fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 赤兎山

Comment (0)  Trackback (0)

2022.6.26鳩ヶ湯~赤兎山草刈り。

もしかして、、、
梅雨終わった感じ!?
この暑さはもう、、、氏ねる(汗)
昨日は夜勤の入り、プールで一時間かけて1km以上泳いできましたよ。
暑いにはプール、やっぱり良いね(笑)



さて。



日曜は会で登山道整備の草刈りに参加してきましたよ。
今度は鳩ヶ湯~赤兎山まででした。
このコースを歩くは初めてで、てっきり廃道に近いような登山道なのかと思っていたのですが、そんなことはなくしっかりした登山道でした。

草刈りしながらだったので、特に写真はないのですが、赤兎の山頂で休憩した際に少し写真を。

こっちが大長山!?だったと思う。
s2022626ftc (3)

こっちが経ヶ岳!?
s2022626ftc (4)
自身はありません(>_<)

草刈り機も(笑)
s2022626ftc (1)

ニッコウキスゲも咲いていましたよ。
s2022626ftc (2)
小屋のほうは沢山咲いている、、、らしい。

集合写真があがってきてないのですが、配信されたら載せときます。

草刈りバッチリ頑張ったので、是非是非鳩が湯から赤兎山の登山道も利用してくださいね。
ではでは。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 赤兎山

Comment (10)  Trackback (0)

2016.9.25赤兎山。

いや~、イモトさん、アイガー登頂凄かったですね。
カッコ良かったです^^
次女も、途中のジャンダルム越えのあたりは、食い入るように見ていましたよ。
ジャンダルムってここにもあるんか~って(笑)

じつは今日は夜勤の明け、、、
つまりですね、土曜夜勤の休日出勤ってやつだったのですよ(;´д`)トホホ…
まったく、明日明後日は休みの予定でしたが、それも先週半ばに急きょ延期になり。
予定では夜勤明けの土曜に移動。
日月火とどっかの山にテント担いで登ってこようかと思っていたのですけどね。
ほんと、9月は雨やら仕事、予定もいろいろ変わるやらでタイミングが全くかみ合わず、いろんな意味でイケてないです(>_<)


夜勤明けと言っても、仕事がいつもより早く切り上げられたので、帰宅したのは早朝4時半。
もうどうでもいいやと寝ようかと思ったのですが、もったいなくて赤兎山なら負荷も少ないしということで登ってきました。

ゲートを超えたのは三番目みたい。
途中でっかい黒い生き物が(゚д゚)!
ちょっとビビった、鹿?ニホンカモシカってやつかな?
s2016P9250236.jpg
s2016P9250238.jpg
鹿と言うと、奈良の鹿をイメージしてしまうので、まったく可愛げは感じませんでしたね(^_^;)
でも山で見た生きものの中では過去最大、まあまだ車の中でしたけど。
あれが熊だったら泣いてまうわ(>_<)

駐車場にはゲートで教えてもらった通り車二台。
本日三番目のスタートです。
s2016P9250239.jpg
夜勤明けであまり歩けないかな、そう思っていたのですが、以外に歩けました。
ただ睡眠不足からの頭痛が気になる(>_<)
そうこうしながらあるいていると、、、
君はオオクワガタではないのですか?
s2016P9250240.jpg
今日はよく生き物に出会いますね。

いつもの足跡。
s2016P9250241.jpg


小原峠では親子連れの方が休憩中。
私はそのまま先に進みます。

途中で夫婦の登山者を追い越させてもらい、どうも一番で登頂できそうです。

休憩することなく山頂。
s2016P9250246.jpg
s2016P9250248.jpg

福井方面はよく見えたのですが、白山はガスってますね。
s2016P9250251.jpg

休憩せずに先に。
よく見かける花。これが完成形、それともこの後咲くのかな?
s2016P9250254.jpg

木道とか新しくなっている箇所もありました。
s2016P9250255.jpg


ベストスポット一番乗りでした(*^^)v
s2016P9250257.jpg

白山はガスガスのまま。
でもいいんです。とりあえずまったり。
アカン子に熱湯詰めてきたので、それでホットココア。
s2016P9250258.jpg
15分程ゆっくり、独り占め。
贅沢ですね~。

では下山。
帰りに禅の里でお風呂入ってねよっと。

MAX標高1629m(赤兎山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
424m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-501m/h
積算高度 上昇(m)
553m
積算高度 下昇(m)
-561m
行動時間(休憩込)
2時間48分

夜勤明けにしては以外に歩けました。
これはある意味ストレスのなせる業かも(笑)
今週末はおそらく連休になりそうなので、今度こそテントかついでまったりしたいな~。
白山も雪が降る前に登っておきたいし、今週末行けるかな。
なんか天気悪そう、、、
ま、まずは仕事一週間乗り切ます(>_<)
ではまた~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 福井の山 > 赤兎山

Comment (10)  Trackback (0)

ニッコウキスゲに会いましょう。

昨日は参院選でしたね~。
私はちゃんと投票に行ってきましたよ。
どの政治家にも実行していただきたいのですが、若者や子供たちが未来に希望のもてる政治をしてもらいたいです。


さて、そんな日曜日、まさに梅雨の晴れ間。
そんな感じでしたね。
このチャンスは逃すまじと、ニッコウキスゲの咲き乱れていると思われる赤兎山に登ってきました。

いつもの足あと。
sP7100002.jpg

しかし良かった、先週も山に登れず、今週も無理だと思っていたのでウキウキです。
このあと小原峠で、まずは大長山に向かいたかったのですが、、、
気力体力充実していたのですが、今日はダメなのですよ(;´д`)トホホ…

昼から次女三女のピアノの発表会があるのです。
厳密に言えば、午前中からリハーサルがあるので、ほんとは山に登っている場合でもないところなのですが(^_^;)
次女に汗臭いままこんといてやぁ~、っと言われてしまっているので、お風呂込みで午前中のうちに自宅に戻っていなけらばならず、大長山は断念でした。

頂上。しかしいいお天気でしたね。
sP7100011.jpg
この分だと白山も凄い人でしょうね。
素晴らしい登山日和です。
持ち時間が午前中だけとはもったいないな~(>_<)

sP7100015.jpg

さてお目当てのニッコウキスゲは。
sP7100016.jpg
あんまり元気がないな(^_^;)
そんななか、元気に咲いているものもありましたよ。
sP7100025.jpg
花がしぼんでいるものが多く、咲き乱れている感はあまり感じませんでしたが、数としては凄く多かったです。
ニッコウキスゲってたしか、一回咲いたらそれっきりで一日しか咲いていないのですよね。
赤池のところで、時間もまだ8時半前だったし、これから花開くのか、いやそんなことはないか、もう花開き切ったあとかやっぱり。
その辺はよくわかりません。
でも、まあ良かった^^
これですべての花が開いていたらさぞかし素敵だったことでしょう♪

ここからの景色はやっぱり素敵です。
sP7100027.jpg
sP7100029.jpg
ここで時計は8時32分でした。
大長山、、、私の足ではやはり無理だな~(>_<)
また来年かな。

ゆっくり景色に浸って。

撤収。
あれは多分モリアオガエルの卵。
sP7100042.jpg

また来ますね~。
sP7100045.jpg

登山道はどろどろでこの前洗ったばかりの靴はすっかり汚れてしまいました。
頂上に近づくにつれ、股を大きく広げたり、際を歩いたりと、ガシガシ登れる状態ではなかったです。
長靴の登山者もいたのはこういうことなのね。

下山時はたくさんの登山者とすれ違います。みなさんお目当てはニッコウキスゲかな。
もう下山?早いね~などと、何にもの方にお声をかけてもらいました。
そうなんです、仕方ないんです時間が足りないんです~(>_<)
次は時間を気にせず山登りを楽しみたいです。

上りの時は、上の駐車場にぎりぎりに停めれたぐらいでしたが、下山後、下の大きな駐車場は満杯。
道路の広いところにも車が停めてありました。
林道でもまだ何台もの車とすれ違いました。
さすが人気の赤兎山ですね~。

帰りは禅の里でお風呂に入って、無事予定通り帰宅。
発表会も選挙もいって、忙しい一日となりました。
そして今週末、ゆっくり登山ができそうです。
ぜひとも晴れます様にm(__)m

MAX標高1629m(赤兎山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
409m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-453m/h
積算高度 上昇(m)
562m
積算高度 下昇(m)
-544m
行動時間(休憩込)
2時間49分

ではまた~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 福井の山 > 赤兎山

Comment (14)  Trackback (0)

2016.6.4 赤兎山。

先の記事で、週末は休出になるかも~、、、
なんて書いたからか、しっかり今日は仕事にいってきましたぜ(涙)
思ったより早く帰宅できたので、そこは良かったけど(^_^;)


さて、昨日は赤兎山に登ってきました。
大体この日の赤兎山登山で、ちょうど一周年記念になるのかな。
すっかりはまってしまった山登り、これからもいろんな山に登っていきたいです(`・ω・´)ゞ

赤兎山は、娘の保育園の元園長先生の企画で、登ったのが初めてなのですが、思い起こせば、この時の登山がとても印象に残ったのも、山が好きになった一因かもしれません。

で、さっそくですが赤兎山。
早朝6時小原ゲート到着も、ゲートが開くのは7時と、またもフライング(>_<)
進歩がないな~。
いちど、小原星の駅にて、トイレに戻り、しばらくして戻ると、もう一台車がいまして、ゲートが早めに開くところでした。
二番手でゲートをくぐったのですが、駐車場についてから先に出発したのは私なので、この日一番手の赤兎山です<(`^´)>

sP6040004.jpg

お久しぶり~の赤兎山。

ブナ林は良いですね~^^
sP6040005.jpg

ギンリョウソウ(多分)
sP6040006.jpg
今日は調子が良いのか、とにかくザックが軽い。
まあ、前回が重たかったから、そんなものかな。

足形今年もみ~つけた(笑)
sP6040007.jpg

快調に小原峠。
sP6040009.jpg
お地蔵さまにもご挨拶です。
この先の白山禅定道、今年は行ってみたいです。
sP6040011.jpg

日曜が仕事なので、今日は大長山などもってのほか。
さくっと赤兎山だけを目指します。
ここで、シェルを脱ぎ、半袖で頑張ります。

こんな大きな石が外れていた((((;゚Д゚))))
sP6040012.jpg
これが転がっていったら大変です(>_<)

大長山。ニッコウキスゲのシーズンにお邪魔しようかな。
sP6040013.jpg
心配していたメマトイの野郎は、あんまり気にならないな~。
一応、モスキートネットは持参していますが、出番はなさそうです。

sP6040015.jpg
大舟分岐。
ここからの経ヶ岳は、私には無理そうです(^_^;)

つきました、赤兎山山頂。
sP6040020.jpg
三角点v( ̄Д ̄)v イエイ
sP6040018.jpg
一時間半くらいで到着。速いかな~と思ったけれど、コースタイム位。
調子よく上がってきた気がしたのですが(^_^;)

この日の「てんきとくらす」は昼からでした。
なんか、風も強いし、いかにも雨が昼ぐらいから降りそうな、そんな感じ。
とにかく、白山の一番のビュースポットへ。
sP6040022.jpg
あんまり天気は良くないですね。

sP6040024.jpg
しかし、赤兎山、標高の割にすばらしいトレイル。とっても大好きな山です♪


赤池。
sP6040025.jpg
昨年は、モリアオガエルの卵も見ましたね~。
木道には、モリアオガエルなのか、カエルの干からびた死がいのようなものが、ありました(>_<)

小屋はすっ飛ばして、白山ビュースポットに。
sP6040026.jpg
おお~、決して晴れではありませんが、これはこれでいい感じ^^
もし、身長が30Mくらいあったら、足に大きなスノーシューのようなものを履いて、この森の上を、木々をつぶさないように、ホバリングしながら歩けたら楽しいだろうな~と妄想(笑)

風は冷たいので、ここでシェルを着込んで、ホットドリンク。
sP6040031.jpg
ここからの眺めは素晴らしいですね~♪

さて、長居は無用。
寒くなったし、今日は早めに切り上げて、家の用事も済ませたい。
一番で赤兎山に登って、一番に下山でした(笑)

帰りの林道で、このような鳥が常に、前を案内するかのように飛んでいました。
sP6040034.jpg
上手く撮れませんでしたが、結構な距離をいっしょに走りました(笑)

MAX標高1629m(赤兎山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
423m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-522m/h
積算高度 上昇(m)
572m
積算高度 下昇(m)
-556m
行動時間(休憩込)
2時間40分

次はニッコウキスゲの時かな~。
ではまたです^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 福井の山 > 赤兎山

Comment (6)  Trackback (0)

2015.10.17紅葉の赤兎山。

今日もとてもいい天気です。
もちろん今日も山に登るつもりで用意はしていたのですが、嫁さんから三女の公民館祭りイベント参加に連れて行って欲しいこと、それが終わったらクラブの大会会場に連れれ来てほしいことを頼まれてしまった、、、
むね~んΩ\ζ°)チーン
仕方あるまい、、、
そんな日もあるのさ。
なので、時間までブログ執筆です(笑)


昨日は荒島岳に登ろうと思ったのですが、どうもブナ林の紅葉はちょっとが早いんじゃないかという結論に至ったので予定変更。
赤兎山でまったりすることにしました。

ゲートの開く7時めがけて出発。
7時30前には登山口近い方の駐車場に到着。
すでに半分以上が埋まっており、用意している間にぞくぞくと車が入ってきましたよ。


登山口からすでにこんな感じ。
sPA170005.jpg
期待が高まりますね~^^

ブナ林もとてもいい感じです。
朝早かったので光が足らず、カメラの腕前もイマイチなので帰りに写真を撮ろう。
さくさくっと小原峠分岐。
sPA170017 - コピー
道標も新しくなって。
コースタイムより少し早くここまできました。
が、こんなに早く登る必要もなく、大長山も頭に巡ったのですが、今日は紅葉まったり登山。
刈安山超えてしばらくはきっと紅葉もいい感じだと思うのですが、大長山そのものは木々も少なくどうだろうと思うし。

白山禅定道の方に少し寄り道。お地蔵様にお参りして、ほんのすこしだけ先に行ってみました。
sPA170020.jpg
白山はばっちりです。雲一つない。
これは展望も素晴らしいことでしょう。

すぐ戻って、赤兎山に。
sPA170025.jpg
登山道もすっかり秋色です。

sPA170026.jpg
贅沢な時間が過ぎます。
秋の森林浴。
この季節は暑くもなく、それでいて虫が少ないので良いですね。

sPA170030.jpg
大長山。

大舟分岐も道標が新しくなっていました。
華麗にスルーして。
山頂。
sPA170035.jpg
山頂は人がいっぱい。
おそらくここで人がいっぱいという事は、先の赤兎平にはまだ誰もいないな。
そう思ったので、先を急いで赤兎平に。
壊れていた階段も新しくなっていました。
sPA170044.jpg

避難小屋より赤兎平。
sPA170045.jpg
予想通り一番乗り~v( ̄Д ̄)v イエイ

まだ先に、白山展望のベストスポットに。
sPA170047.jpg
sPA170048.jpg
御前峰も別山も三の峰も、二の峰、一の峰もすべて。三の峰避難小屋までも。
すべてが一望できるベストスポット。
素晴らしい~♪
秋色の白山連峰を独り占め。

と言いたいところでしたが、すでに一名の先客が。
私より5~10歳ほど先輩の男性登山者でした。お話を伺うと、鳩ヶ湯から登ってきたそうです。
6月にここでいろいろ話をしてくれた、山の先輩さんも、鳩ヶ湯近くまで下りたのですが、もうすぐ鳩ヶ湯というところまで来たと思うのだが、途中道が不明瞭になったので、引き返した言っていました。
それで、道はどうでしたか尋ねると、確かに林道から登山道に入る辺りで迷いやすいところあったが、それ以外は、一応草刈りもされており、なんとか踏み跡はわかるよ、と教えてくれました。

小原からここまで、2時間かからずで登ってきたので、ちょっとが物足りない気もしていましたが、鳩ヶ湯からならボリューム的にも良いですね、そんな話をして。
この方は2時間半でここまで来たと言っていたので、相当速いです。
私なら多分4~5時間コースでしょう。
今度挑戦してみよう。

最近は下りで膝が痛くなるので困るというと、先輩も前は膝、股関節痛くて、CWXとか使ったり(この日も装着)していますが、やはり痩せたことが一番だと思うと言ってました。
ですよね~、、、私もそう思う。
やっぱり痩せなきゃ(^_^;)

靴もサロモンのトレランシューズで、二人してローカットが楽ですねと意見も一致。
先輩も前は足首が隠れる登山靴を使っていたが、今はこれでないと(笑)
最初は足首露出は気持ちのいいものでなかったが、もはやローカットじゃないといやという結論になったそうです。

そんなことを話しているうちに、どんどん登山者がやってきて、先輩もしばらくして下山していきました。
私はそのまま、まったりと。
sPA170046.jpg
あとからあとから登山者が増えてきます。
さすが紅葉の赤兎山、その人気は半端ではありません。
天気もよく、風もほぼない。
半袖でもいいくらいの陽気。
ほんとは、2~3時間ここでまったりしているつもりでしたが、とりあえず飯を。
すでに40分近くまったりしているところですが(^_^;)
sPA170053.jpg

時間も早かったのですが、この辺でご飯食べて撤収しよう。
今日はセブイレのカット野菜とチャーシュー、それと持ってきた餅を具材にマルタイラーメン。
温かいよいうより、熱いくらいです。
ちかくでリフィル食べていた男性登山者と、山のラーメンはウマさ3割増しですねと、意見が同意(笑)
まだまだ増える登山者のためにも、場所を開けなくては。
なんだかんだと1時間は軽くいた気がする。
それほど、素敵な眺め、名残惜しいでしたよ.。

sPA170055.jpg
避難小屋まで、また避難小屋前の広場も満員御礼。
みなさんも素晴らしい紅葉を堪能されたと思います。

下山中も紅葉にうっとりしながら。
sPA170066.jpg

20151017赤兎山


MAX標高1629m(赤兎山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
295m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-362m/h
積算高度 上昇(m)
636m
積算高度 下昇(m)
-618m
行動時間(休憩込)
4時間47分

秋を思う存分堪能できた、そんな10月の赤兎山でした。
ではまた~。

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023