週末は結構な大雨になりそうですね。
白山には雪も降るらしい(-_-;)
地元を含め、各地に被害が及ぶことがないことを祈るばかりです。
さて事のはじめは、お仲間との吞み~の時。
最近膝を痛めていたあつぷり隊長が、トレラン大会は断念したけど山ならもういける!!
と言われたので、ちょうど週末から遠征するつもりだったし一緒に行きますかと。
どうも、その時は酔っぱらっていた(まあいつも笑)らしく、はっきり覚えていなかったらしいが。
行先ですが杁差岳。
予定ではそこから南下しつつ、2座、3座と別の山域を巡って福井に帰るつもり。
そこにあつぷり隊長がお供してくれることとなり、まあ山に登ってみて、隊長の膝のご機嫌が途中悪いようなら、三鷹のULの聖地とも呼べるお店にでも行先変えればいいかなと。
山にこだわらない旅でもいい。
さて決行の週末の天気が大荒れ予報。
しかしこれが今週の仕事ローテは天国ウィークで水木連休。
ちょうどピンポイントで天気が良かったので、強引に変更し杁差岳に絞って行ってきました。
AM7時に福井を出発。
長い長い移動です。
その距離なんと片道、、、
480km(゚д゚)!計画の段階でルートラボひいたところざっくりこの距離となり、さすがにこの距離を運転してから登る体力気力はないので前泊。
夕方に前泊予定地の関沢森林公園無料キャンプ場につくように、一般道・高速織り交ぜてできるだけ費用削減です。
それにしても新潟は長くでかい。
福井から糸魚川までの距離より、糸魚川から胎内市の登山口までの距離の方が長いんだもんな~。
そんなことを話しながら走って胎内市に。
事前に隊長が下調べしてくれたお風呂屋さんにて旅の疲れを癒し関沢森林公園に到着。

ここがまあ無料キャンプ場とは思えない手入れの行き届いた綺麗なキャンプ場でした。
コンビニで晩飯購入しささやかな前夜祭。

明日は事前予習によれば行動時間14時間コースらしい。
大体登られた方のレポ見ると、10時間から14時間強って感じです。
私は昨年の骨折後から考えると初めてになる行動時間二けたコースになります。
気合入れよう!!
深夜2時起きで撤収、登山口4時スタートなので、早々と眠りにつきました。
翌深夜予定通り2時起床。
サクッと準備してお世話になった関内森林公園キャンプ場を出発。
奥胎内ヒュッテ手前の無料駐車場に移動。
3時40分スタートでした。
林道を歩くこと3km強。
足ノ松尾根登山口から登ります。
歩き出してすぐに木の根が厄介な登山道になりました。

しかもかなりの急登が続く、、、
というかほぼ全部急登と思っていいと思います(涙)
膝に不安の残るあつぷり隊長でしたが、全くそのそんなことを感じさせないいつもの登りっぷり。
ついていくのがやっとです。
姫子の峰。

ここまでくると一気に展望も広がって素敵。
先は長いし補給して出発。
こんなところもあります。

下りは膝にまともにくるし、慎重にいきましょう。
お互い無事クリア。
滝見場。

この辺りから猿の群れに遭遇。
もう登山道にうんち君トラップをガンガン仕掛けられているのでたまりません。
やつらはなかなかに賢くて、足をおきやすいような場所を狙い澄ましたかのようにトラップを仕掛けてきます。
隊長はがっつり引っかかっていました(爆)
なので下ばっかり見ながら登りましたよ。
イワウチワ。

そういえばそんな名前の花あったな~。
「イワカガミってこんなに花開くんやね。」っと隊長にずっと聞いてましたわ(笑)
イワカガミちゃうっちゅうねんて(汗)。
雪渓も歩きますよ。

森林限界を超えてくると周りはこんな感じで。


ゼブラ模様。結構雪が残ってます。
やっぱり福井よりだいぶ北なので寒いのかな。
西の峰。

順調に来ていたのですが、この手前くらいで隊長の膝に痛みが再発。
ちょっと休憩。
痛みもすぐに治まったようで良かったです。
無理せず、下るところはちょー慎重にゆっくりいきましょう。
大石山到着。

ようやく足の松尾根は終わりです。

3時間半きってます。
なかなかハイペースでした。
ここでウィンドシェルを着込みました。風思ったよりあり一気に冷えます。
補給もして出発。
さあ~てここからがお待ちかねのご褒美タイム♪
君たちに会うために、はるばるやってきたんですよ~。
うきゃ~。イチゲちゃん祭りでさ~!!ハクサンイチゲ咲き乱れてるんですよね~(´∀`*)ウフフ

否が応でもテンションあがりますわ~。

むむっ。撮られた(/ω\)

こんなお花も。

イワウチワではない。白いのなんやったけかな~、教えてもらったんやけどな~。
めちゃめちゃスキーしたい。


もしかして山スキーも盛んなのかもしれませんね。
素敵な斜面です。
目指す杁差岳。

間違いさがし。

ピークは少し過ぎた感はありますが、まあなんとか間に合いましたよ。


鉾立峰上って下って杁差岳。
小屋前の群生。


全く前に進みませんね~(笑)

小屋による前に杁差岳に登ってしまおう。
その前にもまだくるか。

いや~凄いよ♪

山頂。

天気も良くって、歩く稜線が見渡せる素晴らしい景色を堪能中。
でも今日はイチゲちゃんデーです(笑)
戻って小屋前でランチ。
久しぶりにカップラーメンを山で食べました。
画像はないのですが、小屋はとてもきれいでトイレもあります。
トイレも綺麗でしたよ。(紙無し、純和風)
9時半ぴったりに下山開始でした。

まだ撮ります。

名残惜しいきもしたり。

大石山までのアップダウンも問題なし。でも油断せず膝にひびくし、ゆっくり行きましょうね。
大石山からは本格的に下りに。


上りで華麗にかわしたモンキートラップですが、悔しかったのか、数をましかなり仕掛けられています。
でも踏まない<(`^´)>
隊長の膝、下りでちょっと痛みがはしる場面もあったのですが、すぐに収まって良かった。
ゆっくり慎重に。
長い長い木の根だらけの登山道がやっと終わった。

自転車が複数台。
皆さん林道は自転車ですね。私も今後を見据えてMTB探さなきゃな。
林道を歩きゴール。
奥胎内ヒュッテの自販機で祝杯のコーラ。

トラブルなく無事に下山です。
10時間ちょっとの行動時間でした。
ここ最近では最も長く歩きました。
距離的には、びっくりするほど長い訳ではないのですが、木の根急登の連続はかなり厳しく、ここいらが行動時間が長くなる一因ですな。
とにかくあつぷり隊長の膝に問題がほぼなかったのが良かったです。
私も術後行動時間二けたは初めてだったし、今回膝も心配ではあったので、新しいホカオネの靴を投入していました。
ソールの分厚いホカオネは、個人的にもトゥーアアルトラで実績があるので心配してはいなかったのですが、予想通りクッション性は抜群でした。
もちろん膝・足ともに問題なし。
帰りに胎内市のホテルで日帰り入浴。
かなり長めに。じっくり疲れを癒します。まだまだ登山が終わっただけで、このあとも長いぞ。
長岡まで一般道。
随分昔に長岡に来ることがあり、その時に長岡ラーメン背脂ちゃっちゃ麺を食べさせてもらい、美味しかった記憶があったので晩飯は長岡ラーメンに。
ググって一番上にヒットしたお店に行ってきました。
美味しかったのですが、昔の記憶とはちょっと違うな、、、私のテイストではなかったな(^_^;)
割と元気も残っており、けちけち一般道で結局新潟縦断して、富山突入してから高速で帰宅しました。
新潟の道路はとても快適でした^^
いや~今回は山もそうですが移動もロングでしたね~。
総移動距離は今までのなかで最長更新。
ソロなら車中泊ですが、仲間と一緒なら移動は経費・行動を含めできるだけ一台でいきたいし、無料キャンプ場をベースにしていろいろな山行を計画するという初めてスタイルになったとは思います。
あつぷり隊長ありがとうございました。
良い旅になりましたよ♪
イチゲちゃんも素晴らしかったし、ロングドライブも楽しかったです。
また杁差岳を含め、飯豊連峰という新しい山域にとても興味を持ちました。
標高もアルプスほどあるわけでもないのに、すかっと今から歩くトレイルが見渡せる素敵な山域。
周回もがっつりできるるようですし、またじっくりいろいろ攻めてみたいです。
ものすごくいい収穫がありました(´∀`*)ウフフ
ではまたです^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト