


こんな素敵な景色見ながら贅沢な下山やんね。
下山ってやっぱり面白くないと思いません!?
でもこんな風景を見ながらだと、下山も楽しいですよね^^
戻ってきた。

明日はあそこに見える妙高だ。
テンバ帰ってからすることはこれしかないわ(笑)

高谷池ヒュッテの缶ビールは一番搾りでした。
贅沢な時間が過ぎる。。
テン泊は昼過ぎからのんびりしたい派です。
夕飯は、、、

結局わびしくサッポロ一番でした(汗)
考えるのも面倒だし、多分昼から呑むだろうと予想して適当でもすぐにできるものってことで。
具なしは寂しいな、カット野菜くらい持ってきてもよかったかな。
真っ赤なアーベントロートとまではいかないな~。

ほんと雰囲気のいい素晴らしいテンバでした。
これで水が池の水でなければ、、、
やはり水はざぶざぶ冷たく勢いよく出てるとこがいいかな~。薬師のテンバみたいに。
池の水、ちょっとが水温も高く浄水器通さないと私にはちょっと(汗)
笹ヶ峰からなら妙高火打日帰りで行けたな。と思ったけどテン泊まったりがしたかったわけだし、これでおkです。
明日も急ぐ必要なし。
目覚ましもかけずいこっと。
旅ももう後半も後半になってきました。
疲れもあったのか、またビールも呑んでたしいつの間にか就寝。
シュラフはOMMマウンテンレイド1.6にシートゥーサミットのサーモライトリアクターを合わせて。
マットはZライト(80cmにカット)の上にイナーシャオゾン。
こちらは問題なしでした。
サーモライトリアクターはさすがに8度温度上昇は盛り過ぎかな。
夜中に寒くて起きた(>_<)
レインパンツを着込み、レインの上はツルギライトなのでそのままシュラフの下半身にすっぽりと。
この後はすやすやと寝れましたよ。
結露は寝る前に確認していたけど、朝起きたら全くなかったです。換気が上手くいったのかな。
クロスオーバードームfでこれまでで一番結露がなかったテン泊でした^^d
幸せな初日の行程終了。
妙高篇に続きます。
ではでは。