本日の山スキーは天候の影響から中止となりました。
ここ4週連続晴れでしたからね~。
今迄が良すぎたかな(汗)
それにしても、ここのところ一気に昇温して雪溶けてしまうのではと心配です。期待していた明日明後日の歓喜団も喜びの寒さは期待できそうもありませんな~(涙)
さて。
そんな昨日土曜は休出もなくお休みに。週の半ばに仕事の進捗状況的に仕事になりそうになったけれど、何とか回避できました。
なので~。
光秀公の思い出に浸る歴山旅。あけっさま編合わせたら第3弾になるのかな。
今回は亀岡より明智越えルートで愛宕山に登ってきましたよ。
本能寺の変の数日前、明智光秀が愛宕山にて連歌の会「愛宕百韻」を行い、そこで詠んだ句「時はいま。。」は有名な話ですよね。
その時の心情になりきって行ってみましたよ。
明智越えは、光秀が領地である亀岡より嵯峨に至る道として拡張整備した道です。もちろん「愛宕百韻」の際には当然そのルートを使って愛宕山に登ったと思われます。
ドキドキワクワクがとまりませんな~(笑)
相棒は現代の光秀と言っても過言ではない。ラブビきっての知勇兼備の将。
ツギロウ兄さんです(∩´∀`)∩ワーイ
ではいってみよう~。
早朝4時福井発。
おうちまで兄さんが迎えにきてくれましたよ。
一気に京都に。
24時間最大400円というお値打ちパーキングに車をとめ、まずは亀岡城を目指します。
何かのイベント?
気球がたくさんでした。

いつもざっくりした案を出すだけなのですが、そこから細かい下準備をしてくれるツギロウ兄さんには感謝m(__)m
亀岡城の駐車場に(多分あるっしょ)車をとめスタートのつもりでしたが、どうも亀岡城はいまは宗教団体の持ち物になっているらしく、車を駐車しておけるかどうか不明らしい。全然しらなかったです(汗)
歩いて亀岡城跡に移動して。

本来亀山だったけれど、三重の亀山と混同するので亀岡に変わったらしいと兄さんに教えてもらいました。

今回もたくさん画像頂きました。ありがとうございますm(__)m
お城の見学はできる模様。
しかし時間も早いのでスルーです。
亀岡城跡より明智越えの登山口まで歩きます。
気球を間近で見る事ってなかなかない。

カラフルな気球は目の検査でよく見かけるのに似てる(笑)
登山口発見。

ここから明智越えスタートです。

麒麟ブームで登山者がほかにもいるかなと思ったけれど、そんなことは全くなくて。さすがに大河終わってから1か月経つし、そんなものかな。
静かな山行になりそうです。
上りはじめてすぐ保津城跡。

こんな感じでたくさんの案内板がところどころにあります。
ORコードもあるので、読みこめば情報を得られる仕組みだと思われますが、二人とも読み込もうとはしなかったのはナイショです(爆)
さらにのぼると。

福井市民として、ここは押さえておかなくてはと思いその眺望の場所を見てみますが、雑木もありどうなんだろう!?といった感じです。ちなみに福井県や市と、この福井一族は特につながりはないと思われます。
ちょうどこの看板のとなりにこんもりとした小さな古墳?盛り土みたいなものがありました。
峯の堂。

光秀の愛宕祈願は一度は本能寺攻めで成功を勝ち取った形にはなっている、、、という事か。
この明智越えルートはほんと気持ちのいい良ルートだと思います。

とても歩きやすく、トレランの方が来られるのはよくわかる。
よく踏み固められ適度な幅もあり、大きなアップダウンもありません。
明智光秀が整備されたというのは間違いなく事実だろうなと思わせるに十分な道です。
土用の霊泉。

今は枯れてしまっている模様。
トトロのトンネルみたい。

鉄塔がなければ雰囲気出てませんか(笑)
分岐。

明智越えが頭にずっとあったので、何の迷いもなく明智越えと記された画像右ルートを進んでしまったけれど、そこは冷静沈着なツギロウ兄さんより指摘を受け、左ルートに戻りました。
右に行くとそのまま嵯峨に向かって進んでしまう(汗)
我々はこのまま、気持ちだけは「愛宕百韻」のため愛宕山に向かわねば。
風が気持ちよく、ちょうど良い気温に感じますが、風がないと暑い。すっかり春です。休憩がてらに一枚脱ぐことに。
いつもラブビTシャツは、全員がそろわない(笑)

愛宕山あれかな!?

神明峠。(たぶん)

いったん林道を挟みます。
あったあったここからまた山に突入。

小さな看板も。

ここからは愛宕山登山道です。
明智越えに比べ上りも徐々に急になっていきますよ。
杉林の急登をじわりじわりと上って。
あの伐採されている斜面に雪があると爽やかに滑れそう。

ぐいぐい上って分岐。

我々は左からきました。
ここで小休止。

急登はここまでかな。
あとはじんわり上りがある程度。
ペースはなかなか良い感じでしたよ。
ではここからまったり愛宕神社目指しましょう。

この斜面に雪があれば。。

吸い込まれるような谷地形。楽しそうです。
スキー場跡がありましたよ。

昔はたくさん雪がふったのでしょうね。
温暖化どんどん進んでいるのだろうな。。
そのうち福井にも雪が降らなくなるのかもしれない。。
特に看板や道標もない分岐もあるので迷いやすいと思われます。しっかりとした読図やGPSなどで確認した方が賢明です。
分岐。

この分岐看板に来るまでにも、分岐もありました。そこは特に記載はなく、後でわかったのだけど、そこから愛宕山の三角点があるところに行けたような感じです。
無論、この分岐からも三角点があるところにも行けると思われますが、そこは要確認です。
愛宕神社到着。
表参道側からはたくさんの参拝・登山者が。
マスクを着け神社に向かいますよ。


旅の無事を祈願させていただきました。
予想以上の人気ぶりです。でも明智のあの字もなかったです。
大河放映中はなにかしらあったのかな~。
登山お守りがあったので、購入しました。色はアースカラーの緑です。
日本国旗が誇らしい。

愛宕大神。
私としては、大神とある神社はあまり見た記憶がないなと感じました。
神宮とか大社、神社。。
神社本庁にその辺りについて記載がありました。
神社の名称について納得です。
しっかりお参りもできました。
ここで我々も連歌の一つでも詠み、古の光秀公になりきってみたいところでしたが、なんせそのような才もなく(汗)
しいていえば、、、
「ゲンジはいま 山の事より 腹減った」やばっ、天下を取れる器でないことを暴露してしまった(汗)
ちなみに光秀のもの一応。
「ときは今 雨が下る 五月哉」です。
ときは 土岐。雨が下 天下。です。
これ諸説あるそうです。
腹は減っては戦はできぬと言わんばかりに、まずはご飯食べましょ。
とりあえず亀岡より明智越えルートを使い、愛宕山登頂という、光秀も歩いたと思われるルートに思いをはせつつ歩く。
この目的は達成されましたよ。
上出来です<(`^´)>
場所を移して。
多分光秀も愛宕山から京の都をを眺めたはすです。

黄砂!?霞んでイマイチでしたが、ばっちり京都が眼下に。
山で食べるカップ麺は5割増しです^^d
お湯はちゃんと沸かした(笑)
お腹一杯になったところで下山です。
表参道を下って、トロッコ電車に乗って亀岡帰還という作戦。
ではでは。
表参道より。黒門。

表参道側からはぞくぞくと参拝・登山者が途切れることなく登ってきますので、マスク装着し下山。
しかしまあ、この下山がなかなか萎える。
階段状になっているところが多く、なかなか膝にきます。
途中にあった「燈の神」様。

要所要所にベンチなどがあり休憩はしやすいです。昔は茶屋的なものも、参道途中にいくつかあったようです。
かなり下の方ですが、水場がありました。

水琴窟になっているのか、水が落ちる音が小さく響いてました。さすが京。雅ですな~。
ケーブルカー跡。

昔はケーブルカーもあったと兄さんが教えてくれましたよ。
下山。

車でなかったら吞んでまうっしょ(笑)

生売ってましたよ。
京都トレイルのときこの辺歩いているはず。
なんか面影があるのよね~。

あった京都トレイル道標。

しばし京都トレイルを利用し、保津峡のトロッコ電車駅に向かいますよ。懐かしい。みんなで歩いた時を思い出します。あの時はまだ登山はじめて二年目くらいだったかな。あの時に比べたらそこそこ強くなったなとは思います。自画自賛でもありますが(汗)
歩くいなら秋がやっぱりいいかな。

愛宕山山頂にいたときは晴れていたけど、今は天気予報通り曇ってきてなおさら物悲しい色合いに見えました。
落合より京都トレイル外して駅の方に。
駅発見。

しかし時刻表みると、40分以上待ち時間が。
ならばともうすこし歩いて、その先にJR保津峡駅に。

時刻表みると、ちょうど電車が~。
急いで切符を買います。

が。
目の前で電車が行ってしまった(;´д`)トホホ…
あと2分早かったら。
でも20分後くらいにまた電車来るみたいなのでまったりと待ちましょう。
電車の中は空いており全く密ではない。

遠足のようだ(爆)
二駅先の亀岡駅到着。
歩いて駐車場に。

お疲れ様でした~。
距離20.85km。累積標高で1380m。6時間28分。なかなかいい運動になりました。
天気も下山途中までは日差しもあり、もちろん最後まで雨に降られることもなくばっちりでしたよ。
今回の歴山も大成功でしたよ(*^^)v
この後お風呂はいってからの~。
ここで本当の今回の目的完遂です。

ツギロウ兄さん発案。愛宕山で必勝を祈願したあと攻め上がるまでが本能寺の変でしょってことで。
完璧な計画でした(`・ω・´)ゞ
京都の美味しいラーメンも食べたよ。

一見ラーメン屋さんには見えません。
濃厚白湯スープは絶品でした。
画像や店名は、、、そのうちアップされる兄さんの記事にて。載るかどうかは不明です(笑)
鴨川沿いの桜は少し咲いていました。
もう気が付けば4月はすぐだ。
新しい2021年の春が始まりますよ。
京都の街をほんの少し歩きましたが、またBROMPTONでまったりとポタがしたくなりました。
緊急事態宣言は解除になり、このままワクチンもいきわたり早く元に戻りますように。
京都の街はコロナの影響を全く感じさせない、ふつーにひとが街を歩いている感じでした。
ただ油断はすることなく、免疫力上げていこう。
福井につくまで助手席で爆睡しそうになるのを耐えてました(笑)
またツギもよろしくお願いしますm(__)m
ではまたです。
スポンサーサイト