10月に入ったというのになんやら暑いですね。
過ごしやすくていいけれど。
さてさて。
9月末から、休日に加え9月の有休と10月分の有休を加え長期連休をいただきました。
こんなチャンスはまあまずない<(`^´)>
この機会に念願の紅葉の栗駒山に行ってきましたよ。
最初に書いてしまいますが、栗駒山から始まった遠征、紅葉も求め南下しつつ行きますからね~。
その第一弾です。
初めて栗駒山の存在を知ってから3年。
昨シーズン(その前の年だったかな)はチャンスがあったけれど、天気に恵まれず断念したのですよね。
今回は大型台風が近づいてましたが、気持ち進路もずれ、また登山予定日に大きく影響もない模様。
行くしかないっす。
水曜夜勤明け。
準備した荷物を車に放り込みいざ東北は宮城の地に!
高速の最終SAにて車中泊。
早朝に栗駒山いわかがみ平に。
駐車場より日の出。

早朝4時くらいだったかな、着いた頃はまだ一番上の駐車場にも充分空きがありました。
ゆっくりと準備してから出発。
予定は最短コースである中央コースで上り、下山は東栗駒コースの予定。
山と高原地図のコースタイムでも上り下りとも1時間半というお手軽コース。
というのも夕方前くらいには台風の影響で天気も崩れる予報。翌日金曜は終始雨で山は上らない予定とはいえ、台風の影響をできるだけさけてツギの予定地に到着しておきたいこともあって午前中でけりをつける方向です。
急ぎとはいえ、ヘッデンの必要のほぼない明るい時間になってから出発。
5時38分スタートでした。

それにしてもまあこの中央コース。

登山道、、、とは言えないよな(汗)
遊歩道だな。
人気の山かつ最短で山頂に向かえるコースだけあってか、しっかりと整備されたコースです。
文殊山二上コースが苦しい登山道に思えるほどでした。
ほぼまっすぐ緩く伸びる登山道を歩き森林限界!?をこえると。

おお~。素晴らしい紅葉が。

しばし景色を眺めつつ、写真撮影しつつ。
、、、
正直に書きますね。
自分としては3年越しの念願の栗駒山。
神の絨毯とは何ぞや!?
近々のSNSなんかでもガンガン投稿も上がっており、ものすごく期待していたものがありました。
その期待値が大きすぎたのか、、、
ちょっと拍子抜け感も無きにしも非ず。
お、
あ、おお~。。
こんな感じ。
確かに素晴らしい紅葉ではありましたが、ちょっとが思い描いていたものとは違った(汗)
贅沢になってしまっているのかな。
凄いといえば十分凄いけど。

とりあえず頂上いこ。
栗駒山は山スキーも有名。

今シーズンは雪がないであろうとの判断で転戦したのですよね。
楽しそうな斜面。
振り返って。

頂上。

山頂には2~3人ほど。
一時間かからずか。
これで下山とはちょっと切ないな。
天気はいい。この後台風が来るとは思えないような青空。
よし周回に変更。
半日かかっても台風来るまでに片付けれるでしょう。
山と高原地図とにらめっこ。
コースタイムはと。
須川温泉コースはいけないので大外の秣岳周り。
6時間15分+に記載されていないロードが数キロ。
昼過ぎには戻ってこれるっしょ。
ではいこー。

さすがにこちらのほうには来る人はあまりいない。
若い4人組がいたくらい。抜かさせてもらいました。
振り返って。

この周回は当たりだv( ̄Д ̄)v イエイ
いわかがみから上ってきた南面側は赤が多いのにくらべ、須川温泉側の北面は黄色も主張していていい感じ。この辺は人によるだろうけど、私は北面の赤と黄色の比率がちょうど良かったです。
須川温泉コースはいけない。

シラタマノキ湿原。

遠くの山は早池峰山かな、わかんないけど。

振り返って栗駒山屏風岩頭あたり。

上手く写真で伝えれないもどかしさがあるけれど、絶対こっち側がいい!!
テンションダダ上がりっす♪
秣岳に続くトレイル。

木道もあるよ。

須川湖。

秣岳。

明日も宮城県内ならまったりしてもいいところですが。
いこう。
秣岳コースで上られてくる方もぼちぼち増えてすれ違いも。
振り返って秣岳。

紅葉も素敵♪
さくっと登山口。

ここから須川温泉登山口までロード。

4~5kmくらいかな!?
ここのパーキングにてトイレ休憩。いいところにあって助かります(笑)

須川温泉。

登山口の看板。

すぐよこに温泉。

めっちゃ熱そう。
産沼コースにて。
いい感じの木道。

ほんと整備の行き届いた観光地だな。
かっこいい岩。

岩の上は紅葉が見事です。
南面より黄色の比率がぐっと増えてます。
ここは多すぎるか。

いわかがみからのピストンのみはもったいない。

できれば周回、どちらか選ぶなら私は北面の須川側(岩手県側)をお勧め。年によって紅葉の塩梅も変わるかもしれないしそこは自己判断ですけどね。

周回しておいてよかった。
台風の影響は今のところ皆無。
山頂戻り。

平日(木)ですがびっくりするぐらい人が増えていました。
後からのニュースですが、日曜は前泊の車中泊のマナーが悪すぎて路駐の嵐。バスの転回もできないというむごい状態だったようですね。。
人気があり過ぎるのも考え物。
自分勝手な考えで人様の迷惑を考えない行動に出ると、結局規制になり自らの首を絞めることになりますよね。一回こっきりで迷惑駐車して上った輩はそれでおしまいかと思うとなんだかな。
時間にも余裕あるし、台風の影響も今のところなくいい感じなので、ここでまったりとお昼休憩。
まだまだ上ってくる方多数。
鉄板の風景を眺めつつ。

帰りは東栗駒から。
振り返って。

あの崖は覚えておこう。山スキーでいつか来るだろうし。
栗駒山はほんとどこでも滑れそうな山スキー向けな感じがします。
神の絨毯か。

なるほど~。
一部沢の中を歩きます。
ナメナメ(´∀`*)ウフフ

いやこれをナメというのか。
なんか違う気もする。
でも沢靴でここ歩いて下山したい^^
無事下山。

一番上の駐車場でこんな感じ。
下のほうの駐車場からマイクロバスでピストンしてましたよ。
平日でもほんとすごい人気。
いわかがみ平中央コースピストンなら登山というより遊歩道散歩みたいなお手軽さ。
紅葉なくとも人気になりますわな。
休憩込み6時間40分の周回。
中央コース~秣岳コース~産沼コース~東栗駒コースの8の字周回でした。
ここに表掛・裏掛コースでさらに伸ばすともっとボリュームあっていいかもです。
神の絨毯への期待値が大きすぎて自分の予想の範疇を出ないものがありましたが、それでも北面側の紅葉は自分好みで素晴らしいものがありました。もちろん南面だって凄いです。
これだけ混んで渋滞やバスにまで影響出るのなら、そのうちゲート等で時間帯通行とかになるかもしれませんね。
そのほうが事故などなくいいかと思います。
とりあえず今旅の一発目、快晴の栗駒山でした。
適当に帰り道の日帰り入浴に立ち寄り、一般道で福島に移動です。
一番最初の道の駅にてこの日の予定終了。
コンビニで調達したこいつで〆です。

旅はまだまだ続きます。
ではまたです。