fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

今年も。

仕事のいつもの帰り道。
桜咲いてる♪
もうすっかり春ですね~。
WBCも優勝したしテンション上がりますな~^^
ただ折角桜も咲いたのに雨が続きますが(汗)


週頭の方の夜勤前。
文殊山にアマナ見に行ってきましたよ。
20230321 (2)
ちょっと元気ないな(汗)

20230321 (1)
いつもの群生地はすっかり踏み跡が出来ていました。
群生地のほうはあまり咲いてなかったです。少し遅かったのか。
登山道わきのほうが比較的元気でしたね。

久しぶりにスキーでなくランシューで歩きました。
新鮮な感じがしましたよ。
春スキーもう少し楽しみつつ、ふつーの山歩きにシフトしていこう。
ではでは。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

2023.1.1始まりは文殊山から。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

兎年。
20230101.jpg
あと5年。
ここは欠かさず頑張りたい。
今年も素晴らしい一年でありますように^^
明日からも頑張ろう~っと。
ではまた~。


Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

スプリング・エフェメラル。

フレアール和泉平成の湯。
採算合わなくて休館になるのですね。
前の橋架谷山スキーの帰りに入浴してきたのですが、そう言えば休日のみの営業で、モンベルとの連携もなくなっていました。
とっても残念です。
奥越でお風呂入るところが限られてしまうな~。



さてさて。



週頭の事。
文殊山に登ってきましたよ。
s2022328tm (1)
カタクリはまだ早かったのか、大文殊手前の群生地にはほぼほぼ咲いているのは見受けられなかったです。
でも大文殊から奥の院に向かう間や、トラバース道には結構咲いていました。
日当たりなのかな。

大文殊の河津桜。
s2022328tm (4)
そろそろ足羽川堤防の桜も咲くかな。

お目当ては。
ヒロハノアマナ。
s2022328tm (7)
今年も見ることができました。
感謝です^^

これと言って花が好きというわけでもないのですが、この時期はカタクリやアマナは見ておきたいです。
やっぱり以前にスキー骨折入院で身動き取れなく、毎年時期になると当たり前のように咲く花をみれないもどかしさがあったからなのだろう。
今年も怪我することもなく、安全最優先で頑張ろうと思いました。
ではでは。


Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

2022.3.17文殊山。

また地震。。
被害に遭われました方々につきまして心よりお見舞い申し上げます。
防ぎようがないし、備えるしかないのですよね。
しかし戦争は未然に防ぐことはできるはず。
一刻も早く終結してほしいものです。



さて。



今日は夜勤明け。
久々に文殊山登ってきました。
二上は相変わらず車いっぱいでしたよ。

長靴か迷ったのですがランシューで。
七曲り前後あたりはこんな感じで雪も残ってました。
s2022317IMG_4208.jpg
長靴のほうが無難かな!?

カタクリはまだまだの模様。
s2022317IMG_4209.jpg

今日の福井平野。
s2022317IMG_4210.jpg
天気良いと思ってきたのだけど、イマイチですね。奥越らの高い山は雪ちらつく予報も。
止まると寒いです。

奥の院も立ち寄ってから下山です。
山スキーはまだ続くけど、ボチボチ足で歩くことも考えないと。

良いことも悪いことも考え事も。また逆で何も考えたくない時も。
山歩きしていると、余計な事考えないしやっぱり良いな。
色々と準備していこうと思います。
ではまた。


Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.12.14モントレ(酒清水~丹波岳~別所町下山~酒清水)

週末寒波不発Σ(゚д゚lll)ガーン
2021sPC140001.jpg
昨日の午前中は谷峠ライブカメラは道路にも雪も。
今朝はもちろん道路には雪はないけれど、林道には残っている、、、はず。という期待。
根雪があって、昨日積もって、、、といういわゆる確証バイアスってやつです。
その情報もライブカメラよりかすかに林道が白く見える、、、ような気がするといったとことん都合のいい思い込みでしたよ(涙)
クロックスのまま、林道ワンコーナーまで歩いて撃沈でした。
まあ雪ないわ~(涙)


これでジャムでもやってればな。奥美濃のゲレンデも全面滑走じゃないし。。
となるとすぐに思いつくのは文殊山しかない(>_<)
今日も軽い有酸素運動で終わりです。

折角なので酒清水より丹波岳まで歩いて、帰路はすぐの別所町に下りる道を使い、そのまま一般道お散歩して帰ることにしましたよ。
2021sPC140002.jpg
武漢ウィルスが猛威を振るっていた時は、よく酒清水からこっそり上って運動していました。
久しぶりの酒清水スタートだ。

こちら側は歩いている人が少ないので、激込みの二上とかが気になるようでしたらいいと思います。

3人組の方を追い抜かさせてもらった以外は、下山のソロの方2名とすれ違っただけととても静かなものです。
山頂はたくさんの方が。
2021sPC140003.jpg
これはこれで私は好きですね。にぎやかななのも文殊山。

福井平野。とてもいい天気。
2021sPC140006.jpg
白山もバッチリでとても美しかった。

サクサクと丹波岳に向かいます。
こちらは全く人がいませんよ。

今日はここから別所町に下りてみます。初めてです。
2021sPC140007.jpg

その前にピークだけ。
2021sPC140009.jpg
戻って先ほどの案内板を別所町に。

こんな感じ。
2021sPC140011.jpg
基本迷うような感じのない尾根歩き。
素直に落とします。

分岐もあった。
2021sPC140015.jpg
電力会社の作業道も兼ねている模様。
でも途中しっかり切通のよう古道っぽくなっている場所もあり、昔は使われていた道なのかもしれませんね。

一個目の送電鉄塔。
2021sPC140016.jpg

二個目。
2021sPC140018.jpg
迷うような感じはなく、道も歩きやすかったです。

見えた。
2021sPC140019.jpg
下山。
2021sPC140021.jpg
新しい看板がありましたよ。
ちょうど作業しているおじいちゃんに声をかけられました。珍しいねってここから来るなんてと。
まあここから文殊山目指す人はそうはいないでしょうね(汗)
三床山は雨でも人いっぱいだけど、ここはおらんわ(笑)だそうで。
そんな三床山いまだ未踏なので、いい加減登っておこう(汗)

お散歩。
2021sPC140022.jpg

あれが丹波岳になるのか!?
2021sPC140025.jpg

着きました。
2021sPC140026.jpg
思ったより早く着きました。
3時間かからず、11km弱の周回。獲得標高は770m。
いい運動になりました。

この連休は明けにゲレンデに行った以外は里山に上ったくらいでまったりな感じでしたね~。
自分らしいといえばその通りか。
散髪行けばよかったと夕方になって思いつくという。
まあこんなもんです。

今度の週末の寒波はかなり期待できるみたいなので、ツギこそ頑張る。
ではでは。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023