fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 取立山

Comment (2)  Trackback (0)

2022.5.28取立山。

今日は暑かったですよね。
5月なのに35℃越えの所もあったそうで、、、
今から夏が心配です(>_<)




さて。



土曜はとしパパさんと取立山に登ってきましたよ。
20220528tp (14)
ここのところ仕事も忙しく中々以前のようには山に上れていないというとしパパさん。
なのでまったりゆる~くで今日は行くことになりましたよ。


としパパさんと山に登るのは久しぶりです。
いろんな話をしながらまったりペース。

サンカヨウと。
20220528tp (15)

最近山に登れていなかったとしぱぱさんは新緑にすっかりご機嫌で楽しそうです♪

大滝見るのも久しぶりとのこと。
20220528tp (16)

こつぶり山に向かう稜線は気持ちいいです♪
20220528tp (2)

画像提供としパパさんm(__)m
20220528tp (12)
風が程よく吹いて気持ち良い。
暑いだろうなと思っていたけれど、むしろちょうどよいくらいでした。

こつぶり山で小休止してから水芭蕉を。
もう終わっているかと思ったけれど、、、
20220528tp (5)
20220528tp (4)
20220528tp (6)
まだ間に合ったっす。

例の坂を上って。
20220528tp (8)

ピークは人もいっぱい。
20220528tp (9)

白山は御前峰はガスなのかも。
20220528tp (3)
まだ山スキーできそうなくらい雪はありそうです。

小休止して下山。
20220528tp (11)
お疲れ様でした~。
久々のお山で上れるか不安いっぱいだったというとしパパさんですが、問題なさそうで良かったです。
この調子で上げていくみたい。
無理せず少しづつ体力を戻せていけたらいいですね。
人生の先輩でもあるとしパパさんから色々ためになるお話も聞けてほんと楽しかったです(´∀`*)ウフフ
また行きましょうね^^/
呑みのほうも(爆)
仲間に感謝ですm(__)m

日曜はツギロウさんとだ~♪
ではまた~。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 取立山

Comment (0)  Trackback (0)

リベンジと言えるかどうか。。

ここのところ天気がよく気温が高くて心配ですが、木金あたり結構降るらしいですよ。
なにやらこの前の大雪クラスのなるかも!?
嬉しいような仕事考えるとやめて欲しいような。
ふと気づけば一月ももうすぐ終わり。雪山を楽しめるのもそれほど多くはないかもしれません。
大切にいこう。


さて昨日は夜勤入り。13時帰宅をめどに山スキーに。
快晴の平日。
ここはリベンジ取立山に行ってきましたよ。
s2021125P1250459.jpg
薄暗いのでボケボケ。
駐車場には二台の車が停まっていましたが、出発する気配はなく一番のりですv( ̄Д ̄)v イエイ
6時32分スタートでした。

雪いっぱい。
s2021125P1250461.jpg
どこでも歩けます。
が、
一応参考にしているお天気ナビでは前日から少しは降雪がある予報でした。
しかしどうも全く降っていないな。
というか雪じゃなく雨だったなこれは(-_-;)
雪質はモナカっぽい。いやモナカやろこれは。。
いやな予感がする。

とにかく気にせず進みます。

トレースはいたるところに。
途中トレース外してキャンプ場のキャビン群の方に進んでいきました。
地形図とGPSとにらめっこ。
ショートカットのトレースとまた合流します。
しかしだ、、、
スキートレースと違いでこぼこかつ踏み抜きの多いトレースを追うのがこんなにも歩きにくいとは考えもしなかったです。

外れるところは外しつつ利用させてもらうところは利用しつつ。
やっと夏駐車場。
s2021125P1250463.jpg
かちっかちででこぼこのトレースの上はシールも効かず逆にしんどい事に途中やっとわかった(汗)
心理的にトレース追ってしまう自分に不甲斐なさを感じてしまいます。
予想以上につかれた、、、

この時点でモナカ雪の始末に難儀するのでは!?
そうは思っていたのですが、ここで引き下がるわけにはいかない。
思い起こせば山スキー二回目で581さんに連れて行ってもらった新雪降りたての取立山ではこてんぱんにやっつけられた。
今日は平日の快晴。ここでいかずしていつ行くんじゃ~と気合入れて望みます。

夏駐車場から一気に林道のような夏の登山道をショートカットしながら上るのですが、これがまあいたるところにトレースがあり、自分としては逆に難しかったりもしました。

大体P904あたりになるのかな。
夏道でいえば道標があったような気がするところ。
s2021125P1250465.jpg
経ヶ岳かっこいい。ジャム勝も晴れてますな~。

前回は大体この辺りで撤退した気がします。

今日はちゃんとピークをとります。
ここからの急登は一部シートラで上るのは想定内。
s2021125P1250467.jpg
少し先でアイゼンに履き替えます。
準備しているうちに、若いカップルの登山者に抜かれました。
すでに予想以上に疲弊しており、追従していくガッツもまったくありません(;´д`)トホホ…
一番で上りだしたのに先を越されるとは無念(>_<)
しかしガリガリでこんなでこぼこの斜面とても私にはシールでは上れませんよ。

スキーモデビュー。
s2021125P1250469.jpg

急登をダブルウィペットで上ります。シートラで兼用靴。これほどまでに上りにくいものなのか、、、
ちょっとビビり気味でクリア。
少し平坦な場所でスキーに履き替え休憩するも、登山者のトレースをまたも拾ってしまい滑って進まず大変(>_<)
もたもたしているうちに女性二人組に追い抜かれました。
「こんなガタガタだとスキー大変でしょ」
と慰めのお言葉頂きました(汗)
腕前、いや足前が未熟なんです。。

霧氷はみれた。
s2021125P1250470.jpg
しかし稜線はかりっかりな感じで、これもまあ帰り厄介だな。エッジあんまり効きそうにないかも。
とちょっとビビりつつ。でもそのうちゆるんで良い感じなるかもと期待もしつつ。

カリカリ感伝わりますか?(笑)
s2021125P1250471.jpg

ほんと良いお天気です。
s2021125P1250472.jpg

やっとの思いで山頂に。
道標は全く埋もれていましたよ。
s2021125P1250473.jpg
白山ドーン!!
はご褒美でしたが、滑走の方が心配で。。
休みではなく仕事前であるという事を考え、できるだけ早く下山したいという思いでした。
雪がもっと軽かったら、もうすこしまったりしたのですが。
とにかく安全最優先でいこう。

鉢伏方面。
s2021125P1250475.jpg
女性二人組の方は行かれた模様です。

護摩堂方面。
s2021125P1250476.jpg
雪良かったら護摩堂に向かった方が、人気抜群の取立山の場合スキーはピストンより良いだろうな。
今日は時間もないし。

稜線はまだ雪が緩むようなこともなく、かりっかりでエッジはかかりずらくとても難儀しました。
下っているときはがんがん登山者が登ってきます。今日って月曜ですけど。
好天の取立山は平日でも大人気なのが改めてわかりました。
これが週末ならえらいことだった。

例の急登は安全にシートラで。

急登下ってスキー履き替え滑ろうとしますが、すっかりモナカにやられてとてもターンはできません(>_<)

しかも、、、
s2021125P1250481.jpg
s2021125P1250482.jpg
こんなガリガリのトレースや落とし穴のような踏み抜きもあるし、かといって避けようとするととても太刀打ちできない悪雪。
頑張って滑る、いやスキーを履いて下るだけ危険だと判断し、しばらく滑ってあと板を脱ぐことにしました。
自分のレベルから考えても無理なものは無理。
悔しいと言えば悔しいですが、トレースと木を避けつつモナカ雪を滑る技術は私にはありません。

夏道でいうとつづら1本半くらいをシートラで。カッチカチに踏み固められた高速トレースですから、兼用靴でも全くがぼることはありません。

途中トレースを外し緩斜面なところ選んでスキー復帰しました。

ここまで来ると少し安心。
s2021125P1250484.jpg

雪質にいつも相当に助けられていたのが分かります。
モナカ雪などまったく歯が立たない。
足が折れたときの記憶が蘇りますよ((((;゚Д゚))))

夏駐車場からはもうショートカットすることもなく安全最優先ですべて林道使用。
無理しても危ないだけだし、ここで怪我したらそっちの方がよっぽどカッコ悪い。というかいろんな人に迷惑がかかりますから。
林道でも曲がれないしかなり気を遣う始末でしたよ(;´д`)トホホ…

ほっとした瞬間。
s2021125P1250487.jpg
駐車場は満員御礼でした。

無事下山。
s2021125P1250488.jpg
とにかくです。
最低限のこと、ケガすることなく下山というところはクリアできた。
ただそれだけです。
はたしてこれで、前回のリベができたかといえばそうではないな、自分的に全く納得はできません。
ただ経験値は積めたかな。
自分の妄想では前日多少なりとも降雪があって、もう少しましな雪、ややもすればかる~いラッセルでもあるかと思っていたのですけどね。ヤマレコなんかで他の方の記事観てると、標高1500m程でやっと雪に変わった的なものも見受けられたし、取立山、前日の銀杏峰もおそらく終始雨だったのでしょうね。
以下に自分が雪質に助けられてスキーできてるという事を、容赦なく知ることになった取立山山スキーでした。
めげずに頑張ろうっと、
ではまたです。


Category: 福井の山 > 取立山

Comment (2)  Trackback (0)

2020.12.6取立山。

雪、待ってました。
通勤は困るけど、やっぱり雪がないとね~(´∀`*)ウフフ


さて。


なかなか仕事が忙しくてブログ書いている暇がなくアップが遅れてしまっています。頑張らねば。
これも先週ですが、取立山に登ってきましたよ。

土曜にツギロウさんとなんだかなんだと、私のインスティンクトのログで25kmオーバー歩きました。
なので日曜はゆるくいこうと。
もともとなっきーさんが、秋に登っていた南条のお山にいくつもりでしたが、起きるのがちょっと遅くなってしまい。
いろんな方のアップされた記録見ていたら取立山に雪があるっぽいことが分かったので、家から近い方の取立山にしました。
20201206sPC060589.jpg
この日は大滝からの周回に。

雪あるかな~。

大滝。
20201206sPC060591.jpg
ここ凍っているとやばいですよね。でもまだ大丈夫でした。

滝を越えどんどん登って稜線近くになってくると雪が。

こつぶり手前かな。
20201206sPC060597.jpg
雪を踏みしめる音が気持ちいいです。

こつぶり山より白山。
20201206sPC060599.jpg
今週の雪で真っ白になるでしょう。
いつかは厳冬期!!
いつになるのやら(汗)

山頂では団体さんが雪だるまを作っていました。
20201206sPC060604.jpg
とても楽しそう^^
みなさん雪まっていたのですよね~。わかるっす(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)

振り返って。
20201206sPC060607.jpg
今年は取立山も山スキーでいこうっと。
でも平日じゃないと無理だな~。
平日休みあるんやろか、、、

なんだかんだと2時間で周回。ツボ足で何ら問題なく。
午前中のうちに下山でき、昼からは自己メンテできました。

さて今週末は雪がたんまりになっているかな~。
まずはスノーシューハイクからだ。
とっても楽しみです(´∀`*)ウフフ
ではまた。


Category: 福井の山 > 取立山

Comment (6)  Trackback (0)

2020.1.3取立山偵察。

ゴーン氏の出国よりもフジモンの離婚よりも、やはりファーストサマーウイカさんが既婚者だったことの方がびっくり。
サバサバした感じがとても好きです。
結婚されていても応援しております。
ああ~雪降らんかな(泣)


さて年末年始の飯と酒のコンボにぼっこにされかけているわけですが、ささやかな抵抗は続けたい。
元旦にとしパパさんと文殊山でお会いした時、取立山でも登りましょうよとお誘いしお仲間にも。
トシさんヒロさんご夫妻も参加してくれて、総勢4名で取立山に登ってきました。

おそらく、、、

夏駐車場まで一気に車でいけるのではないかと思い、普段より遅く8時スタートにしました。
7時半にみなさん国道沿いにこられていて、一瞬時間間違えたんかと思った(汗)
雪はまったくなさげなので、いけるだけくるまでいっちゃおうとなり、結果予想通りの夏駐車場まできちゃった。
s202013P1030245.jpg

昨日わずかでも降るかと思ったのですが、どうも降ったっ様な感じもなく、これはアイゼンもスノーシューも全くお荷物だろうとは思ったのですが、念のためというかトレーニングと思い背負ってみました的な(^_^;)

誰一人駐車場にいなくてそれにもびっくり。
天気はイマイチだからかな。
まったりペースで進みました。

一気にきます。
なんせ展望もなく、スノーシューを履いてラッセルするわけでもなく黙々歩くのみなので。
みんなと話しながらだったのでそこは良かったのですけどね。
((o(´∀`)o))ワクワクの集団登校かな(笑)

という訳頂上。
s202013tp0033_xlarge.jpg
悲壮感漂う感じがグッと(笑)

振り返って。
皆さんお疲れ様です~。
s202013P1030260.jpg
天気は悪くてもみんな笑顔^^
としさんひろさんは顔出しおkですが、一応かけときました。

ガスよ晴れろ~。

教官心眼がまだ使えません。。
s202013ts0017_xlarge.jpg
心の目を開くんだ!!
ほんとならきらっきらの白山が見えているはずです(^_^;)

1時間と少しで登ってきました。
ラッセルなし、トレースバッチリ、夏駐車場からですからね~。
まったりするような天候でもないし、切り替えて下山しましょう。
お風呂入っておうちでまったりしよう(笑)

途中ソロの男性の方は登ってこられました。
トシさんのお知り合いのようです。


下界が見えた(笑)
s202013P1030266.jpg
展望が開けたところで写真撮影。
見えるってこんなにも素敵(笑)

駐車場のちょっと上。
ココが一番良かったかも。
s202013P1030267.jpg
皆さん写真撮影会。

お疲れ様でした~。
s202013P1030270.jpg
最後に青空もちょこっと。

2時間ちょっとのお散歩かな。
インスティンクトで750カロリーほどの消費を確認。
文殊山二上ピストンに毛が生えた程度ですが、お雑煮ぶんくらいは頑張ったかも。
食べてこなかったけど(^_^;)

家でゴロゴロしているよりはよっぽどいいですね。

ラッセル少し期待したんだけどな~。
雪のなさを痛感しました。
焦らずに雪の恵みを待ちましょう。

トシさん・ヒロさん。としぱぱさん。
今日は冬休みの集団登校にお付き合いいただきありがとうございました。
またツギもよろしくお願いします。
スノーシューハイクのリベンジいきましょう^^/
ではでは。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: 福井の山 > 取立山

Comment (4)  Trackback (0)

2019.5.18取立山周回。

取立山の水芭蕉が良い感じらしく、モントレばかりだと飽きるので趣向を変えて取立山に行ってみました。
周回すればそこそこ距離もあるだろうし、次につなげる足慣らしみたいなもんで。

500円しっかり通行料を収め夏駐車場に。
8時過ぎ。
すでに何台もの車が停まっていましたよ。

すぐに準備して。
登山届もちゃんと提出。
大滝側から周回です。

s2019P5180049.jpg
あじさいになるんですよね。
日本語が変か(笑)

ペースは心拍計を見ながら。
大滝に着くまでに何人もの方を抜かせてもらいました。
まあ上りに関しては痛みも問題のうちには入らないのでしょう。
歩きながら膝がすっぽ抜けたような感覚や痛みがあるとイラッとはきますけどね(^_^;)

大滝。
s2019P5180050.jpg

大滝後の岩場急登もガシガシ登れます。
全く問題ないな。

この位の階段も問題なし。
s2019P5180052.jpg
心拍計は無酸素ゾーンなので、何とか抑えつつ上りたいのですが、文殊山よりも多少なりとも急!?なのか、なかなか心拍が落ち着かず、ほぼほぼ無酸素ゾーンのままこつぶり山まで。
途中何人かの方は抜かせてもらいましたが、心拍が高いとはいえしんどいわけではなく、まだ余裕。
昨日は文殊山の後、サウナにも入ってがっつり疲労抜きして、睡眠もしっかりとったので調子が良いのかも。

では水芭蕉を。
s2019P5180061.jpg
s2019P5180059.jpg
まあ一応ってことで(^_^;)
自分にとっておまけみたいなものです。

結構いいペースで来てしまったのかな。

取立山山頂。
s2019P5180066.jpg

白山ドーン。
s2019P5180065.jpg
随分雪解けしている模様です。

特に休憩することもなくサクッと下山。
そう言えば前にこの時期に周回したときは、嫁さんと次女とだったな。
あの時は嫁さんペースだったからえらい時間かかったので、それなりにボリュームがある周回だと思っていました。

s2019P5180067.jpg
駐車場はいっぱいです。

登山届かいた時は気が付きませんでした。
s2019P5180068.jpg
今シーズン板を無くされた方がおられたのかも。

2時間8分の周回。
上りは問題なし。
下りもなんとか。
痛みがもっと治まってくれば、まだまだ飛ばせるしかなり手ごたえはありました。
やっぱり今は行動時間かも。
仕事のほうがよっぽど足にきますね(汗)
この位で回れるのなら、酒清水ピストンにしておけばとちょっと思ったり。
ツギに取立山に来るときはスキーできますと宣言。
なかなかいい戦でした(笑)

明日は山はないけど、朝から頑張らねばならず、、、
前半戦の山場を乗り切ってきます。
とまあそんな大げさな事でもないんですけどね。
ではまた。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023