fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 2021東北紅葉巡り

Comment (0)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~。 西吾妻山篇。

南条SA隣にできた新しい道の駅。
これはいくしかないな( ̄ー+ ̄)キラリ



さて続き。


安達太良・磐梯と二座を一日でやっつけて、その日は裏磐梯エリア内から離れず道の駅に移動。
勿論ビールを仕込んで日の落ちないうちから痛飲(笑)
贅沢ない一日がまた終わる。

ツギは西吾妻山です。
ここも百名山。
当初の予定には入ってなかったのですが、前日にこの日の予定の磐梯山を登っておいたことで急遽予定変更です。
ここも半日程でやっつけていきます。
終わり次第大移動。
舞台は東北から離れるからです。

ビール片手に地図を眺め、登山口は早稲沢に決定。
ピークを取ってからグランデコスキー場経由の周回に決定です。
20211003sPA030322.jpg
まだ暗いうちから登山口に移動。
とてもきれいなトイレもありました。
ヘッデンを使わないで済む時間まで待機しつつ出発です。
ここはあまり人気の登山道ではないみたいで、私以外に車はありません。

さあいこう。
20211003sPA030324.jpg


布滝を目指す。
20211003sPA030333.jpg
小さめな滝が折り重なるようになっている大滝です。
この早稲沢コースは、沢沿いを並行して歩くコース。
この布滝までは緩い感じで進みます。

ここから布滝を大きく高巻くように登っていきます。ここは急登でした。

時々沢にも下りたり。
20211003sPA030337.jpg
沢登りが恋しくなったり(笑)

これはなんだろ。
20211003sPA030339.jpg

栗駒、安達太良、磐梯と今回の山旅のなか選んだ登山道とは違い、早稲沢登山道は時々不明瞭な場所もあったりして油断はできません。4合目の看板はありました。。
20211003sPA030340.jpg
といっても、多少なりとも山登りされている方であれば問題はないとは思います。
高巻きトラバースちっくな場所が、中々心細い道だったり、不意にどっちなん?という場所もあるにはある。
ピンクテープもあるので見落とさないように。
4合目まではしっかり仮払いもされていて歩きやすいでした。

ナメナメ。
20211003sPA030342.jpg

紅葉もちらほら。
20211003sPA030353.jpg



そうだろ、、、
5~6合目くらいになるのかな、刈り込みがうすくなってきました。
20211003sPA030358.jpg
こんな感じで軽い藪漕ぎみたいな場所も。
まあこんなん藪漕ぎのうちには入らないけど。踏み跡もバッチリ見えるし。
ただ衣類はすっかり濡れてしまいました。
9合目の看板確認。
遅いわと思いつつ、やっとここでレインで防備。
20211003sPA030359.jpg
案内板埋もれてる、、、

稜線は近い。
20211003sPA030362.jpg

西大嶺。
20211003sPA030363.jpg
う~ん分かっていたけどガスガス。
一番乗り。
初日の栗駒以外はすべてガスがーすやんな。

まあええわ。寒いし休憩せずに西吾妻山のピークに向かいますよ。
20211003sPA030370.jpg
こんな感じでしばらく歩くと、木道も出てきて歩きやすく。

20211003sPA030374.jpg

西吾妻山小屋発見。
20211003sPA030375.jpg
20211003sPA030377.jpg
20211003sPA030376.jpg
入口が開いていたので閉めておきました。

ここからピークはすぐです。
サクッといっちゃお。
20211003sPA030378.jpg
びっくり。
全く展望がないピーク。
そんな山沢山あるけど、ここは百名山なのでなんとなく大展望だったりするのかなと思ったりしたのだけどぜ~んぜん(汗)
華麗にスルーです。

そもそもガスガスなんだけどね。

でも青空も。
20211003sPA030381.jpg

振り返ると。
20211003sPA030384.jpg
あれがピーク。

岩原。
20211003sPA030386.jpg

吾妻神社は押さえます。
20211003sPA030387.jpg
ガスで何も見えないのだけど、晴れるといい雰囲気なんだろうな~。
神社脇で休憩。
風を遮ってくれてありがたかったです^^

天狗岩が近くにあるはずなんだけど、、、
20211003sPA030389.jpg
この石垣で囲まれた場所なのかな!?

やっと晴れてきた。
20211003sPA030390.jpg
この標柱付近の岩はふつーの岩の塊にしか見えない。

20211003sPA030392.jpg
まいっか。
ボチボチ帰ります。

振り返るとたおやかな山容が。
20211003sPA030397.jpg

ここは山と高原地図によれば水場。
20211003sPA030400.jpg
西大嶺から西吾妻ピークに向かう登山道中になります。

20211003sPA030404.jpg
画像右に切れ込んで沢に流れていくとこ。
でもな~。
ふつーに登山道横切って流れおちる沢水もなんだか勇気がいる。
浄水器ないと私にはちょっとが(汗)

西大嶺戻り。
20211003sPA030406.jpg
そこそこの登山者。
写真を撮りたかったのだけど、三角点付近に座ってどいてくれる気配もないためまあそのままで。
天気も良くなってきたしまいっか。

グランデコスキー場に向けて下山。
こちらは人気ルートなのか。多分ゴンドラでゲレンデ上まで来れるからかな。
ガンガン登山者が上られてきました。
途中の登山道はこんな感じ。
20211003sPA030413.jpg
岩と泥濘交じりのよくある登山道。
展望があったりはあまりしないかな。まあまあ急登で、途中あとどのくらいでつきますかね。
なんて声を2回ほどかけられました。
その質問は答えようがない(汗)

ゲレンデまで出た。
20211003sPA030415.jpg

ゴンドラトップ。
20211003sPA030417.jpg
トイレ休憩と自販機で水分チャージ後出発です。
山頂駅はふつうの観光客もたくさん。
とてもいい雰囲気の場所でしたよ。

ここからはほぼ標高を変えない感じで早稲沢登山口まで続く遊歩道的な場所を歩きます。
20211003sPA030423.jpg

途中の百貫清水。
20211003sPA030428.jpg
20211003sPA030429.jpg
池。
画像左下半分の池の中の色かわっているところ、水が池底から湧き出ているんですよ。
でもやっぱり浄水器ないと私には勇気が、、

遊歩道内はとてもいい雰囲気。
20211003sPA030434.jpg
お散歩がてらに歩く方もちらほら。

百貫清水を越えて暫くまではゆるいけど、その先布滝に下りていくようになってくると、遊歩道というより階段込みの登山道になってくるのでお散歩装備はあまりお勧めはしません。

無事下山。
20211003sPA030440.jpg
私以外にもう一台。
ここまで来たけど躊躇している感じで、ここからどのくらいで山頂いけますか?と。
それも難しい質問よね。
私で西大嶺まで2時間ちょっとはかかりましたとだけ。
そうですかと帰って行かれました。
もったいないけど、時間的にお昼前だしそれでおkかな。

6時間11分の周回コースでした。

ガスもあったし、ピークからの展望もなかったけど、晴れていたら西大嶺からは素晴らしい展望があったことと思います。
紅葉はあまり感じない山でしたね。ピークのあたりは針葉樹が多いからだろうけど。
ここもいろんな登山道あるし、登る場所変えたらまた違った景色が見えるのだろうな。
地元だったら色々遊べるけど、まあ遠方なのでそう簡単に来れない山域。
ツギは吾妻小富士や一切経山からめて縦走してみたい。
期待したい山でした。

どの山も、ほんの一部の登山道を歩かせてもらっただけなので、そのすべてを知ることはできませんが、どの山も魅力ある素晴らしい山だったと思いました。
基本今回のぼった山々に関しては急登らしい急登がなかった気がします。地元福井の山と比べてすそ野が広いというのかなんなのか。緩く長い、もしくは結構上まで車で上れてしまうとか。
そのような印象。
またいつの日か再訪したい山ばかりでしたよ。

日帰り入浴後いよいよ東北の地を離れます。
ツギはテン泊で上りますよ~。
ではまたです。
スポンサーサイト





Category: 県外の山 > 2021東北紅葉巡り

Comment (2)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~。 磐梯山篇。

地震怖い、、、
関東地方の地震もそうですが、ここ一週間で九州や東北でも大き目な地震きてますよね。
備えは十分にしておこう。



さて。



安達太良山から下山。
11時にはまだなってなかったと思います。
当初の予定では安達太良山でこの日の行程は終了でしたが、翌日の予定の山までそう遠くはない。
ざっくり一時間から一時間半ほどかな。
移動、準備を含めても昼回ったくらいには行けると判断し急いで移動しました。

目的のお山は磐梯山。
ここも福島を代表する100名山であります。
100名山をめざしているピークハンターでもないのですが、ここは抑えておきたいでしょ。

昼すぎからの登山になるので、一番最短ルートで上れる八方台登山口からにしました。
20211002bsPA020255.jpg
駐車場が心配ではありましたが、まだ十分に余裕はありました。
というのも、午前中の登山者がおそらく下山されている分もかんがみて空いているという考えもあったんですけどね。これは正解でした。
コースタイムで大展望(ピーク)まで2時間ジャスト。
仮にコースタイムで上っても17時には下山完了しているはず。
まあ急ぐに越したことはないです。

山頂まで最短コース(ほかの登山道でリフト等をしようしなければ)ということで、人気コースなんでしょうね。
20211002bsPA020257.jpg
ものすごく歩きやすい整備されています。

案内板の先端がピークを指している。
20211002bsPA020258.jpg
あれが磐梯山山頂!?かと一瞬思いましたよ。

中の湯跡。
20211002bsPA020260.jpg
昔の湯治場とか温泉施設なのかな。
登山道に温泉が湧き出ていた。ポコポコ。
20211002bsPA020259.jpg
硫黄臭がすごいっす。

安達太良山からの移動中は快晴だったのだが、、
20211002bsPA020262.jpg
ガスが沸き立っている(-_-;)

こんなもんですか(汗)
20211002bsPA020263.jpg
中の湯越えるといい感じの登山道に。
雰囲気もいい。
こういった登山道だと登山している感が湧いてくる。

ナナカマドの実がすごい(゚д゚)!
20211002bsPA020265.jpg

いい感じの登山道が続きます。ガスはしっかりかかってきておりレインも着てもいいかなとも思ったけど、頑張って急ぐ。
一気に上りました。

弘法清水小屋。
20211002bsPA020271.jpg
すぐの岡部小屋前に弘法清水が出ていました。
少し頂きましたが美味しい水でした♪

弘法清水小屋前からの風景。
20211002bsPA020273.jpg
何も見えん(涙)
周りの人から、天気がいいとすごいいい眺めなんだよね~なんて声も聞こえます。
悲しい、、、次にいつ来れるかわからない東北のお山だけに晴れては欲しかったな~。
台風一過てなんなん!?美味しいんか!?
まさにそんな心持やわ。
おかしい、登山口は晴れていたのだが。。

とりあピークだけ踏んでおこう。

20211002bsPA020275.jpg
崖の全容も不明。
多分景色はいいのだと思われる。

これピーク付近の西面かな。
20211002bsPA020276.jpg
展望あったら素晴らしい紅葉が広がっていたと想像する。

ピーク。
20211002bsPA020278.jpg
20211002bsPA020277.jpg
磐梯神社に参拝。
20211002bsPA020280.jpg

避難小屋もありました。
小さいけど開いてはいなさそう。
20211002bsPA020282.jpg
山頂は結構な人出でしたよ。
寒いけどたくさんの人が休憩されていましたよ。
私は、、、
即撤収です(^-^;

下山するにつれガスも、、、
まあいつもの奴だw
20211002bsPA020287.jpg

やはり紅葉はすごい綺麗。
20211002bsPA020291.jpg
20211002bsPA020293.jpg
ガスがほんと残念(>_<)

青空っていいですね♪
20211002bsPA020302.jpg

20211002bsPA020307.jpg

登山道もいい感じでした。中々に登りごたえがあるいい道でしたよ。
下山。
20211002bsPA020316.jpg
駆け足でしたけど、登っておいてよかった。
明日もう一座上ってから移動です。
2時間34分。
めっちゃ急いだな(笑)
明るいうちに余裕でした。

帰りの日帰り入浴施設の前から。
20211002bsPA020319.jpg
磐梯山かっこいいね♪
ツギいつ来れるかはわからないけど、今回みたいな急ぎではなくて、もっとのんびりじっくり登りたいです。
今回はほんとピークハントが目的な感じだったな。
山の天気は難しい。
ではまた。


Category: 県外の山 > 2021東北紅葉巡り

Comment (2)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~。 安達太良山篇。

レジ袋無料化になるのでしょうかね。
あまり意味がない、むしろデメリットが多いという話もちらほらありましたから。
小泉進〇郎議員微妙過ぎるし。。



さてさて。



栗駒山の翌日金曜は台風の影響で終始雨なので、この日は一日停滞。というか行きたい場所、いやむしろ行かねばならない場所。宿題のような場所といったほうがいいか。そこに行ってきました。それはまあ後程。
宿題完了後移動。
安達太良山奥岳登山口に車中泊です。
もちろん雨なので車は私の一台のみ。ロープウェイ乗り場にてビールをしっかり購入し、すこやかに過ごしました(笑)

早朝早く起きると。
20211001sPA020175.jpg
このくらいの車。そんなにも多くはないですね。

まだ先行者もほとんどいなさそう。
ゆっくり準備してスタートです。

まだ微妙に台風の影響が残っているのか風はあります。しかも小雨も(;´д`)トホホ…
20211001sPA020186.jpg
晴れ予報だったのにな。
今回は奥岳登山口よりくろがね小屋経由の反時計回りに周回です。
旧道もあったけど雨の影響で足元も悪そうだし、まあ無視でそのまま。
安達太良山のこのコースも鉄板の人気コースなのだろうか、気持ちいくらい遊歩道。

分岐はそのままくろがね小屋に。
20211001sPA020187.jpg
しかし小雨悲しい、、、

と思ったら、、
20211001sPA020193.jpg
素晴らしい紅葉が目に飛び込んできた。
写真ではちょっと薄暗いけど、実際はもっと鮮やか。
赤と黄、オレンジなどほんといい感じで素敵です。

やばい!
20211001sPA020198.jpg
これは素晴らしい。
栗駒山よりこちら安達太良山の紅葉のほうが私には刺さったっす♪

紅葉の中くろがね小屋見えた。
20211001sPA020201.jpg
まじで感動しましたよ^^d
もしか紅葉はピーカンよりも多少雨交じりのほうが映えるのかもしれませんね。

くろがね小屋。
20211001sPA020202.jpg
カレー有名なんですよね。
時間も早すぎなので食べることはできません残念。
トイレ休憩させていただき、ここでレインを着込みました。
途中抜かせていただいた男性の方がこられ、お風呂入りに来たそうです。まだ時間早すぎてダメみたいでした。
おお~ここまでお風呂に入りにくるだけとは、とっても贅沢ですね。
羨ましいな~。私もまったり浸かりたい。

レインでばっちり防御したので小雨も風も大丈夫。
ガンガン行きます。

もう似たような画像で申し訳ないのですが、、、

ただただ凄い、美しい♪
20211001sPA020203.jpg
20211001sPA020210.jpg
20211001sPA020211.jpg

ちょっと晴れてもみたり。
20211001sPA020212.jpg
20211001sPA020214.jpg
いや~凄いんやわ~(´∀`*)ウフフ
テンション上がるわ~♪
栗駒も勿論すごいけど、私はこっちかな^^

天気が良ければ鉄山もとは思ったけど。
20211001sPA020216.jpg

あれかな。
20211001sPA020219.jpg
ガスもすごくってルートどこでも歩けそうな感じのとこもあるし、まあいいや。

もう先ほどからの紅葉でお腹いっぱい感もあったり(笑)

安達太良山にきた。
20211001sPA020222.jpg
一瞬晴れ間も見えた時もあったけど、どうも厳しいな。

ホシガラス!?岩ガラスだっけ?ようわからん。
20211001sPA020223.jpg

とりあえず山頂にはいっておこう。
20211001sPA020226.jpg
む~んガスガスΩ\ζ°)チーン

祠の前でしばし待つ。
20211001sPA020228.jpg
雲が切れる瞬間もあったりして晴れそうな予感もあったので。
待つ。
待つ。
あきらめた(>_<)

誰もいない山頂。

もう下りよう。寒いし(>_<)
きっと晴れたらすごい景色なんやろうな~。
でもここ安達太良山はまた来たい。
またいつの日か再訪しよう。
くろがね小屋泊まろう。

下山。
下りると晴れる。
まあそれは天気予報からも分かっていたのでしょうがないや。
20211001sPA020232.jpg
下山に差し掛かると、下からガンガン登山者が上がって来られました。
みんな本気を出してきたか。流石の百名山です。

仙女平分岐かな。
20211001sPA020236.jpg
ホント綺麗な紅葉です。

薬師岳。もうすっかり晴れ。
20211001sPA020243.jpg
もっとゆっくり目のスタートでもよかったかなと後悔。
いやいや、ここはもう最速で下山してもう一座行きますから<(`^´)>

ずーっと紅葉♪
20211001sPA020247.jpg

ゲレンデの中。リフト下は中々です(汗)
20211001sPA020250.jpg

無事下山。
20211001sPA020252.jpg
4時間の周回。

駐車場はまだまだ余裕あったけど、誘導員さんが出張ってました。
20211001sPA020253.jpg
まだお昼にも時間まだまだあるし、これからもガンガン登山客上がってきそうです。

ほんと地元だったらのんびりと、色々とルート考えて歩きたいんですけどね。
この日にもう一座行っておけば明日も一座上れるし。
駆け足ではありましたが、登ってよかった~と思える素晴らしい紅葉を見れて大満足でしたよ(´∀`*)ウフフ
この勢いでもう一座に続きます。
ではまた。


Category: 県外の山 > 2021東北紅葉巡り

Comment (0)  Trackback (0)

紅葉みちのくひとり旅~。 栗駒山篇。

10月に入ったというのになんやら暑いですね。
過ごしやすくていいけれど。



さてさて。



9月末から、休日に加え9月の有休と10月分の有休を加え長期連休をいただきました。
こんなチャンスはまあまずない<(`^´)>
この機会に念願の紅葉の栗駒山に行ってきましたよ。
最初に書いてしまいますが、栗駒山から始まった遠征、紅葉も求め南下しつつ行きますからね~。
その第一弾です。

初めて栗駒山の存在を知ってから3年。
昨シーズン(その前の年だったかな)はチャンスがあったけれど、天気に恵まれず断念したのですよね。
今回は大型台風が近づいてましたが、気持ち進路もずれ、また登山予定日に大きく影響もない模様。
行くしかないっす。
水曜夜勤明け。
準備した荷物を車に放り込みいざ東北は宮城の地に!

高速の最終SAにて車中泊。
早朝に栗駒山いわかがみ平に。
駐車場より日の出。
2021sP9300007.jpg

早朝4時くらいだったかな、着いた頃はまだ一番上の駐車場にも充分空きがありました。
ゆっくりと準備してから出発。
予定は最短コースである中央コースで上り、下山は東栗駒コースの予定。
山と高原地図のコースタイムでも上り下りとも1時間半というお手軽コース。
というのも夕方前くらいには台風の影響で天気も崩れる予報。翌日金曜は終始雨で山は上らない予定とはいえ、台風の影響をできるだけさけてツギの予定地に到着しておきたいこともあって午前中でけりをつける方向です。

急ぎとはいえ、ヘッデンの必要のほぼない明るい時間になってから出発。
5時38分スタートでした。
2021sP9300008.jpg

それにしてもまあこの中央コース。
2021sP9300011.jpg
登山道、、、とは言えないよな(汗)
遊歩道だな。
人気の山かつ最短で山頂に向かえるコースだけあってか、しっかりと整備されたコースです。
文殊山二上コースが苦しい登山道に思えるほどでした。

ほぼまっすぐ緩く伸びる登山道を歩き森林限界!?をこえると。
2021sP9300012.jpg
おお~。素晴らしい紅葉が。

2021sP9300015.jpg
しばし景色を眺めつつ、写真撮影しつつ。

、、、

正直に書きますね。

自分としては3年越しの念願の栗駒山。
神の絨毯とは何ぞや!?
近々のSNSなんかでもガンガン投稿も上がっており、ものすごく期待していたものがありました。
その期待値が大きすぎたのか、、、
ちょっと拍子抜け感も無きにしも非ず。
お、
あ、おお~。。
こんな感じ。
確かに素晴らしい紅葉ではありましたが、ちょっとが思い描いていたものとは違った(汗)
贅沢になってしまっているのかな。

凄いといえば十分凄いけど。
2021sP9300020.jpg

とりあえず頂上いこ。
栗駒山は山スキーも有名。
2021sP9300021.jpg
今シーズンは雪がないであろうとの判断で転戦したのですよね。
楽しそうな斜面。

振り返って。
2021sP9300022.jpg


頂上。
2021sP9300023.jpg
山頂には2~3人ほど。
一時間かからずか。
これで下山とはちょっと切ないな。
天気はいい。この後台風が来るとは思えないような青空。

よし周回に変更。
半日かかっても台風来るまでに片付けれるでしょう。

山と高原地図とにらめっこ。
コースタイムはと。
須川温泉コースはいけないので大外の秣岳周り。
6時間15分+に記載されていないロードが数キロ。
昼過ぎには戻ってこれるっしょ。
ではいこー。
2021sP9300027.jpg

さすがにこちらのほうには来る人はあまりいない。
若い4人組がいたくらい。抜かさせてもらいました。

振り返って。
2021sP9300032.jpg
この周回は当たりだv( ̄Д ̄)v イエイ
いわかがみから上ってきた南面側は赤が多いのにくらべ、須川温泉側の北面は黄色も主張していていい感じ。この辺は人によるだろうけど、私は北面の赤と黄色の比率がちょうど良かったです。

須川温泉コースはいけない。
2021sP9300035.jpg

シラタマノキ湿原。
2021sP9300036.jpg

遠くの山は早池峰山かな、わかんないけど。
2021sP9300038.jpg

振り返って栗駒山屏風岩頭あたり。
2021sP9300048.jpg
上手く写真で伝えれないもどかしさがあるけれど、絶対こっち側がいい!!
テンションダダ上がりっす♪

秣岳に続くトレイル。
2021sP9300051.jpg

木道もあるよ。
2021sP9300055.jpg

須川湖。
2021sP9300059.jpg

秣岳。
2021sP9300060.jpg
明日も宮城県内ならまったりしてもいいところですが。
いこう。

秣岳コースで上られてくる方もぼちぼち増えてすれ違いも。
振り返って秣岳。
2021sP9300065.jpg
紅葉も素敵♪

さくっと登山口。
2021sP9300067.jpg

ここから須川温泉登山口までロード。
2021sP9300068.jpg
4~5kmくらいかな!?

ここのパーキングにてトイレ休憩。いいところにあって助かります(笑)
2021sP9300074.jpg

須川温泉。
2021sP9300078.jpg

登山口の看板。
2021sP9300080.jpg

すぐよこに温泉。
2021sP9300081.jpg
めっちゃ熱そう。

産沼コースにて。
いい感じの木道。
2021sP9300084.jpg
ほんと整備の行き届いた観光地だな。

かっこいい岩。
2021sP9300085.jpg
岩の上は紅葉が見事です。

南面より黄色の比率がぐっと増えてます。
ここは多すぎるか。
2021sP9300087.jpg

いわかがみからのピストンのみはもったいない。
2021sP9300093.jpg
できれば周回、どちらか選ぶなら私は北面の須川側(岩手県側)をお勧め。年によって紅葉の塩梅も変わるかもしれないしそこは自己判断ですけどね。

2021sP9300094.jpg
周回しておいてよかった。
台風の影響は今のところ皆無。

山頂戻り。
2021sP9300098.jpg
平日(木)ですがびっくりするぐらい人が増えていました。
後からのニュースですが、日曜は前泊の車中泊のマナーが悪すぎて路駐の嵐。バスの転回もできないというむごい状態だったようですね。。
人気があり過ぎるのも考え物。
自分勝手な考えで人様の迷惑を考えない行動に出ると、結局規制になり自らの首を絞めることになりますよね。一回こっきりで迷惑駐車して上った輩はそれでおしまいかと思うとなんだかな。

時間にも余裕あるし、台風の影響も今のところなくいい感じなので、ここでまったりとお昼休憩。
まだまだ上ってくる方多数。

鉄板の風景を眺めつつ。
2021sP9300100.jpg

帰りは東栗駒から。

振り返って。
2021sP9300104.jpg
あの崖は覚えておこう。山スキーでいつか来るだろうし。
栗駒山はほんとどこでも滑れそうな山スキー向けな感じがします。

神の絨毯か。
2021sP9300107.jpg
なるほど~。

一部沢の中を歩きます。
ナメナメ(´∀`*)ウフフ
2021sP9300110.jpg
いやこれをナメというのか。
なんか違う気もする。
でも沢靴でここ歩いて下山したい^^

無事下山。
2021sP9300114.jpg
一番上の駐車場でこんな感じ。
下のほうの駐車場からマイクロバスでピストンしてましたよ。
平日でもほんとすごい人気。
いわかがみ平中央コースピストンなら登山というより遊歩道散歩みたいなお手軽さ。
紅葉なくとも人気になりますわな。

休憩込み6時間40分の周回。
中央コース~秣岳コース~産沼コース~東栗駒コースの8の字周回でした。
ここに表掛・裏掛コースでさらに伸ばすともっとボリュームあっていいかもです。

神の絨毯への期待値が大きすぎて自分の予想の範疇を出ないものがありましたが、それでも北面側の紅葉は自分好みで素晴らしいものがありました。もちろん南面だって凄いです。
これだけ混んで渋滞やバスにまで影響出るのなら、そのうちゲート等で時間帯通行とかになるかもしれませんね。
そのほうが事故などなくいいかと思います。
とりあえず今旅の一発目、快晴の栗駒山でした。

適当に帰り道の日帰り入浴に立ち寄り、一般道で福島に移動です。
一番最初の道の駅にてこの日の予定終了。
コンビニで調達したこいつで〆です。
2021sP9300115.jpg
旅はまだまだ続きます。
ではまたです。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023