fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 日常

Comment (2)  Trackback (0)

承久の乱を巡るプチ歴旅。

天気がイマイチな日が続く中、昨日は貴重な晴れ。
ちょいと歩いては来ましたよ。
そのことはまあ別記事にでも軽く触れるとして。。

その前に先週も貴重な週末の晴れ。
ツギロウ兄さんと歴史探訪。
熱田神宮から各務原まで。承久の乱の足跡をたどるプチ歴旅もちろん徒歩です<(`^´)>
してきましたよ~。
とはいっても、、、
歴史史跡を見て回るだけでそれなりに時間もかかるうえ、実際の総距離が50km近くにもなるので、、、
半分以上は電車と車で端折って(笑)

でも名古屋の街中や一宮駅周辺なんか歩いて、なんだかんだと15km以上は歩いたので、まあいいお散歩にはなったと思います。
ないようについては兄さんのブログ参照で。

福井 山のぼり日記
2022.12.3 大河の流れのように 美濃路探訪(ゲンジさんと)
こちら是非!!
いつもながら完璧にまとめられております。
け、けっしてモンハンに忙しいからブログをおろそかにしているわけじゃないんだからね(汗)
とまあいいわけですごめんなさいm(__)m

なにもかも乗っかるわけにも行かないのでちょっとだけ。
真清田神社。
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m
20221203 (3)
尾張国一之宮になります。
これを機に全国の一之宮だけでも御朱印集めようかなと思いました。
てっきり尾張一之宮は熱田神宮だと思ってた(汗)
今まで自分が訪れた一之宮調べてみましたが、一之宮として二つ以上ある場合もあるみたいですね。
ちなみに尾張は真清田神社のほか、同じ一宮市にある大神神社も一之宮のようです。

私が訪れたことがあるのは。
山城国  賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)。
越前国   気比神宮。ちなみに我が国越前の二之宮は剣神社になります。
信濃国   諏訪大社上社本宮。(別に諏訪大社前宮、春宮、秋宮があり全部で4社となります)
加賀国   白山比め神社。
越中国   雄山神社峰本社。越中国は他にも多々あります。全部あわせて七社。
安芸国   厳島神社。
淡路国   伊弉諾神宮。
伊予国   大山祇神社。
こんだけか、、、先は長い、、、
ちなみに新一之宮なるものも六社あるみたいで、その中の知知夫国(秩父)の秩父神社も訪れたことがあります。
都道府県別コンプとなると、、、まだ福井と愛媛だけやん(涙)
これは長いな気が遠くなりますな~。
気長にやろうかな。

今回の旅でテンション最も上がったのはここかも。
矢熊山からの濃尾平野。
20221203 (1)
承久の乱は勿論、小牧・長久手の戦いでも秀吉軍が陣取ったらしい。
歴史的に重要地点なんですね。
山の北を中山道が通り、美濃路を含め脇街道がきっと何本かあったのでしょうね。
ここから岐阜城もしっかり見えます。

ズームね。
20221203 (2)

矢熊山の画像にはうまく写ってなかったのですが、右奥に小牧山(多分)も見えました。
信長が美濃攻略の最前線基地として築いた城です。
小牧・長久手の戦いでは家康軍が陣取った場所でもあるようですよ~。
鎌倉軍と上皇軍。
織田信長と斎藤義龍・竜興。
秀吉と家康。
双方ともお互いにばっちり軍勢は見えたのでしょうね。それほどにも他に遮るものがない場所でした。

各務原市には、もしかしたら一生訪れることはなかったかもしれない土地ですが、今回ツギロウ兄さんに誘われてこの地をフォーカスすることができとてもいい勉強になりました。
中山道の雰囲気も楽しみたかったし、少し離れた犬山城も見たかったけれど、時間は全く足りず(;´д`)トホホ…
ツギは自転車で歴ポタだな。
そんなことを考えながら、兄さんの運転で楽させてもらい福井に帰りました。
今回もありがとうございましたm(__)m
また歴旅に行きましょうね^^/

ではでは。
スポンサーサイト





Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

2022.GW前半戦終了♪

めっちゃいい天気でした~(´∀`*)ウフフ
20220503moIMG_4812.jpg
ツギは後半戦が始まるよ~。
まずは、、、自己メンテして体力気力の回復に今日一日当てます(笑)
明日はビックマウンテン!?
後半は山と癒しを織り交ぜつつ行きます。

記事アップはボチボチしていきます(汗)
ではでは。


Category: 日常

Comment (2)  Trackback (0)

無題。

モンベルが福井県大野市に流通センターを作るそうですね。
荒島道の駅からもグイグイ来ますね~。
めっちゃ良いことですね♪



さてと。



今日は富山の石井スポーツに行ってきました。
スキーブーツの事なんですが、まあ結果的に見送ることにしました。
20220114sIMG_3470.jpg
予想より大きい店舗でした。
対応もとっても良くって、モンベルのように福井にも進出してほしいです。

そして事件は起こった。。

店からそのままどこにもよらず高速で帰宅するので、車に乗る前にトイレをしておきました。

さあ駐車場に戻ろう。

屋上駐車場に車を停めたから、エレベーターに乗って「R」ボタンを押しました。

が。

なぜか「R」ボタン点灯しない。

ほかにお客さんはいない。私のみ。

4Fを押してみた。(石井スポーツは2F)4Fの次がRだからです。

4F点灯。エレベーターが動き出す。

4Fについてドアが開きますが、ここどこなん?違う場所に来た模様。どうも新館と旧館があって新館のほうかな!?間違ってきたのかも知れない。。

2Fに戻って、別のエレベーターを探し「R」ボタンを押しました。今度は点灯しました。

屋上に着いたけれど、、、ここちゃうやんΣ(゚д゚lll)ガーン

もしか。。。

迷ったのかも(汗)

いやもしかではない、迷ったのだ。いい大人が迷子だ(涙)

あれ?ワイの車どこにあんねんて。めっちゃ焦る。

そうだ。

GPS軌道だ。焦ることはない。山でも現在地を見失ったりした場合GPS使うじゃないか。

いや待てよ。。

そもそもGPS起動したところで、車を停めた屋上駐車場の位置がわからないのだから意味ないじゃん(汗)

考えるんだ。。

確か最初「E」のエレベーターに乗って、わけわからん場所に行った。なので別のエレベーターに乗った。しかしそこも違った。。

その次に違ったエレベーターは「A」なのか「B」なのか「C」なのか「D」なのか覚えていない。

初心に帰って。

5択で「E」ではないのはわかっている。なので順番にエレベーター探していけばそのうち当たりにたどり着くでしょ。そうでしょ。そうだよね。我ながら賢いよね。。。。。。。。賢いって言ってと自分を慰める。

「E」から始まったから次は「D」にしよう。

「D」のエレベータを探して乗り込む。

屋上に着いた。

ビンゴ!!!

一発で引き当てたわv( ̄Д ̄)v イエイって喜ぶようなことでもないんだけど。。

別に山でなくても。ショッピングモールでもふつーに迷うんだね人間って。。

昨日もちょっと迷ったしな。。

気を付けよう。もっと注意深く慎重にいかねば。結構割と泣きそうだった。。今日はソロだったし。

帰りに高速乗って石川県に突入。海岸近く走っているとき、分厚い雲の切れ間から青空がちらりと見えた。

そんなことでも、とても幸せに感じた。

生きててよかった(ちょっと駐車した場所わからんくなって迷っただけだけど)

明日は晴れ予報です。

太陽ががっつり見える中、爽やかに滑っている自分を想像してもう寝よう。

いい日になりますように。

ではまた。


Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

今年の山一発目は、、、
2022sP1010012.jpg
お決まりですな(´∀`*)ウフフ
三女もご同行してくれました。
懐かしいお仲間の皆さんとの再会も♪
みんな元気そうで何よりです。
私もボチボチやっております(`・ω・´)ゞ

今年で6個目。
2022sP1010011.jpg
やっと半分です。
が、頑張るしかない(汗)

ブログをさかのぼると2015年5月後半あたりから自転車から山登りがメインとなってきていました。当時の記事見るとなぜか画像も変なのいっぱい。いまもか(笑)
山自体は今年の5月でまる7年になるのか。
生涯続けられる趣味を見つけることができたのは本当に良かった。我ながら素晴らしい。
これからも安全最優先は変わらず。
自分の事は勿論、大切な仲間のことも守れるよう強い柱を目指します。
2022年度だけでなく永年の目標です。
先は長いけれど諦めない。

午後からはハードシェルの洗濯と撥水作業とかスキーのリーシュコード交換など。
2022sP1010014.jpg
この前のゲレンデで伸び伸びヨレヨレのリーシュコードが左右絡まって転んだので。
ゲレンデの緩斜面だったので良かったけど、これが山スキーの絶対転んではいけない場面では致命傷になりかねないので、すぐに対応です。
こんな感じで今日はゆる~くこの後は過ごそうっと。
スキーは明日からまた始動です。
ガンガン行きますよ~♪

そんなこんなで、今年も毎度適当でゆるゆるな記事をあげていきますのでお付き合いくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
ではまた~。


Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

2021.11.1姥ヶ岳・刈込池。

ちょっとだけ横になったらかなりの時間爆睡してしまった。
なんか損した気分や(>_<)


さて。


月曜は姥ヶ岳~刈込池と紅葉を見に行ってきました。
今シーズンは沢で何度も姥ヶ岳に行っていたのですが、きっと平家平とか紅葉の時素敵なんやろなと思いましたので。
ではいってみよう。

ソロの時は目覚ましをかけずに起きた時間で行ける山ばかり選んでる気がしてますがいいよね(汗)

9時5分スタートでした。
ちょうど林道で一台前に車があったのみで他に誰も。
その方も駐車場で準備しているのか歩き出すようなこともなく、私が一番のりでしたよ。
2021sPB010002.jpg
前日の沢の時、BB兄さんより、姥ヶ岳今年はあまり紅葉よくはないらしいよと情報をいただいていましたが、国道157や姥ヶ岳に至る林道から見える山々の紅葉は美しくちょっと期待できそう。

2021sPB010004.jpg

ガシガシのぼって平家平。
2021sPB010006.jpg
これ撮りたかった(笑)
沢の時、BB兄さんのこの構図が良かったので、来たら私も自撮りしようと。
3回も取り直してようやく。
誰かに見られたら恥ずかしいので急いだよ(>_<)

姥ヶ岳に向かいます。まあここは消化試合みたいなもんですが、一応ピークはとっておきましょう。
2021sPB010011.jpg

2021sPB010008.jpg

来シーズンは泊まり沢の時有休入れるんだ~!
2021sPB010009.jpg

紅葉なんですが、、、
平家平もですが、それ以上ももう終わっていた感が(>_<)
1週遅かった気がします。
か、情報通りイマイチだったのかも。ちょっと残念な感じでしたよ。

刈込池もあるし、よくよく考えたら刈込池までの林道も長いし移動も近いようで結構時間かかるな。
急いで下山です。

こんな藪からこんにちは。何回も今年はしたな~(笑)
2021sPB010012.jpg

平家平戻り。
2021sPB010013.jpg

ここもしかしたらトイレとか東屋とか、なにかできるのかもしれませんね。
2021sPB010014.jpg

標高で1100m位のところはジャストな感じでした。
2021sPB010016.jpg

朽ち果てた砲台のよう。
ラピュタ感があるな~。
2021sPB010018.jpg

下のほうはいい感じ♪
2021sPB010019.jpg

下山。
2021sPB010020.jpg
結局あの車の方と一度もすれ違いもなかった。
でも車にはいない模様。
違う山域に入っていったのかな!?

急いで刈込池に移動しましょ。
途中荒島道の駅でトイレしていざ。

13時は過ぎるし、月曜平日だし。
人は減っていると見越したのですが、、、
2021sPB010022.jpg
上小池側の駐車場はいっぱいの模様。
下小池側に駐車。
平日のこんな時間でも人いっぱいなのか。。
TVやSNSの拡散の力はすごいな。

作業のようにガシガシ足を動かしてサクッと終わらせよう。
岩場コースから回り込んで。
刈込池。
天気が曇って微妙な、、、
2021sPB010026.jpg
池の周りはそれほど人はいなくて、あと一時間いや2時間遅らせたらもっと静かなものだったかもしれませんが、流石に暗くなるか。
ちょうど年配の女性ソロの方がおられて、少し談笑。
鏡三の峰見れないかな。
と話していたら、そんなの見れるのですかと言われました。
お別れして。

もう少し階段コース側のほうから、落ち葉や水面の状態でバッチリとまではいかないもののいい感じだったので、急いで話していた場所に行きました。
2021sPB010031.jpg
間に合った、まだ下山していなかった。
こちら側からいい感じに見えますよとお伝えすることができた。
喜んでおられたようで何よりでしたε-(´∀`*)ホッ

では帰ろう。

刈込池のあたりはほんと紅葉ジャストでした。
2021sPB010033.jpg
素晴らしいっす。

平日の午後でこんな感じなので、週末はえらいことになっていることでしょうね。
以前週末に来たことあるけど、その時えぐかったし。
今はもっとすごいのだろうな。

階段は綺麗になっていたけど相変わらず厳しい(笑)
2021sPB010034.jpg
激込みの一歩手前ではあったけど、今年は紅葉の刈込池が見れて良かったです。
青空が欲しかった。
これは欲しがりかな(笑)
ではまた。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023