fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 白山連峰 > 白山北部

Comment (2)  Trackback (0)

2022.7.31加賀禅常道より天池。

暑い、、、
猛暑、、、
38℃って。ないわ~(涙)




暑さから今は解放されエアコンガンガンに効かせてブログアップです。
日曜は沢はお休み。
ツギロウ兄さんと北部白山をまったりハイク。
天池まで行ってきましたよ。

激暑で滝汗。でも笑顔(笑)
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m
20220731 (2)

美女坂しんどかったっすね(>_<)
20220731 (4)

上りはまだ風もあってなんとか耐えれました。

北部白山の雄大な景色。
真ん中にちっちゃく百四丈の滝が見えるよ。
20220731 (5)

ハクサンコザクラと兄さん。その1
20220731 (6)

その2
20220731 (7)
ハクサンコザクラの群生は中々良かったです。

ニッコウキスゲが当たり年と聞いていたのですが、少し遅かったか。しぼんでいるものが目立ちました。
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m
0031_xlarge.jpg

天池と兄さん。
20220731 (8)

天池。石垣は室あとのもの。
20220731 (1)
天気が昼から悪くなる予報だったみたいでした。
四塚山や大汝のほうはガスが目立ってましたが、こちらは何ともなく。
めっちゃまったりできましたよ♪

下山は地獄。
アップダウンと風もないし不快指数半端ない暑さに参った(>_<)
しかし虫の被害はなく。
トンボがたくさん飛んでいたからかな!?

久しぶりにラブビの仲間。
ツギロウ兄さんとまったりハイクで楽しかったです(´∀`*)ウフフ
また行きましょう。

今回はヤマップも起動。
やっぱ便利やんね。
ヤマップなぜかカメラからの画像をスマホに入れても反応できなくて。
そこが上手くいけばもうブログよりヤマップメインになりそうです。
もうちょっと勉強しよ。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: 白山連峰 > 白山北部

Comment (4)  Trackback (0)

祝☆白山北部デビュー。

明日はラクビー 日本VS南アフリカ戦ですね。
楽しみすぎる(`ω´)グフフ
しかし明日はまったり遠征。TV見れないかもΣ(゚д゚lll)ガーン
まだわからん、山といえば山、山じゃないと言えば山ではない。なんじゃそりゃ。
まあどっちにしても良い週末になりそうです。
欲を言えば試合みた~い!!


さて昨日金曜日。
有休をいただき、お山に登ってきましたよ。
行先は白山北部。
いや~、白山北部はなかなかにハードルが高く今一歩勇気がなかったのですが、581さんがお付き合いしてくれることになり、ついに実現となりました。


前日の仕事が遅くなることは明白。
自宅から早起きして現地に向かうより、車中泊した方が睡眠がとれると判断し、仕事が終わって帰宅しシャワーを浴びて道の駅瀬名に向かいました。
仕事も予定より1時間以上早く終わったこともあり、22時過ぎには瀬名到着。
23時ごろに就寝ZZZ。

が、


がーん!!!


スマホがブーンブーンなっているのに気が付きとると、581さんより電話。
うそ!?
3時30分って(涙)

予定では2時半ハライ谷スタート。2時過ぎに瀬名で待ち合わせだったのですが、私は爆睡したまま。。
581さんは私の車種や色はわかっておられたのですが、ナンバーまでは把握していないため、シェードで車内が見えない私の車をコンコンすることは念のため行えず。
何度もメール、電話をしてくれていました。
しかもその間、いちど先に私が登山道までいっているのではと見に行ってくれていたようで、、、
まことに申し訳ありませんm(__)m

あやうく北部周回チャンスを不意にするところ、、、
それ以上に休みをすり合わせてくれた581さんの休日を台無しにするところでした。
本当にごめんなさい。
反省しきりですm(__)m

寝ぼけ気味でリスタート。
楽々新道登山口である山崎旅館に581さんの車をおき、再び私の車でハライ谷登山口路肩(駐車スペース3~4台分ほどあり)に。
出発は計画より大幅に遅れ4時26分でした。

ヘッデン不可避。
真っ暗の中スタート。
s20191019PA180137.jpg
ソロで暗い中歩くのはビビり~な私には勇気がいるのですが、この日は581さんがいるので大丈夫です。


景色も何も見えない中、結構な急登を黙々と檜新宮まで。
しゃべりながらだったので、何時の間にかって感じでした。
s20191019PA180143.jpg
もう明るくなった。

そのうち紅葉も。
s20191019PA180146.jpg
うっとりです♪
今シーズン初紅葉かも。

心配していた雨も降りだしたかと思えばすぐ止み。レインも雨のためというより防寒防風のためといった感じです。

s20191019PA180150.jpg
四塚山あれかな?

しゃべりっぱなので、いつの間にか奥長倉避難小屋(笑)
s20191019PA180154.jpg
綺麗な小屋でした。
ここで大休止。
OPP対策を万全に、この先まだまだ長い行程に備えます。

この後は美女坂が控えています。
ここはなかなかにハードでした。

途中より来たトレイルを振り返り。
s20191019PA180157.jpg
良いわ~。素敵なんやわ~♪

久々に足攣るのではという筋肉に張りを感じたので、念のためコムレケア投入。一度攣ってしまうとこの後の行程に支障がきたすので慎重になります。

百四丈の滝ドーン!
s20191019PA180159.jpg
初百四丈の滝にうっとりです。

s20191019PA180161.jpg
紅葉も相まって素晴らしいわ♪
北部噂には聞いていましたが、ほんと素敵すぎる。

木道も出てきましたよ。
s20191019VECF8859.jpg

ほんと良いわ♪
s20191019PA180164.jpg
花のシーズンもまた良い感じだと教えていただきました。

草紅葉。
s20191019PA180166.jpg

天池。
s20191019TAGB6971.jpg
この日の天気予報は正直良くなかったです。
前日にはいったん午後雪マークすらついたのですから。しかし二転三転、といっても劇的な回復ではないですが、15時ごろまでは小雨や曇りといった予報で落ち着き、予報通りかそれ以上。
本降りになることもなく良かった。
天候次第では、ここ天池で引き返す予定でしたが、このまま先に行くことに。
私のミスで計画時間に大幅に遅れが出たのですが、その遅れを地味に取戻したのも後押しとなりました。
周回いける!!
ここまできたらやるしかない。
気合を入れなおしましたよ。

途中何度か振り返り景色にうっとり。
s20191019PA180174.jpg

ズーム。
s20191019PA180172.jpg
あれは笈ヶ岳と大笠山だと教えてくれました。
いつか登るぞ~!

油池。
s20191019PA180176.jpg

地味に疲れも出始め、無理をすれば足攣りにつながるかもしれず。
そうならないよう、ゆっくり一歩一歩歩みました。
s20191019PA180178.jpg

長坂とかもホントしんどかったのですが、ソロと違い、581さんとしゃべりながら歩いたこともあって随分助けられました。

四塚山。こちらも初。
s20191019PA180180.jpg
4っつ塚があるのですね(゚д゚)!
家に帰ってからネットで調べてみたのですが、ここには尾添集落で悪さをしていた4匹の猫を、泰澄大師の弟子の浄定行者が封じ込めた場所だそうです。
なるほどね~。
古来より朝廷に服しなかった勢力を、虫や動物に例えさげすむのはあり得る話ではある。

ここまでくればもう上りはほぼない。
来た道、、、加賀禅常道を戻るという選択肢もほぼないという事。
つまり楽々新道を使い下山するという、今回の北部周回を無事完遂させるぞという気持ちがMaxになりましたよ(*^^)v

もちろん下山が楽だなんては思わない。転倒による怪我も充分に考えられます。
雨も小雨でも言い過ぎかなくらいの程度でしたが、足元は濡れており油断はできません。
気を引き締めなおします。

折り返し地点。
七倉の辻♪
s20191019AXAS8108.jpg

すっかりあたりはガスに包まれており、大汝峰も見えませんでした。
しかしそんなことも気にならないほど達成感はありましたよ。
惜しむらくは、計画通りの時間に出発しており、かつここまで来れたペースが持続できたとすれば、大汝峰登頂も射程内だったのですが、是非もなし。
自分自身の体力的な事、またこれ以降は天候も悪化していくことは明白なため、予定通りこのまま楽々新道に突入です。

風もさすがに強くなっており、少し先に進み風の影響の少ない場所で小休止。
お初の楽々新道をいこう。

そして目に飛び込んできたのがこれ。
s20191019PA180187.jpg
火の御子峰!
この存在をまったく知りませんでした。
そういえばそんな名前の場所があったような気がする、、、
その程度でしたから、感動もひとおし。
あの稜線をやっつけた方がいるという話を581さんからお聞きしました。すごい。

この後標高も下げるし、樹林帯に突入していくので風の影響もなく。
ただ足元は滑りやすく、ちょいちょい滑った(>_<)
とても歩きにくいです。

このトラロープの先が岩間道。
s20191019PA180188.jpg
林道崩落で現在使用できない岩間道も、廃道にしないよう手入れはされているみたいと教えていただきました。
ここ白山北部はもちろん、いろいろな山域の登山道もただあるわけではなく、誰かが手入れしていてくれているからこそ、歩けるわけであって、ただただ感謝しかありません。

ここももちろん初。
小桜平避難小屋。
s20191019PA180189.jpg
とっても綺麗な小屋でした。
ガスっていたので展望はなかったのですが、ここからの景色も素晴らしいみたい。
来シーズンはまったり小桜平避難小屋利用させていただき、白山北部を堪能しようと思いました。

もちろん大休止です。
ちょいとお腹もイマイチなので念のためOPP。
めっちゃきれいなトイレでした。
雨もいよいよ激しくなってきたので、ここでいったん着替えを。
防水ソックスでしたが、すっかりずぶ濡れだったので、予備の防水ソックスに。
小屋を出るころには雨も止んだので、レインの下は脱いでいたのですが、すぐに降り出したのでまた履くことにしました。
滑って転ぶとよごれるしちょうどいいや(笑)

標高が下がるにつれ樹林帯の紅葉も良い感じ。
s20191019PA180191.jpg

足元は依然悪いので慎重に。
s20191019PA180193.jpg
しかし私、5回ほど滑ってうち2回ほど転びましたよ(;´д`)トホホ…

なかなかに幻想的。
s20191019PA180194.jpg
避難小屋からはそれほど時間もかからないとタカをくくっていましたが、そんなこともなく。
足元の悪さからイマイチスピードもでません。
しかししゃべりながらの下山だったし、乗り切れましたよ。
ソロなら長くつらい戦いの下山でしたね(笑)

林道着いた~♪
s20191019PA180196.jpg
あとは山崎旅館まで林道歩き。

無事下山♪
s20191019PA180198.jpg
インスティンクトでは、、、

26.34 km
距離


11:15:25
タイム


2.3 kph
平均速度


2,194 m
高度上昇


4,624 C
カロリー

久しぶりにがっつり歩きました。
達成感一押し。
581さんには、ただただ感謝です。
ありがとうございましたm(__)m

心配だった天気も予想よりも酷くなることもなく、おサルの襲撃!?もなく。
ただ楽々下山ではがっつり熊の足跡は見たけど((((;゚Д゚))))
あと台風の被害らしきものはあまり感じませんでした。
倒木も昨年のものみたいでしたよ。

この後は日本秘湯を守る会でもある山崎旅館の日帰り入浴をいただき、山話で盛り上がり疲れを癒しました。
いや~めちゃめちゃ楽しかったです(*^^)v
581さん、またツギもよろしくお願いします。

こうして無事白山北部周回完了。
またひとつ前進!
もうしばらくするといよいよ冬山シーズン。
山スキーも頑張らねば。
それまで少しでも体力の上積みを狙うべく頑張ろ~。
ではまたです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023