fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

勢いというわけではないと思いたい。

日曜にえち鉄に乗ったのですが、女性の車掌さん!?が乗っておられるのですね。
てっきりというか当然ワンマンなのだと思っていましたが。
アテンダント(客室乗務員)なのだそうです。
前からいたんかな!?
えち鉄はサイクルトレインも行っていますし、また利用して少しでも貢献したいです。





さてさて。






実は。






おもわず。






負けた、、、自分に。





いや。これは必要なアイテム。
もやもやしたままでは終われない。
単に言い訳でしょと言われるかもしれませんが、まあ否定もしない。









ポチっとな。







どん!
2023329sIMG_6274.jpg
NEW ski!!
残雪用にと購入したバックランド158 85ですが、もうあと10cm長くしておけばよかったと後悔していたのですよね。
そこに加え、3月の難しい雪の時、バックランドかW106か迷うシチュエーション。
W106がもっと軽ければいいんだけど、これがまあ重いんで。
かと言ってバックランドだと細く短すぎてグサグサモナカなんかはより一層しんどいし。
このあたりを埋めるべき板欲しいな~って思ってたので。
アルマダ ロケーター96。
一応極薄のメタル入りです。
全長は171です。重さは私の測りで片足1670g(G3ゼド12ビンディング込み)。
バックランド85は1550gでした。
長さ13cm、ウエストで11mm太くなってるにもかかわらず、差は120gとこれは誤差範疇でいいでしょ。

今度こそもう板は当分買わない<(`^´)>いやマジで!

この板とバックランドで残雪期頑張っていきます。
週末好天でありますように。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

スーパーファットという選択。

なんかモーニングショー見てて、連日北京五輪取り上げてるけど、東京五輪の時はえらい叩いていませんでしたっけか?
そうだそうだそういう番組だったわモーニングショーは(笑)
これが通常運転ですな。
開催国は別としてオリンピックはやはり気になりますね。



さてと。



山スキー記事まだ追いついてないんですが、その前に(`ω´)グフフ


スーパーファット買ってしまいましたわ(汗)
20222017tmsIMG_3910.jpg
DPS ロータスF124ファウンデーション 2017‐2018モデル。
メインで使用しているワイラーF106ファウンデーションも2017-2018モデルなので同じ年式。
型落ちですがセールだったので買ってしまった。

昨年欲しいけど迷ったスーパーファットがあったのだけど我慢しました。結果もう今年は買えず、今年のモデルはそのサイズが無い。
やっぱり欲しい時は買い時なのよね。
その轍はもうふまない。
また来シーズンパウダーの時ファットだけだと買っておけばよかったとならないように。

今年のモデルのDPSコアラが欲しかったのですが、もうすでに手に入らない(多分アメリカ本国のサイトならいけそう)。
そちらは176センター118を狙ってました。
昨年モデルはR径も重さも今季モデルよりスペック上は良くなくて、そちらはセールであったけど見送り。
他を探していたらロータスを見つけたというわけです。

ワイラーF106より長さで10cm センター幅で18mm大きくなり、重さですがビンディングがワイラーF106はION12で、ロータスF124はゼド12のためビンディング重量の差分、重量はほとんど変わらず。僅かにロータスのほうが軽いくらいです。
接雪長をメジャーでざっくり測った感じだと全長長くなった分、ざっくり10cmほどロータスのほうが長いです。
有効エッジも多分同じくらいの差と考えています。
10cmの取り回しがどう出るか。まあ完全に大斜面パウダー狙いのつもりで買ったわけだし良いんだけどね。

フルロッカー。
ポンツーンも迷ったんですよね~。
でも今はまだキャンバーありにしておこうかと。
いろんな雪面にまだまだ対応しきれていない足前だけに、深雪にだけフォーカスするのは10年早いかなって(笑)

でも。。
DPSっていうのが一番大きいかも(爆)
型落ちでもDPS。
初めて買った山スキーの板がDPSで、最初の頃はよくわからんし、なんか中途半端なところ(サイズとか)買ってしまったのかなって思いながら使ってました。基本同サイズのほかのメーカーの板に比べたら重いし。
でも今はこれを選んでほんと良かっためっちゃ気に入ってます。
そんなDPSのロータスとワイラーの違いもわからないんだけど。
まあ長く太くなっただけで、素材は同じだし(今のDPSはファンデーションシリーズはコアラくらいかな)乗り味もそう大きくは変わらんかなっと勝手に思ってみたりと(笑)
デザインも大事です。スペック同じでも気に入ったデザインじゃないと履かないから。服と一緒で。

これでスーパーファット、ファット、細板がそろった。
20220217tmsIMG_3911.jpg
次買うならフルロッカーになるな。
まあ今度こそ当分はないですけど(汗)

昨日今日にがっつり降ったし、週末の山スキーにDPSロータス124を投入できそうでめっちゃ嬉しい(´∀`*)ウフフ

この雪土曜小康状態ですが、まだまだ来週中ばにかけて地味に振り続きそうです。
パウダーの時期が延びるのがたまらんですね♪
高い出費になりましたが、今シーズンのパウダーは当たり前だが来シーズンは来ないですからね。
という都合のいい自分解釈で行きますよ(笑)

明日にでもジャム勝行きたい気持ちを抑えつつ、週末まで我慢。
仕事乗り切ります。
ではまたです。


Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

山スキー道具追加など。

この寒気は期待できそうですね。
週末THE・DAYになるといいな。



さて。



ビンディングトラブルがもし起こった時のためと思い、ポジドライバーは持っていたのですが、星形レンチは持っていませんでした。
G3からちょうどいいものがあったので、入れ替えです。
あと。
山でトランシーバーってあると便利ですよね。
この前の甲山スキーでも、MGさんや杉魔人さんのトランシーバー大活躍。
私も同じもの購入しようと思い、杉魔人さんに相談したところ、タイミングよくメルカリで安く売っていることを教えてもらい、初メルカリでゲットしましたよ^^d
2022sP1130040.jpg
防水性能相当高いらしいです。
自分も仲間も守るために、必要なものはそろえていきたいと思いました。


おまけ。
某所にて。
20220113sIMG_3462.jpg
画像提供OMさんm(__)m

山頂。
2022sP1130020.jpg
いい戦いでした(笑)
またトレーニングに行きましょう(`・ω・´)ゞ
ではでは。


Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

スキーワックス台改造。

新庄新監督の采配はどうなんでしょう。
セオリーとか全く気にもしなさそうで、逆にワクワクしますよね^^



さて。



スキーシーズンがもうすぐ始まります。
シーズンインの前にすることと言えばワックスがけ。
今迄ホットワックスかけたあと、どうしても床がツルツルになってしまいました。
そんなお悩みをお持ちの方は私だけではないはず。
ブルーシートひいてもどうしてもカバーしきれなかったりするんですよね。なぜか。

そこでワックスの削りカスが床に落ちないよう仕様変更してみましたよ。
今回もDIYです。
材料は。
2×4材(1800)2つ=約1000円
1×4材(1800)1つ=約500円
受けアングル×4こ=約1000円
プラダン(1800×900)が1枚=忘れた3~400円くらい!?
カット代50円×3カット=150円。
これだけです。なんせ3000円以下でした。
後で書きますが、受けアングルは別に要らないです。2×4材などカットして直接ビス打ちで代用可能かと思います。ここはお好みですね。

まずは。
ホムセンで1×4材を250×2、330×1にカットしてもらいました。
家に持ち帰り組み立て開始。
2021sPA280006.jpg
330×1にカットした1×4材と2×4材(長いほうね)をインパクトドライバーを使いコースレッドビスで連結、コの字に繋ぎます。

つぎに。
コの字の間に250にカットした1×4材を繋ぎます。
2021sPA280008.jpg

アングル(ホムセンにちょうどいいのが売っていた)はこのように。
2021sPA280007.jpg
実はここ失敗でした(汗)
本当はアングルの位置をもっと下げて横材を繋ぎたかったのですよね。
そうすることで2×4材の4インチ側(実際は4インチでなくて89mmです。規格表などはネットでぐぐってね)の中で立ち上げ部分を作りたかったのですが、スキーの底面部からビンディングの高さまでの長さが私のDPSの板で89mm近くになってしまったので、下げることができなったのですよ(;´д`)トホホ…
今の画像のアングルの位置で、ちょうど横材天板と2×4材の面イチになるようにしました。

ちょっとうまく説明できてない気がしますが、後程の画像と説明の捕捉で文脈を読み取ってください(汗)

ツギにプラダンを適切な長さ(お好みで)カットします。プラダンは容易にカッターで切れます。
切ったプラダンを画像のように部材に取りつけていきます。
2021sPA280011 - コピー
赤い矢印が上記でも書いた立ち上げ部になります。
2×4材を例えば。
2×6とか8とか、スキーサイズによりますが適切な高さ(長さ)にしておけば、画像のようにプラダンを部材に巻くような感じで取りつけなくても、横材の高さ調整で立ち上がり部分作れるので、プラダンは底部だけで済みます。
プラダンはコースレッドビスでバシバシ止めていけますよ。

ちなみに私は立ち上げ2cm程。
底面部と横部×2=プラダンのサイズになります。
プラダン自体1800あるので長い方向はカットする必要はないです。2×4材と同じ長さですからね。厳密にはサイズに数センチ差がありますけどそんなことは気にする必要はないです。

完了です。
出来上がったケース型のものを、いつも使っている作業台に置くだけ。
使い方はこんな感じです。
2021sPA280015 - コピー
矢印の横材にビンディングが引っかかるので、スキーがワックスがけ等でずれ落ちることはないです。横材に以前に100均で買っておいた、ずれないシートを巻き付けてあります。
板の傷防止になりますし、このシートだけでもしかビンディングかかるようにしなくてもずれないんじゃね!?というくらいの抵抗がありました。

蓋をしてない一方にはこれまた100均で買ってきた適当なサイズの箱とS字フックを。
ここにワックスの削りカスを捨てます。
立ち上げ部分などなくてもいいのかもしれませんが、ようは多少でも飛び散り防止ということです。

とまあこんな感じです。
これでワックスがけのとき、いちいちブルーシートひかなくて済むし、これならリビングでTV見ながらでもワックス掛けれるし、家族になにこれ床ツルツル滑るやんとか文句を言われることもない!!はず(汗)
以上、ワックス台魔改造でした(笑)
ではまた。


Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

細板のクトー準備でも。

月曜くらい、足羽堤防の桜色づいてきたなと思ったら、あっというまに満開。
春がきましたね。
桜ポタに行くしかないな(´∀`*)ウフフ


さて。


今週の山スキーは、天候もあり土曜日に。
しかし土曜は休みではありましたが、夜勤の明けになるので参加できなかったのですよね(涙)
日曜はというと天気は雨。
おそらく山も雨、強風というコンディションにつき家でごろごろしています。
まあブログでも書くか(汗)

細板のクトーの準備のことでも。

残雪用のバックランド85。
ビンディングはG3なので、DPSワイラー106と同じタイプのクトーとなります。
ただ、、、
s2021P3250460.jpg
分かります!?
クトー装着すると、そのままでも踵部分指2本分くらい浮くのですよね。
最初からヒールリフターみたい(汗)
ちなみに、DPSワイラーの方はこんな感じです。
s2021P3250466.jpg
特に問題なくフラット状態。
G3のビンディングでも、DPSワイラーのビンディングはION12。
バックランド85の方はゼド。種類が違うビンディングです。クトー自体は互換性があって問題はありません。

ゼド(バックランド)の方は、足の拇指球のあたりがクトーと干渉することで踵部が浮くみたい。
s2021P3250461.jpg
指の部分が足裏と当たることでかかとが浮いてしまう。

ION12(DPSワイラー)は浮いている。
s2021P3250468.jpg
このままなにもせずに、ヒールリフター使わずフラット状態でクトー使っていると不具合が起こるのではと心配なので、G3の代理店であるキャラバンに連絡をしました。
キャラバンからG3の方に確認してくれて、結果問題ないそうです。
キャラバンは、カンプのアルミアイゼンのときもでしたが、対応も早く丁寧でほんとありがたい。

私のとあるメーカーのトレランザックですが、洗い方について質問したところ返信すらなかったですからね。
キャラバンにしても、モンベルにしてもほんと対応が素晴らしいと思います。感謝ですm(__)m

まあクトーですが、やっぱり下駄履かせないと効きが悪いので私はこれで対応してみました。
s2021P3250465.jpg
ボンネットゴムってやつです。
BT師匠は良い感じのゴム版のようなもの使っていましたがみつからず、Sさんことワサビさんはボンネットゴム使っていたのでマネしてみました。
ちなみにクトーに穴をあけてボルト締めしているわけでなく、接着剤で取り付けています。
DPSワイラーで2回程クトー使ってますが、まったく問題ありません。とても良好です。

ゴムつけるとこんな感じ。
s2021P3250463.jpg
s2021P3250467.jpg
バックランド85の方はヒールリフター2段階分。
DPSワイラー106の方はヒールリフター1段階分の高さから完全にクトーを踏み込めます。
バックランドの方は最初からヒールリフター2段階分で踏み込めちゃいますから、フラットなところは歩きにくいな(汗)
ただゴムをつけたことで、フラット状態でかかとが浮いているという心配自体が、そもそも回避できます(笑)

このセット。
これと。
s2021P3250470.jpg


これ。

値段もお安いですし、取れてしまってもまたつけれます。接着剤では弱いと思ったら、クトーにドリルで穴開けてボルト止めもできます。G3のクトーはボルト止めしてもボルト部が板に干渉することは形状的にクリアしています。
あとは、、、
細板使って春スキーしたいの~。
来週の日曜も天気今のところ白馬とか奥美濃等悪そう、、、、
土曜はほぼ休出だろうし、、、
と言いますか。
ただの愚痴ですが、4月.5月激務らしく土曜はまずもって間違いなく仕事(;´д`)トホホ…
夜勤の土曜も仕事あったり、場合によっては日曜夜から仕事になることもあるらしい、、、
ありえん糞会社だわ(#^ω^)
振替休日で対応になることになるのだろうな。
まあ、直前で計画変更とかよくある会社だし、4月になってみないとなんともいえませんが。
なんとか山に行く余力は残して働こう。。

とりあ明日は元々の予定で有休だったので山に行ってきます。
ではまた。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2023