お盆休み、今年なら大体は11日の山の日から日曜の14日、もしくは月曜15日あたりになるのですかね。
うちの会社は今週からが夏季休暇になるので、ちょっと一般的には一週遅くなるんかな!?
まあいいですけど、中々にパッとしない天気が続きますね、、、
遠征行こうかなとも考えたけど週の後半に晴れマークが見えるくらいで、あとは雨が降ったりやんだりといった感じなのかな。
色々とテンションが上がらないので、今夏はゆるゆるに行くかな。
さてと。
時間はあるのでいい加減ブログでも書こう。
すでにこれも一週遅れてしまったけど、沢登り。
まぼろしの大垂という大きな滝があるそうなので、沢登りで見に行くことになりましたよ。
メンバーはTSさん、BT師匠、MGさん、私の4名です。
越美北線下山駅高架下からスタートです。
九頭竜川本流沿いを出合まで。

このへつりは難儀しました。
御年69才になられましたTSさん。

めちゃめちゃ元気なんですよ^^d
出合まで途中藪がめんどくさいとこあったので、対岸に一度わたってかわします。
ここから。
荒島谷川を遡行です。

入口こそ小さく感じたものの、、、
入ってみるとこんな感じ。

かなり切り立った大きな谷地形で圧巻でした。
福井にこんなところあるんだとちょっと感激です。
最初荒島谷川をそのまま遡行していく予定でしたが、めっためちゃでかい堰堤が何個も続き、うち2つ3つ程巻いてかわしていったのですが、おそらくこの堰堤工事の時と思われる作業林道があったので、途中からは林道を進みましたよ。
巨大雪渓(゚д゚)!


8月ですよ!?標高も600ないくらいなのに。
めちゃめちゃひんやりします。
MGさんが写っている画像の滝は七ザコというみたいです。
林道歩きなのでガシガシ行きます。
それにしても半端ないブヨに襲われエライ(δ´ω`)カユイ、、、
BT師匠も唇をやられて、いかりや長介みたいになっていて思わず爆笑しそうになった(笑)
師匠の名誉を守るためにあえて写真はとらなかったけど。
先書けば私もかなりいろんなところかまれて、右腕なんかは1.5倍くらいに腫れたんですよ(涙)
腫れ退くのに3日程かかりました。。
ここは鳴ザコ。
この沢の後、週半ばMGさんはGさんと遡行するそうです。

画像提供TSさんm(__)m

F1突破は厳しそう、、、
滝の裏に入り込めそうな感じもしたけれど、水量も凄いしヌメヌメしそうだし。
ここは手前から巻くそうです。
滝の入り口からゴルジュ感もあるし、なんか凶悪な沢に思える、、、
それにしても、まさか後に再訪するとは。それは次の記事で。
小休止後出発。
ここからは荒島谷川に入ってしばらくした二股を右に進路をとります。
二股後からは大した距離もなくまぼろしの大垂まで行けます。
これがまぼろしの大垂。

すごい迫力です。
15~18m程の滝。
画像では見えませんが、ここからすぐ奥に二段目の滝も少し見えました。
来年はここを突破する予定、、、だそうです、、、
プラン自体は楽しいものになりそう。来シーズンに向け足前をあげておかねば。
がんばろ。
滝を堪能した後は支流を進み、国土地理院の地図上で見るところの小さな崖マークをこした鞍部を乗越て荒島谷川がらみて一本南になる水線ルートで下山。
どんどんいくよ。
まずは支流に行く前に来た時巻いた滝を窯にダイブ。
上っているときからここに飛び込みたいと思っていました。

水も冷たくなくて気持ち良いです。この窯で数匹の魚を見かけましたよ。ここが魚止の滝になるのでしょう。
MGさんもダイブ!

BT師匠とTSさんは来た道をクライムダウンでした。
支流を遡行。
これがまあ良い感じで、上れる滝も何個もあったし、小滝もいい。
時折栃と葛のワンダーランド的な癒し不思議空間もあったりして良かったです♪
これは右岸を回り込んで巻く。

良い感じ。

ここは左岸側から巻き気味で。

いい雰囲気の沢。

何枚もこのあたり撮ったのだけど、ピントがあわずに(;´д`)トホホ…
この画像の滝6m程かな。

地図上での崖マークが中々出てこず、この滝手前がちょうど二股のところで、この滝のあたりが崖っぽいし、ここが目安の場所かなと。
これが間違いだったんですよね~。
TSさん、BT師匠と続きます。

また旨い事鞍部に向かって90度方向転換するような沢の流れを見間違って、一本崖手前の枝沢を乗越てしまう。
ここで会ってるんかな!?

この沢を下りていけば地図上の水線に出るはずなのだが、、、
途中より荒島岳が見えるのはおかしくない!?
とMGさんが気付いたものの後の祭り(爆)
何のことはないプチ周回の形でもとの支流に戻ってしまった(笑)
今日が杉魔神さんおらんからSPSを使わなかったのが失敗かな。
みんなで大笑い。こんなこともある(笑)
やっぱり荒島岳方向に向かって下ってるよ(汗)

小さな地図上にはない枝沢なんか何個もあるし迷いますよね。
みんなで反省。
良い感じの場所でランチ。

飯食って気合い入れなおそうっと(笑)
支流に戻ってあとは本流に。本流は少しだけ。
ここで支流のうちにBT師匠が化石を発見です(゚д゚)!

なんかの葉っぱの化石。
お持ち帰りには大きい石でした。
もしかして探せば恐竜なんかの化石もあるのかもしれませんね。
本流をしばらく下ります。
大堰堤。

途中林道つづらになってる場所わかんなくて難儀な藪漕ぎをしましたが、このまま進むとかなりの急斜面トラバースになるので引き返すと、ちゃんとつづらになって林道が戻っていました。
七ザコとBT師匠。

林道を週半ばの鳴ザコにむけてMGさんがリサーチしながらのんびり下山。
出合からの帰りは国道側から大回りして帰ろう。

でも途中国道歩くの嫌になって結局九頭竜川本流を横切る(爆)

無時下山。
お疲れ様でした~。
BT師匠のコマ漫画はこちら↓
予定周回にはならなかったけれど、まぼろしの大垂もしっかりみれたし、ドボンもしたし。
天気も後半は晴れてきて良かった。あつい林道の上りにならなかったので、前半曇っていてくれて逆に良し。
支流も凄い雰囲気も良くって楽しかったですよ~。
仲間に感謝m(__)m
来年に向けてもいいリサーチともなりました(´∀`*)ウフフ
ではまた~。