fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 近江若狭丹後県境。

Comment (2)  Trackback (0)

江若丹県境トレイル 後篇

北陸も梅雨入りしたようですね。
週末は雨か~。白山登りたい。。


さて続きを。

シンコボでがっつり休憩をとり、この後控える藪漕ぎに備えます。
では行きましょう。

まずは杉尾坂。
s202067P6070467.jpg
s202067P6070466.jpg

ここから先、杉尾坂までは近々に行かれた方がいるという情報あり。

基本下り基調ではあるのですが、、、
s202067P6070482.jpg
小さなピークを3~4回上り下りしつつ歩くので、なかなか手ごわいんですよね。
今回の県境トレイルは、こういった小ピークがたんまりあります(汗)

杉尾坂分岐。
s202067P6070485.jpg
ここ分岐である杉尾峠までは藪漕ぎもほぼなく無事にクリアです。
ここから若狭の方にエスケーㇷ゚もできるっぽい。
昔は、この道も実際に使われていたのであろうか。鯖街道の一つだったのかもしれませんね。また与太郎さんに聞いてみよう。

ここからが核心部。
気合を入れましょう。

五波峠までつけば後は林道。
s202067P6070486.jpg
まだまだ先は長いが、五波峠側から権蔵坂あたりまでは、地元山岳会の方が近々に入られています。
実質藪漕ぎと思われるのは2~3kmほどか?

いよいよ、、、
s202067P6070489.jpg

Nさんが先頭で、ぐいぐい藪漕ぎしていきます。

s202067P6070487.jpg

そんな中県境杭もちゃんと探して。
s202067P6070490.jpg
というか見つからないと不安だったり(笑)

s202067P6070492.jpg

実際はもっともっと激しい藪漕ぎが続くんですよ~。
写真を撮れるのは、まだ藪が多少でも薄いところだからです。
激しいとカメラ構えてもいられない(>_<)

こっそり県境杭。
s202067P6070493.jpg
よくこんなところに杭を打てたもんだわ。尊敬します。
学生の頃測量のバイトをしていたので、山のなかトランシットや杭を担いで登ったことは何度もありました。
測量するのに邪魔になる草や立木は草刈りしていくので、それっぽい道はできていくのですが、そのときの痕跡はすでにほぼない模様。
すっかり生い茂っていましたよ。

きつっ(>_<)
s202067P6070498.jpg

不意に看板があったりもします。
s202067P6070499.jpg
昔は縦走路としても人は歩いていたのでしょうね、ここ最近はマニアのみ?となると我々はマニアですな(笑)

杭もある。
s202067P6070503.jpg

後はここを下るだけ。
もうすぐなのか、、
s202067P6070504.jpg
P720あたりかな。たしか。
ここ画像で見ると右側から歩いて来たのですが、そのまままっすぐ左に歩いていってしまいそうな尾根でした。この案内板見ても、ほんとにあってるのか?藪しかみえんよ、と思ってしまいがちですが、地図、GPSをしっかり確認すれば案内板の向きはあっているのが分かります。これソロなら案内板無視しそうないきおいでしたよ。

赤テープ発見すると嬉しい。
s202067P6070511.jpg
もう確信は越えたっっぽい。
いや~厳しい戦でした。
小一時間は格闘していたのではなかろうか。
先頭で錐をもむように突撃していくNさんは素敵でした。
さらにそのあとを与太郎さんが藪をはらい、私は3番手で楽させていただいたので、助かりました(汗)


P695
s202067P6070513.jpg

権蔵坂の案内板は見つけることができなかったのですが、P695あたりから人の痕跡もあり、途中地元山岳会の方が整備してくださったようで、一気に歩きやすい。
s202067P6070518.jpg
いつものことながら、誰かがこうやって登山道を整備してくれているからこそ普通に歩けるわけで、本当に感謝しかない。
藪漕ぎとは打って変わって天国モードです♪

P682
s202067P6070525.jpg

案内板も。
s202067P6070527.jpg
ただ登山道は明瞭ではない箇所もあり、ざっくりとした方角をしめす?そんな感じのように思えました。注意力不足かな。

ここまでくれば一安心。
s202067.jpg
とても立派な案内板がありましたよ。

藪じゃないって素敵です(笑)
s202067P6070532.jpg

見えた。五波峠。
sss202067P6070533.jpg
ザックを降ろして大休止。
ここまでくれば、あとは林道を下るだけです。

五波峠。
s202067P6070536.jpg
ここから八ヶ峰の登山道もありますが、今回は登らず林道で染ヶ谷の登山口に下りますよ~。
ではあと少し。

あの中央最奥の鞍部のあたりがおにゅう峠かと?Nさんが教えてくれました。その後ろに見えるピークが百里ヶ岳?かな。
s202067P6070538.jpg
なかなかに歩きましたね^^

林道も崩落個所があってワイルド。
s202067P6070541.jpg

ここからショートカットの登山道に。
s202067P6070546.jpg

さるのこしかけ?キラキラバージョンか(笑)
s202067P6070548.jpg

無事下山(*^^)v
ssss202067P6070549.jpg
いや~楽しかった♪
全く知らない新しい山は楽しい、さらに県境トレイルというちょっとがマニアックなルート。
なかなかソロでは踏み込めない領域です。
与太郎さん今回お誘いいただき、ありがとうございました^^
Nさん、藪漕ぎ&ルーファイお疲れ様でした。とっても楽しかったです♪
また是非次回も願いします。道中話していた県境トレイル、これは制覇したいです(`・ω・´)ゞ

9時間38分。 距離21.37km
いい戦でした(´∀`*)
ではまたです。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 近江若狭丹後県境。

Comment (4)  Trackback (0)

江若丹県境トレイル 前篇

連投。
画像も多く、長くなるので2部にします(`・ω・´)ゞ


今週はいろいろ忙しかったのですが、なんとか日曜は一日時間を確保することができました。
そんな中、与太郎さんより、福井京都の県境辺りを歩きませんかとお誘いがあり参加させていただくこととなりましたよ。

AM5時小浜市某コンビニ待ち合わせ。
与太郎さんとはお会いするのは、昨シーズン2019.1月のゲレスキ以来となります。骨折後でした。
御久しぶりでございます。

今回は与太郎さんと、ご友人のNさんと三人パーティーです。
私とNさんの車を下山口となる八ヶ峰登山口駐車場にデポ。
出発地のおにゅう峠まで、与太郎さんの車で移動です。下山後は車回収となるのですが、福井から来ている私を気遣ってくれて、私はそのまま帰福。Nさんの車で回収に向かう段取りです。
ありがとうございますm(__)m

はじめましてのNさんでしたが、とても気さくで話しやすい方で、今山行ではじめてお会いしたとは思えなかったです(笑)
お手柔らかにお願いします^^
ではでは。

おにゅう峠に向かう前に。
s202067P6070355.jpg
鯖街道。
数本ある鯖街道の中で、ここが古よりもっともメジャーなルートだったとお二人より教えていただきました。
過去にお二人は徒歩で小浜より京都まで歩かれております。
私もその時のことを参考にさせていただき、1~2年のうちに歩いてみようと思います。
、、、いきたいところがどんどん増える(>_<)

出発地点のおにゅう峠。
s202067P6070356.jpg
おお~。
そういえばこの前同僚にスマホの画像見せられ、ここ行ったことあるかと聞かれました。
素晴らしい青空が広がったその画像は素敵なものでした。
しかしこの日はちょっとがガスがかかってしまっていました。おしい。
s202067P6070360.jpg
そのうちかならず、ここは訪れますから見せてもらった画像のような風景にはまた巡り合えるでしょう。
その時のお楽しみです。
今回最高地点はここ出発点のおにゅう峠となります。
後半藪漕ぎとルーファイ必須の今山行で、最初にぐっと標高を上げてしまう作戦。
未知の戦いも続くし体力温存。与太郎さんにすべてをお任せしていますので、なんら不安はありませんよ。

ここからまず、三国峠まで高島トレイルを利用して歩きます。
初高島トレイルです(*^^)v
s202067P6070358.jpg
ではいきましょう。

歩きだして最初の分岐。
s202067P6070364.jpg
ふと見落として違う尾根に進んでしまうかもしれないので、今歩くべき方向と尾根の確認は怠らずに。
角度によっては見えにくかったりもしますからね。

ではいきましょう。
s202067P6070365.jpg

熊の爪とぎ後がすさまじい(((((((( ;゚Д゚))))))))
s202067P6070368.jpg
親の仇の様に何本もの杉が犠牲になっていましたよ。

お、ガスの隙間から。
s202067P6070371.jpg
気温もここ最近の中では低く、風がとても心地いい。
清々しい北風が抜けます。今回終始風がいい感じで吹いていて、とても歩きやすい条件となりました。
ほんと助けられたと思います。後半になるにつれ厳しい戦になりますからね。

中央分水嶺トレイル♪
s202067P6070377.jpg

高島トレイルのほんの一部を歩いているだけでいい加減なことを言っているかもしれませんが、自分の予想として、もっとうっそうとした感じのトレイルが続くのかと思っていました。
しかしいい感じの尾根歩きが続き、木々の間隔もタイトではなく、圧迫感がない(もちろんここだけなのかもしれないけど)ほんと歩いていて気持ちが良いです。
嶺南の山は鹿が下草を食べるので、あまり草が生えておらず、雨が降ってもそれほどぐちゃぐちゃにならないんだよと、与太郎さんとNさんが教えてくれました。
普段歩いている嶺北の山とは雰囲気がまるで違うと感じます。

うっそう感がまるでない。
s202067P6070380.jpg

紅葉のシーズンもほんと良さそうです♪
s202067P6070381.jpg

803P前にて小休止。
そこから数十メートル走って803P撮ってきました。
s202067P6070388.jpg
高島トレイル上からは数十メートル離れることになる803Pですが、この木札にはなにが書いてあったんだろう。
がすもあったしこれといった展望はなく。

こんな感じで県境杭を外さない様に歩きますよ~。
s202067P6070391.jpg

あれはたぶん武奈ヶ岳かなとNさんが教えてくれました。
s202067P6070393.jpg
比良山系も歩いたことがなく、そのうち行こう。どんどん行く山が増えていく、、、登る登る詐欺になってしまう。。

ナイストレイル♪
s202067P6070394.jpg

案内板も破損しているものが多く、地図やGPSでしっかり確認しながら進みます。
s202067P6070396.jpg
s202067P6070397.jpg

ここはナベクボ峠。
s202067P6070398.jpg

ついた三国峠。
s202067P6070403.jpg
近江・若桜・丹後。この三国が交わる境界。
おにゅう峠からここまでは近江(滋賀県)と若狭(福井県)との県境を歩いてきました。
先ずは腰を下ろして大休止。

s202067P6070405.jpg

これは三等三角点。
s202067P6070406.jpg
高島トレイルを利用するのはここまでです。
我々は、ここから尾根を変え、若狭と丹後との県境トレイルとなります。
したがってはっきりとした登山道ではない。
まさに破線ルートとなりますよ。

しっかり地図とGPS確認して出発。
s202067P6070408.jpg

しかしまだここからしばらくは与太郎さんが以前にも入られています。情報によれば、藪漕ぎはまだまだ先。
核心部までは、確認を怠らず慎重に行けば問題ないそうです。
最初が肝心。頭から行く方向間違えると大変なので慎重に。
そのうち赤ペンキも発見。
県境杭もしっかり確認できてますし、間違いない。GPSで確認はもちろんしてますが、やはり県境杭があると確実です。

s202067P6070410.jpg

結構な下りも。
s202067P6070411.jpg
もちろんステップなどあろうはずもなく、慎重に下らないと転がってしまいます。けがは絶対に避けなければなりません。

中から、ひな鳥の鳴き声がするとNさんが。
s202067P6070413.jpg
きつつきの雛かな。鳴き声は聞こえるのですが、さすがに姿は見えません。

破線ルートですが、ときおり朽ち果てかけている案内板も残ってます。
s202067P6070414.jpg
s202067P6070415.jpg

県境杭もある。
s202067P6070420.jpg

今のところ藪漕ぎもないのですが、小さなアップダウンが連続します。
県境を歩くことが今回の主題なので、巻くようなことはしません。
巻けといっても、巻く方が大変な場合も多々ありそうですけどね(汗)

ときおり見える景色がまた良い。
s202067P6070422.jpg

激しい下り。
s202067P6070426.jpg
今Nさんが歩いている場所は、けもの道です。
微妙に残ったけもの道が歩きやすい。鹿か猪か。畜生もちゃんと考えて歩いています。

ふと見つけた機械?
s202067P6070429.jpg
これと別で、もう一基見つけたのですが、動いてはいなさそうでした。
いったいなんだろう?動物観察用の何かかな。

野田畑峠はあっち。
s202067P6070437.jpg
近々にこのあたりは地元小浜の山の会の方が入られたようです。新しいピンクテープがちらほら出てきましたよ。
とっても安心してしまいます^^

s202067P6070440.jpg

沢が流れています。
s202067P6070442.jpg
水場として使えそうです。
ただ浄水器はほしいな。

良い感じの細尾根が続く。
s202067P6070443.jpg
大きな尾根になると逆に分かりにくいこともあって、はっきり尾根上とわかる細尾根の方が嬉しかったりします。

良い感じの道が続く。
s202067P6070450.jpg

ちょっと藪漕ぎが出てきました。
ここからは誰も入ってなさそうです。
s202067P6070453.jpg
しかし、それほどたいしたこともなく、また再び歩きだします。
藪漕ぎとルーファイはまだもう少し後です。

シンコボと命名されているピークにてお昼休憩です。
s202067P6070461.jpg
s202067P6070462.jpg
これと言って展望はなし。
ここにピンクテープ発見し、6月4日〇〇とマーカー書きされていたので、三日前にその方はここまでは登られているようでした。

いやいやなかなかにハード。
ステップはもちろんない、小さなピークを繰り返しこなしていくのは、地味に体力にひびきます。大きく標高を下げるようなことはあまりなくここまできましたが、みんな結構な疲れが見え始めてきました。
しっかり休憩を取って、今回の核心部を乗り越えていきます。

後篇につづく。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2023