fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: バックカントリースキー > 下市山BC

Comment (0)  Trackback (0)

大雪だからこそ里山で山スキーできました。

この豪雪は3年前と遜色ないレベルですよ(;´д`)トホホ…
明日会社行けるかな、、、
てか普通休みになるよね。そんな優しい会社ではないのは分かってますが。
しかしホントに出勤できるかどうか微妙。
まだまだ除雪は間に合ってません。
雪はうれしいけど、ここまでだとさすがに困りますね。わがままなのはわかっておりますが(汗)


さて今日も朝から雪かきです。
車庫の前をどかし、お隣のおばあちゃんが苦戦していたのでお手伝いさせてもらいました。
いったん手が空いた。
昨日の経験から今日は奥越は目指しません。
近場の里山。
文殊山か下市山。あと国土地理院の地図で目星をつけていた名もなき山標高は下市山と同じくらいです。
その3個に絞りました。文殊山は我が家からだと国道8号線をまたぐことになるのでやめに。
よって、下市山と名もなきピークに決めました。

最初名もなきピークをめざし車を走らせましたが、取り付き付近に車を止めることはどうあっても無理。
無理やり止めても除雪作業や交通の妨げになるし断念です。
下市山は、、、
みくりや登山口の駐車場は除雪はもちろん入っておらず、そもそも道路そのものに除雪が入っていません。
少し遠くてもいいやと車を走らせると、付近で除雪最終地点と思しき場所に車を止めるスペースをみつけ、周辺交通にも影響もなかったので停めて出発です。

しばらく道路を歩いてみくりや登山口。
s2021110P1100462.jpg
山スキーですし、登山口にこだわらず途中から上ることはできたのですが、あえて登山口から登ってみました。

第一展望台より。
s2021110P1100464.jpg
福井平野真っ白です。
雪国なんですね、やはり。

地形図見て帰りは別のとこに下りようかなとか考えても見たのですが、登山道上っている感じでは。
周りを見ても藪の始末は大変そうだなと思ったので、登山道を忠実に往復することにしました。
登山道も雪の重みに耐えきれない木々がありなかなかに難儀するところもあります。
s2021110P1100463.jpg
松の木も何本か雪の重みで折れていましたよ。

第二展望台。
s2021110P1100466.jpg
途中日差しもあって、汗も半端なくかいてしまった(;´д`)トホホ…
しかし第二展望台につくころにはガスガス。
雪ですがハードラッセルを覚悟していましたが、雪も沈降していてほぼノーラッセルと言っていいと思います。くるぶし程度。スノーシューだともう少し沈むかも。そんな感じでもなかなかしんどい。まだまだへたれなんだな~(涙)
ちなみに雪質はイマイチ。
家で除雪していた時はサラサラな雪を感じていましたが、なぜだろう。重くねっとりした感じをうけました。お昼に近づいたので気温も上がったのかな。

登山道を塞ぐ木々。
s2021110P1100467.jpg
かなりの降雪がありましたからね。

いくら里山。標高300mもないとはいえ、これだけ雪が降るとはっきりと登山道は分からない場所もあり、GPSと地図見ながら進みます。二回程大きく道をそれてしまいました。修正修正です。
気持ち良さげなあまり木々もタイトではない場所見つけると、シールのままちょっと下ってしまったりと(汗)
大事なことなので念のため書かせてもらいますが。。
人のトレースは信じない。
雪山ですので、特に自分でルート取れないと危険だと思いますし、このあと私のトレース追って迷ったとか言われてもたまらないので(汗)
マジでこれだけ雪あればどこでも歩けてしまうので、逆にとても迷いやすいです。

カタクリ群生地の案内板。
s2021110P1100471.jpg
人工物見つけるとほっとします。

頂上広場。
s2021110P1100472.jpg
この案内板から少し先が頂上のいつもの場所。

つきました。
s2021110P1100474.jpg

雪だるまミニも作ってみました。
s2021110P1100475.jpg

シールのままさきほどの頂上広場の案内板のところまで戻ります。
地味にアップダウンもあるので、一気に滑って帰ることはできません。
重い雪だから慎重にいこう。
と思いきや、いざシールを剥がすとあれ!?パウダー!?
大嵐山ほどのサラサラ感はありませんが十分です。

こんな風にカニで戻るところもあります。
s2021110P1100476.jpg

様い登山道を滑ることも多々あり。
s2021110P1100477.jpg

これはかなり狭いけど、、、
s2021110P1100478.jpg
上手く横にそれたり、トレースに戻ったり。キックターン使ったりと。
最近こういった非圧雪の雪にはかなり慣れてきました。
少しずつですが成長は感じています。
カチカチバーンとかは厳しいですが、雪質によっては最初の頃と比べたらかなり滑れるようになったとは思う。ちょっとだけ嬉しい♪

狭い登山道ですが。
s2021110P1100481.jpg
斜度と雪質にも助けられ楽しく滑れます。
第二展望台から進んで、最初の急階段のあたりからの上り返しのカニは長かった(汗)

第二展望台から下まではそこそこぶっとばして。
s2021110P1100482.jpg
一気に下りましたよ。
あのストックの先が登山口ですが、帰りは少しでも歩かなくていいようにトラバースで地味に落としつつ道路に合流。
s2021110P1100484.jpg

無事到着v( ̄Д ̄)v イエイ
s2021110P1100487.jpg
いや~楽しかったです。大雪だからこそ里山でも楽しめることができましたよ^^

反省点ではないですが、今季ゴーグル新調してモンベルのもの使っています。一発目の大嵐山では問題なかったのですが、そのあとの護摩堂山では、ザックから取り出した時点で曇っていました。この時は予備を使って下山。
今回もザックから取り出すとまたも曇っています。
なぜに!?
モンベルに問い合わせてみることにしました。
別件でも。
昨日夕方から車庫の雪おろしをしていまして、その時薄暗くなったのでBDのストームを使おうと思ったら電源つきません。予備電池に交換も不可。電池は充電式を使っているので、全部が放電してしまったのか!?
家で良かったと反省。
しかし充電しても全くつきませんでした。
最近はメインでモンベルのライトを使っていましたので気が付きませんでしたが、これが山でメインがダメでサブにとなった際壊れていたらと思うと、、、
これも気が付いてよかったです。次からはしっかりと山行前に点検してからにしようと決めました。予備だからと油断していました。

私は山初めて6年目突入になるのか。
最初のヘッデンはBDの充電式。たしか発売されたばかりのリボルトでした。これが3年ほどで壊れてしまい、ツギはまたBDのストームに。これはコスパもよく明るいと評判も良かったです。しかし3年もたずに壊れるという、、、
もうヘッデンは二度とBD製は使いません。
なんかいいの探そう。それまでサブは娘ちゃん用のぺルツ ティカで凌ぎます。

帰宅してそのまま雪山装備だし、30分ほどまた雪かきして家に入ると、長女からばあちゃん(実家)が雪かき手伝ってほしいとヘルプラインが来たことを告げられます(;´д`)トホホ…
しゃあないいくしかない。
またも屋根の雪下ろしでした。
2021110sIMG_2396.jpg
ヤバイっしょ、実家は福井市内の中心部にかなり近い場所なのですがね(汗)
隣のうちとの兼ね合いで吹き溜まりみたいになるのか、ひときわ雪の量が多いです。

せっかくなので。
2021110sIMG_2397.jpg
この一番下屋根瓦より5cmほどから雪の層が変わっています。
という事は昨日今日で一気に1m程積もったのが分かりますよね。
福井はやっぱり豪雪地域ですわ((((;゚Д゚))))
2時間程頑張って終了。
一日中雪と戯れてました(笑)
雪のピークは過ぎたようですが、まだまだ市内他いたるところで除雪が追い付いておらずまだまだ大変ですが頑張るしかないですね。
ツギの週末は奥越の山に行けますように。
ではまた~。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023