fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: スキー道具・メンテ

Comment (0)  Trackback (0)

勢いというわけではないと思いたい。

日曜にえち鉄に乗ったのですが、女性の車掌さん!?が乗っておられるのですね。
てっきりというか当然ワンマンなのだと思っていましたが。
アテンダント(客室乗務員)なのだそうです。
前からいたんかな!?
えち鉄はサイクルトレインも行っていますし、また利用して少しでも貢献したいです。





さてさて。






実は。






おもわず。






負けた、、、自分に。





いや。これは必要なアイテム。
もやもやしたままでは終われない。
単に言い訳でしょと言われるかもしれませんが、まあ否定もしない。









ポチっとな。







どん!
2023329sIMG_6274.jpg
NEW ski!!
残雪用にと購入したバックランド158 85ですが、もうあと10cm長くしておけばよかったと後悔していたのですよね。
そこに加え、3月の難しい雪の時、バックランドかW106か迷うシチュエーション。
W106がもっと軽ければいいんだけど、これがまあ重いんで。
かと言ってバックランドだと細く短すぎてグサグサモナカなんかはより一層しんどいし。
このあたりを埋めるべき板欲しいな~って思ってたので。
アルマダ ロケーター96。
一応極薄のメタル入りです。
全長は171です。重さは私の測りで片足1670g(G3ゼド12ビンディング込み)。
バックランド85は1550gでした。
長さ13cm、ウエストで11mm太くなってるにもかかわらず、差は120gとこれは誤差範疇でいいでしょ。

今度こそもう板は当分買わない<(`^´)>いやマジで!

この板とバックランドで残雪期頑張っていきます。
週末好天でありますように。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: BROMPTON

Comment (0)  Trackback (0)

桜。

「千葉の恥」
うけるわ(笑)
もっともっと大事な事、しっかりやってもらいたいものです。
あっ、恥と感じない方にはわからないか(笑)


そんな中今年も桜のシーズン。
季節はもう春。
心機一転、自分自身しっかりと気合いれていこうと思います。









さてと。
夜勤明けだったけど日曜は雨だし、、、
ここは軽く買い物ついでに桜ポタポタ。

毎年ながら桜とBROMPTONでのおさんポタは外せない。
2023325 (2)


2023325 (3)

今度タロンかtikitでも桜サイクリングしよっと。
でもまだ春スキーシーズン。時間あるかな(汗)
ではまた。


Category: 福井の山 > 文殊山

Comment (0)  Trackback (0)

今年も。

仕事のいつもの帰り道。
桜咲いてる♪
もうすっかり春ですね~。
WBCも優勝したしテンション上がりますな~^^
ただ折角桜も咲いたのに雨が続きますが(汗)


週頭の方の夜勤前。
文殊山にアマナ見に行ってきましたよ。
20230321 (2)
ちょっと元気ないな(汗)

20230321 (1)
いつもの群生地はすっかり踏み跡が出来ていました。
群生地のほうはあまり咲いてなかったです。少し遅かったのか。
登山道わきのほうが比較的元気でしたね。

久しぶりにスキーでなくランシューで歩きました。
新鮮な感じがしましたよ。
春スキーもう少し楽しみつつ、ふつーの山歩きにシフトしていこう。
ではでは。


Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

2023.3.19赤兎山(予定!?)山スキー。

スノーピークの関連会社が福井に来るらしいよ。
とOMさんに教えてもらいました。
リユース事業を行う「スノーピークサーキュレーションコア」というみたいです。
スノピ製品に限った感じのようですが、他社製品は行わないのかな~。
使わないザックやマットなんかもあるけどメルカリだとやり取りや梱包なんか色々めんどくさいので。





さてさて。




日曜は赤兎山に山スキー。
BT師匠、MGさん、杉魔人さん、OMさん、私。
7時小原ゲートより。
林道を歩きます。
すぐ斜面をショートカット。
2023319 (2)
カリッカリで最後尾だったし私はクトー装着。
みんなはそのまま攻めていきましたが、最後の方林道に乗り上げるところ雪切れときわどい斜面になってBT師匠の板が外れそのまま板持って乗り上げ。
ツギのOMさんはそれでその斜面に取りつく前にシートラ換装。私はクトーしていたけど安全にシートラに。進退窮まるようなことが無いよう早めの判断に徹しましたよ。

その後林道を延々と。まあ長い。ラッセルはないからいいけれど。
伏拝登山口を越えさらに。
大舟山の北面のすそ野を回り込むようにして大舟山とP1362の鞍部を狙うように。
MGさんがガシガシ切り開いてくれました。思ったよりも雪が緩んでなくてガリガリトラバースやガリ斜もあって緊張しましたよ。

林道の段階でOMさん、足の靴擦れがひどくて何度かテーピング処理。長く固い林道歩きやトラバースでブーツの中で足がいつになく余計ぶれる事と、気温も厳冬期に比べ高いので汗もかくし足も蒸れたりむくんだりすることも原因だとは思われます。
鞍部に乗り上げるころには5か所テーピング処置しながらとなってしまう。。。
このあと大舟分岐~赤兎山と一時間くらいでしょうか?距離で2kmから2.5km程かな?標高で300mはない。
しかしまだ上らないといけないし、帰りの滑走もある、また上り返しも多少あるし、今回はここで断念。
BT師匠、MGさん、杉魔人さんは赤兎に。
私はOMさんと先に大舟山に行くことにしてそこで後程合流となりましたよ。

バックには赤兎山や白山、大長もばっちりでした♪
2023319 (3)

トランシーバーで連絡を取り合ってお互いの状況を確認。天気がいいことや間に遮蔽物もないこともあるのかもしれませんが、赤兎山頂のみんなと大舟にいる我々とのトランシーバーの応答はとてもクリアでした。
緊急時のツエルト他エマージェンシー関連は当然大事ですが、そこにトランシーバー(無線の免許の要らないもの)も必須アイテムになるかと思います。今回も大活躍です。

大舟山ピークで風よけの穴を掘ってランチ。風よけいらないほど風は穏やかでしたが。
赤兎山を凝視するOMさん。
2023319 (5)
少々凹んでいました(笑)
まあそういうときもあるよ。

大舟山からの経ヶ岳北岳に向かう稜線など。
2023319 (4)
この前滑った亥向谷は尾根に隠れて見えないけれど。
やっぱり経ヶ岳はかっこいい♪

分岐で別れてから一時間半程かな。
赤兎山からみんなが帰ってきましたよ。

バックの赤兎山がかっこいいね♪
2023319 (6)
2023319 (7)
合流。
赤兎からの谷を少し滑って尾根に入って戻ってきたみんな。MGさんに雪質を聞くとザラメだけど、すこしひっかかる感はあるな~っと。
なるほど。北面にあたるルンゼはどうなんだろう。
まだ赤兎の西面程緩んではなさそうだし、期待はできないな、、、

そう思いながら。
大舟山から北西に回り込むルンゼを林道まで滑ります。

これは、
極上ザラメ2歩手前(辛口で)。
雪はかなりいいぞ~(´∀`*)ウフフ
最初の斜面そうだな100m程かな。木立の中は良かったけれど。

笑顔がはじける杉魔人兄さん♪
2023319 (8)
この後ルンゼの中を滑るのですが雪は良いのですが、谷自体はハーフパイプのようでちょっとが窮屈でした。

ここは慎重に。
2023319 (9)
ノドのところはギリギリ雪が繋がっていました。

無時林道合流。
渡渉もなくがっつりとしたトラバースもなくそこは良かったですよ。

ルンゼの一番広かった場所。
2023319 (10)
斜度があるところでこのくらいの広さの斜面だったらなお良しでした。
でも雪も良くターンも決まる良ザラメだし楽しかったです。

無時下山。
2023319 (1)
今シーズンまだ一度も上ってない赤兎山にと気合乗っていた柱のMGさんに引っ張られ、何だかんだと14時半には下山。
もっと時間かかるかなと思っていたけれどラッセルのない春スキーということもあるし、やはり下るとなるスキーだし足が速いんですよね。林道も板が走ったし漕ぐようなことも少なくて良かったです。

BT師匠のコマ漫画はこちら↓
2023318sSGIX2121.jpg

今日も快晴の中。
まったりとした春スキーを楽しめましたよ♪
仲間に感謝ですm(__)m
ではでは。


Category: バックカントリースキー > 取立山BC

Comment (0)  Trackback (0)

2023.3.12大長山快晴リベンジ!

この前の「どうする家康」はなんだか。
家康が主人公の大河で家康の側室のことなど大して重要ではない気がするんですけどね。容姿や血筋では選ばなかった、ただそれだけでいいでしょ。もっと外交や戦、政の事を進めてほしいわ。
そこもあってすっかり「鎌倉殿の13人」にどはまり中です。




さて。



やっとブログが追いつく。
サクッと書くよ。
日曜はBT師匠、MGさん、私で大長山山スキー。
前回は悪天だったけれど、この日は快晴ですよ。
BBルンゼを滑って帰るよ。

さくさくっと
取立山やっつけて、ガシガシ大長山に向かいます。

キリン!?木の先っちょだろうけどキリンのようになっていたよ。
2023312 (4)
ここのところ全く雪も降らずラッセルがないのでガンガン飛ばして。
ピークに着くよ。
2023312 (6)

画像提供MGさんm(__)m
2023312 (2)

お昼前11時半にはピークでした。今日は早い。
滑走準備してこの前は断念したBBルンゼに。

MGさん偵察中。
2023312 (8)
極上ザラメを期待したけれど、そこまでではなく雪が汚いところなどストップ雪もあったりするので、ここで悪雪用wax黒固形と黄砂用雪虎も塗る。
MGさんが歓声をあげながら滑っていく。
たまらずGO-!!
続いてBT師匠。
2023312 (9)
良ザラメです(´∀`*)ウフフ

昨年はデブリが途中あったのですが、今年も同じような場所でデブリ。しかし昨年は谷全体をいったん埋めてしまうくらいでしたが、今年は滑走する谷まで落ちておらずその途中までで何の支障にもならずです^^
大斜面!!
ドンドン落とすよ。
MGさん。
2023312 (10)

BT師匠。
2023312 (11)

私も。
画像提供MGさんm(__)m
2023312 (3)
リベンジ完了最高です♪
ここに昨年連れてきてくれたBB兄さんに感謝です。
この日は兄さんは長岡出張で中越で山スキー。うらやまだ~。

上り返すよ。
2023312 (1)
鞍部に登り返さず、いったん良いところでランチした後尾根を詰めてダイレクトに鉢伏山上り返し。
帰りは段々と重雪になってきて苦戦するところもあったけれど、おおむね下山まで板は回せる感じでした。
ただ取立山から駐車場まで若干コースを選択ミスしてアドベンチャーになった感もあったけど、まあ何とかMGさんが切り開いてくれて無時下山ε-(´∀`*)ホッ
14時前には下山とめっちゃ早かったですよ^^

BT師匠のコマ漫画はこちら↓
2023312sRRSD0287.jpg
もうすっかり春の陽気。
これから春スキーシーズンですね。
今日はそこも踏まえて板はバックランド85を選択でした。
板も短く軽いためハイクアップは楽ですが、滑走はワイラーF106と比べるとやっぱりすべりずらいというか難しいというか。
これからはザラメかモナカかグサグサ重雪か。
板の判断に迷うところですが、そこは前と重複するけど滑走スキルをあげて細板でもある程度のレベルで滑れないといけないと思う。エブリデイエブリタイムいつだって修行の日々やんな(汗)
めげずに春スキーも頑張りますよ。

今回も楽しい一日となりました。
仲間に感謝ですm(__)m
ではまた。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2023