週末寒の戻りか雪降りそうですね。
もうさすがにないと思ってたので嬉しいです。
ただ、、、お天気がいい日が続いたので、また極悪な天候の中山に入ると思うとちょっと。
気合いを入れなおさないと(汗)
さて。
日曜は橋架谷に行くことになりましたよ。
前回は天気が悪すぎて、何が何だか分からない状態だったのでリベンジ出来たら嬉しい。
メンバーはBT師匠、BB兄さん、ERさん、MGさん、杉魔人さん、OMさん、私です。
前回前々回とも勝原より上ってますが、今回は毛尻尾根を登ります。
楽しみです^^

BB兄さんがガシガシ先頭で。
それにしても序盤からガンガン飛ばすし、歩き出してすぐに滝汗だしついていくのが大変。
というかあっという間に離される(>_<)
完全に兄さんの大逃げ一人旅。
姿すら見えないほどぶっちぎられる。
そのあと私、OMさん、ERさんと続きます。
なかなか急登で萎える(>_<)

MGさん。昨日ワクチン三回目接種とのことでイマイチ調子が悪そうでした。
やっと休憩。

天気は曇り予報で一応昼から晴れマークも。
風はそれなりに吹いてます。私は半そでですが滝汗。しかしここで後続の皆様を待っているうちに一気に冷えます。
汗かきってほんと冬山には特にあかんですよね。。
汗冷えやばいし、ミネラル大量消費するからか疲れももしか厳冬期以上のような気がしてます最近(;´д`)トホホ…
皆がそろったところで出発。
もちろんここからもBB兄さんにお任せです。
だって先を歩く気合いがないんだもの(>_<)
真正面がこなべらしい。

こなべに乗り上げるときKはいつもカリカリでクトー必須らしいですが、今日は良い感じで緩んでおりクトーなしで登れました。
まあ代わりに雪は期待できないということなのかもしれない。
私は休憩中に着込んだシェルと化繊をすかさず脱ぐ羽目になったので(暑いから)五番手で。


雪庇がやばい。

いつもならこなべに乗り上げ稜線を雪庇に注意しつつ本峰を目指すらしいのですが、この日は雪が緩んでシールも効くのでトラバースで行くことになりましたよ。
このあたりは大なべもこしたのかな?よくわからんけど終盤の方だと思う。
無事登頂。

後続メンバーを待ちます。

山頂の画像には写ってませんが、祠側には結構な人がいます。人気の荒島ですな。
では一本目。
早々と滑走準備をしたBB兄さんがうずうずして待ってます。

心配していた雪質ですが、ドロップポイントのカリカリはなく、緩んでいい感じです。
とりあえず二番手で。
その後続々とみんなが下りてきますよ。
ERさん。

BT師匠。

良かったのもほんと上の方だけで、あとはまあどうだろう。
自分的には快適ザラメではないけれど、板は何とか回せる湿雪だったのでこんなもんかなといった感じでした。
二回目の橋架の時は雪は良かったけど視界が皆無だったので、その時と比べたら全然良かったです。
杉魔人さん。

OMさん。

MGさんはすっかり回復されたようで、かっとんでいきましたよ。もちろんBB兄さんも。悪雪でも全く変わらない攻めた滑りでした。
さて。上り返しはどうするのでしょう。
正直そういい雪でもないし、木、土と山スキーしたので疲れもあったので、ここで毛尻尾根に上り返して尾根滑って帰還でも全然良かったのですが、先週仕事で山スキー満足にできなかったBB兄さん。
ワクチン接種で調子が悪いはずなのにのMGさん。二人の柱が気合いが乗りまくってまして(汗)
中荒島に上り返します。
みんなヒーヒーです。
MGさんが先頭だったのですが、トレースが急だったので途中から優しく引き直しました(汗)
ズルズル滑っちゃうんだもん(>_<)
中荒島に戻り。
こっちは上り返しのトレースだけあるのみなので、面ツルに近いし、当然ここからまた橋架にドロップするのかと思ったのだけど。。
ピークに行くよってΣ(゚д゚lll)ガーンなぜ!?なぞ!?
グリフィンドールがいい。スリザリンは嫌だ。スリザリンは嫌だ。
。。。スリザリン(号泣)
そんな気分でした。
杉魔人さんと柱たちが迷っているうちに滑走準備しちゃいましょうと話していたのですが、遅かった(>_<)
致し方ない。
頑張るしかない。
ツボの皆様に紛れまた上り返します。
二回目のピーク。

とりあえず滑走準備。
柱の二人とBT師匠が南側の谷の事や、大なべ側の方の斜面のことやらは話し込んでおり、そこを滑るということはまたも上り返し定期。まじすか、そうすか。。。
そんな不穏な空気だったのですが、何とか許してもらえて、今度は中荒島からドロップすることに。
となると、、、
今のぼってきた尾根をまた中荒島に滑って戻るということです。
ERさんが何のために二度目のピークを踏んだのかイミフと言ったのがツボでした(爆)
なんにせよ助かったε-(´∀`*)ホッ
稜線はツボ足の方のトレースが固くって滑りにくいけれどうまく横をかわしたりしながら戻ってきました。

ガタガタで滑りにくいね(>_<)
さて二回目の橋架ドロップなのですが、私は素直に中荒島からの斜面を滑ったのですが、みんなは一つ尾根向こうに。どうもそっち良さげやでみたいな流れで、トラバースで合流。
しかし、、、
滑ってみるとストップ雪だし、バームクーヘン雪崩?ガンガンでかいのできるし恐ろしい。
これは大失敗。自分の判断を信じて一人本流を滑っておけばよかったと後悔です。
しかしもう落とすしかない。
後続になったので斜面はズタズタ。
杉魔人さん、私、OMさんと後に滑った面々は特に厳しいっす。
滑りにくく、ストップ雪を斜滑降キックターンでしのぎ高度を下げつつ落としました。
OMさん。

ここは本流の谷にもう入ったので良かったです。
ただ一本目と違ってさらに雪質は悪くなっていました。
刻一刻と変化していっちゃうんです。
画像提供ERさんm(__)m

やっとご飯(∩´∀`)∩ワーイ
天気は持ったし、風もまあ穏やかなほうです。
仲間とのランチで気合いも入りなおしましたよ。
画像提供ERさんm(__)m

経ヶ岳が谷のど真ん中に見えてかっこよかったです。

今度こそ上り返しはないね(汗)
ちょっとびくつきながら(笑)
BB兄さんにビビらされたけど、今度こそこのまま橋架谷を最後まで滑って帰るらしい。
最後少しだけ上り返しはるけれどそれはしょうがないので良しです^^
と言いますか、橋架谷を最後まで滑って帰れることが地味に嬉しいです(´∀`*)ウフフ
ランチ後出発です。

どっちかというと黄砂なのか何なのか雪が汚いところのほうが良く板も走りました。黒固形&雪虎も決まったのかそれなりに私は楽しく滑れましたよ。
ほぼ最後のほうまで一番でかっ飛ばさせてもらいました。
段々緩く。

MGさん。

ERさん。

緩斜面で私も。

画像提供OMさんm(__)m
こちらも緩斜面のBB兄さん。

今回いい画素を抑えれなかったです(>_<)
橋架谷はこの日も山岳会の仲間のシュプールでズタズタになりました。

苦しい斜面は二回目の中荒島ドロップ後の尾根乗り越えた斜面&尾根筋だけで、あとは滑る斜面選べば私はそれほど悪雪に苦しんだ感は別になかったんだけどな。
BT画伯のコマ漫画。
スギチューブはこちら↓最後の始末もMGさんがバッチリしてくれて無事に下山でした。
お疲れ様でした。

快適ザラメ。には程遠い重めの湿雪&所々ストップスノーという難しいところもありましたが、個人的にうまく立ち回れたとは思いました。ワックスも効いたのかもしれないです。
橋架谷を上から下まで滑ることができ、山スキーとしては大満足の一日でしたよ♪
今日も仲間に感謝ですm(__)m
今週末の雪どうかな~。
重い湿った雪が積もって、むしろかえって悪いんだろうか。
それともロータスF124を今一度引っ張り出して快適な滑走になるのだろうか。
出たとこ勝負だけど、どんな雪質にも対応できるよう一回一回を大事に行こうと思います。
それではまた。