fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 沢道具

Comment (0)  Trackback (0)

沢道具追加。

膝の痛み、日曜晩が痛み100マックスとすると60~70くらいには落ち着いてきた気がします。
しかし、ごついサポーターなしでは文殊山も厳しいかな。ゆっくりならいけるけど。
プールなら、、、まあ歩くくらいか。しゃあない我慢や。今日も静養。。(涙)
週半ばの連休なのに、、、というか今週一回も仕事してないけど(汗)
整形外科のレントゲンでは骨には問題ないし、ここに加え鍼灸も昨日から通ってます。ここはケチるところではなく一気に治す<(`^´)>
遊べない苦しみと怒りを治すことに全集中です。



さてインドアやと精神衛生上不安定になるので(笑)
沢道具を作ろうと思います。
と言いたいところですが、材料調べたら買ったほうが安くつくのでポチしてしまいました。
買い物はストレス発散の一番の方法だったりもする。
この前越えられない3mほどの滝。それ以前も似たようなシチュエーションで越えられない滝がありました。
そういったところでこれがあったらいけたかも。
それはアブミ( ̄ー+ ̄)キラリ。

ロープやカムなどは持ってないし持たないし(汗)せめてこのくらいは持とうかなと。
ちょうどいいのがあったんですよね。
マウンテンダックスの4段アブミ。
2021sP9150001.jpg

こんな感じ。
2021sP9150002.jpg
長さ140cm 重さ205g
比較対象としてタフ3を置いてみました。
ちなみこの画像は、、、
タフ6で撮ってます。買っちゃったわ~(;^_^A
タフ6のついてはまた後で。

アブミプレートなんかググると、材料として売ってるんですよね。プレート一枚大体1000円弱。
これ3~4買って細引き買って加工してとなると4~5千円+手間賃て感じじゃないですか。
このマウンテンダックスのアブミは税別で4200円なのでお得感を感じましたよ。
ツギはこのアブミで越えられそうで越えられないちょっと癖のある小さめな滝を攻略していけたらと思っています。

タフ6についてはカテゴリでカメラあったのでそっちに記事上げましょう。対して書くこともないけど(汗)
ではでは。
スポンサーサイト





Category: 沢道具

Comment (0)  Trackback (0)

沢ハンマー仕様変更。

dWi-Fi申し込ん完了。
暇な時こそこういったこまごましたことも終わらせておかないと。


さて。


早速沢ハンマー通称ロカおじさんの落下防止ストラップ(細引きだけど)仕様変更してみましたよ。
2021sP9130045.jpg
まず細引き2mmのもの2本回してつないでいたものを4mm1本にして、途中に結び目を適当に作りました。
2mmの細引きをハーケンをつなぐ用に用意して普段2mm細引きは4mm細引きの結び目にカラビナで繋ぐ仕様です。

こちらを外して。
2021sP9130047.jpg
ハーケンとつなぐ。そうすれば万が一ハーケン打つとき(抜くとき)落としてもつながっているというわけか。
先輩たちの知恵ってすごいですね。

あとは、、、

ハーケンを使いこなしていける力量にならないとですな(汗)
単純に登攀スキル。道具を選択使用するスキル、リードやビレイ技術、ロープワーク、判断力や読図力等など、ほかまだまだいっぱい。。
焦ることはないマイペースながら地道に身に着けていこうと思います。

今日は仕事だったのですが、内側側副靭帯損傷の件で急遽休むことに。今月は会社的に暇なので遠慮せずに休んでといった感じでした。月末に有休入っているのでそこと振り返られると困るので仕事したかったのだけど。
休んだところで。
体を使っての外遊びが趣味なだけに足痛いとなんもできんわ(涙)
上半身ストレッチでもするかな。
遠征妄想もいいのだけど、かえってうずうず体動かしたくなるのでストレスがたまる(-_-;)
体が資本。
ケガだけはしないようにほんと気を付けよう。
ではでは。


Category: 沢道具

Comment (0)  Trackback (0)

道具ネタでも。

芸能人の方たちも最近ガンガンコロナにかかっていますよね。
綾瀬はるかさん大丈夫やろか、、、
むこうはワイのことなんかピクリとも知らんやろうけど(汗)


さてさて。


この前遠征の時、ギアの話になって、ハンマーはもう持っていてもいいのではとなりました。
沢登りでハンマーはハーケンを打つだけにあらず、草付きの高巻きとかでピックのほう突き刺したり、はたまた投げてひっかけたりと、色々活躍する場面があるらしい。
草付きで危うい時たしかにちっくりさして安心したい(^-^;
必要な道具なので購入することにしましたよ。

HCさんはミゾーのちこちゃんを使っているとのことで、BB兄さんも同じらしい。
なので私も同じちこちゃんにしたかったのですが、、、
無念。
ちこちゃんは
2019年度に生産終了しているみたい。
ミゾーのホームページにはそんな感じには書いてない気がしたのですが、楽天やアマゾン、カモシカなんかでも見つかりません。
なのでちょっとが重たくなりますが、ロカにしました。
ちこちゃん、通称チコ。んっ通称はちこちゃんか(笑)
まあいいや、ちこちゃんはミゾーのHPによればハーケン・ボルトを打つ必要最低限の重さらしい。310g。軽い。
ロカ、通称ロカおじさんにしよう。
こちらは465g穴あり。穴ナシは505gです。私は穴ありにしました。
重たい分打撃力はアップします。

地味にかっこいい。
2021sP9020041.jpg

ハンマーホルスターが必要となるのでエーデルリッドのものを購入。
2021sP9020043.jpg

教えてもらった通り、手を伸ばしてハンマーを握れる長さ分、落下防止で細引きをつなぎました。
利き手側にくるようハーネスにホルスターをつけてと。
2021sP9020044.jpg
こんな感じ。
なんか細引きがわちゃわちゃしてかっこ悪いな。
ここは専用のピッケルリーシュ的な何かをやっぱり買おうかな。
こんど皆さんのを見せてもらおうっと。

新しい道具はやっぱり早く使いたいですよね。
ツギの沢では岩をガンガンたたいてガバだらけにしてつかみやすく、、、いや違う違う。
まずは草付きの高巻きなんかで活躍してもらいましょう。
そして早くハーケンを打てるよう修行に励みます(`・ω・´)ゞ
ではまたです。


Category: 沢道具

Comment (0)  Trackback (0)

暑くても頑張る。モントレとお買い物少々。

なんかここのところお盆休みは天気がパッとしませんよね。
昨年もイマイチだった気がしてます。



さて。



今日がお盆夏季休暇最終日。
と言ってもまだお盆ではないけど(-_-;)
休みが終わってしまうという焦燥感にかられながらブログを書いております(涙)

そんなこんなで。
休みなのに無駄に早起きしてしまうという悲しさ。
今日くらいゆっくり寝ていたいのですがね。
起きてしまったものはしょうがない。
昼くらいから天気が崩れる予報だし、暑いからと言って敬遠している里山文珠さん。ここ行くしかないな。
2021812sIMG_2836.jpg
ほんとに今日雨降るん!?
早朝7時くらいかな、いいお天気です。

そういえば熊も出たんですよね。
2021812sIMG_2835.jpg
出会いたくありませんが、、、、

早起きは三文の得。
熊には出会いませんでしたが、とても懐かしい中学の時の恩師にお会いしましたよ。
上っている途中、下山してこられる60~70代の男性とすれ違い挨拶すると、ゲンジ君やろって。
久しぶりやな~。最近見かけんけどたまにここ上ってるやろと。
ぐいぐいくるのですが、全く誰か思い出せず相槌うちながら記憶の整理。
ま、まさか。
「A先生ですか!?」
そうや~そうや~って。
懐かしい同級生の話とか色々話しこみました。
私の担任だったときは20代後半くらいでしたが、もうすっかりお歳を重ねられて。
恩師は良く文殊山に体系体力維持のためにのぼられているようで、以前から私と何度もすれ違い私じゃないのかなと思っていたそうです。
よくよく拝見すれば猫背の特徴ある立ち方なんかほんと思い出します。
またたまには登りに来ますと言ってお別れしましたよ。
めちゃめちゃ元気をもらった^^
夏は暑すぎて敬遠してましたが、早い時間なら全然いける。言い訳せず時間見て来ようと思います。

奥の院行ってから下山。
いい朝活ができました。


道具のことを。
沢登り初めてスキーほどではないですが、色々買い足すものあります。
カラビナなので、それほど値段の張るものではないですが、すでにぺツルで一つ(タイブロック用)。エーデルリッドで二つ(メガジェル用)購入しています。
ここに元々持っていたスクリュー式一つとふつーのストレートのもの二つ。勿論山用です。
合計6個のカラビナを持ってますが、全くフリーで何もつけていない素早く使えるカラビナを一つは持っていたくて購入しました。

グリベル フラード。
2021812sP8120040.jpg
どうせ買うならと色々ネットで見てたらこれいいなと思って。
まあまあいい値段しますが(汗)
一つのカラビナにごちゃごちゃと沢山他の物繋げるとまだまだ慣れてないしわけわからんくなるかなって。でもこれならスッキリわかりやすいなと思い購入。お金で解決できるのなら頑張って残業するっす(笑)
カモシカスポーツさんのブログがとても分かりやすかったのでこちらを。どうぞ。
これから支点構築なんかも覚えていかなくてはいけないし、きっと役に立つはず!?です(^-^;



なんか外見てると雨まだ降りそうにはないけど。。
久しぶりに本でも読みながら夏季休暇最終日を楽しみます。
2021812sP8120041.jpg
BB兄さんに本は買うの?図書館いかないの?とこの前車中で話をしていて、最近は買ってばかりですとお答え。
兄さん曰く買うと物が増えるっしょと。
言われてみれば間違いない。買っても一度読んだらそう何度も読まない本や漫画が多い。前はよくBTOMPTONでよく図書館に行っていたので久しぶりに図書館に行ってきました。車でだけど(汗)
Gさんおすすめの高熱隧道は移動図書館にあったので予約だけして、気になっていた天狗争乱を先にです。
仕事始まると中々時間取れないので、今から一気読み頑張るぞ。
ではまたです。


Category: 沢道具

Comment (0)  Trackback (0)

セルフビレイコード新調しました。

オリンピック盛りあがってるかと思いますが、早速〇ジテレビが、フェンシング金報道でやらかしましたね。
さすがウ〇テレビ(#^ω^)
社内で報道する前にチェックとかないんかね、まあわざとやってる嫌がらせのようなものか。
放送権剝奪してほしいですわ。



さて気を取り直して。



沢するにあたりセルフビレイする機会はあると思います。今はまだ安全な場所でお座りしてるようなヘタレですが、今後ますますど機会は増えていくだろう。
今のところNさんにデイジーチェーンをいただいたので、それで代用していたのですが、デイジーチェーンは使い方を間違うと破断する危険性がありこちらを参照。なんかふつーに間違った使い方しそうなので違うもので考えてみました。
第一候補はメトリウス ダイナミックスPAS。
これがまあ売っていなくて。Amazonでは定価の倍であったのですが馬鹿馬鹿しいのでやめ。ロストアローに確認すると10月以降に入荷予定とのことだったので待てないし。
それで第二候補のぺツル コネクトアジャストにしました。
2021sP7310047.jpg
長さ調整がすごい楽です。ダイナミックロープを使っているので、衝撃は和らげることができます。ちなみにメトリウスのダイナミックPASも衝撃を和らげるタイプです。

ここをひねるだけ。
2021sP7310049.jpg
ロープを引っ張れば近づき、金具をひねれば離れるという仕組み。
なんとなくPASはそのまま支点となる対象物、まあ木だと思うけど直接巻ける気がして、コネクトアジャストはスリング等で支点とったところにカラビナをかける必要があるので、ひと手間多い気がしてますが、そもそもがそれが普通なのかな。PASも直接はしないものなのか。この辺も今度聞いてみよう。
まあひと手間多かろうが、安全が最優先されるので確実な方法をとるしかないのですけどね。
実物見てから思ったけど、コネクトアジャストのほうが長さ調節が楽な分使い勝手がいいかもと思いました。



今日は休みだったのですが、山にはいかず、午前中はプールで。
2.5kmを1時間以上かけて泳いできました。
今シーズン二回目のプールです。ちなみにこれだけ泳いでも消費カロリーは文殊山上るより少ないです(汗)
帰りに遊山行によって、ロープスリングを作る細引きを買って帰りました。
2021sP7310040.jpg
これは4mmのもの。

ちゃんとダブルフィッシャーマンズベントで始末してます。
自分でやっておいて心配ではあります(汗)

プルージックの練習。
2021sP7310043.jpg
2021sP7310044.jpg
多分あってる(汗)

同じ要領で6mmのものも作っておきましたよ。
色々とバックアップを取ったり、何が起こるかわからないし。
少しづつロープワーク覚えなきゃです。

お店にハイドラパックもあったので購入。その内と後回しになっていたのですがこの際。
ハイドラパックの何がいいかというと。
2021sP7310056.jpg

じゃん!
2021sP7310054.jpg
ビーフリー直付けできるのですよね~。
沢なら水の補充には困らないだろうし、これで持っていく水分も減らすことができますな。軽量化は大事。ことのほか弱いので(汗)

ビレイデバイス落下紛失防止のためにひと手間。
2021sP7310051.jpg
ギアループに細引きをつないで片側に小さなカラビナを。

いいでしょ、小さなビナはローカスギアのロゴ付き♪
2021sP7310052.jpg
ビレイデバイスがしっかりロープと繋がったら、カラビナを外す。これで落とすことはない。
何かのネット情報で見つけたので真似させてもらいましたよ。
これ落としたり失くしたら帰れなくなるかもしれないし(汗)

とまあこんな感じで休みが終わってしまう。。

もうひと踏ん張りで夏季休暇。
今年は仕事忙しすぎて休日出勤が入りまくり、過去最低の長さしか休みがとれませんが、それでも何日かは山遊びができます。
そのための準備を少しずつです。
さて、今から買っておいたハイボール呑みながらオリンピックみよっと。
ではでは。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023