今日もとてもいい天気です。
もちろん今日も山に登るつもりで用意はしていたのですが、嫁さんから三女の公民館祭りイベント参加に連れて行って欲しいこと、それが終わったらクラブの大会会場に連れれ来てほしいことを頼まれてしまった、、、
むね~んΩ\ζ°)チーン仕方あるまい、、、
そんな日もあるのさ。
なので、時間までブログ執筆です(笑)
昨日は荒島岳に登ろうと思ったのですが、どうもブナ林の紅葉はちょっとが早いんじゃないかという結論に至ったので予定変更。
赤兎山でまったりすることにしました。
ゲートの開く7時めがけて出発。
7時30前には登山口近い方の駐車場に到着。
すでに半分以上が埋まっており、用意している間にぞくぞくと車が入ってきましたよ。
登山口からすでにこんな感じ。

期待が高まりますね~^^
ブナ林もとてもいい感じです。
朝早かったので光が足らず、カメラの腕前もイマイチなので帰りに写真を撮ろう。
さくさくっと小原峠分岐。

道標も新しくなって。
コースタイムより少し早くここまできました。
が、こんなに早く登る必要もなく、大長山も頭に巡ったのですが、今日は紅葉まったり登山。
刈安山超えてしばらくはきっと紅葉もいい感じだと思うのですが、大長山そのものは木々も少なくどうだろうと思うし。
白山禅定道の方に少し寄り道。お地蔵様にお参りして、ほんのすこしだけ先に行ってみました。

白山はばっちりです。雲一つない。
これは展望も素晴らしいことでしょう。
すぐ戻って、赤兎山に。

登山道もすっかり秋色です。

贅沢な時間が過ぎます。
秋の森林浴。
この季節は暑くもなく、それでいて虫が少ないので良いですね。

大長山。
大舟分岐も道標が新しくなっていました。
華麗にスルーして。
山頂。

山頂は人がいっぱい。
おそらくここで人がいっぱいという事は、先の赤兎平にはまだ誰もいないな。
そう思ったので、先を急いで赤兎平に。
壊れていた階段も新しくなっていました。

避難小屋より赤兎平。

予想通り一番乗り~v( ̄Д ̄)v イエイ
まだ先に、白山展望のベストスポットに。


御前峰も別山も三の峰も、二の峰、一の峰もすべて。三の峰避難小屋までも。
すべてが一望できるベストスポット。
素晴らしい~♪秋色の白山連峰を独り占め。
と言いたいところでしたが、すでに一名の先客が。
私より5~10歳ほど先輩の男性登山者でした。お話を伺うと、鳩ヶ湯から登ってきたそうです。
6月にここでいろいろ話をしてくれた、山の先輩さんも、鳩ヶ湯近くまで下りたのですが、もうすぐ鳩ヶ湯というところまで来たと思うのだが、途中道が不明瞭になったので、引き返した言っていました。
それで、道はどうでしたか尋ねると、確かに林道から登山道に入る辺りで迷いやすいところあったが、それ以外は、一応草刈りもされており、なんとか踏み跡はわかるよ、と教えてくれました。
小原からここまで、2時間かからずで登ってきたので、ちょっとが物足りない気もしていましたが、鳩ヶ湯からならボリューム的にも良いですね、そんな話をして。
この方は2時間半でここまで来たと言っていたので、相当速いです。
私なら多分4~5時間コースでしょう。
今度挑戦してみよう。
最近は下りで膝が痛くなるので困るというと、先輩も前は膝、股関節痛くて、CWXとか使ったり(この日も装着)していますが、やはり痩せたことが一番だと思うと言ってました。
ですよね~、、、私もそう思う。
やっぱり痩せなきゃ(^_^;)
靴もサロモンのトレランシューズで、二人してローカットが楽ですねと意見も一致。
先輩も前は足首が隠れる登山靴を使っていたが、今はこれでないと(笑)
最初は足首露出は気持ちのいいものでなかったが、もはやローカットじゃないといやという結論になったそうです。
そんなことを話しているうちに、どんどん登山者がやってきて、先輩もしばらくして下山していきました。
私はそのまま、まったりと。

あとからあとから登山者が増えてきます。
さすが紅葉の赤兎山、その人気は半端ではありません。
天気もよく、風もほぼない。
半袖でもいいくらいの陽気。
ほんとは、2~3時間ここでまったりしているつもりでしたが、とりあえず飯を。
すでに40分近くまったりしているところですが(^_^;)

時間も早かったのですが、この辺でご飯食べて撤収しよう。
今日はセブイレのカット野菜とチャーシュー、それと持ってきた餅を具材にマルタイラーメン。
温かいよいうより、熱いくらいです。
ちかくでリフィル食べていた男性登山者と、山のラーメンはウマさ3割増しですねと、意見が同意(笑)
まだまだ増える登山者のためにも、場所を開けなくては。
なんだかんだと1時間は軽くいた気がする。
それほど、素敵な眺め、名残惜しいでしたよ.。

避難小屋まで、また避難小屋前の広場も満員御礼。
みなさんも素晴らしい紅葉を堪能されたと思います。
下山中も紅葉にうっとりしながら。


MAX標高1629m(赤兎山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
295m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-362m/h
積算高度 上昇(m)
636m
積算高度 下昇(m)
-618m
行動時間(休憩込)
4時間47分
秋を思う存分堪能できた、そんな10月の赤兎山でした。
ではまた~。
にほんブログ村
にほんブログ村