月曜くらい、足羽堤防の桜色づいてきたなと思ったら、あっというまに満開。
春がきましたね。
桜ポタに行くしかないな(´∀`*)ウフフ
さて。
今週の山スキーは、天候もあり土曜日に。
しかし土曜は休みではありましたが、夜勤の明けになるので参加できなかったのですよね(涙)
日曜はというと天気は雨。
おそらく山も雨、強風というコンディションにつき家でごろごろしています。
まあブログでも書くか(汗)
細板のクトーの準備のことでも。
残雪用のバックランド85。
ビンディングはG3なので、DPSワイラー106と同じタイプのクトーとなります。
ただ、、、

分かります!?
クトー装着すると、そのままでも踵部分指2本分くらい浮くのですよね。
最初からヒールリフターみたい(汗)
ちなみに、DPSワイラーの方はこんな感じです。

特に問題なくフラット状態。
G3のビンディングでも、DPSワイラーのビンディングはION12。
バックランド85の方はゼド。種類が違うビンディングです。クトー自体は互換性があって問題はありません。
ゼド(バックランド)の方は、足の拇指球のあたりがクトーと干渉することで踵部が浮くみたい。

指の部分が足裏と当たることでかかとが浮いてしまう。
ION12(DPSワイラー)は浮いている。

このままなにもせずに、ヒールリフター使わずフラット状態でクトー使っていると不具合が起こるのではと心配なので、G3の代理店であるキャラバンに連絡をしました。
キャラバンからG3の方に確認してくれて、結果問題ないそうです。
キャラバンは、カンプのアルミアイゼンのときもでしたが、対応も早く丁寧でほんとありがたい。
私のとあるメーカーのトレランザックですが、洗い方について質問したところ返信すらなかったですからね。
キャラバンにしても、モンベルにしてもほんと対応が素晴らしいと思います。感謝ですm(__)m
まあクトーですが、やっぱり下駄履かせないと効きが悪いので私はこれで対応してみました。

ボンネットゴムってやつです。
BT師匠は良い感じのゴム版のようなもの使っていましたがみつからず、Sさんことワサビさんはボンネットゴム使っていたのでマネしてみました。
ちなみにクトーに穴をあけてボルト締めしているわけでなく、接着剤で取り付けています。
DPSワイラーで2回程クトー使ってますが、まったく問題ありません。とても良好です。
ゴムつけるとこんな感じ。


バックランド85の方はヒールリフター2段階分。
DPSワイラー106の方はヒールリフター1段階分の高さから完全にクトーを踏み込めます。
バックランドの方は最初からヒールリフター2段階分で踏み込めちゃいますから、フラットなところは歩きにくいな(汗)
ただゴムをつけたことで、フラット状態でかかとが浮いているという心配自体が、そもそも回避できます(笑)
このセット。
これと。

これ。
値段もお安いですし、取れてしまってもまたつけれます。接着剤では弱いと思ったら、クトーにドリルで穴開けてボルト止めもできます。G3のクトーはボルト止めしてもボルト部が板に干渉することは形状的にクリアしています。
あとは、、、
細板使って春スキーしたいの~。来週の日曜も天気今のところ白馬とか奥美濃等悪そう、、、、
土曜はほぼ休出だろうし、、、
と言いますか。
ただの愚痴ですが、4月.5月激務らしく土曜はまずもって間違いなく仕事(;´д`)トホホ…
夜勤の土曜も仕事あったり、場合によっては日曜夜から仕事になることもあるらしい、、、
ありえん糞会社だわ(#^ω^)
振替休日で対応になることになるのだろうな。
まあ、直前で計画変更とかよくある会社だし、4月になってみないとなんともいえませんが。
なんとか山に行く余力は残して働こう。。
とりあ明日は元々の予定で有休だったので山に行ってきます。
ではまた。