fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 比叡山

Comment (2)  Trackback (0)

歴山歩タリング!!光秀公を忍んで 後篇。

今日はばっちり山スキーしてきましたよ。
2月も山にたくさん雪が降らないかな~。


山スキー記事の前に歴旅続きを。

とりあえず横川でお昼しますかという事で先を急ぎます。
停滞すると一気に冷えるんですよね。

横川中堂。
s2021131P1310529.jpg
安定のスルーでした(汗)
そのまま横川の駐車場口まで移動してお昼。
s2021131P1310532.jpg
日差しがあると少しは暖かいです。予定では快晴のはずが今一歩微妙な天気。
晴れ男である教官がいるはずなんだけどな~(笑)
カップラーメン美味い。
ちなみに駐車場のトイレはオイルヒーター的なものがあってとっても温かかったです。

ここから京都トレイルや比良山系トレイルなどを使って根本中堂をめざしますよ。
以前にラブビメンバーで京都トレイル一週してますが、私はこの比叡山区間はリタイアしてるのですよね(;´д`)トホホ…
なのでお初です。
s2021131P1310533.jpg
s2021131P1310534.jpg
s2021131P1310535.jpg
とても歩きやすく良いトレイルですね。
アップダウンはあまりなく、この比叡山区間に関しては、特に観光客でも利用できるよう作られているのかな~。

s2021131P1310539.jpg
「比叡山延暦寺の峰道の釣垂岩」だそうです。
近江の海に釣り糸を垂れてということは、琵琶湖にということですよね。めっちゃ巨大な釣竿やんねというツッコミ話にしておきましょう。神話の話はよくわかりませんが浪漫があって素敵です。

京都トレイル。
s2021131P1310541.jpg
s2021131P1310540.jpg
この横高山。未踏なんですよね。。
暖かくなったら京都一周トレイル未踏区間の宿題を終わらせよう。

京都市街が見える。
s2021131P1310548.jpg
しかし雪がまったりもしたので、かなり寒い((((;゚Д゚))))
汗っかきな私がウィンドシェルの下にベントレックスJKも着込んで山歩きするほどです。

浄土院。
s2021131P1310562.jpg
最澄の御廟があり、比叡山の中でも最も清浄な聖域とされているそうです。

山王院堂。
s2021131P1310567.jpg
歴史上きわめて重要な場所とは。
ウィキ抜粋。
延暦寺との抗争
円珍の没後、比叡山は円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、両者は事あるごとに対立するようになった。円珍の没後1世紀あまりを経た正暦4年(993年)には、円仁派の僧たちが比叡山内にあった円珍派の房舎を打ち壊す騒動があり、両派の対立は決定的となり、円珍派は比叡山を下りて、園城寺に移った。比叡山延暦寺を「山門」と別称するのに対し園城寺を「寺門」と称することから、両者の対立抗争を「山門寺門の抗争」などと呼んでいる。比叡山宗徒による園城寺の焼き討ちは永保元年(1081年)を始め、中世末期までに大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。

根本中堂に向かう前に大比叡ピーク。
s2021131P1310575.jpg
なんか盛り土してあるような不自然なピークでした。古墳?
としパパさんが双耳峰なんだよと教えてくれました。

根本中堂。
s2021131P1310582.jpg
国宝らしい。
拝観したかったのですが、ちら見してスルー。今回そういうの多いな(笑)
工事終わったらまた今度じっくり来よう。

賢くなりますよに(爆)
s20211tg0140_xlarge.jpg

では下山しましょう。
ツギロウ兄さんがばっちり道案内してくれるので何も迷うことなく日吉大社に向かって下山します。
s2021131P1310587.jpg
琵琶湖見えた。

一気に。
日吉大社。
s2021131P1310591.jpg
神社なのに拝観料!?
う~ん、また今度にしましょ(汗)

坂本の街に。
s2021131P1310592.jpg
兄さんのお宮を購入し、坂本の街なみを歩きつつ、穴太衆の石垣も。
s2021131P1310594.jpg

こういった坂の街ってかっこいいですよね。
s2021131P1310596.jpg
なんか憧れます。

無事到着(*^^)v
s2021131P1310598.jpg
お疲れ様でした~。
なんだかんだと20kmオーバーのロングでしたね。
ここのところソロで山スキー練習ばかり。仕事も激務でなんか心が折れかかっていたところ、ワイの兄貴分のお二人に遊んでもらって元気を取り戻しました。
山は夏、冬ジャンル問わず楽しいですが、根っこに歴史好きというのもあり、こういった歴山トレイルが最も好きかなやっぱり。
小径車での歴ポタのようでほんと楽しかったです。
またツギもお願いしますね。
ありがとうございましたm(__)m

ではまた~。
スポンサーサイト





Category: 県外の山 > 比叡山

Comment (2)  Trackback (0)

歴山歩タリング!!光秀公を忍んで 前篇。

週末の天気と土曜休出と体力とモチベとほか諸々、、、
いろいろお疲れ気味なんやわ~(;´д`)トホホ…


さてさて。
日曜はツギロウさんととしパパさんと明智光秀を忍ぶ山行に行ってきましたよ。
久し振りの遠征ですか。
s2021131P1310459.jpg
逆光もものともせず(爆)

光秀公の居城。坂本城址より出発いや、、、出陣!!
まずは光秀公ゆかりの西教寺を目指します。
その前に。
湖畔に眠る石垣を。。
s2021131P1310466.jpg
見えません。
琵琶湖が渇水した際に、石垣が見えたそうですよ。
湖底から浮かび上がる石垣とはなんとも素敵だと思いませんか^^
確認できなかったけど(^_^;)

近くに明智塚なるものもあるらしいのですが、探したけどわからず、、、

ま、いきましょ。西教寺。
坂本の街は重要伝統的建築物群保存地区でもあります。穴太衆の石垣を見ながら西教寺まで。
s2021131P1310471.jpg
石垣ではありませんが(笑)
懐かしいTV見つけた。私がまだ小学校でもない位の時はこんなTVが主流だった気がします。
うちにもあったような。チャンネルぐるぐる回すタイプ。これはボタンばしばしですね。懐かしい。

「作り道」
s2021131P1310476.jpg

穴太衆の石垣なのかな!?
s2021131P1310479.jpg

西教寺到着。
s2021131P1310480.jpg
明智一族のお墓もあるのですよ。
s2021131P1310485.jpg
西教寺についてはウィキなど参照してくださいね。
「麒麟がくる」効果かかなり大きな駐車場も完備されていましたよ。
ちなみ私は二回目。前はBROMPTONで来たのですよね~。
その時の記事はこちら1続きもこちら2
懐かしい。
「唐門」には麒麟の彫り物があったみたい。知ってたらめっちゃ探したのに~(>_<)
今回、一応山ということもあり、西教寺自体の拝観等はスルーしました。ここから山登りが始まりますからね。
山無しなら、がっつり坂本の街を含め観光と行きたいのですけどね。目的の一つでもある明智一族のお墓参りもできたことですし、ぼちぼち先を急ぎましょうか。
この後の行程を地図でルート確認。そこはしっかりツギロウ兄さんが調べておいてくれましたよ。
ではいきましょう。

墓地を通らせていただきまして。
s20211tg0050_xlarge.jpg

西教寺外のこちらから山登りの始まり。
s2021131P1310489.jpg
まずは三石岳を目指しますよ。

これといった登山口等の案内はなかったように思います。
しかし道自体はしっかりとあります。でもそれほどメジャーなルートではないみたい。
ずんずん登って。
途中崩落しかかった場所も。
s2021131P1310491.jpg
そろりそろり。としパパ教官のぉ~。

ダッシュ(笑)
s2021131P1310492.jpg
本気のBダッシュですね(´∀`*)ウフフ

こんなの見つけた。
s2021131P1310495.jpg
国土地理院の地図では登山道!?や林道がいろいろ交錯している感じでした。
こういったコールポイントがあるのは安心しますよね。

林道をいくか、それとも直登ルートをいくか。
もちろん直登v( ̄Д ̄)v イエイ
s2021131P1310497.jpg
しかしだんだん急に。しかもけもの道があるようなないような。人が歩いているような登山道には見えませんでしたが、いくしかないな(笑)
s2021131P1310501.jpg
結構難儀しましたよ(汗)

直登一気の後林道に合流し、そのまま歩いて三石岳の分岐から登山道に入ります。
うっすら積もった雪がきゅっきゅと気持ちいです。
到着。
s2021131P1310509.jpg
s2021131P1310508.jpg
これと言って展望はありません(汗)
お昼にはちょっと早いかな。
ツギは比叡山までいきますから、とりあえず横川でお昼かなと決めて出発。

ほぼ林道歩きで延暦寺境内。
実は延暦寺はお初です。
イメージとして大伽藍がどーんどーんとこれでもかって位目に飛び込んでくるのかと思ったのですが、予想に反し広大な山域の中に点在しているようでした。
まずは四季講堂(元三大師堂)。
s2021131P1310527.jpg
s2021131P1310526.jpg
おみくじ発祥の地。
これいきましょうよ~。と兄さんたちにお願いして寄り道(笑)
この角大師。京都やなんかで一般住宅の玄関先なんかに張ってあるの見たことあります。ここに由来があったのか。
s2021131P1310523.jpg
おみくじひこうと思ったのですが、どうもそういった良く目にするおみくじと違い、お堂内にてお坊様にご祈祷をしてもらい、そののちお言葉もらうといった形のもので、時間も少しかかりそうなので今回はスルーすることに。
中では複数名の方が祈祷を受けられていましたよ。

ツギロウ兄さんは以前に比叡山内を歩かれたこともあって、兄さんに案内してもらい横川に向かいました。
写真も多いのでいったんここまで。
後篇に続きます。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023