fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: クロスビー車中泊グッズ。

Comment (2)  Trackback (0)

クロスビー車中泊グッズ第二段。

飯塚のアピタ、年末に「MEGAドン・キホーテUNY」になるんやざ~。
福井ネタなので福井弁で(笑)
いっぺんわぁ~いってみよかの。



さて山に限らず、前泊ほか長期連泊をお安くする為にも車中泊するときありますよね。
私も通勤カーのタントから、今のクロスビーに乗り換える際、ソロ車中泊ができるかどうか。
ここは外せないところでした。あとは四駆であること。
車中泊については、どんな車でもできるといえば、もちろんできますが、私の場合はフルフラットで真っ直ぐ横になれる。
ここが条件です。
クロスビーは、スズキ的にはフルフラットのようですが、イマイチ納得できなかったので、コンパネひいて解消することにしました。
その時の記事はこちら。

それで次のステップに。
まあ普通ならこうだわな。
s2019209P2090024.jpg
車内丸見えはイマイチカッコ悪いし、シェードを購入しました。
純正品もあるのですが、こちらはその半値以下です。

実際に取り付けてみました。
s2019209P2090022_1.jpg

うしろは暗くて写りがいまいち(-_-;)
s2019209P2090021_1.jpg
多少光がもれてしまっていますが、実際に車内にいると真っ暗といっても言い過ぎではないのですよ。
なんか、この吸盤がマジックな感じらしく、ぴったり張り付いてぽろっと落ちてこない感じ、、、らしい。
まあここは一晩使ってみないと分かりませんが、多分この吸着力から問題はなさげです。





カーテンの方がいちいち貼り付けなくて済むので良いとは思いますが、ちょっとやんちゃくさくなりますし、そうしょっちゅう遠征もいけないですから、これで十分かな。
とりあえず、これで最低限の車中泊装備は整った形となりました。
幸いキャンプ・山道具があるので、火器やテーブルはなんとでもなります。
遠征登山・スキー・自転車、そして旅。
いろいろいけるな~(´∀`*)ウフフ

連休が待ち遠しいです♪
ではまた^^/
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: クロスビー車中泊グッズ。

Comment (4)  Trackback (0)

クロスビー車中泊に向けてほか。

ホームセンターって行くとわくわくしませんか。
工具とか見てると欲しくなるんですよね~。
きっと私だけではないはずです。


さて、そんなホームセンターネタでもあります。


クロスビーなのですが、スズキによれば、一応フルフラット仕様になることになっています。
しかしはっきり言わせてもらうと、なんちゃってフルフラットみたいなもんで、シートの段差は酷いものです。
専用の純正マットも出てはいますが、それを使ってみてもイマイチなんですよね。
ちょっと工夫して少しでもフラットに近づけてみたものの、鳳凰山の時の車中泊では納得のできるものではありませんでした。


でもね。
純正マットとなんちゃってフルフラットにするだけでは満足できなくても、もっとシンプルにひと手間かければフルフラットになると思ってたのですよ。
そのうちにと思いつつやっていなかったのですが、月曜の取立山をサクッと終らせたので、その帰りにホムセンよって改造してきました。

といっても、たいした改造ではないのですよ。
s20181210PC100028.jpg
コンパネを採寸してカットすればそれでおkだと思っていたのですが、ちょうど通常のコンパネを短辺側カットされていたものが市販されていまして、これがジャストサイズ。シンデレラフィットといっても言い過ぎではない(´∀`*)ウフフ

クロスビーの助手席側をスズキ公式通りにフルフラットにして、コンパネをひくだけで完成です。
もちろん、公式のフルフラットは、助手席のシートの構造上の段差があるので、そこを埋める必要があります。
そのままコンパネをひいただけでは、斜めになってしまいますから。
s20181210PC100029.jpg
倒した助手席のシートと後部座席の高さを合わせるのに、15cmほどの厚みのものを入れたら、いい感じになりました。
私は15cmの段ボール箱を使いました。そのままじゃ箱つぶれるので、中にいらない衣類なんかを押し詰めてつぶれないようにしましたよ。

s20181210PC100030.jpg
コンパネのたての長さは180cmなので、コンパネをダッシュボートに合わせたら、残り40cmほどとれるので、およそ全長220cm。
ちなみにコンパネ横サイズは60cmです。
ソロなら余裕の車中泊ができると思います。
これで、いつでも迷わず前泊できますな~♪
コンパネ自体はたいした出費ではないと思うし(私が立ち寄ったホムセンでは1280円でした)、寝るだけを考える車中泊なら、お安いと思います。

ついでにインナー手袋も。
s20181210PC100033.jpg
最近ワークマンはやっているじゃないですか、ワークマンではありませんが、こういった作業系のものってほんとバカにできませんよね。
いろいろ見てたら、登山ブランドのもので揃える必要はないのではないかと思いました。
防寒テムレスもその一つですよね。
それで、今回購入した手袋なんですが、ウェットスーツと同じ素材なんですよ。
そう、ここ最近使っているノースのアルパインクライマーソックスと同じ。
なので、保温性はかなり優れていると思います。
s20181210PC100034.jpg
s20181210PC100036.jpg

こんな感じでインナーで使用するつもりです。
s20181210PC100037.jpg
Mサイズでジャストでしたが、気持ち余裕をもたせてのLサイズで。LLのテムレスにもしっかり入りました。
あとは手からどれだけ汗をかくかかな(笑)
そこはまだ未知数です。
ちなみに、同じ素材の靴下もありました。
アルパインクライマーソックスの五分の一以下の値段でしたよ。ただ縫い目などの作りは甘い感じ、長時間歩くと多分すれて痛そうな気もしました。

二千数百円で防風の化繊ベストもあって、これがなかなか良かったです。
迷ったけど、もうちょっと様子見で。
そうそうブラックテムレスは、まだ売ってなかったです残念(>_<)

ブランドにこだわらなければホムセン等のもので、十分問題なくいける気もしました。
もちろん自己責任ですけどね。
登山用品ってやはりいい値段するので、その辺りはうまく使い分けていきたいですね。
激熱のホムセンからでした。
ではまたです。

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023