fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: バックカントリースキー > 白山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2023.5.10白山山スキー。

加賀市にアウトレットモールの計画があるそうで。
加賀市なら福井からもかなり近いのでありがたいですね。
しかし福井には中々こういった大型ショッピングの施設はできませんね~。
イオンはまあいいとしても、コストコやイケヤとかなんかあるといいんだけど。
人工の問題か(汗)
新幹線開通が地元に吉と出るか凶と出るか。東京は近くなっても関西が遠くなってはなあと思います。




さてさて。
もう2週間以上前の山スキーの記事ですが(汗)
忘れないうちに暇があるときに(汗)
週の半ばに有給。
MGさん、杉魔人さんと白山に行ってきましたよ。
20230510 (5)
GWの時から一回雨が降ったこともあってかすっかり融雪が進んでいました。
エコーの藪漕ぎがちょっと長くなっていた(汗)
しかしまあ、残雪シーズンはラッセルがないため体力の差が圧倒的に見えてしまう(;´д`)トホホ…
MGさんや杉魔人さんに大きき遅れをとり、エコーの藪漕ぎで使う筋肉が変わったためか足攣りも久々にあってもうボロボロでした(涙)

ドラゴンアイでいいのか!?
20230510 (6)
何だかんだで間近で見たことはないんだな。

この日はもう雪も溶けて縦溝もあるだろうしとピストンで水矢尻。体力作りと割り切っていたのですが、MGさんの提案で南竜のほうに滑って回り込んで帰ろうとなりました。

素晴らしいザラメに上りでボロボロだった気力体力が復活(笑)
20230510 (7)
20230510 (8)
20230510 (9)
20230510 (10)
ゼブラ別山御舎利がまたいい(´∀`*)ウフフ

ここ。
初めて白山春スキーでコーエーさんに連れてきてもらって滑った斜面なんですよね。
凄く懐かしい、、、
あのときもボロボロの上りから一転、滑走でテンション上がったんだよな~。
そんなことを考えながら、また仲間に話しながらエコー夏道に回り込んでいったんシートラ。
縦溝の影響もなくて極上ザラメを堪能してウキウキな気分でさらにまさかの。

再開♪
20230510 (11)
コーエーさんでした(笑)
ボードの友人と山スキーに来られており、南竜分岐のあたりで偶然ばったり。
しばし談笑。
お互いに怪我には十分気を付けていきましょうと。
スーパーマンのコーエーさんの元気な姿をひさびに見れてほんと良かったです♪

この画像の南竜分岐付近からまたスキーで。
甚之助裏までコーエーさんとも一緒に滑ってお別れ。
小屋までは良かったけれど、そのあとはまあわかっていたけど縦溝が凄くて修行です。
下山はランシューじゃないほうがいいな。

上りの時は花が閉じていたニリンソウもすっかり開いていた。
20230510 (14)
これニリンソウであってますよね(汗)

無時下山。
2023510sP5100107.jpg
快晴の残雪白山に加え、懐かしい友達とも再開し素晴らしい一日になりました。
仲間に感謝ですm(__)m

マイペースで記事書くぞ(汗)
ではまた。
スポンサーサイト





Category: バックカントリースキー > 白山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2023GW白山山スキー。

長いGWが終わる、、、
日曜最終日の今日はあいにくの雨。
ここはGW始まる前からの予報通りですが、結果的に予報はいい方向に外れて、悪いのはこの土日くらいで何とか持ってくれた感じですね。

そんな私は。
東北遠征野計画もあったのですが、当初はGW半ばから天気が悪くなる予報だったので早々と計画変更。
山スキーはこの白山山スキー一回だけになりました。
そんな白山でしたが東面も滑れてとっても楽しかったですよ♪
では行ってみよ~。



メンバーはMGさん、杉魔人さん、私。
BB兄さんはソロで先に行きたいということで途中落ち合う計画。
市ノ瀬からヒルクライムで別当に。
1時間弱で着きましたよ。

雪は昨年に比べたらやはり少なく、別当覗より少ししたくらいかな。そこまでシートラ。
やっとスキー履ける。
エコーラインより稜線に上がります。
BB兄さんはすでに御前峰ピーク近くにとトランシーバーより。
MGさんはハイペースでピークに向かいますが、私はというとすでにへろっへろでペースも上がらず。
ここは無理してもドツボにハマるのでマイペースでピークに。
そんな私を杉魔人さんがフォローしてくれました。

よちよち歩きで(汗)
2023501 (5)

やっとピークv( ̄Д ̄)v イエイ
画像提供杉魔人さんm(__)m
2023501 (1)
天気はとってもいいぞ♪

お参りもしっかりしましたよ。
画像は杉魔人さん。
2023501 (7)

既に兄貴は東面に滑り込んでおりトランシーバーで連絡が繋がらず。
私と杉魔人さんはピークでまったりランチして水矢尻滑って帰っても良いよね、なんて言いながら上っていたけれど、もう自分たちより随分先にピークについていたMGさんは、早く東面行くから滑走準備をと指令が。そこは逃れられない(汗)
もう行くしかない!
と言いながらちょっと嬉しさもある^^

剣が峰との鞍部より東面に滑り込みます。最初がりっがりでとってもビビりましたが、鞍部に落ち切るとすっかり雪も緩んでました。
初東面にゴーです(´∀`*)ウフフ
2023501 (8)

良い雪だー♪
2023501 (9)

私も画像提供MGさんm(_)m
2023501 (15)
台地に下りきる前に谷を乗り換えトラバース。
上からソロスキーヤー。
2023501 (10)

兄貴見参(笑)
2023501 (11)
東面のメインはここ転法輪谷!?のようです。
BB兄さんがおっしゃるには、多い時は下のほうからこの谷をみんな詰めてくるそうです。
この日は我々以外誰もいない貸し切り。
さらにぐっと下まで滑り込みましたよ(´∀`*)ウフフ

ランチ後。
極上ザラメが待っていたので調子に乗って滑ったけれど、およそ400m上り返しにもうへろへっろになりましたよ(涙)
ドンドンみんなと差が開く(;´д`)トホホ…
兄貴に至っては二回目の上り返しなのに(´Д⊂グスン
またも待たせてしまった申し訳ないm(__)m。

鞍部のぼり返しトラバースで室堂戻り。
2023501 (12)

その後はもと来たエコーラインを滑って。
2023501 (13)
ゼブラ別山。
天気予報通りだんだん悪くなってきた。
急いで帰るよ。

縦溝が凄いことになってきましたが、なんとか別当覗下までスキーで帰れました。
Aフレームのシートラで帰っていたけど途中止めていたスキーストラップがなくなっていた。BDのオレンジやつ。悲しい(>_<)
無時下山。
2023501 (14)

ダウンヒルは快適であっという間にゲートまで。
画像提供杉魔人さんm(__)m
2023501 (2)
めっちゃくったくたなったけど最高に楽しい白山山スキーになりました♪

しかしまあ(汗)
ただでさえ体力ないのにやはり標高の高い山は極端にしんどくなるな、、、
ここ来シーズンの課題。
2023-2024の山スキーに向けてこの雪のない時期はしっかり鍛えなければと思いました。

あと一回くらいは白山行きたいな~。
そう思いながらも、GW中はスキーはこれだけでMTBでうろうろと遊んでましたよ(笑)
最近色々忙しくて記事を書いている時間も取れないけれどマイペースでMTBの記事もアップしていきます。
ではでは。


Category: バックカントリースキー > 白山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2022GW後半戦〆は白山山スキーで。

自動車税の季節やんね~。
二台分納付してきましたわ。
でかい出費ですわ。。




さてと。



GWが終わって一週間がたち、いい加減ブログ書かないとです。
GW最終日は白山に山スキー。
OMさんと行ってきましたよ。

別当出合の橋は板が敷かれているのでもう安心。一本橋を渡らなくて済むのが嬉しいです。多分ビビってまうと思う(汗)
でも別当まではまだ車ではいけないのでヒルクライムですよ、頑張るよ。
ガーミンのログでは5時27分スタートでした。

そろりそろり。無理しないで行きますよ。
20220508om (1)
MTBに板と靴を付けて走るのは私は2回目。OMさんは初めてです。
市ノ瀬から一番最初の橋を渡って頑張って最初の方の大きなカーブで既に疲れた(笑)

マイペースで行こう。
20220508om (2)
時々押し歩きするも、やっぱり自転車乗ったほうが歩くよりは早い。歩きの登山者は何名か抜かさせていただきました。ただどっちがしんどいかは微妙だったりして(笑)

頑張ってペダルを踏むよ。
20220508om (3)

実際どのくらい時間がかかるんだろう、、、2時間程かかるんやろか。
そう思っているうちに無事到着。
20220508om (4)
沢山すでに自転車は停まっていました。
1時間7分で別当まで。思ったよりは時間がかかりませんでしたよ。歩きよりは速いんかな。

中々疲れてますがここでやっとスタート地点。頑張らねばです。

雪崩で吹き飛んだ鳥居。
20220508om (5)
情報でわかってはいましたが、凄まじい勢いで雪が迫ったのでしょうね。

ランシューのままガシガシと登っていきます。中飯場を越えてもまだ雪は固かったのでそのままシートラ。
大体スキーでも楽に上れるかなというあたりまで粘ってシール歩行に切り替えました。

がんばろ~。
20220508om (6)
天気はすこぶる快晴。
雪ももういい感じで緩みかかってきており、カリカリのまま上ることはなさそうです。

こうやって見ると急に見える。
20220508om (7)
でも危険個所はないです。

エコーで上るか黒ぼこのほうに行くか。
20220508om (8)
ここはエコーで上ることにしました。少々藪漕ぎがあるのはリサーチ済みですがどんなもんだろう。
念のためクトーはつけています。

最初2m程雪繋がってないところはそのまま板脱がず。

斜面を詰めて。
20220508om (9)

藪漕ぎ20m程かな。
20220508om (10)
板は外しました。
誰かが簡単に仮払い!?それかみんなが歩くからか!?
薄っすら踏み跡というか歩きやすくはなっていましたよ。
御舎利・別山がかっこいいです♪

乗り上げてしまえばしばらくは楽です。
20220508om (11)

水矢尻雪渓をそろりそろりと。
OMさん頑張る。はじめて581さんに白山残雪山スキー連れてきてもらった時。私もフラフラヘロヘロだったのを思い出しました。
あの時は別当まで車でいけたけど、今回は市ノ瀬からのヒルクライム付きですからね。さらにしんどい。
そんな中、OMさんも頑張ってます。凄いですよ。

ご宝庫のあたりまでスキーで。その後はシートラで。板デポでもよかったけど、とりあえず板は担いでいっとこ(笑)
20220508om (12)
もうちょっとがんばれ~。

無事登頂v( ̄Д ̄)v イエイ
20220508om (13)
頑張りました~♪
写真は居合わせた方に撮っていただきました。ノリのいい方で何枚も撮ってくれましたよ。
定番ショットも。
20220508om (14)

しっかり奥の院に無事登頂できたことをご報告させていただきました。
では滑走です。
20220508om (15)

南西面を南竜のほうに滑ってエコートラバースで帰還しようか考えたけれど、エコーで上っているときトラバースして戻ることはたぶんできず上り返しになるので、ここはおとなしく水矢尻を滑って黒ぼこの斜面で帰ることにしましたよ。

別山に向かってかっこいいね。
20220508om (16)
雪は良ザラメでいい感じでした♪

黒ボコ横斜面もかなりいい感じでしたよ(´∀`*)ウフフ

トラバースも出来る限り上りにならないよう勢いつけて一気に。
20220508om (17)

名残惜しいです。
20220508om (18)

甚之助から下は雪も重くなってきていますが、悪雪ワックス塗って攻めました。
中飯場のちょっと上まで、藪がうるさいなと思うところまで頑張ってあとはシートラです。
石川県の山岳警察隊の方数名が下山中でした。
今考えたら、GW中に遭難された方の捜索だったのかもしれません。。

ここまで来たらいったん安心です^^
20220508om (20)
林道ダウンヒルも気を抜かず行きましょう。

自転車で頑張って登った甲斐あって爽快ダウンヒルがとっても気持ち良かったです(´∀`*)ウフフ

無時下山。
20220508om (19)
いや~楽しかったです♪
白山山スキーは毎年必ず行きたいと思いました。
OMさんも本当に頑張りました。山スキー今シーズンに始めたばかりなのにほんとすごいと思います。
いつもいい刺激を受けておりますよ。
ありがとうございます。

今回もばっちり動画を編集してくれましたよ。
Oチューブはこちら↓


体力・スキルもドンドン磨いて、これからもいろんなところ滑りに行きましょうね。
仲間に感謝ですm(__)m

2022GW〆は白山山スキーでした~♪
ではまた~。


Category: バックカントリースキー > 白山BC

Comment (6)  Trackback (0)

Surprise

これは全く気が付かなかったです。



サプライズムービー♪
ありがとう(´Д⊂グスン
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: バックカントリースキー > 白山BC

Comment (4)  Trackback (0)

残雪の白山に。

ちょっとさすがに暑くないですか!?
この暑さではモントレやオチトレ大変じゃないですか~。
このまま夏に突入とかないですよね。
まだ心の準備が(汗)


とまあ、夏山にに向けどんどん季節は進んでいくわけですが、そんななか、今シーズンの区切りをつけに白山に行ってまいりました。
この時期の白山は残雪期登山ではありますが、今回はですね、、、
がっつり春スキーしてきましたよ♪

ことのはじまりは、GWの立山春スキーの時です。
ふいに白山春スキーの話題になり、いってみますかと581さんにお誘いをうけました。
も、もちろんです。
是非ともお供させてください!!!
即答です。
時間さえかければ、天候など条件が良ければ、もしかしたら白山いけるんじゃないか。
そんな気持ちがありつつも不安もいっぱいで踏み込めない。
そこでですよ、こんなチャンスはなかなかないです。
決行の日取りが決まるまでわくわくしていましたよ。

2019.5.23am5時。
別当出合にて581さんと待ち合わせ。
では行きます。
白山春スキーってやつに。

s2019523IMG_0894 (7)
初めてのシートラ。
作戦は兼用靴で最初から上るのではなく、アプローチシューズを使用して甚之助避難小屋まで登山。
いらない荷物をデポしてスキーにて御前峰を狙います。
冬装備は夏装備より重いのは御存じかと思いますが、ここにさらにスキーとブーツの重さが加わるので軽く15kgオーバーは間違いない。
重いんやって(>_<)

石階段つらいっす。
s2019523IMG_0894 (6)
しかししゃべりながらハイペースになることもなくクリア。
右膝も全く問題なしです。

休憩もこまめにとりつつ、計画通りのペースにて。
別当覗あたりから雪も増えてきます。

どこでも歩ける。
s2019523P5230053.jpg
おじさんが追い付いてきましたが、抜かれることはなかったです。
今はね。。。

どこでも歩けるが故、道もロストしたり。
そしてプチ藪漕ぎ。
s2019523IMG_0894 (5)

たのしい(´∀`*)ウフフ
s2019523IMG_0894 (4)
s2019523IMG_0894 (2)
そうこうしているうちに甚之助避難小屋に着きました。
これでやっとスキーを降ろすことができますよ~。

s2019523IMG_0894 (1)
いらない荷物をデポ。
いよいよスキーハイクです。
そしてこれもお初のクトー装着。
なにもかも初体験です。


が、しか~し!!



初体験のドキドキも、、、



心拍Maxのドキドキにかわり、、、



もうだめかも。。
s2019523IMG_0894 (26)
残雪のシールハイク。まだ時間的にちょこし固い雪。
初めてのクトー。
縦溝の上。
上手く歩けないんですよ。
夏道より下の斜面を歩くのですが、なんとなく地味に怖いし(>_<)

クトーを縦溝の雪の上にしっかり効かせるようアドバイスを受けつつ頑張りますが、無駄にずりってしまったり、クトーの幅も板の幅より大き目でクトーを踏んづけてしまったりと。
クトーを上手く効かすというか、エッジを上手く効かせるというのか。
上手にできないもんだから、ジグ切るのも大変で。

581さんは簡単そうにスイスイ上って行くのですが、全くついていくことができず甚之助から南竜分岐まで相当な時間、一時間位!?かかった気がします。
やはり歩く練習が足りなさすぎる。。

あまりに時間もかかるし、こんな歩行スキルでは黒ボコ岩までもたどり着けない。予定では十二曲がりから黒ボコに乗り上げるのではなく少し観光新道の方に上がって黒ボコに行くつもりでしたが、その上るべく真正面の斜面を見てもこれは無理だと思い断念。
途中より夏道トレースに乗り上げてシートラに変更。
さすがにツボでは危ないし、アイゼンを装着したのですが、地味にベルトが短くて締め上げるのに難儀してしまいました。
スキーブーツのサイズにアイゼンを調整してはあります。ただベルトは冬靴では元々余裕があったので足りると思っていました。
ちゃんと本番までに一回装着すべきでした。
結果的にバックルの下側にベルトをまわりこませていたため上手く締め上げず、無駄に短くなっていたのですが、これがもしベルトが足りないなってことになれば、場合によっては即終了。
自分のおろそかな準備のせいで、同行してくれた仲間の信頼も裏切ることになる。。
581さんにも厳しく注意をもらいました。
大いに反省です。。

シートラ変更がてらに休憩もしっかりしたのですが、回復には程遠く。
別山素敵。
s2019523IMG_0894 (25)

何人もの登山者に抜かれる。
s2019523IMG_0894 (24)

黒ボコにやっとの思いで到着。
ここでシール歩行。
また板を降ろせる喜び。
この弥陀ヶ原で多少でも回復したいのですが、これまた地味に上りになるにつれ、脚も前に動かない、、、

予定では室堂休憩でしたが、時間もおすしそのまま頑張ります。

御宝庫をめざし、肩からはシートラ。もう少し。
s2019523IMG_0894 (23)
581さんに励まされながら。

もうここまできたら気力を振り絞って。
スキー滑走のための体力も残しておかなければならないし、亀の歩みでも仕方ない。

シートラ、スキーブーツでの歩行は大変(>_<)

でも、

ついに。
s2019P5230059.jpg

と、登頂です!!
s2019523IMG_0894 (21)
きたー!!
まじで、ここ最近で一番頑張った気がするよ。
しばらく顔をあげる気力もなく、御前峰標柱にしがみついてしまった。
これが今の自分の実力。
余裕もなにもあったもんじゃないけど、無事なんとかたどり着けた。
これも581さんの大いなるサポートがあってこそです。
s2019P5230060.jpg
ありがとうございますm(__)m

しまった。二人で記念撮影忘れた。
これにこりずまたお願いしますね。それまでに鍛えておきますから今度こそは並んで記念撮影しましょう。

自分的にはもっと早くに御前峰登頂。
しばしまったりしようと秘かに思っていたのですが、あまりにも時間がかかり過ぎたし、ここがゴールという訳ではない。
お待ちかねの滑走もあるし、下山するまでいっこも気が抜けないわけです。
時間が押せばそれだけリスクは高まるし、ここはサクッと滑って下山後にまったりすることにしました。


奥宮にお参り。
s2019523IMG_0894 (18)
ここまで無事来れた感謝の気持ちを。そして怪我なく無事に下山する決意を。

滑走は東面からトンビ岩方面に。
ハイクアップしてきた水矢尻雪渓(あってますよね)もめちゃめちゃ滑りたかったのですが、黒ボコ経由で甚之助に向けて滑るより、ちょっとでも長くスキー滑走を楽しめると思える方にと。

方位盤のあたりから行きます。
s2019523IMG_0894 (19)
s2019523IMG_0894 (17)
(´∀`*)ウフフ~♪
まだまだ滑りはいけてないのですが、これはそのうち上達していく意味もない自信があったりもします。なぜか(笑)
体力がしっかりついて、いろんな雪面も経験していけばきっと。
今は無事に滑走することが目標。
今はこれでいい。

ファイスブックなんかを見ていると、白山も賞味期限切れとかあげておられる方もいましたが、私にはまったくそうは思いませんでした。この前の立山ほどの最高のザラメとはいいませんが、十分良かったと思いました。
縦溝深いと怖いけど(汗)

最高やないか~!!
s2019523IMG_0894 (15)

トンビ岩。
s2019P5230079.jpg

南竜に向かって落としていきます。
s2019P5230090.jpg

くっそ。俺の指ばか。
s2019P5230093.jpg

s2019P5230096.jpg
581さんはまじでかっこいいっす♪
これだけ美しく滑走できたらもっともっと楽しいんだろうな~。

私はこのあとしばらくは安全に斜滑降トラバースで、エコー夏道に。
581さんは滑走、トラバース、滑走と斜面を楽しんでいましたよ。

技術も大切ですが、まずは体力。
雪質をまだうまくとらえきれないため、余計な体力筋力を使うため、ある程度滑ってが止まるの繰り返しでした。

南竜分岐までの夏道と雪の上も少しシートラ。
s2019P5230100.jpg
うっ、、また板担がなあかんのか、、

s2019523IMG_0894 (14)


甚之助小屋見てほっとしました。
s2019P5230102.jpg

最後南竜から分岐までの夏道終わりから、甚之助まで最後の滑走。
甚之助小屋で荷物を拾い、藪が濃くなる手前辺りまでしばらくだけスキーで下りました。

スキーを外しブーツを脱ぐとちょっと体力も回復しました。
アウターも脱いで半袖。
s2019523IMG_0894 (12)
実は山仲間からパワーをこっそり頂くべく公式Tシャツを着て挑んだんですよ^^d

同じシートラでもアプローチシューズでのシートラ下山は楽ちんでした。
ただ下山は雪もだいぶゆるんで滑りやすく、せっかく持ってきたチェーンアイゼン履けば良かった。
二回くらい転んだ(>_<)

プチグリセード込の下山。
581さんのグリセードはさすがでしたよ。

かなり体力を消耗したし、下山も相当に気をつけなくてはと思ったのですが、予想以上に快適に。
よかったのは、右膝があまり痛くならなかったことです。
むしろこの記事をPCの前で座って書いている方が、膝が動かず固まって痛いくらいです。

シートラの注意点として、上も下もいろいろ板ぶつけてしまうので気を付けてとアドバイス。
ほんと気を付けても板をぶつけてしまいました。
なんかカバー考えようかな。

この石段を雪があるときはシール歩行するんですよね。
s2019523IMG_0894 (10)
無理やろ。
今はまだ考えんとこ。

無事下山。
s2019523IMG_0894 (9)
やっぱり疲れているよね。
顔が出発時と違い下向き加減です(汗)

ただただ嬉しい。
山スキー2シーズン目にして、残雪の白山春スキー。
581さん。本当にありがとうございます。
これほどたくさんの写真を撮っていただいたのも、逆に言えば私が遅すぎる故に待たせてしまった手持ちぶたさもあったはず。
今回は風も穏やかで気温も暖かい好条件。厳冬期に同じような時間を待たせていたら命に関わりますから、、
暖かく見守ってくださり感謝しかありませんよ。

今回も学ぶべきことがたくさんあり、経験値もぐっと上がった気がします。
私には圧倒的に体力が足りない。
痛感しました。
今シーズンはこれにてスキーはシーズンオフにします。
まだ白山ワンチャンありそうですが、今の体力では楽しさも半減。
来シーズンに向け地道にトレーニングしていこう。
技術はおのずとついてくるはず。
あと、もっと道具に対して理解を深めよう。
雪山登山以上に山スキーは道具に依存する場面も増えますし。
このあとは、白峰総湯でまったり反省会を。
素晴らしい一日となりました。
あと地元でもお仲間と吞んだし(笑)


昨年11月の白山は、室堂であえなく断念。
それから半年ぶりの白山は無事御前峰まで山スキーで頑張れましたよ♪
2019.5.23。
BCスキーでの記念すべき御前峰初登頂(*^^)v
s2019523IMG_0894 (20)
ではまた~^^/
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023