fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 妙高・火打山テン泊

Comment (0)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~からの転戦。妙高火打テン泊 妙高篇。

雪降りましたね。
もうシーズンインもそう遠くない♪



さて続きをそろそろ。


 
アラームを鳴らすことなく自然な目覚めに任せ眠りについたわけですが、周りの物音もありいつも通り早朝には起きました。
寝る時間も早いですからね(笑)

快晴。
2021sPA050546.jpg
ボチボチ準備して行きましょう。

草もしっかり刈られておりとても歩きやすい。
2021sPA050551.jpg
こんな感じで妙高山までいけれるのかな。
やっぱり百名山は整備がすごいのかも。

ふと目に飛び込んでくる紅葉がこの日も凄い!
2021sPA050552.jpg

いったん茶臼山。
2021sPA050555.jpg

すぎると黒沢池ヒュッテが見えてきました。
2021sPA050557.jpg
黄色がやや優勢です。

黒沢池ヒュッテ。
2021sPA050561.jpg
沢山の登山者がおられました。
みなザックをデポして妙高に登るようですね。
私はそのまま担いでいきました。

ロードオブザリングにありそうなダケカンバ。
2021sPA050564.jpg
かっこいいわ。

そこそこのぼって乗越に。
2021sPA050566.jpg

これが目に飛び込んできます。
2021sPA050570.jpg
これはたまらん。
ほんと今回は紅葉の一番いい時にこれたのだと思います。
あの長助池まで道があるみたいですね。

道はおもったより狭い場所もあり、小さくアップダウンもありこれは帰りがしんどいな。登り返しが泣けそう(>_<)
そういう時は妙高を見て奮い立たせます。
2021sPA050575.jpg
素晴らしいや。

長助池の分岐より先は一気に標高を上げます。
ガシガシ行くよ。
2021sPA050586.jpg
紅葉をめでつつ。

サクッと行きました。
登り切って祠が目に飛び込んできたのでご挨拶をさせていただき。
2021sPA050588.jpg

登頂v( ̄Д ̄)v イエイ
2021sPA050590.jpg

眺めがまたいいわ。
2021sPA050589.jpg

しばしまったりしつつ最高峰の妙高大神に。
2021sPA050594.jpg

焼山・火打も。
2021sPA050595.jpg

後立山連峰。
2021sPA050597.jpg

あの湖はなんだろう。
2021sPA050599.jpg

ずっと向こうは八ヶ岳とかかな。
2021sPA050600.jpg
360。丸っとお見通しだ~。
そんな素晴らしい景色のなかしばしまったりと。
このくらいのスケールの山になると、福井だと白山まで行かないといけないし、このあたりにお住まいの方がほんと羨ましい。
山スキーにはほんと困らないだろうし、ちょっと走れば北アも上州方面の山も射程圏内だもんな~。
福井からだと北アはまあ何とかって感じだけど、自分的にはそこをこえると一気に遠方感があります。
ボチボチ行きますかね。

日本岩より後立。
2021sPA050613.jpg
多分だけど、ど真ん中最奥は剣だと思う。
狙ったように見えました。

一気に帰ろう。
登り返しがしんどいけど考えると余計しんどいので気合入れて。
2021sPA050627.jpg
2021sPA050629.jpg
紅葉にうっとりしながら。

黒沢池ヒュッテもどり。
2021sPA050631.jpg
お茶を購入。
ちなみにビールはスーパードライでした。
ここあまり評判はよろしくないとは聞いていたけど、まあそれはわかる気がしました。

富士見平。
2021sPA050633.jpg
2021sPA050635.jpg
黒沢岳になるのかな。
黒沢池と富士見平の景色も秀逸です。
のんびりビール片手に読書でもしながら過ごしたいですね。

ほぼほぼ水平移動で分岐まで。
休むことなくガシガシ下山。
2021sPA050638.jpg
2021sPA050646.jpg
2021sPA050643.jpg
これでもかというくらい紅葉の中。

無事下山です。
2021sPA050648.jpg
妙高・火打と百名山をテン泊で贅沢登ることができ満足でした。しつこいようですが紅葉がほんと素晴らしかったです。東北遠征からここまで見事にジャストなタイミングでした。
高谷池ヒュッテのロケーションもほんと良かった。
惜しいのは水場かな。といっても水もじゃぶじゃぶ出てるし問題はないんですよ。ただ個人的に冷た~い水に困らないテンバだったらなという、ありえんくらい贅沢な希望をいっているだけです(汗)

この時期にこれほど長い期間休みが取れるのはまさに奇跡的でした。
ほんとどうしようか迷ったんですよね。行き先。
こんな秋に長期連休は難しいので今こそロングトレイルというのも視野にありました。
ただ。
靭帯を痛めた左ひざの状態も気になったのもあります。縦走中にまずい状態にもしなるとその後撤退なんかも厳しいしな~とか。
そういうのもありました。
結果何の問題もなく山行事態はこなすことができました。
これで前々から温めていた東北紅葉遠征もできたので、もしまた秋に今回くらいの長期連休が取れたらツギこそロングトレイルかな。
いきたいところが付きませんね(´∀`*)ウフフ

秋ももう終わり、いよいよ冬が、雪が降ります。
ツギは山スキーが待っている。
年中余すと来なく自然と向き合える趣味に巡り合えて、我ながら幸せだなと感じておりますよ。
2021秋の東北遠征&テン泊の旅終了です。
ではまたです。
スポンサーサイト





Category: 県外の山 > 妙高・火打山テン泊

Comment (0)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~からの転戦。妙高火打テン泊 火打山篇。

仕事のローテと有給の関係で今月いまだたいして仕事してないのですよね。
久しぶりに仕事すると、ものすごく疲れるんですよね。
前半に集中して休みあった分後半が氏ねます(涙)



さて遠征の続きを仕上げていかないと。。



西吾妻山から下山し、裏磐梯エリア内で日帰り入浴をすまし出発。
舞台は東北から新潟は妙高に。
300km以上の移動になります。
けちって一般道で頑張ろうかと思ったけれど、暗くなる前にめど付けたいので高速で移動。
妙高のSAにて車中泊。勿論ビールは吞むよ(`ω´)グフフ

紅葉いい感じと思われる妙高火打。
平日ではあるからそれほどは混まないとは思ったのですが。

暗いうちに笹ヶ峰に着いておいてよかった。
登山口目の前の駐車場には停めれたけれど、あとからどんどん車はやってきましたよ。
流石は百名山。

ヘッデンの必要ない時間まで待機して出発です。
2021sPA040441.jpg

木道がばっちりあります。
2021sPA040447.jpg
ゆるゆるで上っていけるのですが、序盤はペースが上がりません。
テン泊装備だからというわけではなく、昨晩呑み過ぎたからか(汗)
この遠征中、一応ちゃんと山には登っています(当たり前か)が毎日呑んでいるので太ったような気がしないでもない(汗)
重いのはお腹周りなのか。。

なんだかんだと黒沢橋まで。
2021sPA040448.jpg
この辺くらいかやっと本調子になってきました。

12曲がりもさくっと登ったったわ<(`^´)>
2021sPA040453.jpg
紅葉がいい感じなんですよね。
これもペースが上がった原因。モチベが違うよ。
2021sPA040454.jpg
2021sPA040456.jpg
標高が上がるにつれ、色づきが良くなっていきます。

振り返ると後立山連峰も。
2021sPA040457.jpg

紅葉はさらにパワーアップです♪
2021sPA040458.jpg
2021sPA040460.jpg
途中携帯トイレブースもありました。

いい感じで分岐まで来ました。
2021sPA040464.jpg
ここから高谷池ヒュッテ。本日のテンバに向かいます。
もうほぼ水平移動かな。
体力有り余る感じ。

木道もばっちり。流石百名山。しっかり整備されています。
2021sPA040465.jpg

火打焼山も見えた♪
2021sPA040467.jpg
テンションダダ上がりなんやわ~(´∀`*)ウフフ

そんあこんなであっというまに高谷池ヒュッテ。
2021sPA040474.jpg

まだ9時にもなっていない。
2時間ほどでした。紅葉に見とれつつ上って、まあ昼前に着くかななんて思っていたのですが。
テント代を支払い設営。
ちょうど撤収準備している方が、ここいいよ水場もトイレも近いからと、テンバの入り口付近の場所を開けてくれました。
遠慮なく。ありがとうございますm(__)m

天気予報も雨はなし。のはず。なので予定通りクロスオーバードームf。
2021sPA040475.jpg
グランドシートに使っているタイベックシートは貧乏性なので小さくカットできない(>_<)
カミナやほかのテントでも使いまわせると思うと(汗)

時間にも十二分余裕あるし、とりあ火打山やっつけてこよっと。
2021sPA040482.jpg
いい感じで歩けます。

天狗の庭で逆さ火打。
2021sPA040490.jpg
いやいや素晴らしい景色やないか~(人´∀`).☆.。.:*・゚
火打良いよとは聞いてはいたけど、まさにその通りでしたよ。
ここでまったりしていてもいいかも。

でもどんどんいくよ。
2021sPA040496.jpg

ここは鬼ヶ場。
2021sPA040498.jpg
たたずんでいたおじ様が教えてくれました。
おにがじょう。と呼ぶらしいです。

振り返って。
2021sPA040503.jpg
とっても素敵です♪

ベンチのあるライチョウ平をスルーして。

ビクトリーロード的な。
2021sPA040506.jpg
最後にえぐい階段やんね(涙)
しかしもうちょっとです。

登頂v( ̄Д ̄)v イエイ
2021sPA040518.jpg
ここは撮っていただきました。
火打山だけに火打石っぽく。
なんか遠慮がちでよくわからん。もっと大胆に行くべきだった反省(汗)

時間はめっちゃあるし、山頂に30分近くはいたかも。

あれは焼山。
2021sPA040515.jpg
北面台地であってますかね。
今冬はここ滑ってみたい。

その向こうが昼闇(ひるくら)多分。
2021sPA040516.jpg

山頂でいろいろほかの方に山のこと教えておられた、私より一回り程先輩の女性。笹倉温泉の場所をお尋ねすると快く方角を教えてくれました。山スキーもされる長岡の方で、ひるくら谷のことや、妙高や火打の山スキーのコースのことも色々語ってくれましたよ。

日本海もバッチリ見える。
2021sPA040522.jpg
ランチにはちょっと早かったけど、仕入れておいたおにぎりをバクバク食べながら待ったりしてました。

のんびりテンバに戻ります。
2021sPA040523.jpg
2021sPA040526.jpg
こんな素敵な景色見ながら贅沢な下山やんね。
下山ってやっぱり面白くないと思いません!?
でもこんな風景を見ながらだと、下山も楽しいですよね^^

戻ってきた。
2021sPA040531.jpg
明日はあそこに見える妙高だ。

テンバ帰ってからすることはこれしかないわ(笑)
2021sPA040534.jpg
高谷池ヒュッテの缶ビールは一番搾りでした。
贅沢な時間が過ぎる。。
テン泊は昼過ぎからのんびりしたい派です。

夕飯は、、、
2021sPA040536.jpg
結局わびしくサッポロ一番でした(汗)
考えるのも面倒だし、多分昼から呑むだろうと予想して適当でもすぐにできるものってことで。
具なしは寂しいな、カット野菜くらい持ってきてもよかったかな。

真っ赤なアーベントロートとまではいかないな~。
2021sPA040540.jpg
ほんと雰囲気のいい素晴らしいテンバでした。
これで水が池の水でなければ、、、
やはり水はざぶざぶ冷たく勢いよく出てるとこがいいかな~。薬師のテンバみたいに。
池の水、ちょっとが水温も高く浄水器通さないと私にはちょっと(汗)

笹ヶ峰からなら妙高火打日帰りで行けたな。と思ったけどテン泊まったりがしたかったわけだし、これでおkです。
明日も急ぐ必要なし。
目覚ましもかけずいこっと。
旅ももう後半も後半になってきました。
疲れもあったのか、またビールも呑んでたしいつの間にか就寝。

シュラフはOMMマウンテンレイド1.6にシートゥーサミットのサーモライトリアクターを合わせて。
マットはZライト(80cmにカット)の上にイナーシャオゾン。
こちらは問題なしでした。
サーモライトリアクターはさすがに8度温度上昇は盛り過ぎかな。
夜中に寒くて起きた(>_<)
レインパンツを着込み、レインの上はツルギライトなのでそのままシュラフの下半身にすっぽりと。
この後はすやすやと寝れましたよ。
結露は寝る前に確認していたけど、朝起きたら全くなかったです。換気が上手くいったのかな。
クロスオーバードームfでこれまでで一番結露がなかったテン泊でした^^d

幸せな初日の行程終了。
妙高篇に続きます。
ではでは。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023