fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 平票山

Comment (0)  Trackback (0)

天空の稜線。

昨日の夜は結構な激しい雨でしたが、今朝がたしばらくして上がっていました。
天気予報通りです。そんな今日は、自己メンテに努めます。
ってがんばらんのんか~いというのは無しで、明日からの激務に戦々恐々としているんですよ(涙)


さてさて。


週末は金曜からの三連休。
金曜は雨だし、ここを移動日として、仕事が忙しくなる前のラスト三連休を遠征してきました。
コロナ自粛からの初の越県です。

行先は新潟群馬県境。
とおい、、、まじで。迷ったのですが、ここはいいチャンスだと思い頑張って運転しましたよ。
時間はあるけど金はない。
なので完全一般道にしたかったのですが、金曜は夕方に所用があったので、家を出たのが20時ごろ。なので、行きは高速利用で上越まで。
そこから一般道で越後湯沢に向かいます。
このルートの方が関越まわるより北陸からだと早い気はします。ナビのおすすめは関越まわりの高速を進めてきましたが、グーグル検索では上越から一般道を選んでいました。

0時過ぎに到着。深夜だったので画像もなし。
600円の有料駐車場ですが、夜は係員がいないので日中の支払いとなります。
すぐに車中泊準備して就寝。
予報では3時ごろ雨が上がり、10時くらいから15時くらいまで晴れ。その後少しずつ天気は悪くなる模様です。
急いで起きても雨残るし、10時くらいに良いところを歩けるよう起きよう。
のつもりが、4時前位からざわざわ外でしだして起きてしまった。
それでもトイレやらまた寝袋潜り込んだりして時間つぶし、5時ごろからボチボチ準備してスタートです。
駐車場は起きた時点ではすでに満員御礼でした。
着いたときはガラガラに近いほど余裕でしたが、やはり人気お山なんですね。

ハクサンコザクラの挿絵かな。
s2020P6270356.jpg

松手山経由で平標山・仙の倉山。下山は平元新道での周回。
s2020P6270359.jpg

2~3分歩いてここが登山口。
s2020P6270361.jpg
時計は5時27分。ではいってみよう。

序盤よりなかなかの急登ですが、しばらく頑張ればうっそう感も無くなり、稜線に上がってしまえば解放感もあります。

う~ん、、、
s2020P6270364.jpg
ちょっと早く出過ぎたかな、、
このまま天気予報通りなら、ガスのまんまになりそうです。

足元を見るとマイマイ。
s2020P6270367.jpg

雨は上がった模様。あとはガスが晴れるのを願うのみ。

突然の鉄塔。
s2020P6270369.jpg
ちなみにここは4合目です。

ガス晴れてよね~。
s2020P6270372.jpg

シャクナゲ発見。
s2020P6270377.jpg
ピンボケやね(>_<)

とりあえず松手山到着。
s2020P6270379.jpg
通過点といった感じです。

展望は、、、
s2020P6270380.jpg
まだ絶望的だΣ(゚д゚lll)ガーン

ゴゼンタチバナ(あってるよね)
s2020P6270383.jpg

松手山あたりからはすっかり解放感に包まれつつ歩いていました。
天気が良かったら、もっと気持ち良かったと思います。
なかなか素敵な道ですよ^^

ガスもとれてきましたよ。
s2020P6270386.jpg

これなんだったけ。
s2020P6270391.jpg
このお花を取っている人に教えてもらったのですが、すっかり忘れてしまった(汗)
あんまり見たことない気がします。
ちなみに標高を上げると、結構咲き乱れていました。

おお~。
s2020P6270393.jpg
ガスはなくなったよ~♪
テンションがだだ上がりです^^

7合目付近からのヤカイ沢。
s2020P6270394.jpg
この辺りからならなんとか滑ることできるかな!?
じつはここ平標山に来た目的の一つには偵察もあります。
以前に四阿山 の山頂で、上越のお兄さんと結構おしゃべりしたことがあり、その時新潟で山スキーで良さげな山を教えてもらいました。その山が平標山。
このヤカイ沢は後程知ったのですが、かなり有名です。

これも可愛い。
s2020P6270398.jpg
何かは不明。

しっかりと整備されています。
s2020P6270400.jpg
ただこの手の階段は結構きついっす(涙)

ヤカイ沢。
s2020P6270405.jpg
画像で見るより、山頂からは急でながく、私の腕前ではとても山頂からドロップなんてできそうもないな。。
調べたわけではないし、皆さんもちろんいろんな落とし方あるとは思いますが、もしここを滑ることができたなら、先ほどの7語目あたりまでは稜線を慎重に落としつつ、そこから入るしか自分には無理だ。
まあ、そもそもまずは、ある意味では比較的安全な樹林帯を滑りたいですけど(^_^;)

いや~気持ちいいわ~。
s2020P6270407.jpg

9合目付近。
s2020P6270411.jpg
イチゲちゃん。
しかしこの辺りはもうほぼほぼ終わってました。

山頂。
s2020P6270421.jpg
ちなみにあのザックは私のものではありません。

ヤカイ沢のほう。
s2020P6270417.jpg

こちらは平標の小屋の方です。
s2020P6270420.jpg
ガスはすっかりとはいいがたく、、、

山頂で4~5人ほど。
まだ密ではないな。
とりあえず補給をして仙の倉山に向かいますよ~。
s2020P6270422.jpg
う~ん、、ガッスガスやないか(´;ω;`)

ここから仙の倉山にかけての稜線を、天空の稜線と呼んでいるそうです。
本日第二の目的でもありましたが、これはまあ仕方ない。山で天気が良いことを期待してもね。梅雨の晴れ間にあたっただけでもよしです。

でもちょっとはれてきたかも。
s2020P6270423.jpg

それにしてもすごいよ♪
s2020P6270424.jpg
イチゲちゃんたち。

コザクラさんたちも。
s2020P6270432.jpg

おしい、あと10日いや1週間でもいい、早かったらいきのいいお花畑が見れたと思います。
s2020P6270441.jpg
最盛期ではないにしろ素敵なお花畑が、トレイルを挟んで広がっていますよ。
ここが人気なのも納得です。

s2020P6270445.jpg
s2020P6270450.jpg

そうこうしているうちに、ガスもいい感じで抜けてくれましたよ。

平票山から真ん前に見えていた山が仙の倉山かと思ったのですが、ここは違います。
いったんのぼりつつまいて。
s2020P6270455.jpg

ここがラスト。
s2020P6270457.jpg
地味に階段はつらいですが、気持ちいい稜線歩きがつづきますよ~。

到着(*^^)v
s2020P6270459.jpg
残念ながら遠く見えるお山たちはガスがかかって、よくわかりません。


s2020P6270465.jpg
方位盤のたもとにザックを降ろして談義しているおじさん連中がなかなかどく様子もなかったので、気にせず方位盤を見せてもらう事に。平票山さえもまたもガスがΣ(゚д゚lll)ガーン
しょうがない、休憩もそこそこに出発。
帰りもロングな運転。しかも全一般道をひた走るつもりだし、ゆっくりもしてられないな。

あのガスがかかってしまっているのが平票山です。
s2020P6270467.jpg

東芝ランプの案内柱。
s2020P6270468.jpg
はて?東芝ランプとはなんぞえ?

正面の平票山。
s2020P6270471.jpg
山の頂上を境に右半分の斜面にガスが。

しだいに晴れてきましたよ。
s2020P6270482.jpg
たしかに天空の稜線かもしれませんね。
また来年も来たいです。花最盛期を狙って。
それでなくても素敵な稜線歩きになりましたよ♪

上り返しがつらいのですが、なんとか。

平元新道にて下山です。
s2020P6270486.jpg
しっかりと整備された階段が続きます。
しかし階段が多い山です(^_^;)

このベンチでまったりご飯を食べているソロのお兄さん。
s2020P6270487.jpg
私もカップラーメン位持ってくれば良かったと激しく後悔(>_<)
最近はお握りやパンばっかり。つぎ、そうだな白山登るときには、ちゃんとまったりラーメンでも食べてのんびりとしよう。

小屋が近づいた。
s2020P6270490.jpg

このお花は?
s2020P6270493.jpg
チングルマではないと思う。

小屋の中には入りませんでしたが、美味しい水がじゃぶじゃぶ出ていました。
そして目についたのがこれ。
s2020P6270497.jpg
ぐんま県境稜線トレイル。

パンフまで無料で頂けました。
s2020P6270503.jpg
国内最長トレイルですよね。
ここは是非制覇しなければならないところ。
ちょっと検討してみよう。

平票山の小屋全容。
s2020P6270499.jpg

眺めも悪くない。
s2020P6270498.jpg

ではいこう。
s2020P6270504.jpg
ここから先は、よくある樹林帯の様相が続きます。

これはなんだ(゚д゚)!
s2020P6270509.jpg

登山口林道合流。
s2020P6270510.jpg

お地蔵さまが素敵です。
s2020P6270511.jpg

途中の水場。
s2020P6270514.jpg

林道がまあ長い。
途中抜かせてもらったお兄さんに話しかけると、まだまだありますよって。
ここからは土のトレイル。
s2020P6270515.jpg
しかし、しばらく歩いているうちに、先ほど抜かせてもらったお兄さんが、上の林道を歩いていました。
距離もほとんどかわらないそうです(>_<)
沢筋を歩くのですが、途中から沢より林道側に一段上がります。その一段上がった土の道までは、林道をそのまま長身でいいと思いました。

到着(*^^)v
s2020P6270521.jpg
タイムで5時間12分でした。
もっとちゃんと山めし持ってくるとかして、のんびりすごしたかった、そんなお山でしたよ。
あとヤカイ沢を見れたのはでかかった。
こんな大きな沢をがっつり滑れたら、さぞかし楽しいだろうな。
山スキーでいつか、必ず来ようと思います。
仕事が平常、、いやそれ以上に忙しくなる前の最後の連休に良い山行ができました♪
ではでは。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023